今日は食育の日!~敬老の日にちなんだ献立を味わおう~ NEW

2025.09.12

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 鯖のごま焼き 青大豆とワカメの和え物 具だくさん汁
<一口メモ>
 9月15日は敬老の日です。今日は敬老の日にちなんだ「こまごはやさしい」食品を使用した献立になっています。「こまごはやさしい」食品は、米、豆、ごま、わかめなどの海藻、、野菜、魚、しいたけなどのキノコ類、いもの頭文字を並べたものです。この9つの食品は、昔から日本で食べられてきた日本食に欠かせないものです。日本の平均寿命は世界でもトップクラスで、その秘密は昔から食べられてきた食事にもあると言われています。普段の食事でも「こまごはやさしい」食品を取り入れ、健康な食生活を心がけましょう。






 献立名にふさわしく、健康的でおいしい今日の給食でした。毎日「こまごはやさしい」は無理かもしれませんが、意識するだけでも健康的な食事になりそうです。今夜は夕食を食べながら、「こまごはやさしい」がいくつあるか数えてみたいと思います。
 今日だけでなく、学校給食では、栄養バランスとおいしさの両方を考えた献立が提供されています。



料理の香りを楽しもう NEW

2025.09.11

<今日の献立>
 ゆで中華めん 牛乳 生姜醤油ラーメンスープ 焼き餃子 塩こうじキャベツ
<一口メモ>
 今日のラーメンのスープはどんな香りがしますか。今日はラーメンスープにしょうがが入っています。香りは料理のおいしさの一つです。調理員さんたちは、みんなが食べる前からおいしそう!食べてみたい!と思えるように、香りを生かすために食材を炒めたり、香りのあるものを仕上げに入れたり作り方を工夫しています。香りも楽しみながらいただきましょう。







 2年2組に入ると、生姜のよい香りがしました。ほんのり生姜味だったので、2年生でも食べやすかったようです。餃子に入っている、ニラにも気付いていました。家庭でも、子どもたちは香りに敏感なのではないでしょうか。「あ~、なんかいい匂いがする。」「今日は、カレーでしょ。」という会話が聞こえてきそうです。
 生姜醤油ラーメンと言えば、長岡です。長岡に行ったら、本場の味も食べてみたいものです。



栄養バランスよく食べよう NEW

2025.09.10

<今日の献立>
 米粉パン 牛乳 セルフの焼きそばパン オムレツ ポトフ
<一口メモ>
 今日の主食はパンです。では、主菜と副菜はどれでしょうか。主菜はオムレツ、副菜はポトフや焼きそばの野菜です。パンの時はパンと飲み物だけなどの組み合わせになっていませんか。今日の給食のように主菜と副菜もそろえて食べると栄養バランスがよくなります。家の食事も給食を参考に栄養バランスに気をつけてみましょう。






 大人世代にとって、焼きそばパンは子どもの頃に食べた懐かしい思い出があるかもしれません。今の子どもたちにとっては、どうなのでしょう。初めて食べたという子どもも、結構いました。時々、おうちの方が買ってきてくれる子どももいるようです。
 2年生も、悪戦苦闘しながらコッペパンを割り、焼きそばを詰め込んで食べていました。お休みの日の昼ごはんにもいいですね。



はしを上手に使おう NEW

2025.09.09

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 ミートボール酢豚 ローストポテト 春雨スープ
<一口メモ>
 はしは、いろいろな使い方ができる優れた道具です。例えば、食べ物をつまんだり、すくったりすることができます。一方でやってはいけない使い方もあります。そのうちのひとつは、食べ物をはしを刺すことです。今日の給食はコロコロとした食材がいくつかありますが、はしでつまむことはできますか。はしの使い方を見直してみましょう。






 酢豚と聞くと、真っ先にお酢の効いた酸味を想像するかもしれません。けれど、大丈夫!調理員さんが、低学年度も食べやすいように味付けをしてくださいます。玉ねぎもたっぷり入っていて、甘みも感じます。苦手なピーマンも、おいしい肉団子と一緒だと、箸が進むようです。調理員さん、おいしいだけでなく、食べやすい味付けを工夫してくださり、ありがとうございました。



