大変お世話になりました!

2025.03.25

 先週の水曜日は卒業式が行われ、22名の卒業生と、寂しいお別れをしました。...


 離任式では、代表児童が感謝とお別れの言葉と花束を、お世話になった先生方に...


 新任地での御活躍と、新しい生活が幸せいっぱいであることを、大瀁小学校職員...


祝!第115回卒業証書授与式

2025.03.19

 本日、第115回卒業式を挙行しました。卒業生との別れを惜しむかのような小...


 とても頼りになる、今年度の卒業生でした。頼りになるだけでなく、下級生から...


 保護者・御家族の皆様、これまでの本校教育への御理解と御支援・御協力に、心...


祝!第115回卒業証書授与式

2025.03.19

 巣立ちゆく卒業生は、たくさんの「ゆずるべきもの」を残して、新たな一歩を踏...




3学期終業式

2025.03.18

 今日、第3学期の終業式を行いました。今年度の修了式でもありました。48日...


 終業式では、「有終の美」という言葉について話をしました。自信をもって、「...


 この一年間、子どもたちは地域で学び地域を学び、生き生きと学校生活を送るこ...


明日は卒業式

2025.03.18

 3学期終業日の今日、3時間目に5年生が明日の卒業式の準備を行いました。運...


 卒業式の会場となる体育館の準備、6年生教室や控室等の掃除や飾りつけ、祝電...


 明日は、いよいよ卒業式当日です。これまでお世話になった卒業生に、在校生と...


1年間の給食を振り返ろう

2025.03.17

<今日の献立>...


 今日は、今年度の給食最終日でした。調理員さんからは、1年間、安心・安全を...



ふるさと献立を味わおう 

2025.03.14

<今日の献立>...


 桜ごはんは、ごはんがほんのり赤く染まり、卒業生の卒業をお祝いしているよう...



揚げパンを味わおう(3月12日)

2025.03.13

<今日の献立>
 きな粉揚げパン 牛乳 スパゲティーサラダ ポトフ...


 揚げパンは、年に数回しか給食に出てきません。それだけ、一つ一つに手間がか...



コッペル号の修理完了

2025.03.13

 今日は、朝から6年生児童玄関ホールに集まり、コッペル号の修理をしました。...


 ボロボロだった運転席は、黒光りするような新品に生まれ変わりました。剥がれ...


 子どもたちの憩いの場にもなっている、コッペル号。毎日、子どもたちが遊びに...


よく噛んで食べよう

2025.03.13

<今日の献立>
 ソフトめん 牛乳 ミートソース 茎わかめのサラダ...


 昨日は揚げパン、今日はミートソースと、年度末は子どもの好きな献立が続きま...



3年 オンラインで交流

2025.03.11

 今日は、3年生が沖縄県糸満市立兼城小学校の3年生と、オンラインで交流しま...


 交流の中では、「総合的な学習の時間」で調べたり経験したりした学びをもとに...


 兼城小の3年生も、糸満市の漁港の様子や、平和に向けての取組など、画像を交...


五目豆を味わおう

2025.03.11

<今日の献立>...


 グラウンドに積もった雪もおおよそ消え、ずいぶんグラウンドが乾いてきました...



地域児童会

2025.03.10

 今日の5時間目は、今年度最後の地域児童会でした。3学期の登下校や地域での...


 また、新年度をスムーズにスタートできるよう、新しい地域児童会長、副会長、...


 先日の委員会活動に続き、今日は地域児童会が6年生から5年生に引き継がれま...


6年 コッペルの修理

2025.03.10

 児童現玄関ホールには、創立140周年の時に子どもたちが作った、コッペル号...


 どうやら、6年生が卒業記念に、コッペル号を修理してくれるようです。よく見...



6年生のリクエスト給食を味わおう

2025.03.07

<今日の献立>...


 6年生を送る会、同窓会入会式、卒業式練習、そして今日のリクエスト献立と、...



読み語りも、今年度最終

2025.03.07

 「大瀁小読み語りの会」の皆様に、隔週の金曜日にお越しいただき、朝活動の時...


 図書館担当の職員に聞くと、今年度は昨年度に比べ、ずいぶん子どもたちの読書...


 子どもたちにとって、環境が与える影響は大きいと感じます。ボランティアの皆...


卒業式まで、あと9日

2025.03.06

 卒業式まであと9日となった今日、卒業式の全体練習を行いました。卒業式に参...


 学校では、1年間に様々な行事を行います。その中でも、一番大きな行事、一番...


 3月19日(水)の卒業式当日は、在校生と職員で、素敵な卒業式を、お世話に...


かきたま汁の秘密を知ろう

2025.03.06

<今日の献立>...


 大瀁小の和え物は、とっても食感がよいです。今日は、小松菜、キャベツ、もや...



学年懇談会

2025.03.05

 PTA美化活動に続き、学年懇談会を開きました。懇談会にも、多くの保護者の...


 保護者やご家族の皆様には、様々な面でご理解とご協力をいただき、子どもたち...


 学習参観、PTA美化活動、学年懇談の他にも、学年会計の監査、PTA役員引...


第3回学校運営協議会

2025.03.05

 昨日、第3回学校運営協議会を行いました。今回は、令和6年度の大瀁小学校の...


 協議の中では、オンラインゲームが子どもに与える影響、清掃活動が子どもに与...


 学校運営協議会は、上越市学校運営協議会規則に基づいて設置されています。保...


食器を持って食べよう

2025.03.05

<今日の献立>...


 今日の玉子焼きは、調理員さんの「気合い」が入っていました。5cmくらいの...



学習参観

2025.03.05

 今日は、今年度最後の学習参観でした。保護者の皆様や学校運営協議会委員の皆...


<2年生> 生活科...


<3年生> 総合的な学習の時間...


学習参観(2)

2025.03.05

<4年生> 算数...


<5年生> 総合的な学習の時間...


<6年生> 社会...


PTA美化作業

2025.03.05

 学習参観に合わせて、PTA保健厚生部の役員の方から、校内美化作業を計画し...


 1・2年生の保護者の方からは、体育館ギャラリーのキャットウォークを中心に...


 子どもたちも、3学期末大掃除で頑張って学校をきれいにしています。それでも...


はしを上手に使おう

2025.03.04

<今日の献立>...


 けんちん汁は、今でこそ家庭料理として食べられるようになりましたが、実は鎌...



6年 同窓会入会式

2025.03.04

 今日の午後、卒業式を11日後にひかえた6年生が、大瀁小学校同窓会入会式に...


 卒業生代表の池田さんは、「大瀁小学校での学びを大切にし、先人たちが築き上...


 大瀁小学校は、これまでに6,458名の卒業生を輩出しています。大瀁小学校...


3学期末大清掃

2025.03.04

 今日の清掃は、3学期末の大掃除でした。令和6年度末の大掃除でもありました...


 床の水拭き、戸や窓のレールや窓枠、棚やロッカーの上など、普段の掃除ではな...


 学校生活の節目節目に、学校をきれいにしたり、身の回りの整理をきちんとした...


ひな祭り献立を味わおう

2025.03.03

<今日の献立>...


 寒の戻りでしょうか?先週末は、春を思わせるような暖かな陽気でしたが、今日...



新メンバーで委員会がスタート

2025.03.03

 今日から、4年生を新しくメンバーに加え、委員会活動が始まりました。委員長...


 新しい委員長と副委員長が、あいさつをしている委員会もありました。全員が自...


 明日から、4・5年生での活動が始まります。5年生は、リーダーとしての自覚...


4年 オンラインで交流

2025.02.28

 今年度は、沖縄交歓の年でした。大瀁小学校の代表児童10名が、糸満市立兼城...


 4年生は、1年間、総合的な学習の時間に、地域を流れる保倉川を追いかけてき...


 兼城小の4年生は、自分が興味をもって調べた偉人についてまとめ、発表してく...


6年生を送る会

2025.02.28

  卒業式まであと13日となった今日、お世話になった6年生に、1~5年生で...


 6年生には、毎日の登校で、清掃や春わく、夏わくなどの縦割り班活動で、委員...


 縦割り班でボール送りゲームをしたり、くす玉割りがあったり、6年生が出し物...


姿勢よく食べよう

2025.02.28

<今日の献立>...


 今日で2月も終わります。週が明けると3月。卒業式までは、あと12日。今年...


 


6年生を送る会(2)

2025.02.28

 1年生は、くす玉用の紙吹雪を作りました。2年生は体育館入り口を飾り付けま...


 それにしても、今年の6年生はみんなを楽しませるのが得意です。6年生に関す...


 5年生も、6年生からバトンを引き継ぐ心の準備が、すっかりできたようで頼も...


和食の良さを知ろう

2025.02.27

<今日の献立>...


 給食の時間は、毎日児童会給食委員会の子どもが、今日の献立と一口メモを放送...



2年 遊びランドにようこそ!

2025.02.26

 2年生は、生活科の学習で「あそべるおもちゃ」づくりをしました。身近にある...


 遊べるコーナーは、「ストローアーチェリー」「ぷかぷかボール」「コトコトぐ...


 いろいろなコーナーを順番に回りながら、1年生も大喜び。上手にできては歓声...


栄養バランスよく食べよう

2025.02.26

<今日の献立>...


 チャウダーはアメリカ合衆国生まれのスープです。今日は、豆乳のよさを生かし...



6年生との思い出づくり(2)

2025.02.26

 昼休みは、全校縦割り班の「おおぞら班」で、6年生との思い出づくりで一緒に...


 それぞれの班の5年生が、前回とは違った遊びを考えてくれました。1年生から...


 いよいよ、28日(金)は3時間目に冬のわくわくデー(6年生を送る会)が行...


お皿を持って食べよう

2025.02.25

<今日の献立>...


 マーボーと言えば、「豆腐」「なす」「春雨」を思い浮かべるでしょうか。今日...



大縄大会~中学年の部~

2025.02.21

 17日(月)に引き続き、今日の昼休みは中学年の大繩大会が行われました。今...


 3年生も4年生も、時間終了のホイッスルが鳴るまで跳び続けました。自分を信...


 21日(金)は、大縄大会のファイナル。いよいよ、高学年の記録に向けた挑戦...


大縄大会~高学年の部~

2025.02.21

 児童会体育委員会主催の大縄大会も、今日が最終日。昼休みに、5・6年生が大...


 5・6年生それぞれ赤白の、4チームが参加した大縄大会。2分間の競技を2回...


 今日も、ギャラリーは応援に来た子どもたちでいっぱいで、5・6年生の大縄跳...


ふるさと献立~さかきん発酵鍋を味わおう~

2025.02.21

<今日の献立>...


 今週は、冬型の気圧配置が続き、毎日雪が降り続きました。地面が見え始めたグ...



低学年大縄大会

2025.02.21

 冬の運動というと、なわとびをイメージする方も多いと思います。大瀁小学校で...


 2分間の8の字とびで、跳んだ回数を競いました。1年生でも、間をあけずに連...


 嬉しかったのは、ギャラリーに3~6年生の子どもたちが応援に来てくれていた...


学ぶ!1年2組!!

2025.02.20

 大瀁小学校では、いきいきと学ぶ子どもの姿を目指して、授業改善に取り組んで...


 今日は、友達とペアを組み、言葉遊びの問題を作りました。「ぼうしの中には、...


 友達と考えると、いろいろなアイディアが浮かんできます。新しい気付きもあり...


海藻の栄養について知ろう

2025.02.20

<今日の献立>...


 給食のラーメンスープは、とってもおいしいです。薄味ですが、しっかりと味が...



6年生との思い出作り

2025.02.20

 卒業式まで、あと18日となりました。6年生と一緒に過ごせるのも、あとわず...


 5年生の考えた遊びによって、教室や体育館、特別教室も使って遊びました。遊...


 5年生はずいぶん緊張していたようですが、何事も経験です。経験を重ねる中で...


6年 薬物乱用防止教室(2月18日)

2025.02.19

 昨日の5・6時間目、学校薬剤師さんから来校していただき、6年生が薬物乱用...


 授業の中では、薬物依存やアルコール依存はがんだけでなく様々な病気のリスク...


 子どもの頃から、違法薬物の種類や薬物乱用が心や体に及ぼす影響、誘われた時...


食育の日の献立~群馬県を味わおう~

2025.02.19

<今日の献立>...


 天気予報だと、今日が強烈寒波のピークとのこと。午前中は、グラウンドもホワ...



おかずとご飯を順番に食べよう

2025.02.18

<今日の献立>...


 子どもたちは、カレー風味が大好きです。今日は、カレー風味の副菜でした。ジ...



灯の回廊献立を味わおう

2025.02.17

<今日の献立>...


 先週末は、牧区と三和区で「灯の回廊」が行われました。今週末は、安塚区、大...



もちつき大会で大盛り上がり

2025.02.15

 大瀁小学校PTAと頸城区青少年育成会議の共催で、体育館を会場にもちつき大...


 参加した子どもたちも、みんなもちつきをしました。1年生も、頑張って杵でも...


 コロナ禍を経て、昨年度復活したもちつき大会。やめるのは簡単なことですが、...


6送会に向けて5年生が始動

2025.02.14

 2月28日(金)に予定されている、6年生を送る会。6年生から学校のリーダ...


