食事のマナーについて考えよう NEW

2025.11.19

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 ししゃもののりマヨ焼き 小松菜の煮びたし 甘みそそぼろ肉じゃが
<一口メモ>
 食事のマナーには、話す内容や食器の持ち方、食べるときの姿勢などいろいろなものがあります。マナーは自分も含めてその場にいるみんなが気持ちよく楽しく食事をするためのルールです。給食で苦手なものがあるときも、自分だけではなく、周りの人の子とも考えて、話す内容や食べ方に気を付けましょう。





 


 1年生も、牛乳とストローをお盆にのせたり、主菜や副菜を自分で盛り付けたりしています。トングの使い方も、上手になりました。何事も、経験が大切です。家庭でも、大人がやってあげるだけでなく、やり方を教えたり一緒にやってみたりして、子どもにたくさん経験させてください。「ありがとね。」「助かったよ。」と声をかけると、たくさんお手伝いをしてくれるはずです。



秋鮭を味わおう NEW

2025.11.18

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 鮭のもみじ焼き 大豆とひじきの炒り煮 かきたま味噌汁
<一口メモ>
 秋は鮭がたくさんとれる時期です。秋に取れる鮭は、さっぱりとした味なので、油やマヨネーズを使って料理をするとおいしく食べることができます。今日の鮭のもみじ焼きは、マヨネーズににんじんを混ぜたものを鮭に載せて焼いてあります。見た目の色も楽しみながら、旬の鮭を味わいましょう。






 2年生になると、すっかり慣れた様子で盛り付けや配膳をします。盛り付ける量を考えたり、おいしそうに見えるようきれいに盛り付けたりもしています。待っている子どもたちは、自分の席で静かに待っています。ルールやマナーをしっかりと守って、給食の準備をする2年生です。食べるときの、箸の使い方やお椀の持ち方はどうでしょうか。家庭でも確認してみてください。



切り方に注目してみよう NEW

2025.11.17

<今日の献立>
 ハンバーグラタン ポテトのコロコロソテー 鶏肉と大根のコンソメスープ
<一口メモ>
 皆さんは包丁で食材を切ったことがありますか。給食は見た目でおいしそうと感じたり、みなさんが食べやすいように料理によって切り方や食材の大きさを変えています。今日の炒め物は、はしでつまみやすく、口に一口ではいるように1.5cm角の角切りになっていますし、汁の大根はいちょうの葉っぱのような形のいちょう切りになっています。切り方の工夫をしって、見た目も楽しみながら給食を味わいましょう。





 


 今日は、久しぶりに気温も20度を超え、日差しがまぶしく暖かな午前中でした。しかし、子どもたちの下校時刻くらいになると、みるみる天気が変わり、ついに雨が降り始めました。 
 登校の様子を見ていると、手をポケットに入れながら歩いている子どもを多く見かけます。いよいよ、最低気温も5度を下回ってきます。そろそろ、手袋が必需品になりそうです。



米粉麺を味わおう NEW

2025.11.13

<今日の献立>
 米粉麺 牛乳 ごま味噌担々麺 わかめの中華和え ゆかり豆 
<一口メモ>
 今日の麺は、新潟県の米を使った米粉麺です。昔と比べて米を食べる量がだんだんと減ってきています。そこで、米を粉にしてパンやお菓子、麺などに加工して、お米を食べてもらおうと考えて作られたものの一つが米粉麺です。ソフト麺や中華麺と何か違いはあるでしょうか。スープとからめて、見た目や食感の違いを感じてみましょう。






 6年生は、午後から頸城中学校で行われるK3集会(いじめ見逃しゼロスクール集会)に参加します。区内3小学校の6年生と、頸城中学校の全校生徒が参加する集会です。緊張しているかと思いきや、給食の時間はまだリラックスしていました。給食が終わり、中学校に行く準備を始める頃、緊張し始めるのでしょうか。6年生の皆さん、たくさん交流してきてくださいね。



