ようこそ、大瀁読み語りの会の皆様 NEW

2025.06.13

 今日の朝活動は、読み語りの時間でした。「大瀁読み語りの会」の方が、ボランティアで読み語りに来てくださったのです。今日は、1・3・4年生がボランティアの皆様から読み語りをしていただき、本の世界を楽しみました。ボランティアの皆様が、表情豊かに抑揚をつけながら読み聞かせをしてくださるので、子どもたちも一気に引き付けられ、本の世界に入り込んでしまっているようでした。


 大瀁読み語りの会の皆様は、今日をスタートに1学期中に4回読み語りに来てくださいます。もちろん、2学期も来てくださいます。学校では、やりたくてもなかなかできない活動を、ボランティアの皆様から支えていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。きっと、子どもたちは物語の世界を想像しながら、読み語りを楽しんだことでしょう。


 読書旬間中ということもあり、他の学年も朝読書をしていました。2年生は、一人一人がお気に入りの本を選び、それぞれに読書を楽しんでいました。活字離れが進んでいるからこそ、こういう時間を大切にしたいと考えています。
 読み語りや読書で始まった、今日の大瀁小学校。落ち着いた気持ちで1日の学校生活が始まりました。


1・2年生の様子から NEW

2025.06.13

<1年生>国語
 生き物に夢中になっている1年生。廊下では、たくさんのバッタの幼虫を育てています。バッタのお世話が終わると、1時間目の国語の授業が始まりました。「つぼみ」という説明文でした。みんなで声を合わせ、大きな声で音読をしました。初めて読むようでしたが、文字を追いかけながら、元気に読みました。週末は、おうちの方に聞いてもらえるといいですね。


<2年1組>算数
 2時間目は算数の授業です。子どもたちは、30cm物差しとにらめっこしています。1cmの中に何本の線があるか、数えているのです。長さの学習をしている2年生は、「〇cmとちょっと」の「ちょっと」の長さを、物差しで正しく測る学習をするようです。新しい物差しを見ながら、何だか嬉しそうな子どもたちでした。


<2年2組>図工
 1時間目の授業は、図工でした。教室の床は、新聞紙でいっぱいです。新聞紙を丸めたり、重ねたり、くしゃくしゃにしたりして、造形遊びを楽しんでいました。細く丸めて、剣を作っている子どももいました。大きな羽を作り、鳥になっている子どももいました。1時間目から、とっても賑やかな2年2組教室でした。


体力テスト NEW

2025.06.13

 今月は、体力テスト月間です。握力、20mシャトルラン、50m走、ソフトボール投げは、体育の時間に記録を計測しています。今日は、1・3・6年生が、おおぞら班ごとに長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳びの記録を計測しました。
 昨年の記録を覚えている子どもも多く、1年前の自分への挑戦でもありました。事前に県の平均記録を知らせ、意欲を高めている学年もありました。


 新潟県の子どもは、全国平均に比べて体力が高いという数値が出ています。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響は、子どもたちの体力にも影響を与えていると言われ、近年は体力が低下傾向なのだそうです。
 それでも大瀁小の子どもたちは、比較的自由に運動遊びに親しんでいるようです。校舎や校地が広く、環境的にも恵まれているのです。
 


 まずは、子ども自身が自己の体に関心をもつことが大切です。記録を伸ばして選手になることや、相手と勝負して勝ち負けを決めることだけが運動ではありません。積極的に運動に親しむことで生活を豊かにしたり、健康のために体力づくりに励んだりする運動とのかかわり方も、たくさん経験してほしいと願っています。
 新潟県体力テストの結果、総合評価が「A」だった子どもたちには、新潟県教育委員会から「トキめき体力つくり認定証」が贈られることになっています。結果も楽しみです


食べた後の食器を見直そう NEW

2025.06.13

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 ホキ唐揚げオニオンソース のり酢和え 豚汁
<一口メモ>
 皆さんは、食べ終わった自分の食器を見直していますか。ごはんの粒が残っていたり、野菜がお皿に残っていたりすると、食器を洗うのに時間がかかります。次の日にピカピカの食器が使えるのは調理員さんが丁寧に洗ってくれているおかげです。片づけをする人の気持ちも考えて、食器がきれいになっているか確認しましょう。






 今週は、給食の時間に「先生方にインタビュー」のコーナーがありました。今日のインタビューの内容は、「苦手なもの(嫌いなもの)を克服する方法」でした。子どもたちも、先生方のお話には、とっても興味があるようです。
 毎日、給食委員会が発表してくれる「一口メモ」や先生方の話を参考に、「食と健康」や「食事のマナー」について、考えてほしいです。



よく噛んで食べよう NEW

2025.06.12

<今日の献立>
 ソフトめん 牛乳 五目あんかけスープ 黒糖きな粉豆 茎わかめのサラダ
<一口メモ>
 よく噛んで食べることは、虫歯予防につながるだけではなく、口の周りの筋肉を発達させて歯並びを良くさせたり、はっきりとはなせる、食べすぎを防ぐなど良いことがあります。麺の日は噛む回数が少なくなりがちなので、豆や茎わかめなどが副菜に使われています。家でパンや麺を食べるときも、噛み応えのあるものと合わせて食べるように心がけましょう。






 五目あんかけスープは、生姜の効いた醤油味でした。生姜が入ると、冬は体が温まります。これからの暑い時期は、食欲が増します。長岡で生姜醤油味がご当地ラーメンなのもうなずけます。あんかけスープだったので、めんにスープがよく絡み、一層おいしかったです。暑い時期は、生姜風味で食欲アップ!ですね。



5・6年生の様子から NEW

2025.06.12

 今日は、5時間目の授業を参観しました。
<5年生>算数
 5年生の算数は、100ます計算で始まります。短い時間ですが、計算に集中することで、算数スイッチをオンにするのです。偶数と奇数の復習では、数字を唱えながら、偶数(奇数)の時に拍手をしてリズミカルに学習していました。これから「倍数」の学習が始まるようです。その次は、公倍数、約数、公約数…と難しくなっていきそうです。


<6年1組>図工
 「木のある風景」を仕上げていました。遠近法を使ったり、色の濃淡を工夫しながら描いていて、なかなか本格的です。A5判の小さな絵ですが、いろいろな技法が詰まっているようです。動画で観たプロの技を、すでに自分のものにして描いていました。今からわくフェスの作品が楽しみです。


<6年2組>社会
 歴史学習が始まりました。今日は、縄文時代の人々の暮らし方を、食生活に焦点を当てて学習していました。「土器を使っている。」「土器に食べ物を入れて料理している。」「漁をしている。」と写真を見ながら、たくさんの発見がありました。図書室にある歴史の図書を借りて、歴史をどんどん学んでほしいです。


4年 障害者スポーツに挑戦 NEW

2025.06.12

 4年生の「総合的な学習」のテーマは、福祉です。前回は、車いすを体験し、障害のある方の不自由さを体験しました。また、障害のある方を思いやった関わり方も学びました。今日は、前回とは違った角度から福祉について学ぼうと、障害者スポーツを体験しました。「ぼっちゃ」と「ゴールボール」です。初めて聞く子どももいました。どんなスポーツなのか、なかなかイメージできない様子で、体験が始まりました。


 ぼっちゃは、肢体不自由の方でも楽しめるスポーツとして、ヨーロッパで考案されたスポーツです。パラリンピックの正式種目として採用されていますが、健常者も気軽に楽しめるニュースポーツとして、多くの人に親しまれています。前回の経験を活かし、車いすに乗ってぼっちゃを楽しみました。1球投げるごとに、歓声が上がりため息が漏れました。