 今日の朝活動の時間に、5年生の代表の子どもたちが、1~4年生教室に6送会...


 「1年生は、くす玉用の紙吹雪を作ってください。」「2年生は、体育館入り口...


6年 本気の雪合戦

2025.02.14

 12日(水)に整えた、公式ルールさながらの雪合戦のコート。強風のため順延...


 作戦を立てて臨んだ1回戦。頭ではルールを理解しているつもりですが、体はな...


 1回戦が終わると、作戦もより綿密になります。公式ルールでの戦い方も分かっ...


目でも食事を楽しもう

2025.02.14

<今日の献立>...


 今日は、1年生と6年生がたっぷり雪と親しみ戯れました。お腹が空いて、給食...



頸城中学校入学説明会

2025.02.14

 今日の午後は、頸城中学校の入学説明会があり、6年生と保護者の皆様が参加し...


 第2部、6年生は中学1年生との交流会を行いました。顔なじみの先輩(大瀁小...


 頸城中学校の1年生は、とても活発で明るくエネルギッシュです。盛り上げるの...


今日は雪遊びより

2025.02.14

 3時間目、6年生が雪合戦で盛り上がる中、1年生もスキーウエアーを着て、グ...


 雪だるまを作ったり、雪で隠れ家を作ったり、雪だるまがだんだん雪像になった...


 休む間もなく、60分1本勝負で遊んだ子どもたち。新雪の積もったグラウンド...


カラダンで大盛り上がり

2025.02.13

 昼休みに、児童会放送委員会主催のカラダン(カラオケダンス大会)が行われま...


 誰がエントリーするのか、当日まで謎に包まれていましたが、2年生、3年生、...


 地域のダンス教室で練習している子どももいるので、ダンスはなかなか本格的で...


黒糖きなこ豆を味わおう

2025.02.13

<今日の献立>...


 今日の和え物には、珍しく「ちくわ」が入っていました。考えてみると、「ちく...



雪を楽しむ6年生

2025.02.12

 一週間以上続いた寒波も、どうやら去ったようです。今朝はずいぶんと冷えまし...


 20分休みに着替えを済ませた6年生が、グラウンドへと向かいます。雪を踏ん...


 2時間かけて、コートが完成しました。シェルターやシャトーと呼ばれる「壁」...


主食をしっかり食べよう

2025.02.12

<今日の献立>...


 ヤンニョムソースは、韓国の合わせ調味料です。韓国の食べ物というと、「辛さ...



雪下野菜を味わおう

2025.02.10

<今日の献立>...


 雪国だからこその雪下野菜。冬の風物詩として、時々テレビ等でも紹介されてい...



移行学級

2025.02.10

 来年度入学予定児童の保護者の皆様から、大瀁小学校にお越しいただき、移行学...


 移行学級では、入学にあたって、小学校生活にスムーズに移行できるよう、服装...


 お子様が、早く小学校生活に慣れるよう、上級生や職員とも仲良くなれるよう、...


カルシウムの多い食品をとろう

2025.02.07

<今日の献立>...


 魚が苦手な人はいませんか?切り干し大根が苦手な人は、いませんか?給食では...



後片付けを見直そう

2025.02.06

<今日の献立>...


 和え物は、子どもにとってあまり馴染みがないように感じますが、「ゆかり和え...



生活環境委員会のおおぞら集会

2025.02.06

 昼休みの後半に、全校でおおぞら集会を開きました。今回の担当は、生活環境委...


 学校で一番多いけがは、「すり傷」です。走っていて転んでしまうことが多いよ...


 3番目に多いのは、「ねんざ」と「つき指」だそうです。ボール遊びをしていた...


アスパラ菜を味わおう

2025.02.05

<今日の献立>...


 給食の野菜は、とっても食感がよいです。特に、サラダの野菜はやわらかいけれ...



1・2年生 雪遊び

2025.02.05

 登校してきた1・2年生が、口々に「昨日は楽しみで眠れなかった。」「今から...


 子どもたちは、3つのグループに分かれ、「そり遊び」「新雪雪遊び」「雪遊び...


 保護者の皆様、ご多用の中、子どもたちのためにお弁当を作っていただき、あり...


4年生 スキー教室

2025.02.04

 午後12時現在のコンデションは、気温~4度、積雪410cm。今シーズン最...


 昨年のスキー教室以来の子どもも多く、最初は悪戦苦闘の様子でした。なかなか...


 午後は、すべてのグループがリフトに乗って、ゲレンデを滑りました。雪質がよ...


沖縄交歓3日目(2月1日)

2025.02.03

 兼城小学校の子どもたちや、ホームステイ家族との交流を深めた2日目が終わり...


 ガンガラーの谷では、鍾乳洞が崩壊してできた谷間に広がる自然豊かな森の中を...


 子どもたちは、息をのみ、胸を弾ませながら、ツアーに参加しました。現実離れ...


沖縄交歓3日目

2025.02.03

 3日目の午後は、美ら海水族館に行きました。沖縄と言えば、美ら海水族館を真...


 あまりにも敷地が広いので、子どもたちと保護者の方でチームをつくり、グルー...


 美ら海水族館と言えば、青い海をバックに繰り広げられる「オキちゃんショー」...


沖縄交歓3日目

2025.02.03

 一日の沖縄観光を終え、宿泊先のホテルにチェックインした子どもたち。荷物を...


 とっても柔らかく、ジューシーなハンバーグでした。飲み込む前に、次の一口を...


 夕食が終わると、国際通りでの自由散策で、買い物を楽しみました。美ら海水族...


沖縄交歓最終日(2月2日)

2025.02.03

 いよいよ、沖縄交歓も最終日。いよいよ上越に戻る日が来てしまいました。朝食...


 ウインナーにベーコン、スクランブルエッグに魚のフライと、主菜だけでも何種...


 ホームステイ先での思い出や、昨日の沖縄観光の思い出、残りのお小遣いなど、...


沖縄交歓最終日

2025.02.03

 那覇空港に着くと、ホームステイ先の友達やご家族など、たくさんの方が温かく...


 全体でのお別れ式が終わると、それぞれにホームステイ家族とのお別れを惜しみ...


 兼城の友達は、エレベーターをのぼる子どもたちの姿が見えなくなるまで、手を...


沖縄交歓最終日

2025.02.03

 那覇空港を出発し、いよいよ上越に戻ります。沖縄交歓も最終章です。飛行機に...


 兼城小学校の子どもたちや先生方、PTAの皆様の温かな心遣い、「大瀁の会」...



節分料理を味わおう

2025.02.03

<今日の献立>...


 今日は、とっても大きくて食べ応えのある「いわしのかば焼き」でした。サクッ...



冬季の避難訓練

2025.02.03

 避難訓練週間の初日、清掃時間に避難訓練を行いました。子どもたちには、「今...


 非常ベルが鳴ると、校舎は一瞬で静まり返りました。廊下や玄関の様子を見に行...


 今でも、1年前の「能登半島地震」の揺れを、鮮明に覚えている子どもが多くい...


沖縄交歓2日目

2025.01.31

沖縄交歓2日目。全員元気です!...


今日の兼城小との交流会のために
もりもり食べて元気百倍!



沖縄交歓2日目

2025.01.31

玄関前に、お出迎えがありました。...


全校児童との交流会が始まりました。


全校児童726人の前で少し緊張が・・・・。


沖縄交歓2日目

2025.01.31

兼城小学校の皆さんの熱烈歓迎に感動です。


頸城太鼓の演奏も無事おわりました。


大瀁小学校の紹介もばっちりです。


沖縄交歓2日間

2025.01.31

南部のミニツアーに出発します!


糸満市の海岸で磯遊び


子どもたちは元気にあそんでいます。


沖縄交歓1日目

2025.01.30

全員元気に上越妙高駅に集まりました。...


これから始まる旅への緊張感とワクワク感が伝わる出発式でした。...



沖縄交歓1日目

2025.01.30

玉城(たまぐすく)少年自然の家で、ホームステイ先の...


大瀁小学校の子どもたちも元気です。



沖縄交歓1日目

2025.01.30

みんな元気に夕食をいただいています。その1


みんな元気に夕食をいただいています。その2


本日の夕食です!


沖縄交歓1日目

2025.01.30

夕食を食べたあとは、体育館でレクリエーションです。...


このチームは、バレーボールで楽しんでいます。


このチームは、乗り物を楽しんでいます。...


じゃがいものマヨネーズ焼きを味わおう

2025.01.29

<今日の献立>...


 今日は、3年生がスキー教室に出かけています。多くの子どもたちが、アルペン...



沖縄交歓に向けて

2025.01.28

 昭和41年に始まった、沖縄県糸満市立兼城小学校との交流。いよいよ、今週の...


 沖縄交歓二日目に、兼城小学校を訪問し交流を深める予定です。今日の昼休みに...


 全校の前で発表し、当日の発表に向けてのイメージができたようです。児童数が...


栄養バランスよく食べよう

2025.01.28

<今日の献立>...


 今日は、5年生のスキー教室が、キューピットバレイスキー場で行われています...



学ぶ!5年2組!!

2025.01.27

 5年2組は、今日の算数の授業は、秋田大学の先生から持ち込み授業をしていた...


 今日の課題は、「〇角形の対角線の本数は何本だろう」でした。まず、5角形で...


 「次は、7角形!」と意気込んだ子どもたちですが、「何か決まりがあるのでは...


コロコロあげを味わおう

2025.01.27

<今日の献立>...


 今日のあんかけライスは、彩りが鮮やかでした。ニンジンはきれいなオレンジ色...



給食週間特別献立 上越の魅力再発見

2025.01.24

<今日の献立>...


 今日で今年の給食週間は終わりですが、来週からも給食は続きます。毎日、調理...



6年生 スキー教室

2025.01.23

 大瀁小学校では、3~6年生がキューピットバレイスキー場でのスキー教室を行...


 3つに分かれたグループには、それぞれインストラクターがついてくださり、子...


 身近にスキー場があるのは、雪国の特権です。せっかく雪国で暮らしているのだ...


給食週間特別献立 上越の魅力再発見

2025.01.22

<今日の献立>...


 新潟県は、米の生産量が日本一です。上越市の農作物で、収穫が一番多いのも、...



給食週間特別献立 上越の魅力再発見

2025.01.21

<今日の献立>...


 給食の時間に、三和区にある「あおき味噌株式会社」で、みそが作られる様子を...



給食委員会の「おおぞら集会」

2025.01.21

 今日の昼休みは、給食委員会が「おおぞら集会」を開き、給食委員会の子どもた...


 「好き嫌いクイズ」では、「野菜を食べないとどうなるか」や「魚を食べないと...


 「マナークイズ」では、「箸を正しく持たないとどうなるか」や「足をぶらぶら...


給食週間特別献立 上越の魅力再発見(1月20日)

2025.01.21

<今日の献立>...


 給食週間ということもあり、今日は「調理員さんにインタビュー」のコーナーが...



4年生 委員会活動の見学(1月20日)

2025.01.21

 6限は、委員会活動の時間でした。いつもと少し様子が違うのは、4年生が委員...


 快活で行動的な4年生ですが、今日はちょっぴり緊張気味で、神妙な表情だった...


 委員会を見学した子どもたちから、所属を希望する委員会のアンケートをとり、...


ひじキングになろう

2025.01.17

<今日の献立>...


 味噌汁は、ゴボウのよい香りと、独特の旨味が、お汁全体に広がっていました。...



学習参観

2025.01.17

 今日は、学習参観日。新学期が始まり、張り切って学習したり活動したりする子...


<2年生 国語>...



学習参観~その2~

2025.01.17

<3年生 図工>...


<4~6年生 PTA講演会>...


 ハイパーパフォーマンスを発揮するためには、(1)いろいろな食べ物を食べる...


食事のあいさつをしっかりしよう

2025.01.16

<今日の献立>...


 今日から、校内書初め展が始まりました。ランチルームへと続く廊下には、1・...



発表集会

2025.01.16

 昼休みに発表集会を行い、各学年の代表の子どもたちが、3学期のめあてや、今...


 国語や算数の勉強を、頑張りたいというめあてもありました。自分の意見をしっ...


 発表集会の後、生活目標に関わっての集会を行いました。1・2月の生活目標は...


スープのかくし味は何だろう

2025.01.15

<今日の献立>...


 1月24日(金)までは、給食週間です。週間中の取組の一つとして、朝活動の...



沖縄交歓の結団式

2025.01.14

 1月10日(金)に、1月29日(木)から3泊4日で行われる沖縄交歓の結団...


 参加する10名の子どもたちと保護者の皆様、後援会長で結団式を行いました。...


 子どもたちは、12月から頸城区を紹介する頸城太鼓の練習や、プレゼンづくり...


ビーフンについて知ろう

2025.01.14

<今日の献立>...


 今日から1月20日(月)までの1週間は、生活コントロールチャレンジ週間で...



総務委員会のおおぞら集会

2025.01.14

 今日の昼休みは、全校縦割り班の「おおぞら集会」が行われました。今回は、児...


 例えば、「大掃除をするのは、神様を迎えるためである。〇か×か。」のような...


 1・2月は、どの委員会もイベントを企画し、「おおぞら集会」を開くことにな...