はしの使い方を見直そう NEW

2025.11.12

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 いわしのカリカリ焼き ミートボールと野菜の甘酢炒め もずくの味噌汁
<一口メモ>
 みなさんははしを正しく使えていますか。はしは食べ物をはさんだり、すくったり、さいたりできる優れた道具です。今日の炒め物のミートボールや野菜をはしではさむことはできますか。もずくをすくったり、つまんだりすることはできますか。はしの使い方を見直し、見た目も美しく、周りの人も気持ちよく食べられるように心がけましょう。






 今日の味噌汁は、もずくの独特のぬめりで、体が温まりました。先日のなめこの味噌汁もそうでしたが、寒くなると味噌汁が一層おいしく、恋しく感じます。体が温まるように調理してくださるのも、調理員さんの工夫です。ありがとうございます。
 いわしは、カリカリッと焼かれていましたが、身はふんわりと柔らかく、骨まで丸ごと食べることができました!



さつまいもを味わおう NEW

2025.11.10

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 豚肉の生姜炒め ローストスイートポテト 大根となめこの味噌汁
<一口メモ>
 さつまいもは秋が旬の食べ物です。土から掘ったばかりのさつまいもは、甘みが少ないので、1週間ほど置いてから食べるほうが甘くなっておいしく食べることができます。さつまいもはじっくりと火を通すことで甘味が出てきます。今日は頸城区でとれたさつまいもです。今日はローストスイートポテトで旬のさつまいもを味わいましょう。






 毎週月曜日と水曜日は、教育実習で5年生を担当していただいた内山先生が、ボランティアで教育活動を支援してくださっています。給食も、5年生と一緒です。気心の知れた、内山先生と一緒に給食を食べると、給食が一層おいしく感じますね。
 調理員さん、サツマイモは甘みが強くおいしかったです。なめこの味噌汁は、身体が芯からあたたまりました。



れんこんを味わおう NEW

2025.11.06

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 手作りれんコーンつくね 大根のきんぴら 春雨スープ
<一口メモ>
 れんこんの花を知っていますか?高田公園に咲いている蓮です。蓮の花は、泥水の中で育ち、まっすぐに伸びて花を咲かせます。蓮根は泥の中に伸びた茎が大きくなった部分です。今日は肉団子の中に刻んだレンコンが入っています。レンコンの食感をたのしみながらいただきましょう。






 きんぴらと言えばゴボウが定番ですが、今日の給食は大根バージョンでした。この時期の大根は、新鮮で柔らかく味もよく染み込みます。さつま揚げのおいしさがしっかりと染みていて、ごはんも進みました。これからの寒い季節にお勧めの大根のきんぴら、ぜひ家庭でも試してみてください。



秋のミネストローネを味わおう NEW

2025.11.05

<今日の献立>
 コッペパン 牛乳 みかんジャム キャベツメンチカツ フレンチサラダ 秋のミネストローネスープ
<一口メモ>
 今日のミネストローネには秋に取れるだいこん、にんじん、しめじが使われています。秋野菜は寒くなってくる冬に向けて体を温める煮物や汁物に入れると美味しく食べることができますし、体を温めてくれます。しめじなどの秋に取れるキノコ類は料理の味や香りをアップさせてくれます。秋のミネストローネを美味しくただ来ましょう。






 コッペパンに、ジャムを付けて食べようか、それともメンチカツをはさんで食べようか、子どもたちはずいぶん迷っていたようです。中には、ジャムとメンチカツで半分ずつ食べている子どももいました。じっくりとメンチカツのおいしさを味わっている子どももいました。ミネストローネは、トマトの酸味がまろやかだったので、とてもおいしかったです。



大根を丸ごと味わおう NEW

2025.11.04

<今日の献立>
 大根菜飯 牛乳 ちくわの甘みそ焼き おからポテトサラダ 大根の味噌汁
<一口メモ>
 この時期にとれる大根は、葉っぱの部分も食べることができます。今日はその葉っぱの部分も使った献立です。大根の葉は色のこい野菜、根の部分は色のうすい野菜に分けられ、栄養が違います。今日はどちらの栄養も丸ごと取れるよう、葉はかつお節やゴマと炒めてごはんに混ぜ、根はみそ汁に使われています。大根の栄養を丸ごといただきましょう。






