第20回越後・謙信SAKEまつり~ 酒まつりにちなんだ献立を味わおう~ NEW
2025.10.17

ごはん 牛乳 鯖の甘酒みそ焼き 五目きんぴら 酒粕汁
<一口メモ>
10月18日.19日に第20回越後・謙信SAKEまつりが開催されます。酒は米を発酵させた食品の一つです。今日は同じようにお米を発酵させた甘酒と、酒造りでできる酒粕が献立に使われています。お酒をそのまま飲むことはできなくても、酒は、魚のくさみをとってくれたり、料理にうま味をプラスしてくれます。酒まつりにちなんだ献立 を味わっていただきましょう。

わくフェスの特別企画、「我が家の推しレシピ」も、体育館前の廊下に掲示されました。ご参加に感謝いたします。ぜひご家庭でも、作ってみてください。
減塩の日献立~素材の味を味わおう~ NEW
2025.10.16

ごはん 牛乳 厚揚げのごまだれがけ レンコンの磯マヨサラダ 秋色豚汁
<一口メモ>
今日は減塩の日献立です。れんこんやさつまいも、ごぼうなど今日の給食には旬の野菜が使われています。旬の野菜は、うす味の方が野菜のおいしさがよくわかります。今日は、のりやごまなどの香りを生かして薄味でも美味しく食べられるように工夫してあります。旬の食材の味や香りを楽しみながら、減塩の日献立を味わいましょう。

手作りりんごジャムを味わおう NEW
2025.10.15

厚切り食パン 牛乳 手づくりりんごジャム 鶏肉とジャガイモんバジルソテー ブラウンシチュー
<一口メモ>
りんごは秋から冬にかけて旬を迎える果物です。たくさんの品種があり、日本には約5,000種類もあるそうです。今日は、調理員さんが生のりんごをていねいに煮て、りんごジャムを作ってくれました。りんごの優しい甘味の中に、少しのさわやかな酸味も感じませんか?おいしさがぎゅっと詰まった手作りのりんごジャムを味わいましょう。

ソテーは、バジルの香りと味が刺激的でした。子どもたちにとっては、新しい味覚との出会いだったかもしれません。
後期も元気いっぱいに過ごそう NEW
2025.10.14

ごはん 牛乳 セルフの回鍋肉丼 コーンポテト ごま味噌スープ
<一口メモ>
10月に入り、ずいぶん涼しく、過ごしやすい日が多くなりました。いよいよ「食欲の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」「読書の秋」です。まずは、何をするにも健康が第一です。「睡眠」「食事」「運動」を意識して元気に過ごしましょう。給食に携わる多くの方に感謝しながら、給食も残さずに食べましょう。

食器を持って食べよう NEW
2025.10.09

ごはん 牛乳 餃子 切り干し大根の炒めナムル 五目中華うま煮
<一口メモ>
みなさんは今、食器を持って食べていますか。持ち方を確認してみましょう。親指は食器のふちにかけます。残りの指は「いとぞこ」という、食器の下の部分を支えます。このように食器をきちんと持つと、食器を落としにくくなり食べやすいです。また、見た目も美しく見えます。食器を持って食事をするように心がけましょう。

おいしさのひみつを知ろう NEW
2025.10.08

キャロット米粉パン 牛乳 鶏のソース焼き かぼじゃがサラダ みそストローネ
<一口メモ>
今日のスープには隠し味が入っています。何だか分かりますか。隠し味に「みそ」が使われています。トマトのうま味は、みそのうまみととても相性がよく、味噌を入れることでスープのうまみがアップします。トマトは少し酸っぱいですが、その酸っぱい味もみそを入れるとまろやかになります。味はどうですか。おいしさの秘密を舌で感じてみましょう。

骨ごと丸ごと食べよう NEW
2025.10.07

ごはん 牛乳 ししゃもの磯辺揚げ ごま昆布和え 味噌けんちん汁
<一口メモ>
ししゃもは頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。骨ごと食べるので、骨や歯を丈夫にするカルシウムを多くとることができます。また、かみごたえがあるので、よくかんで食べることにつながります。ししゃもが苦手な人も食べやすくなるよう、青のりをまぜた衣をつけて調理員さんが丁寧にあげてくれました。ししゃもが苦手な人もまずは一口食べてみましょう。