校内書初め会

2025.01.10

 昨日の1・2年生に続き、今日は3年生以上の子どもたちが、新春の校内書初め...


 シーンと静まり返った、体育館。墨液のにおいが心地よく香ります。子どもたち...


 校内作品展は、16日(木)~31日(金)まで行います。17日(金)の学習...


スキー汁を味わおう

2025.01.10

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 車麩のカツ ごまおひたし スキー汁...


 スキー汁は、食材がとても丁寧にカットされていました。同じ食材でも、切り方...



1・2年生 校内書初め会

2025.01.09

 今日、1・2年生は校内書き初め会を行いました。2学期後半から練習してきた...


 人が書く字には、知らず知らずのうちに人柄や性格、個性が表れると言われてい...


 また、「書き方のポイントを、きちんとつかむ」ことも大切です。コンクールへ...


1日3回食事をしっかりとろう

2025.01.09

<今日の献立>...


 待ちに待った給食が、今日から始まりました。子どもたちにとっては、家族そろ...



3学期始業式

2025.01.08

 新年、明けましておめでとうございます。みぞれまじりの雪が降る中、3学期が...


 始業式では、「めあて」についての話をしました。子どもたちは、新年の抱負や...


 3学期の授業日は、わずか48日です。1月は新しい年の始まりですが、学校生...


3学期始業日の様子から

2025.01.08

 今日は、3学期の始業日でした。始業式が終わる頃には、みぞれ混じりの雪が細...


 係活動を決めている学級もありました。学期始めの風物詩です。学級のみんなが...


 3学期のめあてを、考えている学級もありました。「書く」ことは、とても大事...


学期末のお楽しみ会~PART2~(12月23日)

2024.12.24

 明日が、2学期の終業式。2学期も、いよいよ大詰めです。先週後半も、お楽し...


 3年生は、何と今日は「お楽しみ会デー」だったようです。体育館での線おにや...


 4年生は、体育館でおに遊びをしていました。子どもたちのリクエストで、担任...


冬休みを元気に過ごそう(12月23日)

2024.12.24

<今日の献立>...


 今日は、2学期の給食最終日でした。塩味の焼肉丼には、レモンが絞られていま...



2学期終業式

2024.12.24

 本日、2学期終業式を行いました。82日間の2学期でした。...


 明日から、14日間の冬休みです。「お正月」は、年神さまを迎える日本の伝統...


 終業式にあわせて、夏休みの課題として取り組んだコンクール作品等の表彰も行...


2学期終業日の様子から

2024.12.24

 今日は、2学期の終業日。1時間目に終業式を行い、2時間目からは各学級での...


 冬休みのきまりや課題も確認します。交通安全指導はもちろんですが、友達の家...


 学校全体でも、学期末大清掃を行いますが、学級でも大掃除をします。道具箱を...


そして冬休みへ…

2024.12.24

 先週から雪が積もり始め、冬本番を実感する中、2学期の終業日を迎えました。...


 1年生は、モルモットのモフちゃんとフワちゃんのお世話を頑張りました。2年...


 あと1週間で、辰年が終わります。何かとせわしい年末ですが、子どもたちには...


冬至について知ろう

2024.12.20

<今日の献立>...


 明日が冬至ということは、明後日からはだんだんと日が長くなってくるというこ...



学期末のお楽しみ会

2024.12.20

 2学期も、あとわずかになりました。教室や体育館では、お楽しみ会を開いてい...


 コントのようなお笑いやドッジボールなど、係ごとにイベントを考えて、みんな...



2学期末大清掃

2024.12.20

 今日は、2学期末の大清掃でした。いつもより5分、清掃開始時刻を早くして、...


 大瀁小学校は、全校縦割り班の「おおぞらグループ」で清掃を行います。高学年...


 冬休みには、各家庭でも年末の大掃除をすることと思います。家族の一人である...


給食で日本を旅しよう~秋田県~

2024.12.19

<今日の献立>...


 鶏肉、大根、ゴボウ、ニンジン、白菜、えのきたけ、しらたき、長ネギ、水菜、...



ビオトープも冬仕様

2024.12.19

 昨日の朝から降り続いた雪も、昼休みには何とか落ち着きました。4年生は、午...


 骨組みは、頑丈な角材です。インパクトドライバーで、しっかりと組み立ててあ...


 子どもたちのビオトープにかける思いは、尽きることがありません。次から次か...


クリスマス献立を楽しもう

2024.12.18

<今日の献立>...


 今朝からの降雪で、グラウンドも一気に雪化粧。午後1時現在で10cmほどの...



頸城太鼓の練習

2024.12.18

 12月上旬から始まった頸城太鼓の練習も、今日が3回目。時間を見つけては、...


 今日は、太鼓をたたくだけでなく、動きも付けながら練習しました。講師の方が...


 特別練習は今日で終わりですが、自主練習はこれからが本番です。1月下旬から...


冬が旬の野菜を知ろう

2024.12.16

<今日の献立>...


 7月の夏野菜カレーには、ジャガイモやナス、トマト、カボチャが入っていまし...



ずいきについて知ろう

2024.12.13

<今日の献立>...


 11日(水)から始まった個別面談も、今日が最終日でした。2学期の学習面や...



2年 さつまいもパーティー

2024.12.12

 朝、登校してきた2年生が、「今日は朝ごはん食べてきませんでした。」「いつ...


 自分たちで育てたサツマイモです。丁寧に丁寧に洗います。おそるおそる、包丁...


 そして、いよいよ実食!満面の笑みを浮かべた、子どもたちの表情を見れば、ど...


手作り米粉蒸しパンをあじわおう

2024.12.12

<今日の献立>...


 今日の給食は、食感のおいしさでいただくことができました。サラダのキャベツ...



ふるさと献立を味わおう

2024.12.11

<今日の献立>...


 柏崎の鯖サンドは、ご当地グルメとしても有名ですが、サメの竜田バーガーは聞...



iPadを使った授業

2024.12.11

 今日は、3限の授業を参観しました。4年生は、興味のある上越の偉人について...


 5年1組は、外国語の学習でした。やっぱり、iPadを使っています。自分の...


 3年生は、図工の版画作品を制作していましたが、何だか様子が違います。早く...


1日3食、栄養バランスよく食べよう(12月9日)

2024.12.10

<今日の献立> ...


 韓流ブームが始まったのは、2000年頃でしょうか。韓国ドラマに始まり映画...



6時間目の様子から(12月9日)

2024.12.10

 月曜日は5限の授業で下校するのが通常ですが、今日は5・6年生が委員会活動...


 図書委員会は、2学期の貸し出し数をまとめていました。2学期の読書旬間は、...


 1~4年生は5限下校ですが、1月末に予定されている沖縄交歓に参加する4年...


さといもの炒め煮を味わおう

2024.12.10

<今日の献立>...


 先日、5年生の出前授業で、「百姓や本舗」の渡辺さんが「ごはんに塩をかけて...



5年生 大瀁ソーラン

2024.12.10

 1時間目、体育館から景気のよい音楽が聞こえてきました。子どもたちの、元気...


 授業が進んでいくと、次第に子どもたちの体もあたたまり、「ソーラン、ソーラ...


 パワフルでエネルギッシュな5年生には、ぴったりはまる曲と振り付けのようで...


第2回給食試食会

2024.12.06

 11月の給食試食会が好評だったこともあり、第2回給食試食会を行いました。...


 前回の試食会後のアンケートでは、一食当たりのごはんやおかずの量、出汁の効...


 今日の給食は、季節感のある「大雪献立」でした。季節を感じながら、季節の食...


朝活動は読み語り

2024.12.06

 今日の朝活動は、「大瀁読み語りの会」の皆様から、2・3・4年生が読み語り...


 自分で、好きな本を読むのも、もちろん楽しい時間ですが、読み語りの世界は、...


 一日が読書でスタートすると、落ち着いて気持ちで1時間目の学習に向かうこと...


大雪献立を味わおう

2024.12.06

<今日の献立>...


 今日の大雪献立は、冬の到来を「食」で感じることができました。スーパーに行...



カルシウムについて知ろう

2024.12.05

<今日の献立>...


 ミートソースは、子どもたちに大人気の献立です。カレーもいいけど、やっぱり...



沖縄交歓に向けて

2024.12.05

 大瀁小学校は、沖縄県糸満市兼城小学校と姉妹校交流を行っています。平成28...


 今日は、3名の方から指導に来ていただきました。1番太鼓の演奏を聞かせてい...


 6年生は、昨年度のわくフェスで、頸城太鼓を披露しているので、もうリズム打...


鉄火みそについて知ろう

2024.12.04

<今日の献立>...


 今週は、(株)百姓や本舗の上野さんと渡部さんから、米づくりへの思いを聞か...



青魚についてしろう

2024.12.03

<今日の献立>...


 今日の副菜には、サツマイモが入っていました。ゴマの風味もよかったのです...



5年生 出前授業

2024.12.02

 5年生は、米づくりの活動を中心に、「総合的な学習の時間」での学びを広げ、...


 「社長になりたい」「農業は楽そう」という考えから、米づくりを始めたお二人...


 子どもたちも、たくさん質問しました。一押しの食べ方は、ごはんに塩を振るだ...


きれいに手をあらおう

2024.12.02

<今日の献立>...


 12月に入りました。授業日で数えると、2学期もあと16日です。学習面でも...



学ぶ!5年1組!!

2024.11.29

 昨日は、養護教諭が5年1組で「保健」の授業をしました。担任とのTT(ティ...


 高学年になると、もちろん個人差はありますが、子どもたちは様々な悩みや不安...


 子どもたちからは、対処方法として「寝る」「おいしいものを食べる」「ペット...


キラッと新潟米 地場もん献立を味わおう

2024.11.29

<今日の献立>...


 給食では、塩こうじが時々登場します。最近は、スーパーでも塩こうじをよく見...



全校読み語りの会

2024.11.28

 大瀁小学校では、6月から隔週の金曜日の朝活動の時間に、「大瀁読み語りの会...


 今日は、「おかあちゃんがつくったる」「じゅげむ」「すずおばあさんのハーモ...


 読書は、想像力を豊かにしたり、いろいろな言葉を覚えたり、集中力がアップし...


R10プロジェクトについて知ろう

2024.11.28

<今日の献立>...


 こんこんスナックには、何が入っていたと思いますか。サツマイモ、レンコン、...



昼休みは図書委員の読み聞かせ

2024.11.28

 2時間目は、全校読み語りの会でした。昼休みは、図書委員会が図書室で読み聞...


 図書委員会の子どもたちも、回を重ねるごとに慣れてきたようです。聞きやすい...


 今日は、2時間目とお昼休みと、読み聞かせをたっぷりと楽しみました。教育相...


打ち豆について知ろう

2024.11.27

<今日の献立>...


 登校してきた子どもたちが、口々に昨夜の台風並みの暴風と、地震のことを話題...



3年生 書初めに挑戦!

2024.11.26

 今日は、地域の書道家としても有名な、瀧本様から講師として来ていただき、3...


 「お正月」の一文字ずつ、練習が始まりました。書初め用の筆は太く、なかなか...


 最初の作品と最後の作品では、見違えるほど上手になっていました。上手になる...


和風カレースープを味わおう

2024.11.26

<今日の献立>...


 ちくわというと、真っ先におでんが思い浮かびます。これからの季節、いいです...



4年生 ビオトープでイベントを開催

2024.11.26

 生き物が大好きな4年生。生き物をもっと身近に感じたいと、中庭に手づくりの...


 昼休みになると、4年生は会場準備で大忙し。3階から机やいすを運び、中庭に...


 生き物探しビンゴでは、ビオトープでヤゴやゲンゴロウ、メダカなどの水棲生物...


かぜに負けない体を作ろう

2024.11.25

<今日の献立>...


 今週は、教育相談週間です。アンケート等の結果をもとに、担任が一人一人の子...



季節の野菜を食べよう

2024.11.22

<今日の献立>...


 今日のポトフには、大根、白菜、ブロッコリーと、季節の野菜がたくさん入って...



料理の工夫を知ろう

2024.11.21

<今日の献立>...


 今日は、久しぶりにたっぷりの日差しが降り注ぐ、穏やかな一日でした。20分...



思いやり活動の振り返り

2024.11.21

 先週と今週は、思いやり旬間でした。「いじめをしない、させない、許さない」...


 ふわふわ言葉を付箋に書いて、「思いやりの木」を作っている学級もありました...


 「自分も友達も大切にして、かかわろう」は、11月・12月の生活目標です。...


学ぶ!1年2組!!

2024.11.20

 3時間目に、1年2組教室で算数の授業公開がありました。「かたちをつくろう...


 子どもたちの表情を見ると、楽しく算数を学んでいることがよく分かります。形...


 当然、課題はどんどん難しくなります。色板を動かすルールが増えていきます。...


丁寧に後片付けをしよう

2024.11.20

<今日の献立>...


 今朝は、今シーズン一番の冷え込みでした。登校してくる子どもたちも、コート...



今日から読書旬間

2024.11.19

 今日から12月2日(水)までは、読書旬間です。児童会図書委員会が中心にな...


 今日の昼休みは、図書室の畳スペースで、図書委員会が読み聞かせをしました。...


 読書旬間初日ということもあり、昼休みの図書室は、たくさんの子どもたちでに...