色々な方法でトマトを食べよう NEW

2025.09.08

<今日の献立>
 麦ごはん 牛乳 ハヤシライス コールスローサラダ ヨーグルト 
<一口メモ>
 トマトは夏が旬の野菜です。たくさんとれたトマトや熟したトマトをみなさんはどうしていますか。生で食べきれない時は、今日のハヤシライスのように煮る料理にも使うとおいしく食べることができます。また、煮ることによってかさが減るので、たくさん食べることもできます。野菜を無駄なく、おいしく、たくさん食べることができるように、給食を参考に家でも調理法を工夫してみましょう。
 ここでクイズです。一口何回噛んで食べると良いでしょうか。(1)3 回 (2)30回 (3)50回・・・正解は(2)30回です。今日の給食もよく噛んで食べましょう。"








韓国料理について知ろう NEW

2025.09.05

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 厚揚げとポテトのヤンニョムソース和え もやしとニラの塩昆布ナムル 味噌トックスープ  
<一口メモ>
 今日の給食は日本の隣の国、「韓国」料理を取り入れています。主菜の味付けにつかっているヤンニョムとは、韓国で合わせ調味料のことです。また、副菜のナムルは韓国の野菜料理のことです。スープに入っている白い食べ物は「トック」という韓国のもちで、日本のおもちよりも粘り気が少ない特徴があります。日本の料理との違いを感じながら、味わって食べましょう。


 ドラマや映画、音楽など、お隣の韓国はとても身近な国です。韓国料理を楽しむことを目的に、韓国旅行に行く人も多いようです。給食で、韓国料理を味わえるなんて、幸せですね。辛いイメージのある韓国料理ですが、調理員さんが子どもたちでも食べやすいように、味付けを工夫してくれました。調理員さん、今日もおいしい給食を、ありがとうございました。



ゴーヤを食べてみよう! NEW

2025.09.04

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 カレイの唐揚げレモンソース  ゴーヤチャンプル もやしの味噌汁
<一口メモ>
 今日の炒めものに入っている、緑の野菜はなんだかわかりますか。ゴーヤです。ゴーヤは暑い日差しから、肌を守ってくれる働きがあります。今日はゴーヤが苦手な人も食べやすいように、砂糖と塩でもんだり、炒める前にゆでたりして、調理員さんが美味しく食べられるように工夫してくれました。日差しの強い日が、まだ続きそうです。今日の給食もしっかり食べて、夏を乗り切りましょう。


 カレイの唐揚げはレモンソースと相性がよく、さっぱりとした爽やかなおいしさでした。油っこさがなく、すっきりとした後味でした。もやしの味噌汁には、わかめ、ジャガイモ、ニンジン、えのきたけが入り、おいしいだけでなくボリューム満点で食べ応えがありました。
 調理員さん、今日も安心・安全でおいしい給食を、ありがとうございました。



旬の野菜について知ろう(9月2日) NEW

2025.09.03

<今日の献立>
 麦ごはん 牛乳 夏野菜キーマカレー 茎わかめのサラダ
<一口メモ>
 今日の給食には夏が旬の野菜が使われています。何が旬の野菜か分かりますか。かぼちゃ、ピーマン、トマトが旬の野菜です。夏が旬の野菜は暑い日差しから肌を守ってくれたり、水分をたくさん含んでいるため体を冷やしてくれる働きがあります。一年中売っている野菜でも旬の時期は栄養価がとても高いです。栄養満点の旬の野菜を美味しくいただきましょう。





 


 暑い日は、カレーレイスに限る!という家庭も、結構あるのではないでしょうか。9月とは思えないほど暑い日でしたが、ごはんのおかわりに、手を挙げる子どもが多くいました。夏野菜たっぷりのカレーライスは栄養も満点。ほくほくしたカボチャの甘みがおいしいカレーライスでした。
 明日からは、雨降りの日もあり、気温も少し下がる予報です。気温が下がるとはいっても、30度は超えそうですが…。