今日は食育の日!~十五夜にちなんだ献立を味わおう~ NEW
2025.10.06

ごはん 牛乳 うさぎのハンバーグ 野菜のみそ炒め お月見汁
<一口メモ>
今日は十五夜です。中秋の名月とも言います。十五夜には、丸い月に見立てたお団子や、稲に似たススキをお供えして、秋の収穫に感謝し、月をながめる風習があります。また、里芋の収穫を祝い、お供えしたことから「芋名月」ともいわれます。今日は、月の影がうさぎのように見えると言われることから、うさぎ型のハンバーグ、お汁には月とうさぎをイメージした蒲鉾と里芋が入っています。十五夜献立を味わいましょう。

豆腐の日献立~豆腐の仲間を知ろう~(10月2日) NEW
2025.10.03

ごはん 牛乳 がんもどきのそぼろあんかけ 白和え 油揚げの味噌汁
<一口メモ>
今日はごろ合わせて豆腐の日です。今日の給食には豆腐の仲間である大豆製品がたくさん使われています。どれかわかりますか。主菜につかわれているがんもどき、しらあえに使われている豆腐、みそ汁使われている。油揚げとみそです。大豆製品は他にもいろいろなものがあります。食べながら考えてみましょう。

油揚げの味噌汁には、わかめ、ジャガイモ、ニンジン、大根、長ネギが入り、とっても具だくさんで食べ応えがありました。汁ものが具だくさんなのは、大瀁小学校の給食の特徴の一つです。
きれいに盛り付けよう NEW
2025.10.03

ごはん 牛乳 野菜シュウマイ 春雨サラダ 八宝菜
<一口メモ>
「おいしそう」と思うのは、見た目がとても関係しています。パッと見た時に美しく盛り付けられているとおいしそうに思えて、食欲がわいてきます。調理員さんがおいしく作ってくれた給食を、よりいっそうおいしくするのは、給食当番の大切な仕事です。ていねいできれいな盛り付けを心がけましょう。

給食では、たくさんの食材を使い、調理員さんが時間に間に合うように、大変な思いをして給食を作ってくださいます。今日の給食も、とてもおいしかったです。
10月は食品ロス削減月間 NEW
2025.10.01

ごはん 牛乳 ちくわの味噌マヨ焼き こんがりキツネの和風サラダ 地場野菜の味噌汁
<一口メモ>
10月は、食品ロス削減月間です。世界には、食事がとれずに亡くなってしまう人がいる一方で、まだ食べられる食品が大量に捨てられている現状があります。皆さんは、、普段何気なく食べ物を残したり、捨てたりしていませんか。給食を食べながら、食品ロスについて考えてみましょう。

食事のあいさつをしよう NEW
2025.09.30

ごはん 牛乳 手作りカップつくね もやしのゴマ炒め 五目汁
<一口メモ>
食事のあいさつといえば、「いただきます」「ごちそうさま」ですね。この言葉は、食事に関わった人たちや食品に感謝の気持ちをこめて言う言葉で、食事のあいさつをするのは日本独自の文化です。 今日は手作りのつくねです。「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつの意味を振り返り、心をこめて、落ち着いてあいさつをしましょう。

姿勢よく食べよう NEW
2025.09.29

ごはん 牛乳 太巻き玉子 ごま酢和え ジャガイモのカレーそぼろ煮
<一口メモ>
食べるときはどんな姿勢が良いのでしょうか。そうです、背筋を伸ばして、おなかと机はこぶし一個分あけ、床に足をつけて食べるのが良いですね。こうすると、見た目が良いだけではなく、消化吸収も良くなります。 姿勢よく食べるためのポイントは、食器をもち、肘をつかないことです。自分の食べ方を見直してみましょう。

ごま和えには、切り干し大根が入っていました。よく噛むメニューで、噛むたびにごまの風味と甘み、酢の酸味を味わうことができました。調理員さん、今日の給食もとってもおいしかったです。
感謝して食べよう NEW
2025.09.26