給食で日本を旅しよう~長野県~

2024.11.19

<今日の献立>...


 長野県の食というと、真っ先にりんごやお蕎麦が、頭に浮かぶのではないでしょ...



色々な食材を味わおう

2024.11.18

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 揚げ餃子 大根のカレー炒め 八宝菜...


 大根のカレー炒めは、初めて食べました。厚揚げやニンジンにカレー味がしっか...



6年生 K3集会に参加

2024.11.15

 K3集会は、ご存じでしょうか。区内の小学校6年生と中学生が、「いじめ見逃...


 第一部は、各学校での「いじめ見逃しゼロ」の取組を発表しました。大瀁小も、...


 第二部は、中学校1年生と3校の6年生で、アイスブレイクで交流しました。中...


姿勢よく食べよう

2024.11.15

<今日の献立>...


 今日の味噌汁には鮭が入っていて、石狩汁のようでした。鮭のおいしさが、お汁...



学習参観(1)

2024.11.14

 大瀁小学校では、今月を「思いやり月間」と位置づけています。相手を思いやっ...


 1年生は、走るのが苦手な友達が、リレーの仲間外れにされる教材で学習しまし...


 2年生は、泥がついてきたなくなった体操着を、つまんだり投げて遊んだりして...


学習参観(2)

2024.11.14

 誰にでも得意、不得意があります。好きなことと、苦手なこともあります。みん...


 4年生は、トイレをきれいにするために授業に遅れた男の子を、「ばい菌」扱い...


 5年1組では、元プロ野球選手の松井秀喜さんの、中学・高校時代の話をもとに...


学習参観(3)

2024.11.14

 5年2組は、新潟県特有の差別問題である、新潟水俣病を取り上げました。子ど...


 6年生は、渋染一揆を題材にした部落問題学習を公開しました。渋染一揆は、江...



1年生 モルモットの入学式

2024.11.14

 4月に入学した1年生が、今日から新しく1年生の仲間になる、「もふちゃん」...


 花のアーチをくぐって「もふちゃん」と「ふわちゃん」が入場すると、みんなが...


 今日から、お世話が始まります。1年生みんなが、「もふちゃん」と「ふわちゃ...


手づくり玉子焼きを味わおう

2024.11.14

<今日の献立>...


 3年生は、4時間目が体育でした。たっぷりの日差しを浴びながら、グラウンド...



食事マナーを身に付けよう

2024.11.13

<今日の献立>...


 今日の給食は、コッペパンでした。みんな、いちごジャムをつけて食べるのかと...



地産地消について知ろう

2024.11.12

<今日の献立>...


 カレーの中には、大根とサツマイモが入っていました。季節が秋から冬に向かっ...



今日のトピックス

2024.11.11

 11月・12月の生活目標は、「自分も友達も大切にして、かかわろう」です。...


 20分休みに、1年生が校長室に遊びに?来ました。せっかく校長室に来てくれ...



思いやり集会

2024.11.11

 大瀁小学校では、11月を「思いやり月間」として位置づけ、「一人一人が大切...


 11月7日(木)の昼休みから5時間目にかけて、全校の子どもたちで「思いや...


 11月13日(水)の学習参観では、すべての学級が人権教育、同和教育の授業...


鮭を味わおう

2024.11.11

<今日の献立>...


 今日のお汁は、豆腐の味噌汁でした。みそ汁の具は、豆腐と油揚げと長ネギかな...



【いい歯の日献立】歯に良い食べ方と栄養を知ろう

2024.11.08

<今日の献立>...


 小松菜のごま和えには、小松菜の他に、歯によい切り干し大根が使われていまし...



給食試食会を開催

2024.11.07

 今日は、保護者を対象とした給食試食会を行いました。コロナ禍以降は実施を控...


 全校がランチルームでの給食なので、会場の都合もあり10名の方からしか参加...


 大瀁小学校の給食を召し上がっていただくだけでなく、子どもたちの準備や後片...


日本型食生活について知ろう

2024.11.07

<今日の献立>...


 今から10年以上前の平成25年に、「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネ...



赤い羽根共同募金の取組

2024.11.06

 大瀁小学校では、昨日から8日(金)までの間、児童会総務委員会を中心に赤い...


 ところで、赤い羽根共同募金は、何のために使われるかご存じですか。そもそも...


  募金を通して、子どもたちには募金をすることの意味を学んだり、社会参加へ...


野菜を食べよう

2024.11.06

<今日の献立>...


 ミネストローネというと、トマトの酸味を真っ先にイメージするのではないでし...



2年生 サツマイモ掘り

2024.11.06

 明け方まで本降りだった雨が上がり、みるみる強い日差しが降り注いだ今日。2...


 4時間目は、みんなでツルを抜きました。ひたすら、ツルを抜きました。思い切...


 そして、いよいよ5時間目。ついに、その時がやってきました。「でかい!」「...


ドッジボール大会ファイナル

2024.11.06

 わくフェスや感染症の流行のため、順延になっていた「第2回ドッジボール大会...


 ボールが当たる度に、キャッチするたびに、歓声が上がります。敗れて涙する子...


 審判は、体育委員会の子どもが務めました。しかし、ほとんどのプレーはセルフ...


里芋を味わおう

2024.11.05

<今日の献立>...


 ふんわりとした、がんもどきの食感。シャキッとした小松菜ともやしの食感。と...



大根をまるごと味わおう

2024.11.01

<今日の献立>
 大根菜飯 牛乳 厚焼き玉子 大根の味噌汁 チーズ...


 大根の葉は、ビタミンCだけでなく、ビタミンAやEなど、ビタミンを多く含み...



学ぶ!5年2組!!

2024.11.01

 今日は、上越市教育委員会の「部落問題学習、人権教育 授業改善支援訪問」が...


 前の時間は、新潟水俣病の発生経緯や原因などを学びました。不当な差別に憤る...


 子どもたちは、差別の現実を深く学び、差別が繰り返されないために大切にしな...


ハロウィン献立を味わおう

2024.10.31

<今日の献立>...


 今日の給食は、黄色が鮮やかなコーンライス、人参と小松菜が鮮やかなサラダ、...



ようこそ議員さん

2024.10.30

 昨日の午後、6年生教室に上越市市議会議員のさくらば市議と、関川市議が来て...


 子どもたちからは、「議員という仕事を目指したきっかけや、理由は何ですか。...


 対話形式で、直接お話を伺うことで、政治を身近に感じることができました。ま...


厚揚げについて知ろう

2024.10.30

<今日の献立>...


 何かと便利なツナの缶詰。ストックしている家庭も、多いのではないでしょうか...



学ぶ!4年生!!

2024.10.30

 今日は上越市教育委員会授業改善支援訪問があり、指導主事を指導者に招いて4...


 子どもたちは、物語に書かれていることを根拠にしながら、自分の考えをどんど...


 子どもたちは、休み時間が大好きです。しかし、学校生活の大部分を占めるのは...


避難訓練

2024.10.29

 今日は、スクールサポーターの方と警察の方にも来ていただき、不審者の侵入を...


 いつも、大人が近くにいるとは限りません。休み時間や登下校、地域での遊びと...


 スクールサポーターの方からは、話をきちんと聞くことと、逃げるときにけがを...


お米を美味しく食べよう

2024.10.29

<今日の献立>...


 今日のお汁は、上越の郷土料理「のっぺ」でした。厚揚げ、ジャガイモ、ニンジ...



食事のあいさつをしっかりしよう

2024.10.28

<今日の献立>...


 あいさつと言えば、最近、子どもたちのあいさつがとてもよいと感じます。登校...



今日は読み語りの日

2024.10.25

 今日の朝活動は、ボランティアの方による読み語りでした。今日は、1年生と5...


 1年生も5年生も、夢中になってお話を聞いていました。きっと、想像力を膨ら...


 11月下旬から始まる読書旬間では、プロジェクターを使って、全校読み語りの...


頸城区のカリフラワーを味わおう

2024.10.25

<今日の献立>...


 今日の主菜は、ホッケでした。家庭では、どれくらい魚料理を食べているでしょ...



頸城区のブロッコリーを味わおう

2024.10.24

<今日の献立>...


 今日は、子どもたちの大好きなカレー南蛮うどんでした。低学年の子どもたちで...



不審者侵入に備えて

2024.10.24

 29日(火)に、不審者侵入を想定した避難訓練を行います。今日の放課後は、...


 やはり、専門的な知識や技術をもつ、専門家から指導していただく機会は、大切...


 学校にいる間は、職員が子どもの命と安全を守ります。しかし、いつも職員がそ...


食をとおして中越地震について学ぼう

2024.10.23

<今日の献立>...


 最近、すっかり秋めいてきたなと思ったら、今日の給食はおでんでした。厚揚げ...



来春に向けて

2024.10.23

 今日の昼休みは、児童会生活環境委員会の子どもたちが、越冬用の花の苗を植え...


 大瀁の子どもたちは、こういう仕事を進んでやってくれます。しかも、楽しそう...


 今日、プランターに植えた苗を育てて、卒業式のフラワーロードにするのだそう...


給食で日本を旅しよう~鹿児島県~

2024.10.22

<今日の献立>...


 今日は就学時健康診断があり、来年度入学する年長さんが大瀁小学校に来ました...



特集!おおぶけわくわくフェスティバル!!~絵画作品展~

2024.10.21

 10月18日(金)、爽やかな秋晴れの中、保護者・ご家族の皆様、ご来賓の皆...


 あの日 あの時の 気持ち(3年生)、わたしの 大切な 風景(6年生)など...



特集!おおぶけわくわくフェスティバル!!~学習発表会(1)~

2024.10.21

 1年生<みんななかよく つばさランドでちょうせんだ!>...


 2年生<やさいと友だち やさい大すき!>...


 3年生<それいけ!ひまわり探検隊>...


特集!おおぶけわくわくフェスティバル!!~学習発表会(2)~

2024.10.21

 4年生<あおぞら学年 川物語>...


 5年生<合唱「すてきな一歩」「いつでも あの海は」 合奏「ダンスホール」...


 6年生<Memories>...


特集!おおぶけわくわくフェスティバル~学習発表会(3)~

2024.10.21

 ダンスクラブ<PINGPONG Ultra Violet>...


 全校合唱<校歌斉唱>...


 わくわくフェスティバルは、児童会総務委員会の子どもたちが行いました。ずい...


根菜について知ろう

2024.10.21

<今日の献立>...


 給食では、香りづけや風味づけ、そして味つけに「ニンニク」がよく使われます...



地場産物を味わおう

2024.10.18

<今日の献立>...


 今日は、「おおぶけわくわくフェスティバル」当日でした。平日の午前開催だっ...



いよいよ明日はわくわくフェスティバル

2024.10.17

 わくわくフェスティバルが、いよいよ明日に迫りました。昨日の放課後に、職員...


 6時間目は、6年生が会場設営と清掃を中心に、前日準備を行いました。自分の...


 玄関回りや体育館も、すっかりきれいになり、たくさんのお客様をお迎えする準...


サンマーメンについて知ろう

2024.10.17

<今日の献立>...


 わくわくフェスティバル前日。ランチルームに通じる廊下には、絵画作品が展示...



あいさつキャンペーン実施中

2024.10.16

 今日からの3日間、大瀁小学校の児童玄関前で、頸城中学校の生徒(大瀁小の卒...


 中学3年生が来てくれると聞いていたのですが、ボランティア参加の1・2年生...


 地域の皆様、子どもたちの地域でのあいさつはいかがでしょうか。地域で、子ど...


手作りりんごジャムを味わおう

2024.10.16

<今日の献立>...


 「サラダ=野菜」というイメージはありませんか?今日の「まめなサラダ」は、...



わくわくフェスティバルに向けて~全校合唱~

2024.10.15

 いよいよ、今週の金曜日に迫ったわくわくフェスティバル。今日は、全校合唱の...


 大瀁小の子どもたちは、とても返事がいいです。一つ一つの話や指示に、大きな...


 全校の子どもたちがステージに上って歌う姿は、圧巻でした。体育館中に、校歌...


秋にとれる鰹について知ろう

2024.10.15

<今日の献立>...


 フライというと、ソースやレモンをイメージしますが、今日は調理員さん自家製...



食べ物の旬について知ろう

2024.10.11

<今日の献立>...


 大瀁小学校の給食は、栄養やおいしさ、彩りだけでなく、食感を大切にしている...



わくわくフェスティバルに向けて~学習発表会2~

2024.10.10

 今日も、1時間目から体育館でのステージ練習が始まりました。...


 4年生は、春から保倉川を追いかけてきました。夏休みには、JCVの取材がテ...


 4月から、「ひまわり探検隊」として、地域に飛び出した3年生。丸田屋さんや...


目によい栄養について知ろう

2024.10.10

<今日の献立>...


 以前、上教大の教授から、「アクセルとブレーキを正しく踏むことが、健康な体...



沖縄交歓に向けて

2024.10.10

 大瀁小学校は、沖縄県糸満市兼城小学校と姉妹校交流を行っています。平成28...


 今年度は、大瀁小学校が兼城小学校を訪問する年です。4年生以上から参加希望...


 兼城小学校での交流の様子、ホームステイ先での生活の様子、観光を兼ねた沖縄...