 視覚障がいのある選手がプレーするゴールボールは、パラリンピック特有の競技です。鈴の入ったバスケットボール大のボールを互いに投げ合い、得点を競うチームスポーツです。子どもたちも、アイマスクを装着し、視覚障害者の体験もしました。見えないということは、予想以上に怖く不安な気持ちになったようです。音が頼りの種目なので、静粛な中でのゲームでした。


入梅について知ろう NEW

2025.06.11

<今日の献立>
 あじさいごはん 牛乳 厚焼き玉子 ごまず和え けんちん汁
<一口メモ>
 今日は、暦の上で梅雨 が始まるとされる「入梅 」 です。「梅雨 」も「入梅 」も、「梅 」という字 が使われます。それは、梅の実が熟す季節だからです。また、あじさいがきれいに咲く季節でもあります。今日はあじさいをイメージしたあじさいごはんです。梅干 しを作る時に使 う赤しそを使っています。きれいなあじさいを思 い浮 かべながらいただきましょう。






 新潟県も、6月10日(火)に梅雨入りしたようです。昨年よりも、12日早い梅雨入りのようです。梅雨というと、気持ちが下がってしまいそうですが、あじさいのきれいな時期と考えると、ずいぶん気持ちが和みます。
 今日の給食は、主食も主菜も副菜も、そして汁物もとても彩りがよかったです。おいしくて彩りのよい給食で、気持ちが明るくなりました。



5・6年 水泳学習 NEW

2025.06.10

 朝から蒸し暑く、朝活動が終わると、児童玄関前から準備体操の声が聞こえてきました。今年度初の水泳学習が、待ち遠しい様子でした。高学年になると、準備や支度が早いので、泳ぐ時間がたっぷりあります。自分の泳力も、大体わかります。始めから泳力別のグループに分かれ、さっそく練習開始です。


 今日の水泳学習は、少しの時間もむだにすることなく、泳いで泳いで泳ぎまくりました。泳げるグループは、ビート板を使って、きれいなフォームづくりにも挑戦しました。泳げる距離を目標にする子ども、泳ぎ方を目標にする子ども、速さにこだわって練習する子ども。一人一人が自分の目標に向かって、ひたむきに、ひたすら努力している姿は、実に清々しく生き生きとしています。


 活動的で、体力もついてきた5・6年生。水泳学習は、あと3回です。きっと、練習するたびに目標に近づき、また新しい目標に向かって頑張ることでしょう。
 それにしても、B&Gの絶好のプールコンディションには、ただただ感謝です。


チャプチェについて知ろう NEW

2025.06.10

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 ちくわのお好み焼き もずくのチャプチェ ツナじゃが
<一口メモ>
 チャプチェは、春雨、細切りにした野菜、肉などを炒めて、甘辛い味付けにした韓国料理のひとつです。韓国では、お祝いの席や家族が集まる時に、よく食べられている伝統料理だそうです。今日は春雨のかわりにもずくをつかった「もずくのチャプチェ」です。ごはんと順番に食べましょう。






 ちくわの磯辺揚げはよく聞きますが、お好み焼きはなかなか出会ったことがありません。チャプチェは韓国料理ですが、春雨をもずくに変えると、食べたことのあるチャプチェとは違った、和風なおいしさになりました。肉じゃがはお馴染みですが、ツナじゃがは…。今日の給食は、意表を突かれた献立、意表を突かれたおいしさでした。



3年 コッペル号の事前学習(6月9日) NEW

2025.06.10

 6月11日(水)に、くびきのレールパークに校外学習に行く予定の3年生。今年度、3年生の総合的な学習の時間のテーマは、「発見!くびきのお宝!」です。すでに丸田屋さん、大池いこいの森と探検してきた3年生。次の目的地は、くびきのレールパークです。子どもたちにとって、身近な場所ではありますが、詳しいことはあまりよく知りません。
 今日は、「くびきのお宝のこす会」の西山様から学校に来ていただきました。そして、見学する前にコッペル号について学びました。


 ところで、頸城鉄道はご存じですか?大正時代から、昭和46年まで、直江津と浦川原を結んでいた軽便鉄道です。人や米、野菜などを乗せて線内を走った蒸気機関車は、コッペルの愛称で親しまれたそうです。子どもたちには、コッペル号で浸透しています。コッペル号は、ドイツ生まれなのですね。大瀁小学校区の百間町は、頸城鉄道の中心的な駅だったようです。


 西山様からは、幼少時代から身近だった、コッペル号との思い出をお聞きしました。また、廃線になり兵庫に運ばれたコッペル号を、20年前にレールパークに運んできたことなどを教えていただきました。また、瀧本邸や栄恩寺の枝垂れ桜など、残したい頸城のお宝も教えていただきました。
 西山様の、コッペル号をもう一度見たい、もう一度動かしたいという熱のこもった思いを、子どもたちは前のめりになって聞き、たくさんメモを取っていました。


図書委員会による読み聞かせ(6月9日) NEW

2025.06.10

 読書旬間の取組として、今日の昼休みは図書委員会の子どもたちが、紙芝居の読み聞かせをしました。全校のみんなに、本と親しんでほしいという思いからのサービスです。
 図書室を覗いてみると、「静かなところで読書がしたい。」と、夢中になって読書をしている6年生がいました。本の貸し出しに来た2年生には、図書委員会が親切に貸し出しをしていました。


 畳スペースでは、2年生が友達と一緒に、楽しそうに絵本を読んでいました。面白そうな絵本を探しているグループもいました。日常生活の中に、本とかかわる時間があるのは、とてもよいことだと感じます。図書室は、ほのぼのとした和やかな空気に包まれていました。


 そして、いよいよ図書委員会による、読み聞かせが始まりました。今日は、「おすしのみいちゃんどーこだ」という紙芝居の読み聞かせでした。たくさん練習して、今日を迎えたことがよく分かりました。もっとたくさんの子どもたちに、聞きに来てほしかったです。
 低学年のお子さんがいる家庭では、ぜひ読み聞かせをしてあげてください。それが、本好きになる一番の近道です。


頸城区の地場産物を味わおう(6月9日) NEW

2025.06.10

<今日の献立>
 麦ごはん 牛乳 コロコロ野菜のキーマカレー かみかみ大豆サラダ アセロラミルクゼリー
<一口メモ>
 今日の大豆サラダに使われている大豆は、頸城区の農家さんが育てたものです。地場産物の良さは何でしょうか・・・作り手が分かるので、安心して食べることができること、新鮮でおいしいものを食べられること、環境に優しいことなどいろいろなことがあります。野菜は勝手に育つものではありません。草取りをしたり、虫を取ったり手間もかかりますし、天候にも左右されます。感謝の気持ちをもって、いただきましょう。






 地場産の大豆は、とっても甘みがありました。大豆が甘みを主張してくるような感じです。大豆を甘いと感じながらいただけるのは、地場産の強みだと感じます。
 畑や庭で、野菜を育ている家庭も多いのではないでしょうか。自分の家で育てた野菜を食べることができる、何て幸せなことだろうと思います。



クラブ活動の様子から(6月9日) NEW

2025.06.10

 大瀁小学校では、同好の異学年集団で交流を深め、個性の伸長を図るため、4年生以上の子どもたちでクラブ活動を行っています。今日の6時間目は、今年度2回目のクラブ活動の時間でした。
<工作クラブ>
 割りばしと輪ゴムで、ゴム鉄砲を作っていました。見本を見ながら、割りばしを組み合わせ、ゴムで固定しながら作ります。設計図がないので、自分で工夫しながら作ってました。使う道具は、カッターとペンチです。使い方を間違えなければ、とっても便利で生活に役立つ道具だということが分かりました。


