はしを正しく使おう NEW

2025.05.09

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 やさい焼売 春雨サラダ 五目中華煮
<一口メモ>
 みなさんは箸を正しく使えていますか。はしは、食べ物を挟む、切る、すくうなど様々な使い方ができる優れた道具です。今日のおかずをはしで上手に挟んで食べていますか。もずくをすくうことはできますか。滑りやすいうずらの卵などをはしで刺すのは「さしばし」といって悪いマナーの一つです。給食を食べながら正しいはしの使い方を身に付けましょう。
 ここでクイズです。春雨は、体をつくる赤の食べ物、体のエネルギーになる黄色の食べ物、体の調子を整える緑の食べ物のどの仲間の食べ物でしょうか。・・・正解は体のエネルギーになる黄色の食べ物です。






 今日の給食は、中華献立でした。焼売の具は挽肉と思いがちですが、今日はやさい焼売。コーンやニンジンなどが入っていて、肉の旨味と野菜の甘味がジューシーな焼売でした。野菜が苦手な子どももおいしく食べることができたと思います。昼休みの全校応援練習に向け、給食でばっちり充電した子どもたちでした。調理員さん、今日もおいしい給食を、ありがとうございました。



手作り玉子焼きを味わおう NEW

2025.05.08

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 手作りひじき入り玉子焼き 五目きんぴら カブの味噌汁
<一口メモ>
 家庭では簡単に調理できる卵料理ですが、給食ではたくさんの卵を使うため、調理員さんはとても気を使いながら作業をしています。卵の殻を割る時は、ひとつずつ確認しながら丁寧に割ります。かき混ぜる時は、まわりに卵が飛び散らないように、優しくかき混ぜます。卵 焼きを焼く時は、中までしっかり火が通るように温度や時間を調節しながらオーブンで焼きます。こうやって出来上がったりひじき卵焼き。調理員さんに感謝しながら味わっていただきましょう。
 ここでクイズです。たまごは体をつくる赤の食べ物、体のエネルギーになる黄色の食べ物、体の調子を整える緑の食べ物のどの仲間の食べ物でしょうか。・・・正解は体をつくるもとになる赤の食べ物の仲間です。





 


 3時間目の運動会練習では、きびきびとした動きで全校の手本となっていた6年生。給食の準備中にカメラを向けると、一斉にピースをする6年生。どちらが本当の6年生でしょうか?答えは、どちらとも本当の6年生です。メリハリのある、活気と笑顔があふれる、大瀁小学校の6年生です。どちらの姿も、下級生から慕われ、親しまれています。



きれいに手を洗おう NEW

2025.05.07

<今日の献立>
 まるパン 牛乳 セルフの照り焼きハンバーガー リボンマカロニサラダ ミネストローネ
<一口メモ>
 給食の準備を始めるときに一番最初にすることは何でしょうか。・・・そうです、手洗いです。手洗いをするときは指、手のひら、手首まで石けんで洗い、しっかり洗い流すことが大切です。今日はパンです。ご飯の時はもちろん、手で食べるパンの時は特にていねいに洗い、衛生に気をつけて食事をしましょう。
ここでクイズです。パンは体をつくる赤の食べ物、体のエネルギーになる黄色の食べ物、体の調子を整える緑の食べ物のどの仲間の食べ物でしょうか。・・・正解は体のエネルギーになる黄色の食べ物です。






 今日は、子どもたちの大好きなハンバーガーでした。1年生も、自分で上手にまるパンにはさんで食べました。いつもは、パンを一口の大きさにちぎって食べるのがマナーですが、今日はハンバーガーです。大きな口を開けて、「がぶり!」と食べていました。サラダには、キュウリが入っていました。季節が夏に向かっているいることを感じました。



主食・主菜・副菜をそろえて食べよう NEW

2025.05.01

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 鯖のごまみそ焼き 切り昆布の炒め煮 塩こうじスープ
<一口メモ>
 食事をするときや献立を考えるときは、主食・主菜・副菜をそろえると、いろいろな食品を食べることができ、自然と栄養バランスがよくなります。今日の給食でいうと、主食はごはん、主菜は鯖のごまみそ焼き、副菜は切り昆布の炒め煮とスープです。学校の給食は、主食・主菜・副菜がそろうように考えられているので、食事のお手本にしてみましょう。
 ここでクイズです。今日の副菜の昆布は体をつくる赤の食べ物、体のエネルギーになる黄色の食べ物、体の調子を整える緑の食べ物のどの仲間の食べ物でしょうか。正解は、赤の体をつくる食べ物です。
 