ごはん 牛乳 ししゃものカレーマヨ焼き 磯和え 高野豆腐の玉子とじ煮
<一口メモ>
私たちの食事は、たくさんの人の苦労やがんばりに支えられています。たとえば、暑い中、田んぼや畑で仕事をする農家さん、暑い中食事を作る家の人や給食の調理員さんなどです。そして、私たちは、動物や植物の命をいただいて食事していることを忘れてはいけません。いろいろな人の苦労やがんばり、そして動植物の命に感謝し、食べ物を無駄にしないように心がけ、おいしく食事しましょう。

切り方に注目してみよう NEW
2025.09.25

ゆでうどん 牛乳 マーボースープ コロコロ野菜の青のりサラダ
<一口メモ>
食事をするときに、切り方に注目したことはありますか。食材にはいろいろな切り方があります。同じ料理でも、切り方を変えると、見た目も、味わいも変わります。今日のサラダは、野菜をサイコロ状に切ってあります。細切りの野菜と比べて、食感や味わいはどう違うでしょうか。味わっていただきましょう。
なますかぼちゃを味わおう NEW
2025.09.24

ごはん 牛乳 青のりチーズハンバーグ なますかぼちゃの炒め煮 かきたま味噌汁
<一口メモ>
みなさんは「なますかぼちゃ」という野菜を知っていますか。黄色く固い皮に包まれた野菜で、ゆでると中身が糸のようにほぐれます。上越で昔から作られてきた上越野菜の一つです。今日はなますかぼちゃを炒めて、しょうゆと砂糖で味を付けた炒め煮になっています。どんな味がしますか。食感はどうですか。あまり食べたことがない人も、まずは一口食べてみましょう。

よく噛んで食べよう NEW
2025.09.22

麦ごはん 牛乳 中華あんかけライス きびなごのカリカリ焼き ごま醤油和え
<一口メモ>
普段からよくかんで食べていますか。今日のようなごはんにかける料理だと、よくかまずに早食いになっている人はいませんか。かきこんだり、流し込んだりせずに、一口ずつよくかんで食べるようにしましょう。よくかんで食べると、食べ物の素材の味も、よく感じることができますよ。

ごはんとおかずを順番に食べよう NEW
2025.09.19

ごはん 牛乳 豚肉のゴマ炒め なめたけ和え ツナと野菜の味噌汁
<一口メモ>
ごはんとおかずを順番に食べると、口の中でごはんとおかずの味が合わさります。ごはんと一緒に食べるおかずが変われば、味わいも変わりますね。和食のおかずは、ごはんと一緒に食べるとちょうど良い味付けになっています。ごはんとおかずを順番に食べながら、味の変化を楽しみましょう。

給食にも、大根やなますカボチャ、サンマなどが登場するようになり、食材でも季節が変わってきたことを感じます。いよいよ、季節は秋ですね。
発酵食品について知ろう NEW
2025.09.18

ソフトめん ジョア ツナトマトソース 塩こうじドレッシングのイタリアンサラダ サクサクごま小魚
<一口メモ>
上越市は、「発酵のまち上越」と言われるほど、様々な発酵食品があります。今日のサラダの味付けには、発酵食品の一つ、「塩こうじ」が使われています。塩こうじは、食材のうま味がひきだして、料理をおいしくしてくれます。和風だけでなく、洋風な料理にも使えます。給食を食べながら、どんな発酵食品があるか考えてみましょう。

サラダは、塩こうじの効果で野菜の甘味が増すだけでなく、彩りも鮮やかでした。5年生の皆さん、発酵食品についてたくさん学んでくださいね。
減塩の日献立~酸味を上手に使おう~ NEW
2025.09.17

ごはん 牛乳 さんまの唐揚げ 甘酢ソース なますカボチャのナムル 味噌ワンタンスープ
<一口メモ>
今日の減塩ポイントは「酸味」です。酢やレモンなどのすっぱい味を使うことで、塩が少なくても味をしっかり感じることができます。今日は、さんまのからあげに、しょうゆと酢と砂糖をまぜた甘酢ソースがかかっています。また、なますかぼちゃのナムルに酢が使われています。酸っぱい味が少し苦手な人は、砂糖を少し入れるとまろやかになります。家の食事でも塩分控え目を心がけましょう。