前島密生誕190周年~前島密にちなんだ献立を味わおう~ NEW

2025.09.03

<今日の献立>
 まるパン 牛乳 ベイクドビーンズ 切手風サラダ ジャガイモのスープ
<一口メモ>
 皆さんは「前島密」を知っていますか。上越市出身で、郵便のしくみを作るために力を尽くした、郵便制度の父と言われる偉人です。今年は生誕190周年を迎え、9月はそれにちなんだイベントも開催されます。前島密がイギリスで郵便について学んだことにちなみ、今日はイギリスで良く食べられる料理の、ベイクドビーンズとじゃがいものスープです。サラダの野菜は切手をイメージした切り方になっています。給食を食べながら前島密について学びましょう。





 


 明け方から降り始めた豪雨も、午前中にはようやく上がりました。道路や学校正門前、ロータリーが瞬く間に水で溢れ心配しましたが、通常通りの教育活動を行うことができました。
 子どもたちの登校に際しては、道路状況の悪い中、多くの保護者の皆様からご協力をいただきました。大変ありがとうございました。



防災の日献立~保存食について知ろう ~ NEW

2025.09.01

<今日の献立>
 五目豆ごはん 牛乳 高野豆腐のコロコロ揚げ かんかんサラダ 切り干し大根のごま味噌汁
<一口メモ>
 今日は防災の日です。災害が起きたときは、普段通りの食事が取れなかったり、食品が手に入らなかったりすることがあります。そんな時に活躍するのが乾物や缶詰などの保存食です。今日は長期保存のきく、大豆、高野豆腐、切干大根などの乾物と、缶詰で売っていることの多いツナやコーンを使った献立です。災害時でも食事がとれるよう、このような食品にも食べ慣れておく必要があります。災害はいつおこるか分かりません。家でもどんな準備ができるか、考えながら今日の給食をいただきましょう。






 1~3年生は、今週はランチルームでの給食です。暑い中ですが、扇風機をフル回転させ、少しでも暑さをしのいでいます。人数が少ない分、開放的なランチルームですが、じっとしていても汗がにじんでくるようです。
 今日は、暑さ指数も高く、休み時間の屋外での活動は中止しました。栄養満点でおいしい給食を食べて、暑い9月も元気に乗り切ってほしいです。



野菜を食べよう NEW

2025.08.29

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 夏野菜と車麩の揚げ煮 中華きゅうり 豚汁
<一口メモ>
 8月31日はごろあわせで「野菜の日」です。野菜には色の濃い野菜と、色の薄い野菜があります。様々な野菜を合わせて両手に山盛り食べると良いとされています。また、旬の野菜は栄養もたっぷりです。給食で使っている野菜は、1日に必要な量の1/3です。給食を参考に1日3回、いろいろな種類の野菜や旬の野菜を食べるようにしましょう。






 「野菜を食べよう」にちなんで、今日の給食には、ジャガイモ、カボチャ、ナス、ピーマン、キュウリ、もやし、ニンジン、玉ねぎの8種類の野菜が登場しました。昨日は、ニラとオクラも出ました。給食では、栄養バランスを考え、毎日いろいろな野菜が登場します。たくさんの食材を、洗ったり切ったり調理したり、調理員さんは大変ですね。調理員さん、今日の給食も、とってもおいしかったです。



ごはんをしっかり食べよう NEW

2025.08.28

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 セルフのプルコギ丼 ローストマヨポテト もずくとオクラのスープ 豆乳パンナコッタ
<一口メモ>
 目の前のご飯を見てください。夏休みは給食と同じくらいの量のごはんを食べていましたか。ごはんは、頭をはたからせたり、体を動かすための大切なエネルギーです。また、体が大きくなるためにもごはんのエネルギーが必要です。給食と同じくらいの量のごはんを、朝ごはんと夕ご飯でもしっかり食べて、毎日元気に過ごしましょう。