 今日のスープには、厚揚げ、かまぼこ、ニンジン、キャベツ、小松菜が入っていました。昨日も紹介しましたが、今日のスープも具だくさんでした。塩こうじの効果で、食材の甘みと旨味がよく出ていて、深みのある味わいでした。かまぼこは、そうめんのように細く切られていました。いつもと切り方が違うだけで、給食の時間が楽しくなりました。



切り干し大根について知ろう NEW

2025.04.30

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 鶏肉の塩唐揚げ 切り干しバンサンスー わかめと玉ねぎの味噌汁
<一口メモ>
 切干大根は、細く切って、乾燥させたものです。乾燥させることにより、生の大根より甘味と旨味と栄養がアップします。今日の給食では、切り干し大根が中華風の和え物になっていますね。生の大根とは違う、切干大根の歯ごたえと甘味が感じながらいただきましょう。
 最後に食べ物クイズです。切干大根は次のうちどの食べ物の仲間でしょうか。(1)エネルギーになる黄色の食べもの(2)体をつくる赤の食べ物(3)体の調子を整える緑の食べ物・・・正解は(3)体の調子を整えるみどりの食べ物の仲間です。






 「歯がぐらぐらしていて、よく噛めない。」と言っている2年生もいましたが、唐揚げも切り干し大根も、よく噛んで食べたでしょうか。味噌汁は、油揚げ、わかめ、ジャガイモ、玉ねぎ、えのきたけが入っていて、とっても具沢山でボリュームがありました。具沢山みそ汁、おすすめです。



丁寧に後片付けをしよう NEW

2025.04.28

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 セルフの冬菜とツナのそぼろ丼 ローストコーンポテト キャベツの味噌汁
<一口メモ>
 後片付けは感謝の気持ちの現れです。食器に食べ物を残さない。食器やおぼんをきちんと重ねる。はしやスプーンの向きをそろえて返す。ごみをきちんとまとめる。ワゴンを決められた形できれいに返すなどみなさんにできることはたくさんあります。給食当番や全校分の片付けをする調理員さんの気持ちになり、丁寧に後片付けをしましょう。






 そぼろ丼というと、ほうれん草が定番?かなと思いましたが、大瀁小の給食は地場産の冬菜が彩りになっていました。みそ汁は、一口飲むと、春キャベツの甘みが口の中いっぱいに広がりました。新鮮だからこそ味わえる、食材ならではのおいしさをいただくことができました。調理員さん、今日もおいしい給食を、ありがとうございました。



旬の魚 鰆を味わおう NEW

2025.04.25

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 鰆のお好み焼き風味 ニンジンのカラフル炒め 小松菜と厚揚げの味噌汁
<一口メモ>
 さわらは、漢字で魚へんに春と書きます。字のとおり、春になるとたくさんとれる、今が一番美味しい魚です。みんなの体をつくるもとになる栄養がたっぷりです。今日はお好み焼きのような味付けにして、魚が苦手な人でもきっと美味しく食べられると思います。まずは一口食べてみましょう。






 切り干し大根の焼きそば風味は、時々給食で提供されますが、焼き魚のお好み焼き風味は初めてです。興味津々でいただきましたが、鰆のおいしさとお好み焼き風味が、見事にマッチしていました。魚が好きな子もそうでない子も、おいしくいただいたことでしょう。調理員さん、今日もおいしい給食を、ありがとうございました。



箸の持ち方を見直そう NEW

2025.04.24

<今日の献立>
 ソフトめん 牛乳 和風汁 カレー豆 ごまゆかり和え
<一口メモ>
 みなさんは、はしを正しく持って使っていますか。はしを正しく持つと、いろいろな形や大きさの食品をつかみやすくなります。また、今日のソフト麺のようにつるつるした食べ物もはしから落とさずに食べることができます。豆も上手につまむことができます。正しいはしの持ち方を意識して、食べるようにしましょう。
 最後に食べ物クイズです。大豆は次のうちどの食べ物の仲間でしょうか。(1)エネルギーになる黄色の食べ物(2)体をつくる赤の食べもの(3)体の調子を整える緑の食べ物・・・正解は(2)体をつくる赤の食べものの仲間です。






 今日は、給食の前に、各学級で給食の約束を確認しました。
・必ずマスクをする。
・給食当番もそうでない人も、しゃべらないで準備をする。
・食事中はしゃべらない。
・食べ終わったら、マスクをする。
 今週の大瀁小学校は、感染症や発熱、咳などのかぜ症状で欠席する子どもが多く、一人一人に予防してほしいという思いからです。楽しい学校生活を送るために、まずは健康であることが大切です。おしゃべりをせず、給食のおいしさを噛みしめた、今日の給食でした。