 今日は、季節を感じる「大根献立」でした。大根葉は、スーパーではなかなか手に入らないので残念ですが、「冬のビタミンの王様」と言われています。大根葉を食べられるのは、地産地消ならでは特権です。大根菜飯には、かつお節といりごまが入っていて、とてもおいしかったです。
 iPadを向けると、いつもとびきりの笑顔とポーズで応えてくれる4年生。とってもいい画像が撮れました。



ふるさと献立~上越の特徴を知ろう~ NEW

2025.10.29

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 メギスの米粉揚げ キャベツとブロッコリーのツナ炒め 発酵の町ののっぺ
<一口メモ>
 上越は年間を通して湿度が高い気候です。そのため、発酵食品を作るのに適しています。上越市では、日本酒、ワイン、みそなどの発酵食品がたくさんつくられています。今日は、発酵食品のしょうゆと塩こうじが給食に使われています。給食を味わいながら、上越の気候と食べものの関係について考えてみましょう。






 今日はふるさと献立ということで、メギスとのっぺい汁が提供されました。ふるさと献立というと、何を思い浮かべるでしょうか。魚だと、サメやゲンギョでしょうか。汁物だと、のっぺい汁の他にも、スキー汁や姫竹汁などを思い浮かべるかもしれません。ぜんまいの入ったお雑煮もおいしいですね。郷土料理でのおもてなしは、市外や県外の方にとっては、きっとおおごちそうなことでしょう。



五感を使って食事を楽しもう NEW

2025.10.28

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 ホッケのネギみそ焼き のり酢和え 肉じゃが
<一口メモ>
 私たちは食べ物を見たり、においをかいだりして「おいしそう」「食べたい」「おなかがすいた」と思います。舌で感じる「味」だけがおいしさを決めるものではありません。食べ物の見た目、香り、食感など様々な感覚を使って食事を楽しみましょう。






 急に、寒暖差が大きくなったためでしょうか。学校では、かぜ症状の子どもが増えてきています。着る物で、体温調節することはもちろんですが、基本的な感染症対策の「うがい・手洗い・換気」体調によっては「マスク着用」も習慣にしたいものです。また、「睡眠」「栄養」「運動」を意識した生活で、健康に過ごしてほしいです。



秋野菜の一つ、ブロッコリーについて知ろう NEW

2025.10.27

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 セルフのピリ辛みそそぼろ丼 ブロッコリーサラダ 相性汁
<一口メモ>
 日本では、国民がよく食べている野菜を「指定野菜」と決めています。2026年から新しく「指定野菜」になる野菜があります。それは何でしょうか・・・実は、ブロッコリーです。「指定野菜」になると、私たちが買いやすくなるなど、メリットがあります。今日のブロッコリーは頸城区の農家さんが育てたものです。新鮮なものは茎まで食べることができます。旬のブロッコリーを味わいましょう。





 


 相性汁は、なかなか耳馴染みがなかったので調べてみました。みそ汁に牛乳を加えた郷土料理で、意外な組み合わせがおいしかったことから、相性汁という名前になったそうです。牛乳のコクが加わることで、調味料が少なくて済むため、減塩にもなるようです。給食では白みそが使われていましたが、普通の味噌でもおいしく仕上がるようですよ。



戻りガツオについて知ろう NEW

2025.10.24

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 かつおフライのごまケチャップかけ もやしのカレー風味 もずくの味噌汁
<一口メモ>
 かつおは春と秋が旬の魚です。秋にとれるかつおは「戻りかつお」とって、あぶらがのっていてうまみが強いです。今日はかつおをフライにし、ごまケチャップをかけたごはんに合う味になっています。旬のかつおをごはんと一緒においしくいただきましょう。





 今日のもやしは、カレー風味の味付けでした。カレー風味が、大好きな子どもたち。野菜が苦手な子どもも、ニンジンや小松菜をおいしそうに食べていたようです。「カレー風味、おそるべし」です。苦手な食べ物も、おいしく食べることができるように、工夫してくださっている調理員さん、ありがとうございます。