<ダンスクラブ>
 視聴覚室からは、軽快でポップな音楽が聞こえてきました。ダンスクラブです。本格的な動きの速さと振り付けに、びっくりです。レベルの高さに驚きました。地域のダンス教室に通っている子どもが多いのも納得です。8月に行われる「くびきの祭典」でのステージ発表に向け、昼休みも動画を見ながら練習しているようです。


<お茶クラブ>
 お茶と生け花はセットなんだと、子どもが教えてくれました。お菓子をいただいてからお茶をいただくのも、作法なのだと教えてくれました。お茶クラブも、本格的です。6年生の立ててくれた抹茶をいただきましたが、泡がクリームのように柔らかく、「結構なお点前」でした。

 紹介したクラブは、地域の方が講師として教えてくださっているクラブです。地域の方が、子どもたちと具体的にかかわってくださるのは、本当にありがたいことです。ありがとうございます。


3・4年生の様子から NEW

2025.06.06

 今日は、4時間目の授業を参観しました。
<3年生>学級活動
 不審者への対応について、真剣に考えていました。昨日の夕方、見知らぬ人に声をかけられる事案が、大瀁小学校区でありました。
(1)見知らぬ人から声をかけられ、不安に感じた時は、すぐにその場から逃げ去り、場合によっては大声を出して助けを求めること
(2)地域で遊ぶときは、できるだけ複数で遊ぶこと
(3)夕方5時には家に着くように帰ること
(4)不審者を見かけたときは、すぐにおうちの人に伝え、警察に通報すること
 地域でも、子どもたちの見守りと声がけをお願いします。


<4年生>社会
 新潟県の交通について、学習していました。県内を通る5本の高速道路が、県内や県外への交通に役立っていることが中心でした。「関越自動車道は、群馬や東京まで行ける。」「秋田に行くには、日本海東北道が便利だ。」と、子どもたちの目が輝いています。日本の、いろいろなところに行きたくなった4年生でした。



よい姿勢で食べよう NEW

2025.06.06

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 鱈の味噌マヨネーズ焼き キャベツのごま昆布和え 五目マーボー
<一口メモ>
 みなさんは今、どんな姿勢で給食を食べていますか?食器を持って、背筋をのばしたよい姿勢で食べると、見た目が良いだけでなく、体の中に入った食べ物がしっかりと栄養として働いてくれます。見た目もよく、私たちの体にもよいことがたくさんあるので、食器をもって姿勢よく食べましょう。






 今日のごま昆布和えは、ニンジンのオレンジ、コーンの黄色、小松菜の緑が彩りよく、見てもおいしい献立でした。昆布の塩味が全体によくなじんでいておいしかったです。いただきますの姿勢はとてもよかったですが、食べるときはどうだったでしょうか。おうちでも意識してくださいね。



夏のわくわくデー(6月4日) NEW

2025.06.05

 昨日の大瀁小学校は、夏のわくわくデーでした。今年は、県立大潟水と森公園で、全校縦割り班の「おおぞら班」で活動しました。一番の目的は、おおぞら班の絆づくりです。各学年で役割を分担しながら、公園内でオリエンテーリングをしたり、ミッションに挑戦したりしました。


 オリエンテーリングでは、6年生が大いにリーダーシップを発揮し、地図を頼りに公園内を散策しました。5年生は、おおぞら班での自由遊びを担当し、6年生をフォローしました。ミッションは、おおぞら班のみんなで力を合わせてクリアしました。1日で1万歩以上歩いて子どもたちですが、少し休憩すると、また全力で遊んでいました。帰りのバスに乗った瞬間に、寝落ちた子どももいたようです。


 どの班も、声を掛け合い、励まし合いながら、最後まで活動することができました。低学年にとっては、盛りだくさんで大変な遠足だったかもしれませんが、疲れた分だけ絆も深まったことでしょう。オリエンテーリング後のお弁当は、最高においしかったようです。夏のわくわくデーをきっかけに、日常生活の中でも絆を深め、よりよい人間関係を育んでほしいと願っています。


3・4年 水泳学習 NEW

2025.06.05

 大瀁小学校は、B&G海洋センタープールで水泳学習を行います。地域の施設で学習できるのは、学校にとっても子どもにとっても、とてもありがたいことです。そもそも、プールのない学校というのも、なかなか珍しいのかもしれません。
 今日は、全校の先頭を切って、3・4年生が1・2時間目に水泳学習を行いました。


 プールに入りたくて入りたくて、仕方のない子どもたち。テンションは、朝からマックスです。温水のB&G海洋センタープールで水泳学習ができるので、上越市内の学校よりも、2週間ほどプール開きも早いです。スクールバスを利用できることや、天気に関係なく水泳学習ができるのも、大きな強みです。


 初日の今日から、泳力別のグループに分かれ、水泳学習が始まりました。水に慣れることを中心に学習するグループ、ビート板を使ってバタ足の練習をするグループ、もうクロールでどんどん泳いでいるグループもありました。すいすい泳げる子も、そうでない子も、とっても楽しそうな表情でした。
 よい環境の中で、どれくらい泳げるようになるか楽しみです。水泳用具の準備や健康カードの記入など、ご協力をお願いします。


1・2年 水泳学習 NEW

2025.06.05

 3・4時間目は、1・2年生の水泳学習でした。低学年は、まだまだ水に慣れる段階です。プールの中を歩いてみたり、水をかけてみたり、浮いてみたり、潜ってみたり…。まず、水の中にいると体がどんな感じになるのか、感覚的に体験することが大事です。


 1年生は、浅いプールで、たっぷりと水になれました。水泳は、楽しい学習です。しかし、命に関わる学習でもあります。初めての1年生は、しっかりと整列し、順番や決まりを守りながら、いろいろな水になれる運動をしました。


 2年生は、もう3つのグループに分かれて練習を始めました。みんなで輪になって、手をつないで潜ってみたり、フラフープをくぐったり、どんどん水と親しんでいきます。もう、泳ぎたくて仕方のないような2年生でした。
 おうちのでも、お風呂で顔にお湯を付ける練習をしたり、潜る練習をしたりしてみてくださいね。


手作り蒸しパンを味わおう NEW

2025.06.05

<今日の献立>
 ゆで中華めん 牛乳 タンメンスープ こんにゃくのごまサラダ ウインナーとコーンの蒸しパン
<一口メモ>
 今日の蒸しパンは、調理員さんの手作り蒸しパンです。蒸しパンがふんわりと膨らむためには、生地をカップに入れてから時間をおかずにすぐに蒸すことが大事です。他の料理を作りながら、約220コのカップに生地を手作業で入れたり、タイミングを見計らって蒸すために計画的に作業をするのは、頭もつかう作業です。調理員さんが手間暇かけて作ってくれた蒸しパンを、味わっていただきましょう。






 今日の1・2時間目は、3・4年生が水泳学習。3・4時間目は1・2年生の水泳学習でした。4時間目は、6年生が体力テストの20mシャトルランに挑戦していました。シャトルランでは、130回まで記録を伸ばした男子がいたそうです。1年生から6年生まで、みんなお腹を空かせてランチルームに向かいました。調理員さん渾身の手作り蒸しパンは、さぞおいしかったことでしょう。