パンの正しい食べ方を身に付けよう NEW

2025.04.23

<今日の献立>
 アップル米粉パン 牛乳 オムレツ フレンチマカロニサラダ 春色クリームスープ
<一口メモ>
 みなさんはパンを食べるとき、どのように食べていますか。パンは一口ずつちぎって食べるのが正しい食事マナーです。自分の一口サイズにあわせてちぎって食べてみましょう。食べやすいだけでなく、見た目もとても良いです。また、パンは水分が少ないので、おかずや汁、牛乳と交互によくかんで食べましょう。
 最後に食べ物クイズです。パンは次のうちどの食べ物の仲間でしょうか。(1)エネルギーになる黄色の食べ物(2)体を作る赤の食べ物(3)体の調子を整える緑の食べもの・・・正解は(1)エネルギーになる黄色の食べ物です。






 「春色クリームスープ」って、聞いただけでも食べるのが楽しみになりますね。ネーミングにこだわるのも、大瀁小の給食ならではです。スープには、ニンジン、玉ねぎ、カブと、野菜がたっぷりでした。カブの葉がシャキシャキしていて食感がよかったのも、新鮮な証拠です。もちろん、おいしかったです!



よい姿勢で食べよう(4月21日) NEW

2025.04.22

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 豚肉とキャベツのごまみそ炒め 青のりフレンチポテト 中華風五目卵スープ
<一口メモ>
 食べるときはどんな姿勢が良いのでしょうか。そうです、背筋を伸ばして、足を床につけて食べるのが良い姿勢です。姿勢が良いと、見た目が良いだけではなく、食べ物の体内でしっかりと栄養になり、元気な体を作ってくれます。消自分の姿勢はどうか見直し、どうしたら姿勢良く食べられるか考えてみましょう。
 最後に食べ物クイズです。じゃがいもは次のうちどの仲間でしょうか。(1)エネルギーになる黄色の食べ物(2)体をつくる赤の食べ物(3)体の調子を整える緑の食べもの・・・正解は(1)エネルギーになる黄色の食べ物です。






 今日は、居所確認のため、全校が給食後下校でした。天気がよく暖かかったので、友達の家に遊びに行ったり、公園で遊んだりした子どもも、たくさんいたかもしれません。自転車乗りや地域での遊びは、安全だったでしょうか。夕方5時には、家に帰っていたでしょうか。地域での過ごし方について、家庭でも話題にしてください。



春野菜について知ろう NEW

2025.04.22

<今日の献立>
 ごはん ジョア サメの竜田揚げ ひじきと大豆の炒り煮 春野菜の味噌汁
<一口メモ>
 旬の食べ物は、味がおいしいだけではなく、栄養もたっぷりです。今日の春野菜みそ汁には、新じゃが、かぶ、春キャベツと、春が旬の野菜が使われています。旬の野菜には、体の調子を整えてくれるえいようがたっぷりです。学年が変わったり、急に暖かくなったり、体が疲れやすい時期です。食べ物で季節を感じながら、体の中から健康になりましょう。
最後に食べ物クイズです。ひじきは次のうちどの食べ物の仲間でしょうか。(1)エネルギーになる黄色の食べ物(2)体をつくる赤の食べ物(3)体の調子を整える緑の食べもの・・・正解は(2)体をつくる赤の食べ物のなかまです。






 3時間目は、2年生が畑のお世話をしました。自分たちで草をとったり、石拾いをしたりした畑に、スコップで肥料を運んでいました。これから、農協の方から教えていただいたり、苗を植えたりして活動していくようです。
 今日の給食では、春野菜をたくさんいただきましたが、2年生はこれから夏野菜の栽培に挑戦します。



いろいろなしゅるいの食品を食べよう NEW

2025.04.18

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 いわしのカリカリ焼き 春雨サラダ 豆腐の中華煮
<一口メモ>
 給食では毎日10種類以上の食材を使っています。それはなぜでしょうか・・・それは、食べ物にはそれぞれ異なった栄養があり、それをバランス良くとることが大切だからです。私たちの体はいろいろな食べ物を食べることで健康でいられるようになっています。苦手な食べ物のがある人も、一口ずつでもいろいろな食品を食べるようにしましょう。
 最後に食べ物クイズです。いわしはつぎのうちどの食べ物のなかまでしょうか。(1)エネルギーになる黄色の食べ物(2)体を作る赤の食べ物(3)体の調子を整える緑の食べ物・・・正解は(2)体を作る赤の食べ物の仲間です。






