第20回越後・謙信SAKEまつり~ 酒まつりにちなんだ献立を味わおう~ NEW

2025.10.17

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 鯖の甘酒みそ焼き 五目きんぴら 酒粕汁
<一口メモ>
 10月18日.19日に第20回越後・謙信SAKEまつりが開催されます。酒は米を発酵させた食品の一つです。今日は同じようにお米を発酵させた甘酒と、酒造りでできる酒粕が献立に使われています。お酒をそのまま飲むことはできなくても、酒は、魚のくさみをとってくれたり、料理にうま味をプラスしてくれます。酒まつりにちなんだ献立 を味わっていただきましょう。






 今日の給食は、上越市ならではの献立でした。郷土料理は、どこか心が和むものですが、学習発表会が終わり、子どもたちもホッとしたようなリラックスしたような表情で、給食をいただきました。
 わくフェスの特別企画、「我が家の推しレシピ」も、体育館前の廊下に掲示されました。ご参加に感謝いたします。ぜひご家庭でも、作ってみてください。



減塩の日献立~素材の味を味わおう~ NEW

2025.10.16

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 厚揚げのごまだれがけ レンコンの磯マヨサラダ 秋色豚汁
<一口メモ>
 今日は減塩の日献立です。れんこんやさつまいも、ごぼうなど今日の給食には旬の野菜が使われています。旬の野菜は、うす味の方が野菜のおいしさがよくわかります。今日は、のりやごまなどの香りを生かして薄味でも美味しく食べられるように工夫してあります。旬の食材の味や香りを楽しみながら、減塩の日献立を味わいましょう。


 新潟県民は、塩分を摂りすぎる食習慣があるといわれています。その特徴として、(1)濃い味付けを好んで食べる(2)満腹になるまで食べる(3)主食を重ねて食べる(ラーメン+チャーハンなど)(4)丼もの、カレーライス、麺類を週3回以上食べる(5)漬物を1日に2種類以上食べる(6)麺類の汁を1/3以上飲むことなどが挙げらるそうです。ちょっと、ドキッとする項目もありますが、皆さんのご家庭ではいかがですか。



手作りりんごジャムを味わおう NEW

2025.10.15

<今日の献立>
 厚切り食パン 牛乳 手づくりりんごジャム 鶏肉とジャガイモんバジルソテー ブラウンシチュー
<一口メモ>
 りんごは秋から冬にかけて旬を迎える果物です。たくさんの品種があり、日本には約5,000種類もあるそうです。今日は、調理員さんが生のりんごをていねいに煮て、りんごジャムを作ってくれました。りんごの優しい甘味の中に、少しのさわやかな酸味も感じませんか?おいしさがぎゅっと詰まった手作りのりんごジャムを味わいましょう。






 やっぱり、手作りは違います。おいしいジャムも、たくさん売られていますが、それでもやっぱり手作りは違います。なめらかで瑞々しく、甘味と酸味のバランスがよく、しかも健康的!とってもおいしいジャムでした。
 ソテーは、バジルの香りと味が刺激的でした。子どもたちにとっては、新しい味覚との出会いだったかもしれません。



後期も元気いっぱいに過ごそう NEW

2025.10.14

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 セルフの回鍋肉丼 コーンポテト ごま味噌スープ
<一口メモ>
 10月に入り、ずいぶん涼しく、過ごしやすい日が多くなりました。いよいよ「食欲の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」「読書の秋」です。まずは、何をするにも健康が第一です。「睡眠」「食事」「運動」を意識して元気に過ごしましょう。給食に携わる多くの方に感謝しながら、給食も残さずに食べましょう。






 後期が始まるのと同時に、一気に涼しくなりました。涼しくなると、食欲もモリモリ出てきます。回鍋肉丼はご飯が進み、よく噛んでいると体が温まってきました。後期も、よく食べ、よく遊び、よく学び…。元気いっぱいに、毎日を過ごしてほしいです。調理員さん、後期も安心・安全でおいしい給食を、よろしくお願いします!