わくわくフェスティバルに向けて~学習発表会~

2024.10.09

 教室では、絵画作品の完成に向けて、仕上げを頑張っている子どもたち。学習発...


 2年生は、春から育ててきた夏野菜の成長や、収穫の様子を発表するようです。...


 5年生は、本格的な合唱と合奏を鑑賞していただきます。昨日、体育館から声量...


すききらいせず食べよう

2024.10.09

<今日の献立>...


 「しらたきのつるつる炒め」って、いかにもおいしそうで食べたくなるようなネ...



わくわくフェスティバルに向けて~絵画作品~

2024.10.08

 大瀁小学校では、10月18日(金)に実施されるわくわくフェスティバルに向...


 教室では、絵画作品の完成に向けて、取り組んでいます。...


 5年生のテーマは、「あの時あの場所わたしの思い」です。6月の宿泊体験学習...


いろいろな食感を楽しもう

2024.10.08

<今日の献立>...


 今日のがんもどきは、びっくりしました。見た目は普通のがんもどきなのですが...



ダブルポテトカレーを味わおう

2024.10.07

<今日の献立>...


 今日から、児童会放送委員会で企画した、リクエスト曲の放送が始まりました。...



クラブ活動の様子から

2024.10.07

 今日の6時間目は、クラブ活動でした。4年生以上の子どもたちが、6つのクラ...


 手芸クラブは、フェルトでバッグを作っていました。今日は、フェルトで動物や...


 とにかく、運動するのが大好きな子どもたちが集まったスポーツクラブ。校舎中...


いわしについて知ろう

2024.10.04

<今日の献立>
 イワシの黒糖煮 キャベツの風味漬け 塩肉じゃが...


 わくわくフェスティバルまで、あと2週間。学習発表会に向けての練習も、本格...



食事マナーを知ろう

2024.10.03

<今日の献立>...


 今日の給食には、根菜がたくさん入っていました。ニンジン、大根、ゴボウです...



白熱のドッジボール大会

2024.10.03

 今日に昼休みに、ドッジボール大会を行いました。児童会体育委員会が、全校の...


 体育館に行って、まず驚いたのが、ギャラリーが応援の子どもたちでいっぱいだ...


 いざ試合は始まると、さらにびっくりです。レクレーションかと思いましたが、...


衣替えです

2024.10.01

 朝夕は、ずいぶん涼しく過ごしやすくなりました。残暑が残る9月までは体操着...


 半袖の子ども、長袖の子ども、上着を着ている子ども。気温や体調に合わせて、...


 過ごしやすくなったと言っても、まだまだ日中は気温が上がります。一日の中で...


5年生の稲刈り

2024.09.30

 先週の木曜日(26日)の午前中、5年生が学校田の稲刈りをしました。田植え...


 さすがに、エネルギッシュな5年生です。張り切り具合が刈り方にも表れていま...


 指導していただいたJAえちご上越や青年部の皆様、大変ありがとうございまし...


上越市小学校親善陸上競技大会に参加

2024.09.30

 今日は、6年生が上越市小学校親善陸上競技大会に参加しました。上越市内48...


 6年女子走幅跳に出場した選手は、6位に入賞しました。3回試技の2回をファ...


 朝早くから子どもたちのために、弁当を作ってくださったり、学校まで送ってく...


秋の交通安全運動実施中

2024.09.27

 9月21日から、秋の全国交通安全運動が始まりました。学校でも、街頭指導で...


 バス登校の子どもたちは、運転手さんへのあいさつやバスの中で大きな声を出さ...


 10月から、冬季間の登校になります。地域によっては、集合場所や集合時刻が...


いわしのつみれを味わおう

2024.09.27

<今日の献立>...


 今年度は、保護者の皆様を対象に、給食試食会を行うことにしました。全学年の...



学校運営協議会

2024.09.26

 昨日(9月25日)、第2回学校運営協議会を行いました。西山会長様をはじめ...


 協議の中では、子どもたちの言葉遣いや人権意識、親の生活スタイルが子どもに...



素早く給食の準備をしよう

2024.09.26

<今日の献立>...


 今日のかきたまスープ、卵がとてもふんわりとしていました。どうしたらふんわ...



特集!修学旅行inTOKYO~原宿・渋谷散策~

2024.09.25

 もしかしたら、子どもたちにとって一番の楽しみは、コース別活動だったのかも...


 原宿コースは、竹下通りを中心に原宿アルタやラフォーレ原宿にも立ち寄りまし...


 それにしても、子どもたちの行動力には驚かされました。外国人と英会話をする...


特集!修学旅行inTOKYO~上野動物園・国立科学博物館~

2024.09.25

 コース別活動が終わると、それぞれに電車を乗り継いで上野駅に集合しました。...


 動物園は広いので、とにかく歩く歩くの活動です。日陰を見つけては休憩し、ベ...


 一方、博物館グループは、空調設備の効いた快適な博物館で、約2時間の見学を...


特集!修学旅行inTOKYO~食を楽しむ~

2024.09.25

 修学旅行1日目の夕食は、東京スカイツリーの夕べテラスで、活動班ごとに食べ...


 2日目の朝食は、ホテルでのバイキングでした。さすが両国です。みそ汁代わり...


 2日目の昼食は、「しゃぶ菜」という、しゃぶしゃぶも野菜もアイスも食べ放題...


特集!修学旅行inTOKYO~新幹線にて~

2024.09.25

 集合時刻が早かったので、寝不足ではないかと心配していましたが、朝からテン...


 帰りの新幹線では、早速、修学旅行の振り返りをまとめている子どもが多くいま...



栄養バランスよく食べよう

2024.09.25

<今日の献立>...


 画像を見ていただくと分かると思いますが、大瀁小の汁物はとっても具だくさん...



科学研究発表会に参加

2024.09.25

 今日は、ユートピアくびき希望館で、上越市科学研究発表会が行われました。大...


 6年生は、3年生の時から4年連続で発表会に参加しています。さすがに発表態...


 長い夏休みだからこそできる、自分の興味や関心をとことん突き詰める科学研究...


教育実習生 奮闘中!(9月18日)

2024.09.24

 8月30日(金)から始まった、上越教育大学3年生の教育実習(本実習)。爽...


 今日は、3年生教室で教育実習生が授業をしました。給食のよさを考える、「食...


 教育実習も、残るところあと2日となりました。「教師になりたい!。」という...


よく噛んで食べよう(9月18日)

2024.09.24

<今日の献立>...


 久しぶりに、全校の子どもたちがランチルームで給食をいただきました。満席に...



特集!修学旅行inTOKYO~JICA地球ひろば~

2024.09.24

 6年生は、9月19日(木)~20日(金)の1泊2日で東京方面への修学旅行...


 上野駅に着くと、JICA地球ひろばに行きました。JICAは、開発途上国を...


 ガボン共和国という国に、JICA海外協力隊として参加し方から直接体験談を...


特集!修学旅行inTOKYO~国会議事堂~

2024.09.24

 社会で学習した国会議事堂を間近で見ると、日本の首都に来た実感がいてきます...


 6年生は社会科の学習が好きな子どもが多く、しかもしっかりと事前学習をして...


 国会議事堂の前では、衆議院議員の高鳥修一さんが待っていてくださいました。...


特集!修学旅行inTOKYO~江戸文化体験~

2024.09.24

 修学旅行では、見学だけでなく体験活動も行いました。今回は、風鈴の絵付けで...


 こういう場面では、性格が出るものですね。慎重に慎重に筆を進める子、大胆に...


 修学旅行の体験は、最後の仕上げを職人の方がしてくださり、できばえを整えて...


特集!修学旅行inTOKYO

2024.09.24

 修学旅行1日目の最後は、東京スカイツリーでした。ご存じの通り、634mの...


 中でも、340m下まで見える「ガラス床」は、スリル満点でした。子どもたち...


 スカイツリーでは、買い物も楽しみました。家族だけでなく、スポーツクラブの...


後片付けを見直そう

2024.09.24

<今日の献立>...


 6年生は、修学旅行があったので、久しぶりの給食です。修学旅行でも、栄養バ...



「大好き」の写真撮影

2024.09.24

 11月の中旬頃、1年生から6年生まで各学年の代表2名の作文が、新潟日報に...


 今どきの子どもは、写真を撮られ慣れていると感じます。スマートフォンやデジ...


 顔写真や作文が新聞に掲載されるなんて、滅多にあることではありません。子ど...


学ぶ!5年1組!!

2024.09.17

 今日は、5年1組で算数の授業公開がありました。頸城区内の先生方も、参観に...


 試行錯誤しながら、自分の考えを確かめていくので、子どもたちは主体的に学び...


 子どもたちは、自分の考えを友達に納得してもらおうと、必死になって説明しま...


十五夜献立~給食で十五夜を楽しもう~

2024.09.17

<今日の献立>...


 今日から、1年生と3年生も、ランチルームでの給食になりました。校外学習の...



4年生 源流をたどる大冒険

2024.09.13

 4年生は、保倉川を「総合的な学習の時間」のターゲットにして、学びを進めて...


 時折、薄日の差す絶好の沢登り日和でした。しかし、道は険しく水も冷たかった...


 これは、源流に到着した時の画像です。疲れが吹き飛び、満足感に満ち足りた表...


箸の持ち方を確認しよう

2024.09.12

<今日の献立>...


 チョレギサラダって、ご存じですか?恥ずかしながら、私はあまり聞きなじみが...



6年生頸城中の見学

2024.09.11

 今日の午後は、半年後の中学校進学に向けて、6年生が頚城中学校の授業と部活...


 地域の行事や血液検査などで中学校に来た子どももいますが、初めて校舎の中に...


 部活動見学では、卓球部、バレー部、吹奏楽部、ソフトテニス部などを見学しま...


ふるさと献立~頸城区の野菜を味わおう~

2024.09.11

<今日の献立>...


 頚城区産のジャガイモとカボチャは、とても甘味がありました。小松菜は新鮮で...



上越教育大学の皆さん、ようこそ!

2024.09.10

 今日は、上越教育大学から学部生と大学院生の合わせて17名の皆さんが、大瀁...


 2限から5限まで、1年生から6年生まで、いろいろな学年の授業を参観しても...


 ちょうど、8月30日から教育実習(本実習)が始まっていることもあり、教育...


小魚を食べよう

2024.09.10

<今日の献立>...


 今日の給食は、食事をするときの香りの大切さを、改めて感じました。あまりの...



はしの使い方を確認しよう

2024.09.09

<今日の献立>...


 まだまだ暑い日が続き、食欲も落ちてしまいがちですが、皆さんの家庭ではいか...



クラブ活動

2024.09.09

 今日の6限は、4~6年生でクラブ活動を行いました。自分の興味や関心で選ん...


 家庭科室では、フードサイエンスクラブが活動していました。料理を作って食べ...



のっぺい汁を味わおう

2024.09.06

<今日の献立>...


 2学期が始まって10日余り。新学期のスタートで、子どもたちも疲れがたまっ...



廊下を正しく歩こう

2024.09.05

 9月9日(月)~13日(金)は、児童会総務委員会の提案で「廊下を歩こう週...


 「走っちゃだめだよ。」と注意しても、無視されることもあるようです。言い訳...


 iPadで資料を作ったり、画像や動画で聞く人の気持ちをひきつけたり、理由...


食器を持って食べよう

2024.09.05

<今日の献立>...


 今日は、多くの6年生が制服で登校してきました。理由を聞くと、「卒業アルバ...



昼休みは発表集会

2024.09.05

 今日の昼休みに発表集会を行い、各学年の代表の子どもたちが「2学期のめあて...


 国語や算数の勉強を頑張りたい、掃除で学校をきれいにしたい、温かい言葉で友...


 それにしても、驚いたのはフロアーにいる子どもたちの聴く態度です。よい姿勢...


学ぶ!6年生!!

2024.09.04

 大瀁小学校では、「いきいきと学ぶ子ども」の育成を目指し、授業改善を行って...


 今日の学習課題は、「織田信長はどのような人物だったのだろうか」です。信長...


 たくさんの資料から、自分に必要な資料を選ぶ。資料を根拠に、自分の考えをま...


ししゃもの南蛮漬けを味わおう

2024.09.04

<今日の献立>...


 「子どもの味覚は、大人の3倍」とも言われています。つまり、子どもの方が大...



えだまめサラダを味わおう

2024.09.03

<今日の献立>...


 大瀁小学校は、全校の子どもたちがランチルームで、給食を食べています。しか...



昼休みの様子から

2024.09.03

 2学期に入っても残暑が厳しく、毎日、暑さ指数とにらめっこです。運動中止レ...


 それでも、少し歩いただけでも、じっとりと汗がにじんできます。子どもたちは...


 バッタを捕まえている子どももいました。1年生は、今、昆虫がブームのようで...


夏野菜を食べよう

2024.09.02

<今日の献立>...


 今日から6日(金)までは、生活コントロールチャレンジ週間です。長い夏休み...



血液検査の事後指導(8月29日)

2024.08.30

 5月に、5年生が血液検査を受けました。今日は、頚城区総合事務所市民生活・...


 例えば、5年生が1日に摂取する砂糖の目安は20グラムと言われています。ま...