今日から読書旬間 NEW

2025.06.05

 今日から6月18日(水)までの2週間は、読書旬間です。期間中の様々なイベントを通して、読書への関心を高め、読書に親しみ、本と友達になってほしいと願っています。
 期間中は、毎朝10分間の朝読書で、学校生活が始まります。学校中がシーンと静まり返る10分間です。


 読書旬間初日の今日は、昼休みに学校司書による読み聞かせがありました。13日(金)からは、読み語りボランティアの皆様による読み語りが始まります。児童会図書委員会は、お勧めの本の紹介をします。読み聞かせやしおりづくり体験のイベントもあるようです。委員会の子どもたちも、全校のみんなが本に親しめるよう、張り切って仕事をしてくれるはずです。


 この機会に、家族でゆっくりと読書を楽しんでみてはいかがでしょうか。同じ時間に家族で読書タイムを作る、子どもに読み聞かせをする、子どもの読み聞かせを聞くなど、その家族にあったスタイルでよいのです。「家読(うちどく)」とも言われています、情報化社会ではありますが、きっと時間がゆっくりと流れることだと思います。


1・2年生の様子から NEW

2025.06.03

 今日は、3時間目の授業を参観しました。
<1年生>算数
 「なんばんめかな」の学習です。前から数えて…、後ろから数えて…、上から…、下から…、右から…、左から…。いろいろな数え方があるので、迷ってしまいます。問題をよく読み、絵をよく見て、よーく考えて解いていました。1年生にとっては、日本語が難しいようです。


<2年生>音楽
 音楽室から、元気のよい声が聞こえてきました。「かっこー」を階名で歌っている、2年生の声です。1組と2組合同での音楽でした。もう、教科書を見なくても、暗記している子どもがたくさんいました。ぜひ、おうちでも聞いてあげてください。タンバリン、カスタネット、手拍子で役割分担し、リズム遊びにも興じていました。



歯に良い食事について知ろう NEW

2025.06.03

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 ししゃもの磯辺揚げ 大根のきんぴら ジャガイモの味噌汁
<一口メモ>
 6月4日から10日は全国的に「歯と口の健康週間」です。今日は「かみかみ献立」です。健康な歯を作るためには、カルシウムを積極的にとることが大切です。今日の牛乳、ししゃも、厚揚げにはカルシウムが多く含まれています。またカルシウムがしっかり体の中ではたらくためには、よくかんで食べることも大切です。今日の給食も一口30回を目標によくかんでいただきましょう。






 大根のきんぴらは珍しいと思いますが、いかがですか。食べてみると、柔らかく味が染み込んでいて、意外によく合いました。大根の新たなおいしさを、発見したような気分になりました。みそ汁には、ジャガイモの他に油揚げ、小松菜、えのきたけ、キャベツが入っていて、大瀁小定番の具だくさん味噌汁でした。
 明日は、夏のわくわくデー。どうか晴れますように…。



5・6年生の様子から NEW

2025.06.02

 今日は、3時間目の授業を参観しました。
<5年生>算数
 「平均」の単元の、復習とまとめの問題に取り組んでいました。まとめなので、結構思考力を要する問題もあります。「仮の平均」という考え方で、平均を求める問題もありました。みんなが分かるように、グループで教え合ったり考え方を交流したりしながら解いていました。


<6年1組>理科
 動物の体のはたらきを考える単元です。今日は、ごはんが口の中でどうなっていくのか、理科室で実験していました。ご飯粒をもみ出した白く濁った液体を袋に入れ、唾液と水を染み込ませた綿棒を入れて、それぞれにヨウ素液を混ぜて変化の様子を観察します。さて、変化があったのはどちらでしょう。変化したということは、どう行くことなのでしょう。


<6年2組>外国語
 数字ビンゴで、外国語の発音に慣れ親しんでいました。教師が一つ数字を言っただけで、教室は大盛り上がりです。前回の続きだったので、どんどんビンゴした子どもが出てきました。ご褒美のシールを嬉しそうに選んでいました。「13(サーティーン)と30(サーティー)」「15と50」などを聞き分けるのが、なかなか難しかったようです。


よく噛んで食べよう NEW

2025.06.02

<今日の献立>
 ツナコーンごはん 牛乳 オムレツ フレンチマカロニサラダ 味噌ストローネ
<一口メモ>
 皆さんは、一口30回噛んで食べていますか?食べている時、水やお茶などで食べ物を流し込んでしまうと、噛む回数が少なくなります。また、何かをしながら食べる「ながら食べ」も噛む回数が少なくなります。今月は虫歯予防デーがあります。家でも、食べることに集中する環境を作りよく噛んで食べましょう。






 今日(昨日)から6月になりました。これから、蒸し暑い時期になります。給食だけでなく、家でも毎日栄養たっぷりの食事をとって、1学期後半も健康で元気に過ごしてほしいです。
 そういえば、今日は6年1組が唾液の働きを実験していました。きっと、給食もよく噛んで食べたことでしょう。



3・4年生の様子から NEW

2025.05.30

<3年生>社会
 上越市についての学習です。新潟県の中の上越市の位置を確認したり、写真を見ながら上越市の特色を考えたりしました。「建て物が集まっている。」「田んぼがたくさんある。」など、気付いたことを発表しました。身近な地域から、上越市、新潟県とだんだん学習を広げていく3年生です。


<4年生>書写
 「林」という漢字の清書の時間でした。子どもたちが上手なので、練習が1回少なくなり今日が清書になったようです。「横画は右上がりに書く」ことに気を付けて、書いていました。右はらいがとっても難しいのですが、きれいに筆先がそろっていて上手にはらっていました。「トン、クイッ、スー、トン!」って、どんな意味か分かりますか?



ふるさと献立を味わおう NEW

2025.05.30

<今日の献立>
 小松菜ごはん 牛乳 メギスの米粉揚げ こんがりキツネの和風サラダ 豚汁
<一口メモ>
 今月は頸城区で収穫された小松菜と大根を味わいましょう。今日のごはんは頸城区の農家のふぁーむ大地さんで収穫された小松菜が入っています。ふぁーむ大地さんでは水耕栽培と言って、土ではなく肥料を混ぜた水で育てています。そのため、土で育った小松菜よりも苦みやえぐみが少ないのが特徴です。また、豚汁には頸城区の農家の野菜クラブさんが育てた大根が入っています。頸城区は農地が多く、米や野菜が盛んに作られている地域です。地域の新鮮な野菜をいろいろな料理で味わいましょう。






 月に1回、ふるさと献立があり、頸城や上越の食材や献立が提供されます。小松菜ごはんは、小松菜のおいしさにごまと鰹節の風味が加わり、おいしかったです。米粉で揚げたメギスは、ふんわりと揚がっていました。豚汁は、大根だけでなくゴボウの旨味で、おいしくいただきました。毎日おいしい給食ですが、今日は心が和むおいしさでした。



避難訓練 NEW

2025.05.30

 今日の午後、今年度1回目の避難訓練を行いました。今回は、地震を想定した訓練で、教室からの避難経路を確認することと、基本的な行動様式を身に付けることが目標でした。
 子どもたちは、「避難訓練、避難訓練、強い揺れが起きています。窓ガラスや壁から離れ、頭を守って安全な場所でしゃがみなさい。」と放送が入ると、担任の指示で机の下にもぐり、両手で頭を押さえて揺れが収まるまで待ちました。そして、「強い揺れは収まりましたが、まだ余震の危険があります。直ちにグラウンドへ避難しなさい。」という拡声器での避難指示で、グラウンドに避難しました。