手作りさつまいもの蒸しパンを味わおう NEW

2025.10.23

<今日の献立>
 ゆで中華めん 牛乳 味噌ラーメン 茎わかめのサラダ 手作りサツマイモ蒸しパン
<一口メモ>
 今日のさつまいも蒸しパンは調理員さんの手作りです。蒸しパンが時間がたってもおいしいのには2つ秘密があります。1つ目は、油を少し入れることです。あぶらを入れることで時間がたってもパサパサせずしっとりした仕上がりになります。2つ目は、生地を作ったらすぐに蒸すことです。すぐに蒸すことで蒸しパンがきれいにふくらみます。おいしくなるように、作り方を考えて1つ1つ心を込めて作ってくれた蒸しパンを味わっていただきましょう。






 ところで、親子で料理をする機会はあるでしょうか。忙しかったり、急いでいたりすると、なかなかそんな余裕はないと思います。週末は、ゆったりとした気持ちで親子で料理を作ったり、おやつを作ってみたりしてはどうですか。ホットケーキを一緒に作るだけでも、楽しいものです。おうちの方の料理も、もちろんおいしいですが、子どもも一緒に作ると、さらにおいしさが増すと思います。



すがたをかえる大豆について知ろう NEW

2025.10.22

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 手作りゆかりのふりかけ 厚揚げとキャベツのみそ炒め 塩こうじポトフ
<一口メモ>
 今日の給食には大豆や大豆から作られている食品が多く使われています。どれか分かりますか。炒め物につかわれている厚揚げとみそです。大豆は畑の肉と呼ばれるほど、血や筋肉をつくるたんぱく質という栄養の豊富な食べ物です。いろいろな形で大豆を味わいましょう。






 3年生の国語の教科書に、「すがたをかえる大豆」という説明文がります。大豆をそのまま炒ったり、煮たりしてやわらかくしたり、粉にひいて食べたりするる工夫もあります。大切ない栄養だけを取り出して、違う食品にする工夫もあります。大豆には、いろいろな工夫や秘密がありそうです。3年生の皆さん、国語の時間にしっかり勉強してくださいね。



上越でとれるメギスを味わおう NEW

2025.10.21

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 厚焼き玉子 ポテトサラダ メギスのつみれ汁
<一口メモ>
 めぎすは上越地域で多く水揚げされる魚で、底引き網漁で水揚げされます。夏場、海水の温度が高いときは、めぎすは海の底の方に行ってしまうのですが、秋になって海水の温度が下がってくるとたくさん取れるようになります。傷みやすい魚なので、上越地域でしか出回りません。今日は、めぎすをつみれにしたものがみそ汁に入っています。旬のめぎすを味わいましょう。






 メギスのつみれ汁は、子どもが好きな味なのか見ていると、おかわりに手を挙げる子どもがたくさんいて、びっくりしました。ネギとごぼうの効果で魚のにおいが消え、メギスの旨味がお汁いっぱいに広がっていました。おかわりしたくなるのも、納得です。つみれは、ふんわりと弾力があり、調理員さんがおいしく調理してくれました。調理員さん、おいしいつみれ汁をごちそうさまでした。



秋野菜を味わおう NEW

2025.10.20

<今日の献立>
 麦ごはん 牛乳 秋野菜のツナカレー 青大豆とワカメのサラダ ヨーグルト
<一口メモ>
 秋から冬にかけておいしくなる野菜が、今日の給食にたくさん使われています。カレーの中に入っているにんじん、だいこん、かぼちゃ、サラダに使われているキャベツです。今日は旬の野菜は栄養価もたっぷりで、味も美味しくなります。旬の秋野菜を味わいましょう。






 今日のカレーライスは、秋味でした。家庭でも、きのこやサンマ、クリ、なしなど、秋を感じる食材が登場しているのではないでしょうか。大根はまだ収穫できないけど、大根葉はよく食べる、という家庭もあるかもしれません。
 日中もずいぶん涼しくなり、いよいよ「食欲の秋」本番ですね。



第20回越後・謙信SAKEまつり~ 酒まつりにちなんだ献立を味わおう~

2025.10.17

<今日の献立>...


 今日の給食は、上越市ならではの献立でした。郷土料理は、どこか心が和むもの...



減塩の日献立~素材の味を味わおう~

2025.10.16

<今日の献立>...


 新潟県民は、塩分を摂りすぎる食習慣があるといわれています。その特徴として...