 暑い日は、カレーライスや丼物の方が、ご飯が進むと思いませんか?今日のプルコギ丼は、リンゴの甘みとニンニクの風味がアクセントになり、とってもご飯が進みました。ついついごはんを食べ過ぎてしまいそうなおいしさでした。
 暑い暑いとはいえ、早朝の気温は25度を下回り、少しずつ秋の気配を感じます。スープに入っていた夏野菜のオクラも、とてもおいしかったですが、食材ももうすぐ夏から秋に向かっていくのでしょうか。



栄養バランスのよい食事で、充実した2学期を過ごそう NEW

2025.08.27

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 手作りゆかりのふりかけ 大豆コロッケ 塩昆布和え 豆腐とわかめの味噌汁
<一口メモ>
 今日から2学期が始まりました。夏休み中も、1日3食栄養バランスのよい食事をとっていましたか。充実した2学期にするために、栄養バランスのよい食事は欠かせません。給食を参考に、食べる量は適切か、栄養バランスはとれているか考えながら、給食を楽しくおいしくいただきましょう。そして、充実した2学期を過ごしましょう。






 待ちに待った給食が、始まりました。もちろん、おうちで食べる食事もおいしいと思いますが、たくさんの友達と一緒に食べる給食は、また違ったおいしさがあります。嫌いなものや苦手なものも、頑張って食べる子どもが多いです。
 調理員さん、2学期も安心・安全でおいしい給食を、毎日楽しみにしています。よろしくお願いします。



上越で採れる枝豆について知ろう

2025.07.23

<今日の献立>...


 今日は、1学期最後の給食でした。カレーライスには、ナス、カボチャ、トマト...



上越の夏を味わおう

2025.07.22

<今日の献立>...


 今週は、1~3年生が教室で給食をいただきます。1年生も、主菜や副菜の盛り...



「ゆうがお」について知ろう

2025.07.18

<今日の献立>...


 「ゆうがおの味噌汁」には、何が入っていたと思いますか。ゆうがおの他に、油...



栄養バランスよく食べよう

2025.07.17

<今日の献立>...


 今日のスタミナスープは、キムチのピリ辛とニラの香りで、食欲が増すスープで...



はしを上手に使おう

2025.07.16

<今日の献立>...


 五目中華煮に入っていたジャガイモは、ほくほくでした。夕顔も瑞々しく、おい...



平和について考えよう

2025.07.15

<今日の献立>...


 今日の午前中は、校外学習が目白押しでした。2年生はくびきのレールパークに...



ナスを味わおう

2025.07.14

<今日の献立>...


 今週は、4~6年生が教室で給食を食べています。エアコンの効いた教室は、2...



「いかのおすし」を知ろう

2025.07.11

<今日の献立>...


 今日の午前中、3年生は大池いこいの森で、カヌー体験をしてきました。初めて...



ちゃんぽんを味わおう

2025.07.10

<今日の献立>...


 教室で給食を食べるということは、そうです、配膳や配食も教室で行います。ラ...



いろいろな食品を食べよう

2025.07.09

<今日の献立>...


 給食を食べている間は、「黙食」がルールです。教室で、開放的な気持ちで給食...



かおりや辛みで減塩しよう

2025.07.08

<今日の献立>...


 今日は「減塩の日献立」でした。いつもの給食よりも、減塩している感じがしな...



七夕献立を味わおう

2025.07.07

<今日の献立>...


 今週は、1~3年生が教室で給食をいただきます。ランチルームの暑さを回避す...



きゅうりについて知ろう

2025.07.04

<今日の献立>...


 今が旬のキュウリは、とても新鮮で瑞々しく、噛むと「パリッ」と食感もよかっ...



感謝の気持ちをもって食べよう

2025.07.03

<今日の献立>...


 連日、30度を超える暑さが続いています。ランチルームも扇風機を回していま...



食事からも水分補給をしよう

2025.07.01

<今日の献立>...


 今日から7月です。7月の給食は、七夕献立、減塩の日献立、防犯の日献立、非...



ガパオ風ライスを味わおう

2025.06.30

<今日の献立>...


 恥ずかしい話ですが、ガパオライスは初めて食べました。バジルの香りと刺激的...



ふるさとこんだてを味わおう

2025.06.27

<今日の献立>...


 上越に住んでいても、なかなか姫竹汁をいただく機会はありません。今日の姫竹...