 20歳で人の体が完成するといっても、人生はそれから50年も60年も続きま...


頸城の野菜を味わおう(8月29日)

2024.08.30

<今日の献立>...


 本当に、甘みが濃くおいしいカボチャでした。玉ねぎの甘みも加わり、一層甘み...



昼休みは心づくり集会(8月29日)

2024.08.30

 昼休みの後半は、心づくり集会を行いました。2学期のスタートにあたり、言葉...


 1学期の児童アンケートから、友達を呼び捨てにしたり、思いやりのない言葉づ...


 他にも、靴の履き方や給食当番の身支度、筆箱の中身など、学期の始めに学校生...


ALTとの英語学習

2024.08.30

 2学期から、ALTの先生が変わり、今日が初めての英語学習でした。カナダか...


 今日は、自己紹介をしていただきました。カナダの町の様子や食文化、日本との...


 授業の後半は、My name is~、I like~など、子どもたちも英...


ゴーヤチャンプルを味わおう

2024.08.30

<今日の献立>...


 今日のハンバーグソースは、ちょっと和風なおろしポン酢でした。家庭ではいか...



しっかり食べて2学期を元気にスタートしよう

2024.08.28

<今日の献立>...


 待ちに待った給食が、始まりました。もちろん、おうちで食べる食事もおいしい...



張り切って、2学期がスタート!

2024.08.27

 33日間のに長い夏休みが終わり、今日は2学期の始業日でした。連日のように...


 1年の中で一番長い2学期は、「スポーツの秋」「芸術の秋」「スポーツの秋」...


 始業式では、「『努力はたし算』の考え方で、一人一人が力を伸ばしていきまし...


2学期始業日の様子から

2024.08.27

 今日は、2学期の始業日。1時間目の始業式の後、2・3時間目は学級での活動...


 1年生は、かるた遊びで友達と仲良く過ごしたり、サイコロの出た数で夏休みの...


 今日は、給食なしで、3時間目が終わると、清掃をして下校になりました。子ど...


1学期終業式

2024.07.24

 本日、1学期終業式を行いました。75日間(1年生は74日)の1学期でした...


 終業式では、各学年の代表の子どもたちが、1学期に頑張ったことやできるよう...


 今はただ、病気をしたり事故に遭ったりすることなく、元気に楽しい夏休みを過...


1学期終業日の様子から

2024.07.24

 今日は1学期の終業日だったので、授業は3時間で給食を食べずに下校でした。...


 ところで、小学校の終業日は、終業日ならではの活動があります。夏休みの課題...


 こういった節目を大切にし、きちんと振り返ったり、物や道具をきれいにして大...


枝豆を味わおう

2024.07.23

<今日の献立>...


 今日は、1学期最後の給食でした。カレーライスには、地場産のジャガイモと玉...



地域児童会

2024.07.22

 1学期末を迎え、今日は地域児童会を開きました。1学期の登下校や地域での生...


 集合時刻は、守ったでしょうか。友達や地域の方へのあいさつはどうだったでし...


 1学期も、授業日で数えると、あと2日です。きっと、「気分はもう夏休み」の...


夏休みの食事について考えよう

2024.07.22

<今日の献立>...


 キムチスープというと、体を温めるために冬にいただくイメージです。しかし、...



今日の昼休み…

2024.07.22

 新潟県に熱中症警戒アラートが発令され、暑さ指数(WBGT)も30に迫って...


 図書室には、静かに読書を楽しむ子どもたちが来ていました。図書室が開いてい...


 教室では、トランプやウノなどのカードゲームを楽しむ子、バッタやかなちょろ...


給食で日本を旅しよう~広島県~

2024.07.19

<今日の献立>...


 昨日から急に気温が上がり、グラウンドや体育館は制限しながら活動しています...



4年生のカヌー体験

2024.07.18

 「発見!くびきのお宝!」をテーマに、総合的な学習の時間の活動をしている3...


 「命を守る」ことが一番大事!ということで、ライフジャケットを着て、水に浮...


 ちょっとコツをつかむと、一人でもすいすいと進めるようになりました。ずいぶ...


トマトについて知ろう

2024.07.18

<今日の献立>...


 今日は、子どもたちの大好きなミートソースでした。隠し味に生姜とニンニクが...



1学期末大清掃

2024.07.17

 1学期末を迎え、今日から大掃除が始まりました。清掃時間を5分長くして、ガ...


 普段よりも5分早い清掃開始時刻。清掃開始の時刻にはきっと全員そろっている...


 まもなく、夏休みを迎えます。各家庭でも、子どもたちにも役割を与え、家族の...


水分補給について考えよう

2024.07.17

<今日の献立>...


 今日は、4年生が「総合的な学習の時間」の活動で、大島区の板山不動尊まで校...



ごはんをしっかり食べよう

2024.07.16

<今日の献立>...


 今日は、ナムルがヒットでした。キュウリが新鮮で、ぱりぱりシャキシャキとし...



ALTとの英語学習

2024.07.12

 今日は、ALTのフレッド先生との最後の英語学習でした。2限は、英語専科の...


 3限の5年生教室でも、「クラウディー」「サニー」など、英単語がどんどん出...



6年ブラッシング指導

2024.07.12

 今日の5限、6年生を対象に歯科衛生士によるブラッシング指導を行いました。...


 歯科衛生士さんからは、歯肉炎は年齢を問わずかかる病気であること、歯肉炎を...


 歯みがきでは、どんなにていねいにみがいても、80%程度の汚れしか落とすこ...


防犯週間 いかのおすしを知ろう

2024.07.12

<今日の献立>...


 今日の味噌汁には、ジャガイモ、小松菜、夕顔、玉ねぎと、地場産野菜がたっぷ...



タンメンについて知ろう

2024.07.11

<今日の献立>
 ゆで中華麺 タンメン 中華和え 味噌ポテト...


 12時1分に、震度3の地震がありました。お気付きになったでしょうか。学校...



とびうおのつみれ汁を味わおう

2024.07.09

<今日の献立>...


 今日のつみれ汁には、調理員さんの心憎いサービスで、魚の形に型抜きしたニン...



アサガオの花が咲いたよ

2024.07.08

 先週の金曜日に、一番花が咲いた1年生のアサガオ。今朝、登校してきた1年生...


 中庭からは、「〇〇さんのアサガオが咲いてる。」「私のアサガオは紫色だ。」...



夏野菜の中華煮を味わおう

2024.07.08

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 餃子 メンマサラダ 夏野菜の中華煮...


 毎朝、登校してきた2年生は、畑で育てている夏野菜のお世話に出かけていきま...



今日は「読み語り」の日

2024.07.05

 朝活動の時間に、4名のボランティアの方から、1年生と5年生が読み語りをし...


 読み語りが終わったあと、「大瀁の子どもたちは、本当に話の聞き方がいい。」...


 3年生教室では、担任が読み聞かせをしていました。やっぱり、多くの子どもが...


七夕献立を味わおう 

2024.07.05

<今日の献立>...


 今日は、七夕にちなんで、ハンバーグ、かまぼこ、ニンジン、ゼリーと、星の形...



いわしのかば焼きを味わおう

2024.07.04

<今日の献立>...


 大瀁小学校では、準備のできた学年から「いただきます。」のあいさつをして、...



学ぶ!1年1組!!

2024.07.03

 今日の3限は、職員研修の一環で、1年1組で道徳の授業公開がありました。入...


 1年生は、教材文をもとに、嘘やごまかしをしないで、素直に謝ることの大切さ...


 子どもたちは、さるさん役になって、くまさん役の教師に謝ったりお話ししたり...


ていねいに手を洗おう

2024.07.03

<今日の献立>...


 今日の野菜スープは、調理員さんが薄味に作ってくださったので、ベーコンの旨...



直江津中等教育学校説明会

2024.07.02

 今日は、直江津中等教育学校の教頭先生から来ていただき、6年生を対象に学校...


 進級してまだ3か月の6年生ですが、進路を考えるよい機会になりました。進路...


 み…身だしなみを整える
 そ…掃除を一生懸命に取り組む...


発酵食品について知ろう

2024.07.02

<今日の献立>...


 「発酵」と言えば、頚城区の輩出した「坂口謹一郎」が有名です。発酵 、醸造...



7月のわくわくデー

2024.07.02

 6月の「夏のわくわくデー」では、大池までのおおぞら班遠足で絆づくりをした...


 今日のおおぞら班遊びは、4年生が計画を立てました。班の友達と仲良く過ごし...


 4年生も、みんなに説明したり指示を出したりしたので、ずいぶん緊張していた...


きれいに食べよう

2024.07.01

<今日の献立>...


 子どもの頃、「お茶碗に米粒を残すとばちがあたる」と、親によく注意されまし...



クラブ活動

2024.07.01

 大瀁小学校では、同好の異学年集団で交流を深め、個性の伸長を図るため、4年...


 工作クラブは、地域の方が来てくださり、割りばしと輪ゴムで輪ゴム鉄砲を作っ...



ボランティアさんの読み語り

2024.06.28

 今日は、朝活動の時間に4名のボランティアの方にお越しいただき、2・3・4...


 読み聞かせには、(1)子どもの心が安定する、(2)想像力が育まれる、(3...


 ある方は表情豊かに、またある方はしっとりと語りかけるように。ボランティア...


5年生宿泊体験学習速報

2024.06.28

 朝9時頃から雨が降り始めましたが、予定通り野外炊事場でカレーライスを作り...




スパイスカレーで食欲アップ

2024.06.28

<今日の献立>...


 今週は、食欲の出る献立やスタミナの付く献立が多かったように思います。蒸し...



5年生宿泊体験学習に出発

2024.06.27

 今日からの二日間、5年生は「国立妙高青少年自然の家」で宿泊体験学習を行い...


 自然の家で大切なことは、「気付き 考え 行動する」ことです。自分のことは...


 8時30分、全員元気に出発しました。5年生のいない二日間、大瀁小学校は、...


黒糖きなこ豆を味わおう

2024.06.27

<今日の献立>...


 今日は、5年生が宿泊体験学習のため、ランチルームが何だか広々と感じました...



5年生宿泊体験学習

2024.06.27

 今日から始まった、5年生の宿泊体験学習。幸いにも天候に恵まれ、絶好の自然...




1年生メロディオン講習会

2024.06.26

 1年生の3時間目の学習は、メロディオン講習会でした。鈴木楽器製作所から先...


 子どもたちは、もう吹きたくて吹きたくて仕方ありません。しかし、先生のお話...


 始めて吹いた子どもたちも、教えていただいたように優しい音を出すことができ...


豚肉の青じそ炒めを味わおう

2024.06.26

<今日の献立>...


 2年生は、生活科の学習で、夏野菜を育てています。毎朝、登校した2年生は、...



はしを正しく持とう(6月24日)

2024.06.25

<今日の献立>...


 もずくには、食物繊維が多く含まれ、腸内環境を整えてくれる働きがあります。...



昼休みの中庭の様子から(6月24日)

2024.06.25

 先週末に、新潟県も梅雨入りが発表されました。今日も一日、蒸し暑く曇り空で...


 4年生は、ビオトープにくぎ付けです。4月から、総合的な学習の時間の活動で...


 


水泳学習最終日

2024.06.25

 6月初旬から始まった水泳学習も、今日が最終日です。B&G海洋センタープー...


 今日は、どの学年も泳力検定を行いました。高学年の中には、クイックターンで...



梅干しについて知ろう

2024.06.25

<今日の献立>...


 今日の味噌汁には、ナスが入っていました。ほくほくと柔らかいジャガイモも入...



コッペル号の学習

2024.06.21

 6月12日(水)に、くびきのレールパークに行ってきた3年生。今年度、3年...


 ところで、頚城鉄道はご存じですか?大正時代から、昭和46年まで、直江津と...


 西山様からは、幼少時代から身近だった、コッペル号との思い出をお聞きしまし...


他の国の食文化について知ろう

2024.06.21

<今日の献立>...


 今日は、今にも梅雨入りしそうな曇り空。校舎やグラウンドには涼しい風が吹き...



大瀁小のアイドル「みのりちゃん」

2024.06.21

 大瀁小学校の中庭には、上越市出身の彫刻家である岡本銕次さんの銅像作品があ...


 1年生が、4月の学校探検で校長室に来た時、みのりちゃんグッズを見つけ、興...


 今日の昼休みは、白い水玉模様のある赤いワンピースを着せ、麦わら帽子をかぶ...


手作りチーズ蒸しパンを味わおう

2024.06.20

<今日の献立>...


 今日は、1・2年生と5・6年生がB&G海洋センタープールで、水泳学習を行...



学ぶ!3年生!!

2024.06.19

 今年度、大瀁小学校は「いきいきと学ぶ」子どもの育成を目指し、授業改善に取...


 まず驚いたのは、進級してわずか2か月半の3年生が、「学ぶ集団」になってい...


 今日は、物語文から「推し場面」を選び、選んだ理由を自分なりにノートにまと...


チリビーンズをパンにはさんで食べよう

2024.06.19

<今日の献立>...


 チリビーンズは、低学年の子どもも食べやすいように、ほんのりとした辛みでし...



はきものがそろうと…

2024.06.18

 左の画像は、子どもたちが登校する前の、1年2組の靴箱です。全員のうち履き...