手作りりんごジャムを味わおう

2025.10.15

<今日の献立>...


 やっぱり、手作りは違います。おいしいジャムも、たくさん売られていますが、...



後期も元気いっぱいに過ごそう

2025.10.14

<今日の献立>...


 後期が始まるのと同時に、一気に涼しくなりました。涼しくなると、食欲もモリ...



食器を持って食べよう

2025.10.09

<今日の献立>...


 五目中華煮というと具だくさんなイメージですが、今日のうま煮には豚肉、なる...



おいしさのひみつを知ろう

2025.10.08

<今日の献立>...


 「かぼちゃ+じゃがいも=かぼじゃが」「みそ+ミネストローネ=みそストロー...



骨ごと丸ごと食べよう

2025.10.07

<今日の献立>...


 ししゃもの磯辺揚げは、とにかく「カリッ」「サクッ」とした食感が抜群でした...



今日は食育の日!~十五夜にちなんだ献立を味わおう~

2025.10.06

<今日の献立>...


 今朝は、中秋の名月に関するニュースをたくさん目にしました。しかし、朝は大...



豆腐の日献立~豆腐の仲間を知ろう~(10月2日)

2025.10.03

<今日の献立>...


 白和えは、豆腐や白ごま、白みそなどの白い食材で作る和え物だそうです。給食...



きれいに盛り付けよう

2025.10.03

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 野菜シュウマイ 春雨サラダ 八宝菜...


 今日は、おいしい中華献立でした。餃子を筆頭に、中華料理は家庭でも作られる...



10月は食品ロス削減月間

2025.10.01

<今日の献立>...


 農林水産省が発表した資料を見ると、国民一人当たり、毎日お茶碗1杯分の食料...



食事のあいさつをしよう

2025.09.30

<今日の献立>...


 「いただきます」は準備のできた学年からしますが、「ごちそうさま」のあいさ...



姿勢よく食べよう

2025.09.29

<今日の献立>...


 児童玄関ホールまで、そぼろ煮のカレー風味の香りが漂っていました。それだけ...



感謝して食べよう

2025.09.26

<今日の献立>...


 よっぽど、給食の時間を楽しみにしていたのでしょう。6年生も、みんな笑顔で...



切り方に注目してみよう

2025.09.25

<今日の献立>...




なますかぼちゃを味わおう

2025.09.24

<今日の献立>...


 今日のハンバーグは、青のり風味でした。栄養教諭に聞くと、「和風な感じを味...



よく噛んで食べよう

2025.09.22

<今日の献立>...


 中華あんかけライスは、よく噛まずにするするっと飲み込んでしまった子どもも...



ごはんとおかずを順番に食べよう

2025.09.19

<今日の献立>...


 今日の最高気温は26度。給食の時間、ランチルームには爽やかな海風が吹き込...



発酵食品について知ろう

2025.09.18

<今日の献立>...


 ツナトマトソースのおいしそうな香りは、児童玄関ホールにまで漂っていました...



減塩の日献立~酸味を上手に使おう~

2025.09.17

<今日の献立>...


 給食の時間は、給食委員会の子どもたちが、献立や一口メモを放送しています。...



かぼちゃを味わおう

2025.09.16

<今日の献立>...


 ようやく暑さも和らいできたので、今日の給食からランチルームでの全校給食が...



今日は食育の日!~敬老の日にちなんだ献立を味わおう~

2025.09.12

<今日の献立>...


 献立名にふさわしく、健康的でおいしい今日の給食でした。毎日「こまごはやさ...



料理の香りを楽しもう

2025.09.11

<今日の献立>...


 2年2組に入ると、生姜のよい香りがしました。ほんのり生姜味だったので、2...



栄養バランスよく食べよう

2025.09.10

<今日の献立>...


 大人世代にとって、焼きそばパンは子どもの頃に食べた懐かしい思い出があるか...



はしを上手に使おう

2025.09.09

<今日の献立>...


 酢豚と聞くと、真っ先にお酢の効いた酸味を想像するかもしれません。けれど、...



色々な方法でトマトを食べよう

2025.09.08

<今日の献立>...