 運動会に向けて、グラウンドでの活動が多くなります。畑や田んぼでの活動も始まります。そういう日は、冷たい牛乳がとってもおいしく感じます。中には、牛乳をおかわりしている子どももいます。今日の春雨サラダは、冷製でつるりとのど越しがよく、子どもたちにも好評でした。



食器を持って食べよう NEW

2025.04.17

<今日の献立>
 ゆで中華麺 牛乳 しょうゆラーメンスープ コーン焼売 わかめとミカンの甘酢和え
<一口メモ>
 みなさんは給食を食べる時、どんな姿勢でたべているでしょうか?食器を持っていますか?食器を持つと食べ物をこぼしにくくなります。また、食器を持たないと、お皿に口を近づけるために背中が丸くなってしまいます。自分がお皿に近づくのではなく、お皿を自分に近づけ、背中をピンと伸ばして食べましょう。よい姿勢かどうか、隣の人と確かめ合うのもいいですね。
 食べ物クイズです。みかんは次のうちどの食べ物の仲間でしょうか。(1)エネルギーになる黄色の食べ物(2)体をつくる赤の食べ物(3)体の調子を整える緑の食べもの・・・正解は(3)体の調子を整える緑の食べものです。






 今日の給食の時間は、給食に野菜を提供していただいている、「野菜クラブ」の方とオンラインでつなぎ、畑の紹介をしていただきました。大瀁小のグラウンド5つ分くらいの、広い畑だそうです。玉ねぎを育てる紹介をしていただきましたが、他にもジャガイモ、大根、キャベツ、ブロッコリー、長ネギを育てているそうです。給食が、もっと身近に感じられそうです。



1年生が給食デビュー(4月15日) NEW

2025.04.16

<今日の献立>
 麦ごはん 牛乳 ポークカレーライス かみかみサラダ お祝いクレープ
<一口メモ>
 食事のあいさつにはそれぞれ意味があります。「いただきます」には食べ物に対する感謝が、「ごちそうさま」には料理や食べ物に関わった人への感謝の意味が込められています。おなかが空いていると挨拶が適当になってしまう人はいませんか。私たちが食事を食べられることは当たり前ではありません。感謝の気持ちをこめて、食事のあいさつをできると良いですね。
 食べ物クイズです。カレーに入っている豚肉は次のうちどの食べ物の仲間でしょうか。(1)エネルギーになる黄色の食べ物(2)体をつくる赤の食べ物(3)体の調子を整える緑の食べもの・・・正解は(2)体をつくる赤の食べものです。






 今日は、午後から地域児童会があり、その後一斉集団下校のため、今日から1年生も給食開始です。最初は、まだまだ職員の手助けが必要ですが、少しずつ自分たちで盛り付けをしたり、配膳したりできるようになっていくことでしょう。すぐ隣で手際よく準備をしている2年生を見て、「子どもって、1年間でこんなにも成長するのか。」と感じました。
 1年生でも食べやすいカレーライスに、お祝いデザートまでつけていただき、調理員さんありがとうございました。



減塩の日献立~減塩の良さを知ろう~ NEW

2025.04.16

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 鯖のソース焼き 塩こうじのさっぱり和え けんちん汁
<一口メモ>
 今年度の給食では、毎月1回、「減塩の日献立」があります。これは、しょっぱいものの取り過ぎに気をつけようという日です。今日は、なぜ「しょっぱいものを食べ過ぎないこと」が大切なのかをお話します。しょっぱいものを食べすぎると、将来病気になる可能性が高くなり、健康で楽しく過ごせなくなります。このことからも、今のうちから、薄味の食事に慣れることが大切なのです。給食は、薄味でもおいしく感じられるような工夫をたくさんしています。今日のソース焼きは、ソースの香りとうまみで、味をしっかり感じるようになっています。給食を通して、「減塩」について学びましょう。






 けんちん汁は、厚揚げ、ゴボウ、ニンジン、大根、しめじ、長ネギと、とっても具だくさんでボリュームがありました。肌寒い日だったので、とっても体があたたまりました。減塩献立だったので、食材の甘みや旨味も、より味わうことができました。減塩は、食材のおいしさを味わうことにもなるのですね。具だくさん汁、おすすめです。



旬の野菜 冬菜を味わおう NEW

2025.04.14

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 ハンバーグのワインソースがけ 冬菜とマカロニのソテー 塩こうじポトフ
<一口メモ>
 旬の野菜のとう菜は、9月に種をまき、冬を越して、春に収穫する野菜です。冬、雪の下で過ごすことによって、甘くなります。春になり、畑の雪が溶けて1カ月ほどすると、とう菜が花を咲かせようと茎を伸ばします。その伸びた茎を収穫しています。今日はマカロニと一緒に炒め物になっていますね。旬のとう菜とマカロニのソテーを味わっていただきましょう。
 食べ物クイズです。とうなは次のうち、どの食べ物の仲間でしょうか。(1)エネルギーになる黄色の食べ物(2)体をつくる赤の食べ物(3)体の調子を整える緑の食べもの・・・正解は(3)体の調子を整える緑の食べものです。