味付けを工夫しよう

2025.06.26

<今日の献立>...


 カレー南蛮汁は、香りで食欲が倍増しました。しかも、玉ねぎや小松菜などの野...



手洗いをしっかりしよう

2025.06.25

<今日の献立>...


 宿泊体験学習が終わり、ランチルームに5年生が戻ってきました。やっぱり、全...



魚を食べよう

2025.06.24

<今日の献立>...


 昨日、今日と5年生がいないので、ランチルームがとっても広く感じます。とっ...



米粉から作られている食品について知ろう

2025.06.23

<今日の献立>...


 米粉で作ったワンタンは、もちっとした食感でおいしかったです。米粉の需要が...



ブロッコリーを味わおう

2025.06.18

<今日の献立>...


 準備ができた学年から「いただきます。」のあいさつをしますが、「ごちそうさ...



減塩の日献立を味わおう

2025.06.17

<今日の献立>...


 一口メモに、「具だくさん」とあったので、献立表で調べてみました。つみれ汁...



青じその香りを味わおう

2025.06.16

<今日の献立>...


 脇役の青じそが、主役のような炒め物でした。爽やかな香りが鼻を抜け、炒め物...



食べた後の食器を見直そう

2025.06.13

<今日の献立>...


 今週は、給食の時間に「先生方にインタビュー」のコーナーがありました。今日...



よく噛んで食べよう

2025.06.12

<今日の献立>...


 五目あんかけスープは、生姜の効いた醤油味でした。生姜が入ると、冬は体が温...



入梅について知ろう

2025.06.11

<今日の献立>...


 新潟県も、6月10日(火)に梅雨入りしたようです。昨年よりも、12日早い...



チャプチェについて知ろう

2025.06.10

<今日の献立>...


 ちくわの磯辺揚げはよく聞きますが、お好み焼きはなかなか出会ったことがあり...



頸城区の地場産物を味わおう(6月9日)

2025.06.10

<今日の献立>...


 地場産の大豆は、とっても甘みがありました。大豆が甘みを主張してくるような...



よい姿勢で食べよう

2025.06.06

<今日の献立>...


 今日のごま昆布和えは、ニンジンのオレンジ、コーンの黄色、小松菜の緑が彩り...



手作り蒸しパンを味わおう

2025.06.05

<今日の献立>...


 今日の1・2時間目は、3・4年生が水泳学習。3・4時間目は1・2年生の水...



歯に良い食事について知ろう

2025.06.03

<今日の献立>...


 大根のきんぴらは珍しいと思いますが、いかがですか。食べてみると、柔らかく...



よく噛んで食べよう

2025.06.02

<今日の献立>...


 今日(昨日)から6月になりました。これから、蒸し暑い時期になります。給食...



ふるさと献立を味わおう

2025.05.30

<今日の献立>...


 月に1回、ふるさと献立があり、頸城や上越の食材や献立が提供されます。小松...



頸城区の野菜を味わおう

2025.05.28

<今日の献立>...


 野菜クラブさんの育てた大根は、新鮮で柔らかく、しかも瑞々しくて、とっても...



魚をおいしく食べよう

2025.05.27

<今日の献立>...


 家庭では、どれくらい魚を食べているでしょうか。「栄養があり健康によいこと...



新じゃがについて知ろう

2025.05.23

<今日の献立>...


 今日の新じゃがは、甘くて柔らかく、口の中に入れると溶けてしまいそうな、新...



大豆とひじきのカップ焼きを味わおう

2025.05.21

<今日の献立>...


 今日は朝からぐんぐん気温が上がり、お昼前には30度を超えました。熱さ指数...



和風カレーを味わおう

2025.05.20

<今日の献立>
 麦ごはん 牛乳 和風カレー ひじきサラダ...


 運動会の前日は、運動会応援献立でした。今日は、子どもたちの大好きなカレー...



運動会応援献立を味わおう(5月16日)

2025.05.18

<今日の献立>...


 4時間目は、暑い中、3・4年生が最後のリレー練習をしました。早くグラウン...