食器を持って食べよう NEW

2025.10.09

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 餃子 切り干し大根の炒めナムル 五目中華うま煮
<一口メモ>
 みなさんは今、食器を持って食べていますか。持ち方を確認してみましょう。親指は食器のふちにかけます。残りの指は「いとぞこ」という、食器の下の部分を支えます。このように食器をきちんと持つと、食器を落としにくくなり食べやすいです。また、見た目も美しく見えます。食器を持って食事をするように心がけましょう。





 五目中華煮というと具だくさんなイメージですが、今日のうま煮には豚肉、なると、厚揚げ、玉ねぎ、にんじん、大根、干しシイタケ、メンマ、葉ねぎが入っていて、ボリューム満点でした。これだけたくさんの食材を、洗ったり切ったりするだけでも大変です。体が温かくなったのは、あんがかかっていただけでなく、隠し味に生姜も入っていたのかも…。旨味たっぷりのうま煮でした。



おいしさのひみつを知ろう NEW

2025.10.08

<今日の献立>
 キャロット米粉パン 牛乳 鶏のソース焼き かぼじゃがサラダ みそストローネ
<一口メモ>
 今日のスープには隠し味が入っています。何だか分かりますか。隠し味に「みそ」が使われています。トマトのうま味は、みそのうまみととても相性がよく、味噌を入れることでスープのうまみがアップします。トマトは少し酸っぱいですが、その酸っぱい味もみそを入れるとまろやかになります。味はどうですか。おいしさの秘密を舌で感じてみましょう。






 「かぼちゃ+じゃがいも=かぼじゃが」「みそ+ミネストローネ=みそストローネ」ですね。ネーミングから料理を想像するのも、おいしさアップにつながります。家庭でも、オリジナルのネーミングがあるのではないでしょうか。子どもと一緒に考えると、食への関心も高まるはずです。



骨ごと丸ごと食べよう NEW

2025.10.07

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 ししゃもの磯辺揚げ ごま昆布和え 味噌けんちん汁
<一口メモ>
 ししゃもは頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。骨ごと食べるので、骨や歯を丈夫にするカルシウムを多くとることができます。また、かみごたえがあるので、よくかんで食べることにつながります。ししゃもが苦手な人も食べやすくなるよう、青のりをまぜた衣をつけて調理員さんが丁寧にあげてくれました。ししゃもが苦手な人もまずは一口食べてみましょう。






 ししゃもの磯辺揚げは、とにかく「カリッ」「サクッ」とした食感が抜群でした。栄養教諭に聞くと、衣にマヨネーズを混ぜているのだそうです。ほんとに上手に揚げることができるか、試してみようと思います。食感がいいと、一層おいしく感じます。食感は、おいしさを増す上で、欠かすことができませんね。調理員さん、「さすがプロ!」です。



今日は食育の日!~十五夜にちなんだ献立を味わおう~ NEW

2025.10.06

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 うさぎのハンバーグ 野菜のみそ炒め お月見汁
<一口メモ>
 今日は十五夜です。中秋の名月とも言います。十五夜には、丸い月に見立てたお団子や、稲に似たススキをお供えして、秋の収穫に感謝し、月をながめる風習があります。また、里芋の収穫を祝い、お供えしたことから「芋名月」ともいわれます。今日は、月の影がうさぎのように見えると言われることから、うさぎ型のハンバーグ、お汁には月とうさぎをイメージした蒲鉾と里芋が入っています。十五夜献立を味わいましょう。


 今朝は、中秋の名月に関するニュースをたくさん目にしました。しかし、朝は大雨だったので、中秋の名月はあきらめていました。ところが天気はどんどん回復し、しだいに青空ものぞくようになりました。ところで、中秋の名月とはいっても、満月は明日なのだそうです。中秋の名月=満月のイメージですが…。4年生の皆さん、今夜は月の形を観察することができそうですね。