韓国料理について知ろう

2025.09.05

<今日の献立>...


 ドラマや映画、音楽など、お隣の韓国はとても身近な国です。韓国料理を楽しむ...



ゴーヤを食べてみよう!

2025.09.04

<今日の献立>...


 カレイの唐揚げはレモンソースと相性がよく、さっぱりとした爽やかなおいしさ...



旬の野菜について知ろう(9月2日)

2025.09.03

<今日の献立>...


 暑い日は、カレーレイスに限る!という家庭も、結構あるのではないでしょうか...



前島密生誕190周年~前島密にちなんだ献立を味わおう~

2025.09.03

<今日の献立>...


 明け方から降り始めた豪雨も、午前中にはようやく上がりました。道路や学校正...



防災の日献立~保存食について知ろう ~

2025.09.01

<今日の献立>...


 1~3年生は、今週はランチルームでの給食です。暑い中ですが、扇風機をフル...



野菜を食べよう

2025.08.29

<今日の献立>...


 「野菜を食べよう」にちなんで、今日の給食には、ジャガイモ、カボチャ、ナス...



ごはんをしっかり食べよう

2025.08.28

<今日の献立>...


 暑い日は、カレーライスや丼物の方が、ご飯が進むと思いませんか?今日のプル...



栄養バランスのよい食事で、充実した2学期を過ごそう

2025.08.27

<今日の献立>...


 待ちに待った給食が、始まりました。もちろん、おうちで食べる食事もおいしい...



上越で採れる枝豆について知ろう

2025.07.23

<今日の献立>...


 今日は、1学期最後の給食でした。カレーライスには、ナス、カボチャ、トマト...



上越の夏を味わおう

2025.07.22

<今日の献立>...


 今週は、1~3年生が教室で給食をいただきます。1年生も、主菜や副菜の盛り...



「ゆうがお」について知ろう

2025.07.18

<今日の献立>...


 「ゆうがおの味噌汁」には、何が入っていたと思いますか。ゆうがおの他に、油...



栄養バランスよく食べよう

2025.07.17

<今日の献立>...


 今日のスタミナスープは、キムチのピリ辛とニラの香りで、食欲が増すスープで...



はしを上手に使おう

2025.07.16

<今日の献立>...


 五目中華煮に入っていたジャガイモは、ほくほくでした。夕顔も瑞々しく、おい...



平和について考えよう

2025.07.15

<今日の献立>...


 今日の午前中は、校外学習が目白押しでした。2年生はくびきのレールパークに...



ナスを味わおう

2025.07.14

<今日の献立>...


 今週は、4~6年生が教室で給食を食べています。エアコンの効いた教室は、2...



「いかのおすし」を知ろう

2025.07.11

<今日の献立>...


 今日の午前中、3年生は大池いこいの森で、カヌー体験をしてきました。初めて...



ちゃんぽんを味わおう

2025.07.10

<今日の献立>...


 教室で給食を食べるということは、そうです、配膳や配食も教室で行います。ラ...



いろいろな食品を食べよう

2025.07.09

<今日の献立>...


 給食を食べている間は、「黙食」がルールです。教室で、開放的な気持ちで給食...



かおりや辛みで減塩しよう

2025.07.08

<今日の献立>...


 今日は「減塩の日献立」でした。いつもの給食よりも、減塩している感じがしな...



七夕献立を味わおう

2025.07.07

<今日の献立>...


 今週は、1~3年生が教室で給食をいただきます。ランチルームの暑さを回避す...



きゅうりについて知ろう

2025.07.04

<今日の献立>...


 今が旬のキュウリは、とても新鮮で瑞々しく、噛むと「パリッ」と食感もよかっ...



感謝の気持ちをもって食べよう

2025.07.03

<今日の献立>...


 連日、30度を超える暑さが続いています。ランチルームも扇風機を回していま...



食事からも水分補給をしよう

2025.07.01

<今日の献立>...


 今日から7月です。7月の給食は、七夕献立、減塩の日献立、防犯の日献立、非...



ガパオ風ライスを味わおう

2025.06.30

<今日の献立>...


 恥ずかしい話ですが、ガパオライスは初めて食べました。バジルの香りと刺激的...