 ポトフというと、コンソメ味をイメージします。今日のポトフは、いつもとは少し違ったおいしさだったので、改めて献立表を見ると塩こうじ味でした。野菜の甘味がいつもよりあり、ウインナーの旨味も濃いように感じました。いつものポトフに、少し塩こうじを入れると一味違ったポトフに変身しますよ。



お花見献立を味わおう NEW

2025.04.11

<今日の献立>
 わかめごはん 牛乳 厚揚げの味噌マヨ焼き のり酢和え 米団子入りお花見のっぺい汁
<一口メモ>
 上越の春といえば「お花見」ですね。高田城址公園には、約4000本の桜の木があり、日本三大夜桜の一つに数えられています。高田城址公園で行われる観桜会は、今年、節目の100回目の開催となります。今日の給食は、春らしい食材や料理を取り入れました。給食でもおなじみの新潟県の郷土料理「のっぺい汁」には、桜の形のかまぼこ、お花見団子の代わりに米団子が入っています。お花見のような楽しい雰囲気でいただきましょう。
 最後に食べ物クイズです。厚揚げはつぎのうちどの食べ物の仲間でしょうか。(1)エネルギーになる黄色の食べ物(2)体を作る赤の食べ物(3)体の調子を整える緑の食べ物・・・正解は(2)体を作る赤の食べ物です。






 入学式に合わせるかのように咲き始めた校庭の桜も、今日はほぼ満開。高田城址公園にも負けずに、咲き誇っている大瀁小の桜です。給食ののっぺい汁は、かまぼことこんにゃくが花びらの形をしていました。給食で季節を感じることのできる献立でした。団子も一つ一つ手作りで、調理員さんは大変だったことと思います。今日もおいしい給食を、ありがとうございました。



カルシウムたっぷりのししゃもを食べよう NEW

2025.04.10

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 ししゃもの青のり焼き マヨ昆布和え 肉じゃが
<一口メモ>
 今日の主菜はししゃもです。骨まで丸ごとたべることができるししゃもには、カルシウムが豊富に含まれています。カルシウムは骨や歯を丈夫にしたり、気持ちを落ち着ける働きのある、体が大きくなる小学校の時期に欠かせない栄養のひとつです。今日は苦手な人も食べやすいように青のりとマヨネーズをからめて焼いてあります。苦手な人もカルシウムたっぷりのししゃもをごはんと一緒にいただきましょう。
 食べ物クイズです。ししゃもは次のうちどのなかまの食べ物でしょうか。(1)体のエネルギーになる黄色の食べ物(2)体をつくる赤の食べ物(3)体の調子を整える緑の食べ物・・・正解は(2)体をつくる赤の食べ物でした。






 今日の副菜は、野菜の甘味がおいしい和え物でした。野菜が新鮮だから、甘みが強いのですね。マヨネーズがよく合い、一層甘みが増しているようでした。給食の和え物は、食感がよいのも特徴の一つです。今日は、キャベツと小松菜のシャキッとした食感がとてもよく、よく噛んで食べることができました。



今日から給食もスタート(4月9日) NEW

2025.04.10

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 セルフの焼肉丼 冬菜のツナ和え もずくの味噌汁
<一口メモ>
 学年が一つ上がり、勉強や生活の目標を立てることがあると思います。給食時間の目標はありますか。苦手なものを少しでも食べられるようになる、食器を持って食べるようにする、食べる量をすこしでも増やしたい、など去年できなかったことが少しでもできるような年になるといいですね。自分の給食の目標を食べながら考えてみましょう。
 最後に食べ物クイズです。主食のごはんは、次のうちどの仲間でしょうか。(1)エネルギーになる黄色の食べ物(2)体をつくる赤の食べ物(3)体の調子を整える緑の食べ物・・・正解は(1)エネルギーになる黄色の食べ物でした。






 大瀁小学校は、全校の子どもたちがランチルームで、給食をいただきます。まるで、レストランのようです。レストランのように、準備も会食もマナーよく楽しくできるといいですね。
 今日から、楽しみしていた給食が始まりました。5名の調理員さんが、毎日安心・安全でおいしい給食を作ってくださいます。調理員さん、1年間よろしくお願いします。



PAGE TOP