今日は食育の日!~敬老の日にちなんだ献立を味わおう~ NEW
2025.09.12

ごはん 牛乳 鯖のごま焼き 青大豆とワカメの和え物 具だくさん汁
<一口メモ>
9月15日は敬老の日です。今日は敬老の日にちなんだ「こまごはやさしい」食品を使用した献立になっています。「こまごはやさしい」食品は、米、豆、ごま、わかめなどの海藻、、野菜、魚、しいたけなどのキノコ類、いもの頭文字を並べたものです。この9つの食品は、昔から日本で食べられてきた日本食に欠かせないものです。日本の平均寿命は世界でもトップクラスで、その秘密は昔から食べられてきた食事にもあると言われています。普段の食事でも「こまごはやさしい」食品を取り入れ、健康な食生活を心がけましょう。

今日だけでなく、学校給食では、栄養バランスとおいしさの両方を考えた献立が提供されています。
料理の香りを楽しもう NEW
2025.09.11

ゆで中華めん 牛乳 生姜醤油ラーメンスープ 焼き餃子 塩こうじキャベツ
<一口メモ>
今日のラーメンのスープはどんな香りがしますか。今日はラーメンスープにしょうがが入っています。香りは料理のおいしさの一つです。調理員さんたちは、みんなが食べる前からおいしそう!食べてみたい!と思えるように、香りを生かすために食材を炒めたり、香りのあるものを仕上げに入れたり作り方を工夫しています。香りも楽しみながらいただきましょう。

生姜醤油ラーメンと言えば、長岡です。長岡に行ったら、本場の味も食べてみたいものです。
栄養バランスよく食べよう NEW
2025.09.10

米粉パン 牛乳 セルフの焼きそばパン オムレツ ポトフ
<一口メモ>
今日の主食はパンです。では、主菜と副菜はどれでしょうか。主菜はオムレツ、副菜はポトフや焼きそばの野菜です。パンの時はパンと飲み物だけなどの組み合わせになっていませんか。今日の給食のように主菜と副菜もそろえて食べると栄養バランスがよくなります。家の食事も給食を参考に栄養バランスに気をつけてみましょう。

2年生も、悪戦苦闘しながらコッペパンを割り、焼きそばを詰め込んで食べていました。お休みの日の昼ごはんにもいいですね。
はしを上手に使おう NEW
2025.09.09

ごはん 牛乳 ミートボール酢豚 ローストポテト 春雨スープ
<一口メモ>
はしは、いろいろな使い方ができる優れた道具です。例えば、食べ物をつまんだり、すくったりすることができます。一方でやってはいけない使い方もあります。そのうちのひとつは、食べ物をはしを刺すことです。今日の給食はコロコロとした食材がいくつかありますが、はしでつまむことはできますか。はしの使い方を見直してみましょう。

色々な方法でトマトを食べよう NEW
2025.09.08

麦ごはん 牛乳 ハヤシライス コールスローサラダ ヨーグルト
<一口メモ>
トマトは夏が旬の野菜です。たくさんとれたトマトや熟したトマトをみなさんはどうしていますか。生で食べきれない時は、今日のハヤシライスのように煮る料理にも使うとおいしく食べることができます。また、煮ることによってかさが減るので、たくさん食べることもできます。野菜を無駄なく、おいしく、たくさん食べることができるように、給食を参考に家でも調理法を工夫してみましょう。
ここでクイズです。一口何回噛んで食べると良いでしょうか。(1)3 回 (2)30回 (3)50回・・・正解は(2)30回です。今日の給食もよく噛んで食べましょう。"
韓国料理について知ろう NEW
2025.09.05

ごはん 牛乳 厚揚げとポテトのヤンニョムソース和え もやしとニラの塩昆布ナムル 味噌トックスープ
<一口メモ>
今日の給食は日本の隣の国、「韓国」料理を取り入れています。主菜の味付けにつかっているヤンニョムとは、韓国で合わせ調味料のことです。また、副菜のナムルは韓国の野菜料理のことです。スープに入っている白い食べ物は「トック」という韓国のもちで、日本のおもちよりも粘り気が少ない特徴があります。日本の料理との違いを感じながら、味わって食べましょう。

ゴーヤを食べてみよう! NEW
2025.09.04

ごはん 牛乳 カレイの唐揚げレモンソース ゴーヤチャンプル もやしの味噌汁
<一口メモ>
今日の炒めものに入っている、緑の野菜はなんだかわかりますか。ゴーヤです。ゴーヤは暑い日差しから、肌を守ってくれる働きがあります。今日はゴーヤが苦手な人も食べやすいように、砂糖と塩でもんだり、炒める前にゆでたりして、調理員さんが美味しく食べられるように工夫してくれました。日差しの強い日が、まだ続きそうです。今日の給食もしっかり食べて、夏を乗り切りましょう。