ふるさとこんだてを味わおう

2025.06.27

<今日の献立>...


 上越に住んでいても、なかなか姫竹汁をいただく機会はありません。今日の姫竹...



味付けを工夫しよう

2025.06.26

<今日の献立>...


 カレー南蛮汁は、香りで食欲が倍増しました。しかも、玉ねぎや小松菜などの野...



手洗いをしっかりしよう

2025.06.25

<今日の献立>...


 宿泊体験学習が終わり、ランチルームに5年生が戻ってきました。やっぱり、全...



魚を食べよう

2025.06.24

<今日の献立>...


 昨日、今日と5年生がいないので、ランチルームがとっても広く感じます。とっ...



米粉から作られている食品について知ろう

2025.06.23

<今日の献立>...


 米粉で作ったワンタンは、もちっとした食感でおいしかったです。米粉の需要が...



ブロッコリーを味わおう

2025.06.18

<今日の献立>...


 準備ができた学年から「いただきます。」のあいさつをしますが、「ごちそうさ...



減塩の日献立を味わおう

2025.06.17

<今日の献立>...


 一口メモに、「具だくさん」とあったので、献立表で調べてみました。つみれ汁...



青じその香りを味わおう

2025.06.16

<今日の献立>...


 脇役の青じそが、主役のような炒め物でした。爽やかな香りが鼻を抜け、炒め物...



食べた後の食器を見直そう

2025.06.13

<今日の献立>...


 今週は、給食の時間に「先生方にインタビュー」のコーナーがありました。今日...



よく噛んで食べよう

2025.06.12

<今日の献立>...


 五目あんかけスープは、生姜の効いた醤油味でした。生姜が入ると、冬は体が温...



入梅について知ろう

2025.06.11

<今日の献立>...


 新潟県も、6月10日(火)に梅雨入りしたようです。昨年よりも、12日早い...



チャプチェについて知ろう

2025.06.10

<今日の献立>...


 ちくわの磯辺揚げはよく聞きますが、お好み焼きはなかなか出会ったことがあり...



頸城区の地場産物を味わおう(6月9日)

2025.06.10

<今日の献立>...


 地場産の大豆は、とっても甘みがありました。大豆が甘みを主張してくるような...



よい姿勢で食べよう

2025.06.06

<今日の献立>...


 今日のごま昆布和えは、ニンジンのオレンジ、コーンの黄色、小松菜の緑が彩り...



手作り蒸しパンを味わおう

2025.06.05

<今日の献立>...


 今日の1・2時間目は、3・4年生が水泳学習。3・4時間目は1・2年生の水...



歯に良い食事について知ろう

2025.06.03

<今日の献立>...


 大根のきんぴらは珍しいと思いますが、いかがですか。食べてみると、柔らかく...



よく噛んで食べよう

2025.06.02

<今日の献立>...


 今日(昨日)から6月になりました。これから、蒸し暑い時期になります。給食...



ふるさと献立を味わおう

2025.05.30

<今日の献立>...


 月に1回、ふるさと献立があり、頸城や上越の食材や献立が提供されます。小松...



頸城区の野菜を味わおう

2025.05.28

<今日の献立>...


 野菜クラブさんの育てた大根は、新鮮で柔らかく、しかも瑞々しくて、とっても...



魚をおいしく食べよう

2025.05.27

<今日の献立>...


 家庭では、どれくらい魚を食べているでしょうか。「栄養があり健康によいこと...



新じゃがについて知ろう

2025.05.23

<今日の献立>...


 今日の新じゃがは、甘くて柔らかく、口の中に入れると溶けてしまいそうな、新...



大豆とひじきのカップ焼きを味わおう

2025.05.21

<今日の献立>...


 今日は朝からぐんぐん気温が上がり、お昼前には30度を超えました。熱さ指数...



和風カレーを味わおう

2025.05.20

<今日の献立>
 麦ごはん 牛乳 和風カレー ひじきサラダ...


 運動会の前日は、運動会応援献立でした。今日は、子どもたちの大好きなカレー...



運動会応援献立を味わおう(5月16日)

2025.05.18

<今日の献立>...