豆腐の日献立~豆腐の仲間を知ろう~(10月2日) NEW

2025.10.03

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 がんもどきのそぼろあんかけ 白和え 油揚げの味噌汁
<一口メモ>
 今日はごろ合わせて豆腐の日です。今日の給食には豆腐の仲間である大豆製品がたくさん使われています。どれかわかりますか。主菜につかわれているがんもどき、しらあえに使われている豆腐、みそ汁使われている。油揚げとみそです。大豆製品は他にもいろいろなものがあります。食べながら考えてみましょう。






 白和えは、豆腐や白ごま、白みそなどの白い食材で作る和え物だそうです。給食の白和えは、ニンジンや小松菜も入り、栄養価が高いだけでなく彩りもよかったです。
 油揚げの味噌汁には、わかめ、ジャガイモ、ニンジン、大根、長ネギが入り、とっても具だくさんで食べ応えがありました。汁ものが具だくさんなのは、大瀁小学校の給食の特徴の一つです。



きれいに盛り付けよう NEW

2025.10.03

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 野菜シュウマイ 春雨サラダ 八宝菜
<一口メモ>
 「おいしそう」と思うのは、見た目がとても関係しています。パッと見た時に美しく盛り付けられているとおいしそうに思えて、食欲がわいてきます。調理員さんがおいしく作ってくれた給食を、よりいっそうおいしくするのは、給食当番の大切な仕事です。ていねいできれいな盛り付けを心がけましょう。






 今日は、おいしい中華献立でした。餃子を筆頭に、中華料理は家庭でも作られると思いますが、主菜・副菜・汁物と中華でそろえるのは、なかなか難しいものです。ニンジンは、サラダと八宝菜で切り方も違い、工夫してありました。
 給食では、たくさんの食材を使い、調理員さんが時間に間に合うように、大変な思いをして給食を作ってくださいます。今日の給食も、とてもおいしかったです。



10月は食品ロス削減月間 NEW

2025.10.01

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 ちくわの味噌マヨ焼き こんがりキツネの和風サラダ 地場野菜の味噌汁
<一口メモ>
 10月は、食品ロス削減月間です。世界には、食事がとれずに亡くなってしまう人がいる一方で、まだ食べられる食品が大量に捨てられている現状があります。皆さんは、、普段何気なく食べ物を残したり、捨てたりしていませんか。給食を食べながら、食品ロスについて考えてみましょう。


 農林水産省が発表した資料を見ると、国民一人当たり、毎日お茶碗1杯分の食料を捨てていることになるそうです。国連のサミットでも、取り上げられている話題だというのだから驚きです。それだけ、世界規模での問題になっているということです。2030年までに、食品ロスを半減させることが目標です。給食でできること、家庭でできること、それぞれに考え実践していきたいものです。



食事のあいさつをしよう NEW

2025.09.30

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 手作りカップつくね もやしのゴマ炒め 五目汁
<一口メモ>
 食事のあいさつといえば、「いただきます」「ごちそうさま」ですね。この言葉は、食事に関わった人たちや食品に感謝の気持ちをこめて言う言葉で、食事のあいさつをするのは日本独自の文化です。 今日は手作りのつくねです。「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつの意味を振り返り、心をこめて、落ち着いてあいさつをしましょう。






 「いただきます」は準備のできた学年からしますが、「ごちそうさま」のあいさつは、全校一緒にします。そのあいさつが、元気のよいこと!ランチルームから校舎中に響く声で、「ごちそうさま」をするのが大瀁流です。きっと、給食に関わってくださったいろいろな方に、感謝の気持ちが届いたことでしょう。



姿勢よく食べよう NEW

2025.09.29

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 太巻き玉子 ごま酢和え ジャガイモのカレーそぼろ煮
<一口メモ>
 食べるときはどんな姿勢が良いのでしょうか。そうです、背筋を伸ばして、おなかと机はこぶし一個分あけ、床に足をつけて食べるのが良いですね。こうすると、見た目が良いだけではなく、消化吸収も良くなります。 姿勢よく食べるためのポイントは、食器をもち、肘をつかないことです。自分の食べ方を見直してみましょう。





 