調理員さん、今日も安心・安全でおいしい給食を、ありがとうございました。
旬の野菜について知ろう(9月2日) NEW
2025.09.03

麦ごはん 牛乳 夏野菜キーマカレー 茎わかめのサラダ
<一口メモ>
今日の給食には夏が旬の野菜が使われています。何が旬の野菜か分かりますか。かぼちゃ、ピーマン、トマトが旬の野菜です。夏が旬の野菜は暑い日差しから肌を守ってくれたり、水分をたくさん含んでいるため体を冷やしてくれる働きがあります。一年中売っている野菜でも旬の時期は栄養価がとても高いです。栄養満点の旬の野菜を美味しくいただきましょう。

明日からは、雨降りの日もあり、気温も少し下がる予報です。気温が下がるとはいっても、30度は超えそうですが…。
前島密生誕190周年~前島密にちなんだ献立を味わおう~ NEW
2025.09.03

まるパン 牛乳 ベイクドビーンズ 切手風サラダ ジャガイモのスープ
<一口メモ>
皆さんは「前島密」を知っていますか。上越市出身で、郵便のしくみを作るために力を尽くした、郵便制度の父と言われる偉人です。今年は生誕190周年を迎え、9月はそれにちなんだイベントも開催されます。前島密がイギリスで郵便について学んだことにちなみ、今日はイギリスで良く食べられる料理の、ベイクドビーンズとじゃがいものスープです。サラダの野菜は切手をイメージした切り方になっています。給食を食べながら前島密について学びましょう。

子どもたちの登校に際しては、道路状況の悪い中、多くの保護者の皆様からご協力をいただきました。大変ありがとうございました。
防災の日献立~保存食について知ろう ~ NEW
2025.09.01

五目豆ごはん 牛乳 高野豆腐のコロコロ揚げ かんかんサラダ 切り干し大根のごま味噌汁
<一口メモ>
今日は防災の日です。災害が起きたときは、普段通りの食事が取れなかったり、食品が手に入らなかったりすることがあります。そんな時に活躍するのが乾物や缶詰などの保存食です。今日は長期保存のきく、大豆、高野豆腐、切干大根などの乾物と、缶詰で売っていることの多いツナやコーンを使った献立です。災害時でも食事がとれるよう、このような食品にも食べ慣れておく必要があります。災害はいつおこるか分かりません。家でもどんな準備ができるか、考えながら今日の給食をいただきましょう。

今日は、暑さ指数も高く、休み時間の屋外での活動は中止しました。栄養満点でおいしい給食を食べて、暑い9月も元気に乗り切ってほしいです。
野菜を食べよう NEW
2025.08.29

ごはん 牛乳 夏野菜と車麩の揚げ煮 中華きゅうり 豚汁
<一口メモ>
8月31日はごろあわせで「野菜の日」です。野菜には色の濃い野菜と、色の薄い野菜があります。様々な野菜を合わせて両手に山盛り食べると良いとされています。また、旬の野菜は栄養もたっぷりです。給食で使っている野菜は、1日に必要な量の1/3です。給食を参考に1日3回、いろいろな種類の野菜や旬の野菜を食べるようにしましょう。

ごはんをしっかり食べよう NEW
2025.08.28

ごはん 牛乳 セルフのプルコギ丼 ローストマヨポテト もずくとオクラのスープ 豆乳パンナコッタ
<一口メモ>
目の前のご飯を見てください。夏休みは給食と同じくらいの量のごはんを食べていましたか。ごはんは、頭をはたからせたり、体を動かすための大切なエネルギーです。また、体が大きくなるためにもごはんのエネルギーが必要です。給食と同じくらいの量のごはんを、朝ごはんと夕ご飯でもしっかり食べて、毎日元気に過ごしましょう。

暑い暑いとはいえ、早朝の気温は25度を下回り、少しずつ秋の気配を感じます。スープに入っていた夏野菜のオクラも、とてもおいしかったですが、食材ももうすぐ夏から秋に向かっていくのでしょうか。
栄養バランスのよい食事で、充実した2学期を過ごそう NEW
2025.08.27

ごはん 牛乳 手作りゆかりのふりかけ 大豆コロッケ 塩昆布和え 豆腐とわかめの味噌汁
<一口メモ>
今日から2学期が始まりました。夏休み中も、1日3食栄養バランスのよい食事をとっていましたか。充実した2学期にするために、栄養バランスのよい食事は欠かせません。給食を参考に、食べる量は適切か、栄養バランスはとれているか考えながら、給食を楽しくおいしくいただきましょう。そして、充実した2学期を過ごしましょう。

調理員さん、2学期も安心・安全でおいしい給食を、毎日楽しみにしています。よろしくお願いします。