 4時間目は、暑い中、3・4年生が最後のリレー練習をしました。早くグラウン...



よく噛んで食べよう

2025.05.15

<今日の献立>...


 給食では、生姜やニンニクがよく使われます。今日は、ガーリックポテトにニン...



旬の魚「あじ」について知ろう

2025.05.14

<今日の献立>...


 あじは、1年中いつでも食べることができる魚だと思っていましたが、今が旬な...



減塩の日献立~減塩の工夫を知ろう~

2025.05.13

<今日の献立>...


 給食準備の時間にランチルームに行くと、4年生が「今日の給食もおいしそうだ...



ビビンバについて知ろう

2025.05.12

<今日の献立>...


 先週の金曜日は、中華献立でした。今日の給食は、韓国献立です。韓国料理は、...



はしを正しく使おう

2025.05.09

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 やさい焼売 春雨サラダ 五目中華煮...


 今日の給食は、中華献立でした。焼売の具は挽肉と思いがちですが、今日はやさ...



手作り玉子焼きを味わおう

2025.05.08

<今日の献立>...


 3時間目の運動会練習では、きびきびとした動きで全校の手本となっていた6年...



きれいに手を洗おう

2025.05.07

<今日の献立>...


 今日は、子どもたちの大好きなハンバーガーでした。1年生も、自分で上手にま...



主食・主菜・副菜をそろえて食べよう

2025.05.01

<今日の献立>...


 今日のスープには、厚揚げ、かまぼこ、ニンジン、キャベツ、小松菜が入ってい...



切り干し大根について知ろう

2025.04.30

<今日の献立>...


 「歯がぐらぐらしていて、よく噛めない。」と言っている2年生もいましたが、...



丁寧に後片付けをしよう

2025.04.28

<今日の献立>...


 そぼろ丼というと、ほうれん草が定番?かなと思いましたが、大瀁小の給食は地...



旬の魚 鰆を味わおう

2025.04.25

<今日の献立>...


 切り干し大根の焼きそば風味は、時々給食で提供されますが、焼き魚のお好み焼...



箸の持ち方を見直そう

2025.04.24

<今日の献立>...


 今日は、給食の前に、各学級で給食の約束を確認しました。...



パンの正しい食べ方を身に付けよう

2025.04.23

<今日の献立>...


 「春色クリームスープ」って、聞いただけでも食べるのが楽しみになりますね。...



よい姿勢で食べよう(4月21日)

2025.04.22

<今日の献立>...


 今日は、居所確認のため、全校が給食後下校でした。天気がよく暖かかったので...



春野菜について知ろう

2025.04.22

<今日の献立>...


 3時間目は、2年生が畑のお世話をしました。自分たちで草をとったり、石拾い...



いろいろなしゅるいの食品を食べよう

2025.04.18

<今日の献立>...


 運動会に向けて、グラウンドでの活動が多くなります。畑や田んぼでの活動も始...



食器を持って食べよう

2025.04.17

<今日の献立>...


 今日の給食の時間は、給食に野菜を提供していただいている、「野菜クラブ」の...



1年生が給食デビュー(4月15日)

2025.04.16

<今日の献立>...


 今日は、午後から地域児童会があり、その後一斉集団下校のため、今日から1年...



減塩の日献立~減塩の良さを知ろう~

2025.04.16

<今日の献立>...


 けんちん汁は、厚揚げ、ゴボウ、ニンジン、大根、しめじ、長ネギと、とっても...



旬の野菜 冬菜を味わおう

2025.04.14

<今日の献立>...


 ポトフというと、コンソメ味をイメージします。今日のポトフは、いつもとは少...



お花見献立を味わおう

2025.04.11

<今日の献立>...


 入学式に合わせるかのように咲き始めた校庭の桜も、今日はほぼ満開。高田城址...



カルシウムたっぷりのししゃもを食べよう

2025.04.10

<今日の献立>...


 今日の副菜は、野菜の甘味がおいしい和え物でした。野菜が新鮮だから、甘みが...



今日から給食もスタート(4月9日)

2025.04.10

<今日の献立>...


 大瀁小学校は、全校の子どもたちがランチルームで、給食をいただきます。まる...



PAGE TOP