 児童玄関ホールまで、そぼろ煮のカレー風味の香りが漂っていました。それだけで、食欲が出てきます。香りだけでなく、ジャガイモがホクホクのアツアツで、とてもおいしかったです。
 ごま和えには、切り干し大根が入っていました。よく噛むメニューで、噛むたびにごまの風味と甘み、酢の酸味を味わうことができました。調理員さん、今日の給食もとってもおいしかったです。



感謝して食べよう NEW

2025.09.26

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 ししゃものカレーマヨ焼き 磯和え 高野豆腐の玉子とじ煮
<一口メモ>
 私たちの食事は、たくさんの人の苦労やがんばりに支えられています。たとえば、暑い中、田んぼや畑で仕事をする農家さん、暑い中食事を作る家の人や給食の調理員さんなどです。そして、私たちは、動物や植物の命をいただいて食事していることを忘れてはいけません。いろいろな人の苦労やがんばり、そして動植物の命に感謝し、食べ物を無駄にしないように心がけ、おいしく食事しましょう。






 よっぽど、給食の時間を楽しみにしていたのでしょう。6年生も、みんな笑顔です。今日のししゃもはカレー味だったので、魚が苦手な子どもも、おいしく食べることができたのではないでしょうか。しかも、マヨネーズのコクも加わり、一層おいしく感じました。カレー味だとごはんが進むのは、子どもも大人も同じですね。



切り方に注目してみよう NEW

2025.09.25

<今日の献立>
 ゆでうどん 牛乳 マーボースープ コロコロ野菜の青のりサラダ
<一口メモ>
 食事をするときに、切り方に注目したことはありますか。食材にはいろいろな切り方があります。同じ料理でも、切り方を変えると、見た目も、味わいも変わります。今日のサラダは、野菜をサイコロ状に切ってあります。細切りの野菜と比べて、食感や味わいはどう違うでしょうか。味わっていただきましょう。








なますかぼちゃを味わおう NEW

2025.09.24

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 青のりチーズハンバーグ なますかぼちゃの炒め煮 かきたま味噌汁
<一口メモ>
 みなさんは「なますかぼちゃ」という野菜を知っていますか。黄色く固い皮に包まれた野菜で、ゆでると中身が糸のようにほぐれます。上越で昔から作られてきた上越野菜の一つです。今日はなますかぼちゃを炒めて、しょうゆと砂糖で味を付けた炒め煮になっています。どんな味がしますか。食感はどうですか。あまり食べたことがない人も、まずは一口食べてみましょう。






 今日のハンバーグは、青のり風味でした。栄養教諭に聞くと、「和風な感じを味わってほしくて。」とのことでした。和風ハンバーグと聞くと、大根おろしや青じそ、ポン酢をイメージします。青のりとハンバーグの組み合わせは、ちょっと意外でした。青のりもこんがりと焼け、風味がよくて、いつもとは違ったハンバーグのおいしさを発見しました。試してみる価値、ありです。



よく噛んで食べよう NEW

2025.09.22

<今日の献立>
 麦ごはん 牛乳 中華あんかけライス きびなごのカリカリ焼き ごま醤油和え
<一口メモ>
 普段からよくかんで食べていますか。今日のようなごはんにかける料理だと、よくかまずに早食いになっている人はいませんか。かきこんだり、流し込んだりせずに、一口ずつよくかんで食べるようにしましょう。よくかんで食べると、食べ物の素材の味も、よく感じることができますよ。





 中華あんかけライスは、よく噛まずにするするっと飲み込んでしまった子どもも多かったと思います。けれど、大丈夫!きびなごはカリッカリに揚がっていて、噛み応え十分、よく噛む献立でした。それにしても、「きびなご」はあまり馴染みのない魚なのではないでしょうか。鹿児島県や高知県では、郷土料理の食材として親しまれているのだそうです。低学年の子どもたちは、何だかよく分からないまま、おいしく食べていたようです。