 令和6年1月1日に能登半島地震が発生しました。上越市でも大きな揺れと被害がありました。3・4年生は、起震車で震度5~7の揺れを体験しました。そして、今日は避難の仕方を学びました。地震を、他人事ではなく、いつどこで起こるか分からない自分事としてとらえ、真剣な表情で訓練に参加しました。


 今日は、隔年で実施している「児童引き渡し訓練」も行いました。いつ、このような事態になるか分からないことも考え、年度初めの実施でした。子どもたちは、避難訓練の後、体育館で地域ごとに整列し、おうちの方の迎えを待ちました。ご多用の中、子どもを迎えに来ていただき、ありがとうございました。


4年生 車いす体験 NEW

2025.05.29

 4年生の5時間目は、総合的な学習の時間でした。今年のテーマは、「福祉」です。身近な福祉について考えたり、自分にできることを考えたりすることで、学びを深めていきます。今日は、社会福祉協議会頸城支所の方から来ていただき、車いすを押したり乗ったりする体験をさせていただきました。


 不自由さを体験するだけでなく、そういう人に対してどのように接すればよいかを学ぶことも大切です。頭の中で想像するのと、実際に体験するのとでは、まったくと言っていいほど違います。見ることのできない恐怖や、思うように体を動かすことができないもどかしさや不自由さ。体験することで、考えたことや感じたことがたくさんあったようです。
 


 介護をする体験も、子どもたちにとっては、とても貴重だったはずです。どのように声をかければよいのか、どうすれば不安や恐怖心を和らげることができるのか。相手の立場や気持ちに寄り添うことの大切さを学んだはずです。声をかけたり助けたりすることは、とても勇気が必要です。毎日の生活の中でも生きる経験になりました。


5年生 田植え NEW

2025.05.28

 5年生が、学校田で田植えを行いました。農業の機械化が進み、米づくりの多くの仕事は機械でできるようになりましたが、学校での米づくりは手作業です。昔ながらの米作りをすることで、農業から学びます。
 今日は、JAえちご上越や青年部の方が指導と応援に来てくださいました。後援会長様も5年生の様子を見に来てくださいました。教育活動へのご支援とご協力に、ただただ感謝です。


 初めは、おそるおそる田んぼに入っていった子どもたちも、少し経つと、泥の感触を楽しみながら、大きな歓声を上げて、泥んこになって田植えをしました。中には、しりもちをついてしまう子ども、全身泥だらけの子どももいました。
 現代の生活では、泥にまみれて遊ぶことは、まずありません。それだけでも、よい経験になったようです。


 最後に、GPS機能の付いた最新式の田植え機で、田植えの仕上げをしていただきました。機械化による技術の進歩と、手作業での米づくりの苦労を、同時に実感した田植えでした。とにかく、多くの方の支えとご協力で、無事に田植えは終了しました。
 手作業での米づくりの苦労を知ることで、多くの方への感謝の気持ちも育つことでしょう。お米のありがたさも実感することでしょう。泥だらけになった、長靴や服、下着を自分で洗うことが、今日の宿題ですよ。


夏のわくわくデーに向けて NEW

2025.05.28

 昨年の夏わくは、大池までおおぞら班で歩いて行くことで、班の絆を深めました。今年は、大潟水と森公園までバスで行き、現地でのフィールドワークを通して絆を深める夏わくです。
 夏わくまで、あと1週間です。今日の4時間目は、おおぞら班ごとに夏わくの打ち合わせをしました。


 夏わくでは、おおぞら班の絆を深める、2つのミッションがあります。水と森公園では、オリエンテーリングを行います。おおぞら班で協力しながら、チェックポイントを探すのです。
 縦割り班で活動するので、学年のめあてもあります。5年生は、おおぞら班遊びの計画を立てます。4年生は、自分のことは自分で行い、上学年の指示をきちんと聞きます。ゴミが落ちていないかも確認します。2年生は、自分でできることは、しっかりとやります。お昼ご飯の時は、「いただきます。」係になります。


 おおぞら班ごとの打ち合わせでは、6年生がみんなの意見をまとめ、しっかりとリーダーシップをとっていました。4月当初とはずいぶん違い、すっかり頼もしくなりました。経験を重ねることで、リーダーとしての自覚が育っています。1・2年生も、上学年の話をしっかりと聞き、フォロワーシップが育っていると感じました。縦割り班のよさを感じた、今日の打ち合わせでした。


頸城区の野菜を味わおう NEW

2025.05.28

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 鶏肉の照り焼き ポテトサラダ 大根の味噌汁
<一口メモ>
 今日のみそ汁に入っている大根は、頸城区の野菜クラブさんが育てた大根です。春の大根は生で食べると、冬よりも辛味が強いので、みそ汁に入れて煮たり、炒めたりして加熱すると、より美味しく食べることができます。地域でとれる野菜は新鮮で、味もよいです。野菜クラブさんが愛情込めて育てた大根をあじわっていただきましょう。
 ここでクイズです。大根は体をつくる赤の食べ物、体のエネルギーになる黄色の食べ物、体の調子を整える緑の食べ物のどの仲間の食べ物でしょうか。・・・正解は体の調子を整える緑の食べ物でした。






 野菜クラブさんの育てた大根は、新鮮で柔らかく、しかも瑞々しくて、とってもおいしかったです。玉ねぎやニンジン、小松菜と野菜がたくさん入っていて、優しいおいしさの味噌汁でした。野菜を提供してくださる野菜クラブの皆さん。おいしく調理してくださる調理員さん。たくさんの方のおかげで、おいしい給食をいただくことができました。



1・2年生の様子から NEW

2025.05.27

 今日は、4時間目の授業を参観しました。
<1年生>国語
 観察シートをかいていました。子どもが、「先生、見てみて。」と呼ぶので近くに行ってみると、飼育ケースの中に小さなバッタの幼虫やダンゴムシなどが入っていました。3時間目にグラウンドや築山でつかまえた虫を、観察しながらシートにかいていたのです。「バッタの足は6本ある。」「餌になる草もとってきました。」と嬉しそうに教えてくれました。


<2年1組>図工
 工作作品の、鑑賞の時間です。机の上には、色画用紙で作ったペンギンやワニ、フクロウ、ウサギなど、かわいらしい作品があります。どうやら動く仕掛けがあるようです。目も動くので、表情がとてもユニークです。自分の作品の工夫したところも書きました。友達の作品のよい所も、たくさん見つけて書きました。


<2年2組>図工
 机の上には、卵パックや食品トレイ、プリンカップなど、透明な容器がのっています。それだけで、何だか楽しい気分になります。どうやら、マジックで好きな色を塗り、太陽の光にかざして形や色を楽しむようです。子どもたちは、夢中になって好きな色で塗っていました。次の図工の時間も楽しみです。


魚をおいしく食べよう NEW

2025.05.27

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 鯖のピリ辛焼き やさいのゴマ炒め 厚揚げと大根の中華スープ
<一口メモ>
 皆さんは焼き魚は好きですか。骨があるから苦手・・・という人もいるかもしれませんね。でも、今日のサバは、骨があるのは魚の腹の部分と血合いの部分だけです。最初から骨を上手に取れる人はいません。先生方も、上手に食べられる友達も、練習したから上手に骨をとれるようになりました。今、うまく骨が取れない人も給食で魚が出たとき、骨の取り方を練習してみましょう。そして、魚もおいしくいただきましょう。