よく噛んで食べよう

2025.05.15

<今日の献立>...


 給食では、生姜やニンニクがよく使われます。今日は、ガーリックポテトにニン...



旬の魚「あじ」について知ろう

2025.05.14

<今日の献立>...


 あじは、1年中いつでも食べることができる魚だと思っていましたが、今が旬な...



減塩の日献立~減塩の工夫を知ろう~

2025.05.13

<今日の献立>...


 給食準備の時間にランチルームに行くと、4年生が「今日の給食もおいしそうだ...



ビビンバについて知ろう

2025.05.12

<今日の献立>...


 先週の金曜日は、中華献立でした。今日の給食は、韓国献立です。韓国料理は、...



はしを正しく使おう

2025.05.09

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 やさい焼売 春雨サラダ 五目中華煮...


 今日の給食は、中華献立でした。焼売の具は挽肉と思いがちですが、今日はやさ...



手作り玉子焼きを味わおう

2025.05.08

<今日の献立>...


 3時間目の運動会練習では、きびきびとした動きで全校の手本となっていた6年...



きれいに手を洗おう

2025.05.07

<今日の献立>...


 今日は、子どもたちの大好きなハンバーガーでした。1年生も、自分で上手にま...



主食・主菜・副菜をそろえて食べよう

2025.05.01

<今日の献立>...


 今日のスープには、厚揚げ、かまぼこ、ニンジン、キャベツ、小松菜が入ってい...



切り干し大根について知ろう

2025.04.30

<今日の献立>...


 「歯がぐらぐらしていて、よく噛めない。」と言っている2年生もいましたが、...



丁寧に後片付けをしよう

2025.04.28

<今日の献立>...


 そぼろ丼というと、ほうれん草が定番?かなと思いましたが、大瀁小の給食は地...



旬の魚 鰆を味わおう

2025.04.25

<今日の献立>...


 切り干し大根の焼きそば風味は、時々給食で提供されますが、焼き魚のお好み焼...



箸の持ち方を見直そう

2025.04.24

<今日の献立>...


 今日は、給食の前に、各学級で給食の約束を確認しました。...



パンの正しい食べ方を身に付けよう

2025.04.23

<今日の献立>...


 「春色クリームスープ」って、聞いただけでも食べるのが楽しみになりますね。...



よい姿勢で食べよう(4月21日)

2025.04.22

<今日の献立>...


 今日は、居所確認のため、全校が給食後下校でした。天気がよく暖かかったので...



春野菜について知ろう

2025.04.22

<今日の献立>...


 3時間目は、2年生が畑のお世話をしました。自分たちで草をとったり、石拾い...



いろいろなしゅるいの食品を食べよう

2025.04.18

<今日の献立>...


 運動会に向けて、グラウンドでの活動が多くなります。畑や田んぼでの活動も始...



食器を持って食べよう

2025.04.17

<今日の献立>...


 今日の給食の時間は、給食に野菜を提供していただいている、「野菜クラブ」の...



1年生が給食デビュー(4月15日)

2025.04.16

<今日の献立>...


 今日は、午後から地域児童会があり、その後一斉集団下校のため、今日から1年...



減塩の日献立~減塩の良さを知ろう~

2025.04.16

<今日の献立>...


 けんちん汁は、厚揚げ、ゴボウ、ニンジン、大根、しめじ、長ネギと、とっても...



旬の野菜 冬菜を味わおう

2025.04.14

<今日の献立>...


 ポトフというと、コンソメ味をイメージします。今日のポトフは、いつもとは少...



お花見献立を味わおう

2025.04.11

<今日の献立>...


 入学式に合わせるかのように咲き始めた校庭の桜も、今日はほぼ満開。高田城址...



カルシウムたっぷりのししゃもを食べよう

2025.04.10

<今日の献立>...


 今日の副菜は、野菜の甘味がおいしい和え物でした。野菜が新鮮だから、甘みが...



今日から給食もスタート(4月9日)

2025.04.10

<今日の献立>...


 大瀁小学校は、全校の子どもたちがランチルームで、給食をいただきます。まる...



PAGE TOP