ごはんとおかずを順番に食べよう NEW

2025.09.19

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 豚肉のゴマ炒め なめたけ和え ツナと野菜の味噌汁
<一口メモ>
  ごはんとおかずを順番に食べると、口の中でごはんとおかずの味が合わさります。ごはんと一緒に食べるおかずが変われば、味わいも変わりますね。和食のおかずは、ごはんと一緒に食べるとちょうど良い味付けになっています。ごはんとおかずを順番に食べながら、味の変化を楽しみましょう。






 今日の最高気温は26度。給食の時間、ランチルームには爽やかな海風が吹き込み、快適な空間でした。ようやく、長かった夏の終わりを肌で感じることができました。給食もおいしくて、きっと食欲も出たことでしょう。
 給食にも、大根やなますカボチャ、サンマなどが登場するようになり、食材でも季節が変わってきたことを感じます。いよいよ、季節は秋ですね。



発酵食品について知ろう NEW

2025.09.18

<今日の献立>
 ソフトめん ジョア ツナトマトソース 塩こうじドレッシングのイタリアンサラダ サクサクごま小魚
<一口メモ>
 上越市は、「発酵のまち上越」と言われるほど、様々な発酵食品があります。今日のサラダの味付けには、発酵食品の一つ、「塩こうじ」が使われています。塩こうじは、食材のうま味がひきだして、料理をおいしくしてくれます。和風だけでなく、洋風な料理にも使えます。給食を食べながら、どんな発酵食品があるか考えてみましょう。






 ツナトマトソースのおいしそうな香りは、児童玄関ホールにまで漂っていました。香りがよかったので、食も進んだようです。香りを楽しむのも、食の楽しみの一つですね。
 サラダは、塩こうじの効果で野菜の甘味が増すだけでなく、彩りも鮮やかでした。5年生の皆さん、発酵食品についてたくさん学んでくださいね。



減塩の日献立~酸味を上手に使おう~ NEW

2025.09.17

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 さんまの唐揚げ 甘酢ソース なますカボチャのナムル 味噌ワンタンスープ
<一口メモ>
 今日の減塩ポイントは「酸味」です。酢やレモンなどのすっぱい味を使うことで、塩が少なくても味をしっかり感じることができます。今日は、さんまのからあげに、しょうゆと酢と砂糖をまぜた甘酢ソースがかかっています。また、なますかぼちゃのナムルに酢が使われています。酸っぱい味が少し苦手な人は、砂糖を少し入れるとまろやかになります。家の食事でも塩分控え目を心がけましょう。




 給食の時間は、給食委員会の子どもたちが、献立や一口メモを放送しています。また、調理の工夫や地場産野菜の紹介、食事のマナーなど、栄養教諭がその日のトピックスを紹介したり指導したりします。給食の時間は、学校での「食育」の中心です。家庭でも、食卓を囲みながら、「食」を話題にしてみてください。会話を楽しみながら食事をすることも、もちろん「食育」です。



かぼちゃを味わおう

2025.09.16

<今日の献立>...


 ようやく暑さも和らいできたので、今日の給食からランチルームでの全校給食が...



今日は食育の日!~敬老の日にちなんだ献立を味わおう~

2025.09.12

<今日の献立>...


 献立名にふさわしく、健康的でおいしい今日の給食でした。毎日「こまごはやさ...



料理の香りを楽しもう

2025.09.11

<今日の献立>...


 2年2組に入ると、生姜のよい香りがしました。ほんのり生姜味だったので、2...



栄養バランスよく食べよう

2025.09.10

<今日の献立>...


 大人世代にとって、焼きそばパンは子どもの頃に食べた懐かしい思い出があるか...



はしを上手に使おう

2025.09.09

<今日の献立>...


 酢豚と聞くと、真っ先にお酢の効いた酸味を想像するかもしれません。けれど、...



色々な方法でトマトを食べよう

2025.09.08

<今日の献立>...




韓国料理について知ろう

2025.09.05

<今日の献立>...


 ドラマや映画、音楽など、お隣の韓国はとても身近な国です。韓国料理を楽しむ...



ゴーヤを食べてみよう!

2025.09.04

<今日の献立>...


 カレイの唐揚げはレモンソースと相性がよく、さっぱりとした爽やかなおいしさ...