 家庭では、どれくらい魚を食べているでしょうか。「栄養があり健康によいことは十分わかっているけれど…。」という家庭もあるかもしれません。
 今月、給食では今日のさばの他に、たら、あじ、きびなご、カツオ、メギスが登場しました。3日に1回は魚が主菜になっているということです。いろいろな種類の魚をいただくことができ、嬉しいですね。



3年生 交通安全教室 NEW

2025.05.23

 今日の2時間目に、3年生が交通安全教室を行いました。上越市役所市民安全課の安全教育指導員の方から、子どもたちの指導のために大瀁小学校においでいただきました。
 交通ルール上、自転車は自動車と同じであること、自転車に乗り始める春の自転車点検が大事なこと、命を守るためにヘルメットをかぶることを学びました。自転車保険についても教えていただきました。


 「ぶたはしゃべる」って、ご存じですか?自転車点検のポイントです。
「ぶ」…ブレーキは大丈夫?4本指でしっかりと握ることができますか?タイヤは動きませんか?
「た」…タイヤは大丈夫?空気はちゃんと入っているかな?タイヤは傷んでいませんか?
「は」…反射材は大丈夫?反射材はちゃんと光るかな?ライトはつくかな?汚れてはいないかな?
「しゃ」…車体は曲がったりグラグラしたりしていないかな?サドルの高さは大丈夫かな?
「べる」…ベルはついているかな?ちゃんと鳴るかな?
 きちんと点検してから乗るのが、安心安全な自転車乗りの第一歩です。


 これから、どんどん気候がよくなり、子どもたちが自転車で外出する機会が増えます。行動範囲も広くなります。夕暮れが遅くなり、外遊びの時間も増えます。子どもが出かけるときは、「気を付けてね!」「飛び出しをしないんだよ!」「〇時までには帰るんだよ!」と、ぜひ声をかけてください。家庭での自転車の点検と、自転車乗りのルールの確認もお願いします。


教育実習生も頑張っています NEW

2025.05.23

 3時間目、4年生教室では、教育実習生が授業をしていました。「強い骨をつくろう!」という、食育の学習です。今日の学習のキーワードは「骨貯金」です。子どもたちからは、歓声が上がります。「骨は、毎日つくりかわる」と聞き、また歓声が上がります。「子どものときに、カルシウムをためることができる」と聞き、今度はどよめきが起こります。


 子どもたちは、今日の給食でカルシウムを多く含む食品を考えたり、中庭のみのりちゃんにアドバイスをあげたりしながら、強い骨をつくる食事について学びました。「ごはんに納豆をかけるといい。」「おかずに小松菜を食べるといい。」といろいろなアドバイスが出てきました。
 骨がもろくなり、骨折しやすくなる骨粗しょう症を予防するためには、子どもの頃にカルシウムを貯金しておくことが大切なようです。


 教育実習生も、子どもたちが楽しく真剣に学べるように、いろいろな工夫や準備をして授業をしました。子どもたちには、「カルシウムのカルちゃん」というネーミングが、グサッと刺さったようです。一生懸命に頑張って授業をしている実習生を助けようと、子どもたちもたくさん発言し、たくさん学びました。


3年生 毛筆デビュー? NEW

2025.05.23

 今日の3時間目に市村先生からお越しいただき、3年生の毛筆指導をしていただきました。3年生にとっては、初めての毛筆です。どうやって大筆で書くのか、果たして上手に書けるのか、ドキドキワクワクです。
 とにかく、最初が肝心!ということで、市村先生からは毛筆の基本の「き」から教えていただいています。真新しい習字セットから一つずつ用具を出すだけでも、何だかドキドキします。すずりや文ちん、墨汁と初めて聞く言葉も出てきます。「すずりには陸と海があります。」と言われ、頭の中には?が浮かんできます。


 市村先生からは、道具の置き方や使い方など、初めて毛筆で書く子どもたちに、丁寧に指導していただきました。子どもたちは、早く書きたくて書きたくてたまりません。しかし、書くまでの準備やルールを、この時期に身に付けることが大切なのです。「すずり箱は右」「墨汁はすずり箱の上」「筆は…」とひとつづつ確認し、全員がきちんとできてから先に進みます。こうしないと、机が墨で汚れたり、大切な筆を傷めたりするからです。


 今日は、墨汁を付けずに、筆の持ち方や運び方までを教えていただきました。ふさふさした大筆の感覚も楽しみました。
 いよいよ来週は、大筆にたっぷりと墨汁を付けて、初めての毛筆です。来週も、ドキドキわくわくしそうです。


新じゃがについて知ろう NEW

2025.05.23

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 ちくわのマヨネーズ焼き ごま昆布和え 新じゃがのそぼろ煮
<一口メモ>
 一般的なじゃがいもは、収穫された後、貯蔵して熟成しています。しかし、新じゃがは、収穫されてすぐに出荷されます。そのため、食べられる季節が限られています。春に、九州など南の地域から収穫が始まり、関西、関東と北上していきます。新じゃがは、みずみずしい食感が特徴です。いつものじゃがいもとの違いが分かりますか?
 ここでクイズです。ちくわは体をつくる赤の食べ物、体のエネルギーになる黄色の食べ物、体の調子を整える緑の食べ物のどの仲間の食べ物でしょうか。・・・正解は体をつくる赤の食べものです。






 今日の新じゃがは、甘くて柔らかく、口の中に入れると溶けてしまいそうな、新鮮でおいしいじゃがいもでした。葉ねぎの緑と、ニンジンのオレンジの彩りもよかったです。もちろん、生姜の効いた味付けも、食欲が出るおいしさでした。調理員さん、今日もおいしい給食をありがとうございました。



5・6年生の様子から NEW

2025.05.23

<5年生>家庭科
 家庭科室前の廊下から、お茶のいい香りが漂ってきます。おいしいお茶の入れ方の学習をしていました。初めての実習のようです。6つのグループに分かれて活動していましたが、グループによってお茶の色が違います。緑茶、ほうじ茶、玄米茶の3種類で「利き茶の会?」を開催していました。はたして、味の違いは分かったのでしょうか。おうちの方にも、ふるまってくださいね。


<6年生>体育
 運動会前とは違い、リラックスした表情の6年生。1組と2組合同での体育でした。これからバスケットボールの学習が始まるようです。今日は、パスやドリブルなど、基本的な練習をしていました。突き指をしないか、見ている方が心配になります。ゲームを始めると、体育がもっと楽しくなりそうです。



特集!運動会!!~応援合戦~ NEW

2025.05.21

 運動会前半戦の徒競走が終わり、後半戦の頑張りを鼓舞するかのように応援合戦が行われました。これまで、応援団長と応援団を中心に、かけ声や振り付けを工夫し、動きをそろえたりきびきび動いたりして、応援練習に励んできました。
 応援団の4~6年生は、応援練習を通して、日を追うごとにたくましく成長しました。その集大成でもある、応援合戦でした。


 応援合戦は、一発勝負です。応援団長は、気合の入った声を出し、応援団も全校の子どもたちも、練習の時をはるかに超えた声を出します。まさに魂のこもった応援合戦でした。きっと、応援に来てくださった多くの方も、身震いをしながら応援合戦を見守ったことだと思います。


 来賓の皆様から採点していただいた結果、奇跡的な同点で赤白両軍の優勝となりました。まさに、優劣をつけることができない応援合戦でした。
 普段の学校生活の中では、決して見ることのできない、子どもたちの表情でした。決意と覚悟に溢れた表情のように見えました。赤も白も、まさに「あっぱれ!」の見事で素晴らしい応援でした!  つづく…