 1年2組の子どもたちは、きっと昨日一日の学校生活が充実し、友達とも仲良く...



給食で日本を旅しよう~長崎県~

2024.06.18

<今日の献立>...


 「浦上そぼろ」は、「そぼろ」ですが挽肉ではなく豚肉を細く切って、糸こんに...



学習参観

2024.06.17

 今日の5時間目は、今年度2回目の学習参観でした。保護者の方、学校運営協議...


 1年生は、算数のたし算の学習でした。1組は、友達とペアを組み、数字のカー...


 2年生は、おうちの方と一緒に畑に行って、観察カードをかきました。キュウリ...


学習参観 その2

2024.06.17

 3年生は、理科の学習で、たまごから育ててきたモンシロチョウが、いよいよ広...


 4年生以上は、学校保健委員会の取組で、頸城区交番の阿部所長様をお迎えし、...


 親子で、同じテーマで講演を聞く機会は、貴重だと考えています。同じ情報を共...


ガパオ風ライスを味わおう

2024.06.17

<今日の献立>...


 梅雨入りもまだなのに、週末から真夏のような気温の高い日が続いています。暑...



ようこそ!ボランティアの皆様

2024.06.14

 今日の朝活動は、読み語りの時間でした。1年生と5年生が、4名のボランティ...


 ボランティアの皆様は、今日をスタートに1学期中に4回読み語りに来てくださ...


 2年生は、朝読書の時間でした。一人一人がお気に入りの本を選び、それぞれに...


給食にめぎすがよく出る理由を知ろう

2024.06.14

<今日の献立>...


 187人の子どもたちが、一緒に食べるランチルーム。もちろん、空調設備はあ...



3年生毛筆デビュー

2024.06.13

 今日の2時間目、市村先生からお越しいただき、3年生の毛筆指導をしていただ...


 市村先生からは、道具の名前や置き方、使い方、初めて毛筆で書く子どもたちに...


 今日は、新品の筆にたっぷりと水を含ませ、縦画や横角、柔らかい曲線など、大...


図書委員会の読み聞かせ

2024.06.13

 読書旬間の取組として、今日の昼休みは図書委員会の子どもたちが、紙芝居の読...


 畳スペースでは、1年生が友達に紙芝居の読み聞かせをしていました。まだひら...


 そして、図書委員会の読み聞かせが始まると、低学年を中心に畳スペースはあっ...


ふるさと献立を味わおう

2024.06.13

<今日の献立>...


 今日の給食は、月に一度の「ふるさと献立」でした。上越や頸城区の食材をふん...



1・4・6年生の体力テスト

2024.06.12

 今日は1・4・6年生が、体力テストに挑戦しました。6年生が、1年生の記録...


 子どもたちの体力低下の原因に、「三間(さんま)」がなくなったことが挙げら...


 三間がなくなってしまいつつある現代社会だからこそ、学校では安心・安全な環...


手作りの新じゃがのグラタンを味わおう

2024.06.12

<今日の献立>...


 最近は、スーパーで販売されているお惣菜もレトルト食品も、本当においしくな...



5・6年水泳学習

2024.06.11

 朝から蒸し暑く、朝活動が終わると、児童玄関前から準備体操の声が聞こえてき...


 今日の水泳学習は、少しの時間もむだにすることなく、泳いで泳いで泳ぎまくり...


 活動的で、体力もついてきた子どもたち。水泳学習は、あと3回です。きっと、...


食器を持って食べよう

2024.06.11

<今日の献立>...


 今日は蒸し暑く、食欲があまりないかと思いました。しかし、豚肉のバーベキュ...



自分の体力を知ろう

2024.06.10

 今月は、体力テスト月間です。握力、20mシャトルラン、50m走、ソフトボ...


 新潟県の子どもは、全国平均に比べて体力が高いという数値が出ています。しか...


 まずは、子ども自身が自己の体に関心をもつことが大切です。記録を伸ばして選...


入梅について知ろう

2024.06.10

<今日の献立>...


 読書旬間ということもあり、今日の昼休みは、学校司書の方から読み聞かせをし...



夏のわくわくデー

2024.06.07

 昨日の大瀁小学校は、夏のわくわくデーでした。今年は、大池いこいの森まで「...


 今年の遠足は、JCV(上越ケーブルビジョン)の方から、取材のため帯同して...


 遠足に参加した全員が、大池まで歩き切りました。どの班も、声を掛け合い、励...


今日から読書旬間

2024.06.05

 今日から6月19日(水)までの2週間は、読書旬間です。期間中の様々なイベ...


 期間中は、学校司書の「おすすめの本」を展示します。どんな本が紹介されるか...


 この機会に、家庭でゆっくりと読書を楽しんでみてはいかがでしょうか。同じ時...


手作りサクサクふりかけを味わおう

2024.06.05

<今日の献立>...


 1年生も、ちゃんとお椀やお皿を持って食べています。レストランで食べるよう...



3・4年生プール開き

2024.06.04

 大瀁小学校は、B&G海洋センタープールで水泳学習を行います。地域の施設で...


 プールに入りたくて入りたくて、仕方のない子どもたち。テンションは、朝から...


 今日は、一人一人がどれくらいの泳力があるのか、試しに泳いでみました。すい...


1・2年生プール開き

2024.06.04

 3・4時間目は、1・2年生の水泳学習でした。低学年は、まだまだ水に慣れる...


 1年生は、浅いプールで、たっぷりと水になれました。水泳は、楽しい学習です...


 2年生は、肩まで潜り、あごまで潜り、鼻まで潜り、水に慣れている子どもは、...


歯の健康を守ろう

2024.06.04

<今日の献立>...


 今日は、1~4年生がプール開きでした。どの学年も、歓声を上げながら時間い...



新じゃがとだいこんのそぼろ煮を味わおう

2024.06.03

<今日の献立>...


 今日は、ジャガイモと大根が、地場産野菜でした。ジャガイモはほくほくと柔ら...



夏のわくわくデーに向けて

2024.06.03

 昨年度は、9月に行われていた「秋のわくわくデー」(全校遠足)ですが、残暑...


 昼休みの後半に体育館に集まり、みんなの約束や学年ごとの役割を確認し、班ご...


 最後に、班長がくじを引き、遠足のルートをきまました。ゴールは大池いこいの...


避難訓練

2024.05.31

 今日、年間3回を予定している避難訓練の、1回目を行いました。今回は、火災...


 火災の時は、どんな危険があるでしょう。炎が迫ってくるかもしれない。煙で前...


 今日は、「おはしも」の約束を守って、避難することができました。1年生も、...


3年生の考えた献立を味わおう

2024.05.31

<今日の献立>...


 今月は、頚城中学校3年生の考えた献立が4回もありました。やっぱり、子ども...



5年生田植え

2024.05.30

 5年生が、学校田で田植えを行いました。農業の機械化が進み、米づくりの多く...


 初めは、おそるおそる田んぼに入っていった子どもたちも、少し経つと、泥の感...


 最後に、GPS機能の付いた最新式の田植え機に、乗せていただきました。機械...


あじについて知ろう

2024.05.30

<今日の献立>...


 1年生は、登校するとすぐに中庭に行き、アサガオのお世話(水やり)をするの...



1年生防火扉の練習

2024.05.30

 明日は、今年度1回目の避難訓練です。1年生にとっては、初めての避難訓練で...


 小学校には、火災が起きた時に命を守るために、防火シャッターと避難用の防火...


 1年生も、真剣な表情で練習しました。おしゃべりする子どもは、一人も?いま...


2年生野菜のお世話

2024.05.30

 5時間目、2年生は生活科の学習で、野菜の観察とお世話をしました。...


 そんな中で、「トマトが倒れちゃってるから、助けてあげたい!」という声も聞...


 私も、1週間ぶりに畑に行ってみましたが、わずかの間にずいぶん育っていまし...


アスパラガスについて知ろう

2024.05.29

<今日の献立>...


 ランチルームで給食を食べている子どもたちの様子を見ていると、パンを一口大...



1年生防犯教室

2024.05.28

 今日の2時間目、上越市役所市民安全課の方をお招きし、1年生の防犯教室を行...


 大瀁小学校は、多くの子どもたちがバス通学なので、登下校時は比較的安全です...


 市民安全課の方からは、防犯ブザーは手の届くところに付けること、おうちの人...


頸城中の3年生の考えた献立を味わおう

2024.05.28

<今日の献立>...


 中学生が考えた献立の、3回目です。と言うことは、子どもの好きな献立だと言...



3年生の交通安全教室

2024.05.24

 今日の2時間目に、3年生が交通安全教室を行いました。上越市役所市民安全課...


 「ぶたはしゃべる」って、ご存じですか?自転車点検のポイントです。...


 これから、どんどん気候がよくなり、子どもたちが自転車で外出する機会が増え...


いろいろな料理方法を知ろう

2024.05.24

<今日の献立>...


 今日は、4年生が朝から保倉川河川公園に出かけました。体操着で登校した4年...



よく噛んで食べよう

2024.05.23

<今日の献立>...


 1年生も、給食当番が始まりました。まだまだ上手にはできませんが、それでも...



頸城中の3年生の考えた献立を味わおう

2024.05.22

<今日の献立>...


 今日は、今月2回目の「頸城中3年生が考えた献立」でした。わかめの味噌汁に...



1年生アサガオの種まき

2024.05.22

 さわやかな五月晴れの中、1年生はアサガオの種をまきました。一人一鉢なので...


 土を入れて、指で穴をあけて、一つずつ種をまいて土をかぶせます。土をこぼさ...


 これから、毎日の水やりが始まります。朝、登校してきたら、まずアサガオの水...


特集!運動会!!~学年部団体~

2024.05.21

<1・2年 たくさん入れろ!赤白対抗玉入れ合戦!>...


<5・6年 高学年ガチンコ綱引き!>...


<3・4年 ぐるぐる台風リレー>...


特集!運動会!!~応援合戦~

2024.05.21

 運動会前半戦の徒競走が終わり、後半戦の頑張りを鼓舞するかのように応援合戦...


 応援合戦は、一発勝負です。応援団長は、気合の入った声を出し、応援団も全校...


 来賓の皆様から採点していただいた結果は、わずか2点の差で、白組の勝利とな...


特集!運動会!!~学年部全員リレー~

2024.05.21

<3・4年>...


<1・2年>...


<5・6年>...


特集!運動会!!~閉会式~

2024.05.21

 熱く激しかった競技・応援合戦が終わり、運動会は閉会式を迎えました。競技の...


 赤組も白組も、すべての子どもが、最後まで全力で競技しました。一糸乱れぬ応...


 応援に来ていただいた来賓の皆様、保護者・ご家族の皆様、ありがとうございま...


かつおを味わおう

2024.05.21

<今日の献立>...


 運動会が終わり、校舎を回っていると、学校生活が日常に戻ったように感じます...



特集!運動会!!

2024.05.18

 本日、これ以上ないほどの絶好のコンディションの中、運動会を開催しました。...


 運動会の開催にあたり、村松PTA会長様をはじめ常任委員、役員の皆様からは...


 開会式の中では、赤白両軍の応援団長による「選手宣誓」が感動的でした。きっ...


特集!運動会!!~徒競走~

2024.05.18

<中学年の部>...


<低学年の部>...


<高学年の部>...


いよいよ明日は運動会

2024.05.17

 明日の運動会に向け、6時間目に6年生の子どもたちが前日準備を行いました。...


 それにしても、よく働く子どもたちです。黙々と仕事をしてくれます。仕事を頼...


 子どもたちには、今夜はゆっくりとお風呂に入って、心も体もリフレッシュして...


給食で日本を旅しよう~岐阜県~

2024.05.17

<今日の献立>...


 今日は、岐阜県の郷土料理と特産品が提供されました。鶏(けい)ちゃんは、み...



昼休みの様子から

2024.05.17

 金曜日は、図書室の開館日。20分休みと昼休みに図書委員会の子どもたちが、...


 よくよく見てみると、聞いているほとんどの子どもは、6年生でした。読み聞か...



昼休みは全校応援練習

2024.05.16

 今日の昼休みは、全校応援練習をしました。前回よりも、集合も整列も早いです...


 応援合戦の練習は、先週の木曜日に続いて、全校ではまだ2回目です。それにし...



給食のひみつを知ろう

2024.05.16

<今日の献立>
 ゆで中華麺 牛乳 ごまみそ担々スープ 中華サラダ...


 上越市も、なかなかのラーメン激戦区だと言われますが、給食の担々麺もそれに...



主食・主菜・副菜をそろえて食べよう

2024.05.15

<今日の献立>...


 子どもたちは、卵焼きが大好きです。おうちでも、おかずが卵焼きだと、テンシ...



今日から教育実習

2024.05.14

 今日から、教育実習が始まり、上越教育大学から3名の実習生が来てくれました...


 朝の会は、実習生も子どもたちも緊張した様子でした。しかし、子どもたちも、...


 教育実習は3年生、4年生、5年1組を中心に、学習指導や子どもとのかかわり...


運動会予行練習

2024.05.14

 今日の3時間目、18日(土)に実施予定の運動会の予行練習を行いました。...


 開・閉会式では、きびきびとした行動が求められます。「気を付け」の姿勢を保...