旬の野菜について知ろう(9月2日)

2025.09.03

<今日の献立>...


 暑い日は、カレーレイスに限る!という家庭も、結構あるのではないでしょうか...



前島密生誕190周年~前島密にちなんだ献立を味わおう~

2025.09.03

<今日の献立>...


 明け方から降り始めた豪雨も、午前中にはようやく上がりました。道路や学校正...



防災の日献立~保存食について知ろう ~

2025.09.01

<今日の献立>...


 1~3年生は、今週はランチルームでの給食です。暑い中ですが、扇風機をフル...



野菜を食べよう

2025.08.29

<今日の献立>...


 「野菜を食べよう」にちなんで、今日の給食には、ジャガイモ、カボチャ、ナス...



ごはんをしっかり食べよう

2025.08.28

<今日の献立>...


 暑い日は、カレーライスや丼物の方が、ご飯が進むと思いませんか?今日のプル...



栄養バランスのよい食事で、充実した2学期を過ごそう

2025.08.27

<今日の献立>...


 待ちに待った給食が、始まりました。もちろん、おうちで食べる食事もおいしい...



上越で採れる枝豆について知ろう

2025.07.23

<今日の献立>...


 今日は、1学期最後の給食でした。カレーライスには、ナス、カボチャ、トマト...



上越の夏を味わおう

2025.07.22

<今日の献立>...


 今週は、1~3年生が教室で給食をいただきます。1年生も、主菜や副菜の盛り...



「ゆうがお」について知ろう

2025.07.18

<今日の献立>...


 「ゆうがおの味噌汁」には、何が入っていたと思いますか。ゆうがおの他に、油...



栄養バランスよく食べよう

2025.07.17

<今日の献立>...


 今日のスタミナスープは、キムチのピリ辛とニラの香りで、食欲が増すスープで...



はしを上手に使おう

2025.07.16

<今日の献立>...


 五目中華煮に入っていたジャガイモは、ほくほくでした。夕顔も瑞々しく、おい...



平和について考えよう

2025.07.15

<今日の献立>...


 今日の午前中は、校外学習が目白押しでした。2年生はくびきのレールパークに...



ナスを味わおう

2025.07.14

<今日の献立>...


 今週は、4~6年生が教室で給食を食べています。エアコンの効いた教室は、2...



「いかのおすし」を知ろう

2025.07.11

<今日の献立>...


 今日の午前中、3年生は大池いこいの森で、カヌー体験をしてきました。初めて...



ちゃんぽんを味わおう

2025.07.10

<今日の献立>...


 教室で給食を食べるということは、そうです、配膳や配食も教室で行います。ラ...



いろいろな食品を食べよう

2025.07.09

<今日の献立>...


 給食を食べている間は、「黙食」がルールです。教室で、開放的な気持ちで給食...



かおりや辛みで減塩しよう

2025.07.08

<今日の献立>...


 今日は「減塩の日献立」でした。いつもの給食よりも、減塩している感じがしな...



七夕献立を味わおう

2025.07.07

<今日の献立>...


 今週は、1~3年生が教室で給食をいただきます。ランチルームの暑さを回避す...



きゅうりについて知ろう

2025.07.04

<今日の献立>...


 今が旬のキュウリは、とても新鮮で瑞々しく、噛むと「パリッ」と食感もよかっ...



感謝の気持ちをもって食べよう

2025.07.03

<今日の献立>...


 連日、30度を超える暑さが続いています。ランチルームも扇風機を回していま...



食事からも水分補給をしよう

2025.07.01

<今日の献立>...


 今日から7月です。7月の給食は、七夕献立、減塩の日献立、防犯の日献立、非...



ガパオ風ライスを味わおう

2025.06.30

<今日の献立>...


 恥ずかしい話ですが、ガパオライスは初めて食べました。バジルの香りと刺激的...



ふるさとこんだてを味わおう

2025.06.27

<今日の献立>...


 上越に住んでいても、なかなか姫竹汁をいただく機会はありません。今日の姫竹...



味付けを工夫しよう

2025.06.26

<今日の献立>...