特集!運動会!!~学年部全員リレー~ NEW

2025.05.21

<3・4年>
 赤組は赤・黄チーム、白組は白・青チームの4チームに分かれ、全員リレーで競いました。3・4年生は、徒競走の80Mよりも長い、100Mを走りました。これまで、次の友達にバトンがスムーズにわたるよう練習を重ねてきました。それぞれのチームが、みんなで心を一つにして、最後まであきらめずに走りぬきました。


<1・2年>
 抜きつ抜かれつの接戦でした。それぞれのチームが、みんなの応援を力に変えて走りました。バトンを落とさないように、次の選手にしっかりと渡すこと、最後まであきらめずに走る切ることを目標に、一生懸命に走りました。いつもより、早く走ることができたような1・2年生でした。


<5・6年>
 運動会を締めくくるのは、5・6年生による全員リレーです。高学年になると、バトンパスもスムーズです。走順を考え、スピードを落とさずにバトンをつなぐ練習をしてきました。競技は流れるように進んでいきました。声援や拍手もだんだん大きくなり、レース終盤は運動会の盛り上がりも最高潮に達しました。
 優勝を信じて、仲間を信じて、自分を信じて、最後の最後の最後まで、精一杯、全力で走りました。  つづく…


特集!運動会!!~閉会式~ NEW

2025.05.21

 熱く激しかった競技・応援合戦が終わり、運動会は閉会式を迎えました。競技の部は、白組の勝利。応援賞はまさかの同点優勝でした。
 運動会なので、もちろん最後は勝敗が決まります。結果はもちろん大事ですが、もっと大事なのは、今日を迎えるまでの過程にあります。


 赤組も白組も、すべての子どもが、最後まで全力で競技しました。一糸乱れぬ応援も披露しました。運動が得意な子どもばかりではありません。苦手な子どもも、歯を食いしばって優勝を目指して一生懸命に走りました。運動会当日だけでなく、運動会を迎えるまでの過程で、「命の根っこ」をグングン伸ばした子どもたちでした。


 応援に来ていただいた来賓の皆様、保護者・ご家族の皆様、ありがとうございました。大会役員だけでなく、当日朝の準備、後片付けと運動会を支えてくださった、PTA役員の皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。すべての方に感謝しながら、運動会を終えることができることを、心から嬉しく思います。本当に、ありがとうございました。 つづく…。


特集!運動会!!~番外編~ NEW

2025.05.21

 運動会では、赤と白に分かれて競いますが、いつもは仲が良く友達でもあり仲間でもある6年生。教室では、まだまだリラックスした様子です。黒板には、子どもたちを励ます担任からのメッセージが書かれています。きっと、教室を出るときに、運動会スイッチがオンになるのでしょう。


 子どもたちは、競技や応援を頑張るだけではありません。開閉会式では総務委員会の子どもが、準備体操では体育委員会の子どもが、そして競技中は放送委員会の子どもが、大会の役員として活躍しました。子どもたちに温かな声援を送ってくださった、保護者・ご家族・地域の皆様、準備や運動会の運営に力を貸してくださったPTA役員やボランティアの皆様のおかげで、子どもたちが生き生きと輝く運動会を無事に終了することができました。ありがとうございました。
 


 運動会が終われば、まさにノーサイドです。本気で競うことで、運動会は大いに盛り上がりました。本気で競える相手がいることで、多くの感動がある運動会になりました。大瀁小学校にお越しいただいたすべての皆様、大変ありがとうございました。 おわり…。


大豆とひじきのカップ焼きを味わおう NEW

2025.05.21

<今日の献立>
 黒糖米粉パン 牛乳 大豆とひじきのカップ焼き こんにゃくとブロッコリーのツナサラダ コーンチャウダー
<一口メモ>
 今日のカップ焼きは玉ねぎやひき肉、大豆などを炒めてから調理員さんが一つ一つカップに入れて焼いてくれました。カップに入れるのは時間がかかりますが、給食当番の人が配りやすく、そしてみなさんが食べやすくなるように調理員さんが工夫してくれました。さまざまな工夫をしてくれる調理員さんに感謝の気持ちをもって食べましょう。
 ここでクイズです。大豆は体をつくる赤の食べ物、体のエネルギーになる黄色の食べ物、体の調子を整える緑の食べ物のどの仲間の食べ物でしょうか。・・・正解は体をつくる赤の食べ物です。






 今日は朝からぐんぐん気温が上がり、お昼前には30度を超えました。熱さ指数も「警戒」レベルになり、グラウンドで遊ぶときは帽子をかぶり水筒を持っていくように、声掛けをしました。
 今年は、中庭で遊ぶ子どもが多くいます。おめあては、池に棲んでいる「池の主」です。昨年は気付かなかったのですが、ずいぶん大きなハヤが棲んでいることが分かり、子どもたちの間ではちょっとしたブームになっています。



3・4年生の様子から NEW

2025.05.21

<3年生>理科
 3時間目に3年生教室に行くと、子どもたちは粘土で何やら作っていました。図工の時間かと思ったら、理科の学習でした。モンシロチョウを粘土で作っていたのです。黒板には、「足は6本」「羽が4枚ある」など、モンシロチョウの体の特徴が書いてありました。子どもたちは、「頭・むね・はら」の部分に分かれていることや、足はむねの部分から出ていることなど、粘土で作ることで学んでいました。
 


<4年生>外国語活動
 4年生の5時間目は、ALTとの外国語活動の時間でした。子どもたちも、ずいぶん英語の発音に慣れ、「I'm hot」「I'm sleepy」と自分の気分を英語で伝えます。今日は「C」の学習で、cloud,cat,cryなど、Cのつく単語の発音を練習しました。また、天気を表す単語を使った歌も歌っていました。リズムにのって、なめらかに歌っているのに驚きました。



特集!運動会!! NEW

2025.05.20

 5月19日(日)、これ以上ないほどの絶好のコンディションの中、運動会を開催しました。朝早くから多くの方が応援に駆けつけてくださり、張り切っている子どもたちの背中を、温かく熱い応援で押していただきました。子どもたちは、これまでの練習の成果を十分に発揮し、「本気」の姿を多くの方に見ていただきました。


 運動会の開催にあたり、村松PTA会長様をはじめPTA役員の皆様からは、大会役員として運動会を運営面で支えていただきました。また、大勢のボランティアの皆様から、万国旗の設置やテント設営、用具準備と、早朝からの準備に駆けつけていただきました。多くの皆様の力をお借りして、運動会を開催することができました。大変ありがとうございました。


 開会式の中では、赤白両軍の応援団長による「選手宣誓」が感動的でした。きっと、今年らしい「選手宣誓」を団長二人で考えたのでしょう。今年の大瀁小運動会のスローガンである、「赤白ともに 優勝への道を 切り拓け!!」を運動会の中でも実現しようとする、力強い宣誓でした。
 
 運動会は終わりましたが、ブログを見ていただきながら、今年の運動会の思い出をよみがえらせていただけると嬉しいです。 つづく…。


特集!運動会!!~徒競走~ NEW

2025.05.20

<中学年の部>
 3年生は、昨年度より長い80mに挑戦です。4年生は、初めてのクラウチングスタートでの徒競走でした。スタートに集中し、腕をしっかりと振って80mを走りました。
 名前がコールされると、会場から大きな拍手が響きます。温かい応援にも励まされながら、最後まで全力で走りました。


<低学年の部>
 1・2年生は50mを走りました。選手一人ずつの名前をコールするのが大瀁流。名前がコールされると、大きな声で返事をして手を挙げた1・2年生。スタート前は緊張した表情ですが、走り出すと緊張していることも忘れ、まっすぐ前を見て、ゴールで応援してくれているおうちの方を目指して走りました。