 準備運動のラジオ体操は、児童会の体育委員会が手本となって行います。そうい...


中学3年生が考えた献立を味わおう

2024.05.14

<今日の献立>...


 6年生の考えた献立や、学年からのリクエスト献立は経験がありますが、中学生...



切り方に注目してみよう

2024.05.13

<今日の献立>...


 ビビンバの中には、挽肉だけでなく切り干し大根が入っていました。噛み応えが...



姿勢よく食べよう

2024.05.10

<今日の献立>...


 豚肉は、疲労回復の効果があると言われています。毎日運動会の練習が続いてい...



PTA奉仕作業

2024.05.10

 今日の午後、PTA保健厚生部役員の皆様から計画していただいた、美化清掃が...


 子どもたちは5時間目の学習をしていたので、まさにPTAの皆様による奉仕作...


 1時間足らずの作業で、グラウンドも中庭も側溝も、すっかりきれいになりまし...


2年生は野菜の苗植え

2024.05.10

 昨日、浦川原区の「エーエフグリーン」に行き、一人一人が育てたい野菜の苗を...


 子どもたちに一番人気の野菜は、なんとオクラでした。そのほかにも、ナス、ピ...


 これから、2年生の野菜づくりが始まります。今週末は、晴れて気温も上がりそ...


運動会に向けて~全校応援練習~

2024.05.09

 今日の昼休みは、赤組と白組に分かれ、グラウンドで初めて全校応援練習を始め...


 初めての練習でしたが、どちらの応援団長も自信をもって大きな声を出したり、...



ふるさと献立を味わおう

2024.05.09

<今日の献立>...


 今日の給食は、まさに今の時期にしか味わえない、季節感たっぷりの献立でした...



運動会に向けて~全校練習(2)~

2024.05.08

 今日の3時間目は、運動会に向けた全校練習でした。運動会モードに水を差すか...


 いよいよ、明日からは全校での応援練習が始まります。体育の時間は、リレー練...


 今日は、PTA常任委員会が開かれます。運動会が大きなテーマです。10日(...


きれいな手で食べよう

2024.05.08

<今日の献立>...


 今日は、セルフのメンチカツサンドにして食べる子どもが、多くいました。サラ...



小松菜について知ろう

2024.05.07

<今日の献立>...


 大型連休が明け、学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。1・2年生は...



運動会に向けて~全校練習~

2024.05.02

 さわやかな五月晴れの中、今日から運動会に向けての全校練習が始まりました。...


 おしゃべりもなく、座った姿勢もピタッとしています。気を付けの姿勢もシュッ...


 明日からは、大型連休の後半になります。応援団の子どもたちは、毎日の練習で...


こどもの日献立を味わおう

2024.05.02

<今日の献立>...


 今日のランチルームは、子どもたちの表情が明るい感じがしました。今日は、給...



4年生が中庭で…

2024.05.01

 4時間目、中庭から子どもたちのにぎやかな声が聞こえてきました。みんな、シ...


 それにしても、機械を使わずに、すべて手作業でのビオトープづくりです。しか...


 子どもたちにとって、それだけビオトープには「ドキドキわくわく」があるよう...


協力して給食の準備をしよう

2024.05.01

<今日の献立>...


 4時間目に、ランチルームわきの中庭で活動していた4年生の子どもたちが、「...



3年生は丸田屋さんへ

2024.05.01

 20分休みに、3年生がプリンやケーキなど、おやつの話をしていました。好き...


 買いたい物の、値段を調べた子どもたち。今日は、お小遣いを握りしめて、前回...


 学校に戻ると、大瀁のお宝のよさを発信するために、さっそくいただきました。...


春のわくわくデー

2024.04.30

 今日の3時間目は、「春のわくわくデー」のイベントでした。1年生を迎える会...


 児童会総務委員会の子どもは、準備や進行など令和6年度デビューの仕事でした...


 おおぞら班ゲームの時間は、6年生の班長としての初仕事でした。下級生をまと...


和食を味わおう

2024.04.30

<今日の献立>...


 食生活も多様化し、世界各国の食文化に触れることも、比較的手軽になりました...



学習のルールを学ぼう

2024.04.26

 1年生も、入学してから3週間が過ぎようとしています。小学校生活の入門期で...


 まずは、よい姿勢で座ることが大切です。「背筋はピン」「手はグー」「両足は...


 話すときは、黙って手を挙げること。名前を呼ばれたら、返事をしてから立つこ...


食器を持って食べよう

2024.04.26

<今日の献立>...


 今日は、上越市の教職員一斉研修会のため、子どもたちは給食後下校です。天気...



5年米づくりが始まりました

2024.04.25

 今年も、5年生の米づくりが始まりました。今日は、種もみを蒔くすじ蒔きです...


 青年部の方が手本を見せてくださり、子どもたちも実際にすじ蒔きを体験しまし...


 米づくりは、「農業」だけでなく「食」や「流通」、「環境」と、様々な学習に...


栄養バランスを考えて食事をしよう

2024.04.25

<今日の献立>...


 運動会に向けて、体育の時間はグラウンドで短距離走や、リレーの練習をしてい...



昼休みの集会活動

2024.04.25

 今日の昼休みの後半は、4・5月の生活目標についての集会がありました。「笑...


 登校班で世廊下を歩き、地域の方?とのあいさつの練習をしました。高学年がき...


 登校してくると、元気に「おはようございます。」のあいさつをしてくれる子ど...


正しい手洗いを身に付けよう

2024.04.24

<今日の献立>...


 「ホキ」という魚の名前を聞いたことはありますか。スーパーなどでは、あまり...



昼休みの応援団練習

2024.04.24

 22日(月)の赤白抽選会で動き出した、今年の運動会練習。昨日、応援団の顔...


 打ち合わせに、時間をかけている暇はありません。時間が限られているので、...


 赤白対抗の運動会ですから、最後に勝敗が決まります。もちろん、子どもたちも...


プロから学ぶ授業

2024.04.24

 今日、6年生は卒業アルバム用の集合写真を撮影する予定でしたが、天候が悪か...


 宮崎さんからは、カメラマンを目指したきっかけやカメラマンにとって必要なこ...


 実際に、子どもたちもプロのカメラマンが使うカメラを、手に取って触ったり、...


委員会活動がスタート

2024.04.23

 大瀁小学校では、よりよい学校づくりのために、児童自身が学校生活に目を向け...


<体育委員会>...


<給食委員会>...


委員会活動がスタート その2

2024.04.23

<図書委員会>...


<放送委員会>...


<生活環境委員会>...


ウドについて知ろう

2024.04.23

<今日の献立>...


 ふきのとうに始まり、こごみ、タラの芽、タケノコ、ウドと、山菜は春を感じる...



トマトソースのかくし味を見つけよう

2024.04.22

<今日の献立>...


 1年生も、入学してから2週間が経ちました。ランチルームの使い方や雰囲気に...



大盛り上がりの赤白抽選会

2024.04.22

 今日の昼休み、体育委員会の主催で、運動会に向けての赤白抽選会が行われまし...


 体育館に入ると、何だかざわざわしていて、いつもと雰囲気が違います。開会式...


 今日の赤白抽選会は、子どもたちにとっては運動会に向けての儀式であり、一つ...


学習参観 その3

2024.04.19

 5年生は、道徳の学習で、人権・差別・いじめについて考えました。いじめをし...


 6年生は、社会科の学習でした。今日は、法律を作る、予算を承認する、といっ...



PAT総会&学年懇談会

2024.04.19

 学習参観に引き続き、PTA総会を行い多くの方から参加していただきました。...


 学年懇談会では、担任から「こんな子どもに育ってほしい」「こんな力を育てて...



魚を食べよう

2024.04.19

<今日の献立>...


 配膳が終わると、「おかわり」をしたくて手を挙げている子どもが、たくさんい...



学習参観 その1

2024.04.19

 本日、学習参観、PTA総会、学年懇談会を行いました。今年度初めての学習参...


 1年生は、国語の学習でした。入学して、まだ2週間なのに、ひらがなの練習を...


 2年生は、国語の学習でした。公園で子どもたちが遊んでいる絵を見て、だれが...


学習参観 その2

2024.04.19

 3年生は、国語の学習でした。みんなで声を合わせて群読をしていたのですが、...


 4年生も、国語の学習でした。「白いぼうし」の音読です。3年生とは違い、「...


 5年1組は、理科の学習でした。観察を続けてきた雲や天気の様子で、分かった...


はしの持ち方を見直そう

2024.04.18

<今日の献立>...


 今日は、今年度初めての「麺の日」でした。和風汁は、煮干しや昆布、鰹節でだ...



3時間目の学習

2024.04.17

<5年1組> ...


<5年2組>...


 6年生は、社会科の学習でした。1学期は、公民分野の学習です。基本的人権の...


パンを上手に食べよう

2024.04.17

<今日の献立>...


 学校給食は、栄養教諭のアイディアで、献立のネーミングにもこだわっています...



新年度の学級づくりに向けて

2024.04.16

 大瀁小学校では、「学びづくり」「心づくり」「体づくり」の3つのプロジェク...


 今日は、6年生教室で持ち込み授業を行いました。自分の得意、不得意を考えな...


 全校のみんなが、幸せな気持ちで学校生活を送るために、大瀁小のリーダーとし...


カルシウムをしっかりとろう

2024.04.16

<今日の献立>...


 体を大きくするためにも、強くするためにも、カルシウムは大切です。毎日の給...



発表集会の様子からs

2024.04.16

 今日は、昼休みの後に全校の子どもたちが体育館に集まり、発表集会を行いまし...


 約200人を目の前にして、ステージで発表するのは、結構緊張するものです。...


 目標やめあてというと、苦手なことを頑張ることや、できなかったことができる...


春キャベツについて知ろう

2024.04.15

<今日の献立>...


 春キャベツは、柔らかく甘みがとても強かったです。キャベツのおいしさが味噌...



新清掃班でスタート

2024.04.15

 大瀁小学校は、月・水・金曜日が清掃の日です。先週までは、昨年度の分担で清...


 高学年が、下の学年に掃除のやり方を教えてあげます。こんなところでも、高学...


 とても、よく働く子どもたちです。仕事を頼むと、快く引き受けてくれる子ども...


桜が咲き誇るグラウンド

2024.04.12

 昨日からさわやかな天気が続き、20分休みも昼休みも、グラウンドは大賑わい...


 サッカーを楽しんでいる子どももいます。ブランコに興じている子どももいます...


 グラウンドを囲むように植えられている桜も、ちょうど見頃を迎えました。いつ...


1年生が給食デビュー

2024.04.12

<今日の献立>...


 今日は、午後から地域児童会があり、その後一斉集団下校のため、今日から1年...



1年生の朝活動

2024.04.11

 登校してから10分間の朝活動。曜日によって、読書タイムだったり学級タイム...


 朝の支度が終わると、6年生が1年生のそばに行き、絵本の読み聞かせを始めま...



栄養バランスよく食べよう

2024.04.11

<今日の献立>...


 切り干し大根のゴマ和えは、よく噛む献立でした。噛めば噛むほど、食材や味付...



登校の様子から

2024.04.10

 大瀁小学校は、徒歩で登校する子どももいますが、校区が広いため多くの子ども...


 入学式の日は、おうちの方と一緒に登校して来た1年生も、9日(火)からは、...


 登校時は、地域の交通安全協会の方が、交通安全指導をしてくださっていました...


小魚を食べよう

2024.04.10

<今日の献立>...


 給食に時間は、学校での「食育」の中心になっています。子どもたちには、バラ...



ふるさと献立を味わおう

2024.04.09

<今日の献立>...


 ふるさと献立は、毎月提供されています。ふるさと上越の食文化を、子どもたち...



昼休みの様子から

2024.04.09

 昨日の天気が嘘のように、今日は朝からの雨。昼休みは、どんな過ごし方をして...


 体育館で遊べない学年は…と思い、教室に行ってみると、UNOやトランプ、お...


 児童玄関ロビーのコッペル号にも、たくさんの子どもたちがいました。「一枚写...


祝!入学式

2024.04.08

 4月8日(月)、令和6年度入学式を行いました。ご来賓の皆様からもご列席い...


 校長「式辞」の中で、3つのお願いをしました。「やさしく かしこく たくま...


 38名の新1年生が、友達が好き、先生が好き、勉強が好き、学校が大好きと、...


今日から給食もスタート

2024.04.08

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 セルフのビビンバ チゲ風スープ...


 大瀁小学校は、全校の子どもたちがランチルームで給食をいただきます。まるで...



張り切って令和6年度スタート!

2024.04.05

 今日、新しく大瀁小学校に来てくださった先生方をお迎えする「新任式」を行い...


 新任式に続き、1学期の始業式を行いました。進級した緊張感からか、子どもた...


 大瀁小学校の日常の教育活動や子どもたちの活動の様子、成長の様子、子どもた...


入学式準備

2024.04.05

 3時間目は、6年生が来週の月曜日に行われる入学式の準備を行いました。進級...


 自分の仕事が終わると次の仕事を探し、「次は何をやりますか。」と自分から聞...


 新1年生の皆さん、いよいよ月曜日は、大瀁小学校の入学式です。きっと、ドキ...


PAGE TOP