 カレー南蛮汁は、香りで食欲が倍増しました。しかも、玉ねぎや小松菜などの野...



手洗いをしっかりしよう

2025.06.25

<今日の献立>...


 宿泊体験学習が終わり、ランチルームに5年生が戻ってきました。やっぱり、全...



魚を食べよう

2025.06.24

<今日の献立>...


 昨日、今日と5年生がいないので、ランチルームがとっても広く感じます。とっ...



米粉から作られている食品について知ろう

2025.06.23

<今日の献立>...


 米粉で作ったワンタンは、もちっとした食感でおいしかったです。米粉の需要が...



ブロッコリーを味わおう

2025.06.18

<今日の献立>...


 準備ができた学年から「いただきます。」のあいさつをしますが、「ごちそうさ...



減塩の日献立を味わおう

2025.06.17

<今日の献立>...


 一口メモに、「具だくさん」とあったので、献立表で調べてみました。つみれ汁...



青じその香りを味わおう

2025.06.16

<今日の献立>...


 脇役の青じそが、主役のような炒め物でした。爽やかな香りが鼻を抜け、炒め物...



食べた後の食器を見直そう

2025.06.13

<今日の献立>...


 今週は、給食の時間に「先生方にインタビュー」のコーナーがありました。今日...



よく噛んで食べよう

2025.06.12

<今日の献立>...


 五目あんかけスープは、生姜の効いた醤油味でした。生姜が入ると、冬は体が温...



入梅について知ろう

2025.06.11

<今日の献立>...


 新潟県も、6月10日(火)に梅雨入りしたようです。昨年よりも、12日早い...



チャプチェについて知ろう

2025.06.10

<今日の献立>...


 ちくわの磯辺揚げはよく聞きますが、お好み焼きはなかなか出会ったことがあり...



頸城区の地場産物を味わおう(6月9日)

2025.06.10

<今日の献立>...


 地場産の大豆は、とっても甘みがありました。大豆が甘みを主張してくるような...



よい姿勢で食べよう

2025.06.06

<今日の献立>...


 今日のごま昆布和えは、ニンジンのオレンジ、コーンの黄色、小松菜の緑が彩り...



手作り蒸しパンを味わおう

2025.06.05

<今日の献立>...


 今日の1・2時間目は、3・4年生が水泳学習。3・4時間目は1・2年生の水...



歯に良い食事について知ろう

2025.06.03

<今日の献立>...


 大根のきんぴらは珍しいと思いますが、いかがですか。食べてみると、柔らかく...



よく噛んで食べよう

2025.06.02

<今日の献立>...


 今日(昨日)から6月になりました。これから、蒸し暑い時期になります。給食...



ふるさと献立を味わおう

2025.05.30

<今日の献立>...


 月に1回、ふるさと献立があり、頸城や上越の食材や献立が提供されます。小松...



頸城区の野菜を味わおう

2025.05.28

<今日の献立>...


 野菜クラブさんの育てた大根は、新鮮で柔らかく、しかも瑞々しくて、とっても...



魚をおいしく食べよう

2025.05.27

<今日の献立>...


 家庭では、どれくらい魚を食べているでしょうか。「栄養があり健康によいこと...



新じゃがについて知ろう

2025.05.23

<今日の献立>...


 今日の新じゃがは、甘くて柔らかく、口の中に入れると溶けてしまいそうな、新...



大豆とひじきのカップ焼きを味わおう

2025.05.21

<今日の献立>...


 今日は朝からぐんぐん気温が上がり、お昼前には30度を超えました。熱さ指数...



和風カレーを味わおう

2025.05.20

<今日の献立>
 麦ごはん 牛乳 和風カレー ひじきサラダ...


 運動会の前日は、運動会応援献立でした。今日は、子どもたちの大好きなカレー...



運動会応援献立を味わおう(5月16日)

2025.05.18

<今日の献立>...


 4時間目は、暑い中、3・4年生が最後のリレー練習をしました。早くグラウン...



よく噛んで食べよう

2025.05.15

<今日の献立>...


 給食では、生姜やニンニクがよく使われます。今日は、ガーリックポテトにニン...



旬の魚「あじ」について知ろう

2025.05.14

<今日の献立>...


 あじは、1年中いつでも食べることができる魚だと思っていましたが、今が旬な...



減塩の日献立~減塩の工夫を知ろう~

2025.05.13

<今日の献立>...


 給食準備の時間にランチルームに行くと、4年生が「今日の給食もおいしそうだ...



ビビンバについて知ろう

2025.05.12

<今日の献立>...


 先週の金曜日は、中華献立でした。今日の給食は、韓国献立です。韓国料理は、...



はしを正しく使おう

2025.05.09

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 やさい焼売 春雨サラダ 五目中華煮...


 今日の給食は、中華献立でした。焼売の具は挽肉と思いがちですが、今日はやさ...



手作り玉子焼きを味わおう

2025.05.08

<今日の献立>...


 3時間目の運動会練習では、きびきびとした動きで全校の手本となっていた6年...



きれいに手を洗おう

2025.05.07

<今日の献立>...


 今日は、子どもたちの大好きなハンバーガーでした。1年生も、自分で上手にま...



主食・主菜・副菜をそろえて食べよう

2025.05.01

<今日の献立>...


 今日のスープには、厚揚げ、かまぼこ、ニンジン、キャベツ、小松菜が入ってい...



切り干し大根について知ろう

2025.04.30

<今日の献立>...


 「歯がぐらぐらしていて、よく噛めない。」と言っている2年生もいましたが、...



丁寧に後片付けをしよう

2025.04.28

<今日の献立>...


 そぼろ丼というと、ほうれん草が定番?かなと思いましたが、大瀁小の給食は地...



旬の魚 鰆を味わおう

2025.04.25

<今日の献立>...


 切り干し大根の焼きそば風味は、時々給食で提供されますが、焼き魚のお好み焼...



箸の持ち方を見直そう

2025.04.24

<今日の献立>...


 今日は、給食の前に、各学級で給食の約束を確認しました。...



パンの正しい食べ方を身に付けよう

2025.04.23

<今日の献立>...


 「春色クリームスープ」って、聞いただけでも食べるのが楽しみになりますね。...



よい姿勢で食べよう(4月21日)

2025.04.22

<今日の献立>...


 今日は、居所確認のため、全校が給食後下校でした。天気がよく暖かかったので...



春野菜について知ろう

2025.04.22

<今日の献立>...


 3時間目は、2年生が畑のお世話をしました。自分たちで草をとったり、石拾い...



いろいろなしゅるいの食品を食べよう

2025.04.18

<今日の献立>...


 運動会に向けて、グラウンドでの活動が多くなります。畑や田んぼでの活動も始...



食器を持って食べよう

2025.04.17

<今日の献立>...


 今日の給食の時間は、給食に野菜を提供していただいている、「野菜クラブ」の...



1年生が給食デビュー(4月15日)

2025.04.16

<今日の献立>...


 今日は、午後から地域児童会があり、その後一斉集団下校のため、今日から1年...



減塩の日献立~減塩の良さを知ろう~

2025.04.16

<今日の献立>...


 けんちん汁は、厚揚げ、ゴボウ、ニンジン、大根、しめじ、長ネギと、とっても...



旬の野菜 冬菜を味わおう

2025.04.14

<今日の献立>...


 ポトフというと、コンソメ味をイメージします。今日のポトフは、いつもとは少...



お花見献立を味わおう

2025.04.11

<今日の献立>...


 入学式に合わせるかのように咲き始めた校庭の桜も、今日はほぼ満開。高田城址...



カルシウムたっぷりのししゃもを食べよう

2025.04.10

<今日の献立>...


 今日の副菜は、野菜の甘味がおいしい和え物でした。野菜が新鮮だから、甘みが...



今日から給食もスタート(4月9日)

2025.04.10

<今日の献立>...


 大瀁小学校は、全校の子どもたちがランチルームで、給食をいただきます。まる...



PAGE TOP