<高学年の部>
 5・6年生は、クラウチングスタートから、一気に100mを駆け抜けました。スタートダッシュからスピードに乗った全力走が見どころでした。高学年になると、フォームが力強くダイナミックです。スピード感が、低・中学年とは全く違います。
 低・中学年の子どもたちも、応援席から力いっぱいの応援を送りました。 つづく…


特集!運動会!!~学年部団体競技~ NEW

2025.05.20

<1・2年 たくさん入れろ!赤白対抗玉入れ合戦!>
 運動会の、名物競技の玉入れです。先に2回勝った組が勝利です。かごをよ~く見て、ねらって投げている子どももいました。とりあえず、たくさんの玉をつかんで投げている子どももいました。こんなところにも、子どもの個性が表れるようです。ほんのわずかな差でしたが、白組が2対0で勝利しました。


<5・6年 お助け綱引き>
 運動会といえば、綱引きも定番の種目です。定番なだけに、見ごたえもあります。今年は、最初から綱を引くチームと、加勢するチームに分かれ、総力戦で戦いました。どの子も、画像ではお伝えできないくらい、真剣でガチンコな表情でした。勝負は3回戦までもつれましたが、最後にグイっと力強く綱を引いた、白組の勝利でした。真剣勝負だけあって、歓喜の白組と落胆の赤組の表情が、印象的でした。


<3・4年 なんでも送り>
 赤白一列になって、みんなの力を合わせて送るのは、大玉だけではありません。大繩も送ります。サッカーボールも送ります。なんでも送っちゃうのです。赤も白も、練習しながら作戦を考えて、運動会当日を迎えたようです。どちらもチームワークはばっちりでしたが、結果はわずかな差で白組の勝利となりました。 つづく…


1・2年生の様子から NEW

2025.05.20

 今日は、3時間目の授業の様子を参観しました。
<1年生>国語
 20分休みに、思い切り遊んだのでしょう。肌着のシャツ一枚の子どももいます。汗が噴き出して、顔が真っ赤な子どももいます。担任が不在でしたが、ひらがなプリントを熱心に進めていました。1年生なのに(と言っては失礼ですが)、集中して、よい姿勢で取り組み、4月からずいぶん成長したことを感じました。


<2年1組>国語
 記憶が新しいうちに、運動会の振り返りシートを書いていました。「いつ、どこで、なにをしたか」「したこと、見たこと、思ったこと…」と、黒板には子どもたちに書いてほしいことが板書されています。50m走や玉入れなど、思い出に残ったこと2つを選び、書きました。「2つ」と条件を付けるところが、ポイントのようです。


<2年2組>国語
 2組も、運動会の振り返りシートを書いていました。電子ボードで運動会の画像を映しているので、記憶が鮮明によみがえってきます。応援席での様子、懸命に応援する様子、友達ががんばっている様子。画像が変わると、歓声や笑い声が上がり、楽しく運動会を振り返りながら、シートに書いていました。


和風カレーを味わおう NEW

2025.05.20

<今日の献立>
 麦ごはん 牛乳 和風カレー ひじきサラダ
<一口メモ>
 今日の給食はいつもと少し香りや味が違いませんか。今日は、かつおとさばからとっただしを使ったカレーです。だしをとることで、香りがよくなり食材のうまみを引きたててくれます。またかくし味に日本の調味料であるしょうゆが入っています。ごはんとの相性はどうでしょうか。いつもと一味違うカレーを味わっていただきましょう。
 ここでクイズです。じゃがいもは体をつくる赤の食べ物、体のエネルギーになる黄色の食べ物、体の調子を整える緑の食べ物のどの仲間の食べ物でしょうか。・・・正解は体のエネルギーになる黄色の食べ物です。






 運動会の前日は、運動会応援献立でした。今日は、子どもたちの大好きなカレーライス。きっと、運動会がんばったね献立なのでしょう。今まで味わったことのない和風カレーは、出汁の香りががとてもよく、新感覚のおいしさでした。調理員さんが、ていねいにだしをとってくださったおかげです。調理員さん、おいしい和風カレーをありがとうございました。



本日、運動会を開催します! NEW

2025.05.18

 グラウンドのコンディションは万全。早朝からPTAボランティアの方が、万国旗の設置を始めテント設営、用具運搬等、準備を進めてくださっています。多くの方の支えで、運動会を開催できることに感謝しています。
 はつらつと競技・応援する子どもたちの姿で、恩返しをします。ご家族の皆様、地域の皆様、どうぞ生き生きとした子どもたちの姿をご覧ください!




5・6年生の様子から(5月16日) NEW

2025.05.18

<5年生>図工
 登校してくる何人もの5年生が、ぬいぐるみを袋に入れて持ってきました。聞いてみると、図工で使うようです。「?」と思い授業を参観すると、コマ送りの動画を作っていました。iPad版のパラパラ動画です。中には、260枚以上の画像をつなげて動画を作っている子どももいました。友達の動画を見ては盛り上がり、ある子はさらに続けて画像を撮って編集していました。担任に聞くと、単元名は「形に命を吹き込む」だそうです。


<6年1組>社会
 内閣の働きについて、学習している6年生。ペアで、財務省や外務省など、それぞれの府・省・庁がどのような仕事をしているのかを、ポスターにまとめ発表会を開いていました。iPadで調べたようです。教科書のQRコードをiPadで読み込むと、教科書よりもさらに詳しく学ぶことができます。教科書も、どんどん進化しています。


<6年2組>理科
 物の燃焼と、気体の性質の学習でした。物が燃えるためには、空気が入れ替わる必要があります。激しく燃えるのは、酸素、二酸化炭素、窒素のどれ?実験の結果をもとに、気体の性質をまとめているようでした。おうちの方が小学生の頃は、酸素や二酸化炭素を作る実験も、あったのではないでしょうか。


運動会応援献立を味わおう(5月16日) NEW

2025.05.18

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 チキンたれカツ ごまず和え 新玉ねぎとえのきの味噌汁
<一口メモ>
 運動会が近づいてきました。運動会当日に自分の力を発揮するためには、練習はもちろん、食事がとても大切です。ごはんやパンなどの主食を食べることで、持久力がつきます。これに肉や魚、卵などを使った主菜、野菜を使った副菜を組み合わせることで、体の疲れがとれ、体の調子が整います。給食をお手本にして、主食、主菜、副菜をそろえて食べ、運動会で自分の力を出せるようにしましょう。






 4時間目は、暑い中、3・4年生が最後のリレー練習をしました。早くグラウンドの出てきた子どもたちは、大きな声を出して応援練習をしていました。明日の運動会が、待ち遠しくて仕方がないようです。きっと、チキンカツをがぶりと食べたことでしょう。
 調理員さん、子ども達が元気いっぱいになる、栄養たっぷりで美味しい給食をありがとうございました。



運動会は18日(日)に延期します NEW

2025.05.16

 明日、17日(土)に予定されている運動会は、18日(日)に延期します。明日は雨天の予報がでており、特に午前中に強い雨が予想されているためです。子どもたちにはできるだけ良いコンディションで運動会に臨んでほしいと考え、18日(日)に延期することを決定しました。どうぞ、ご理解ください。


 運動会に向け、6時間目に6年生の子どもたちが前日準備を行いました。本部テント用の机・いすの運搬、得点版や等賞旗の準備、用具の準備、清掃など環境整備等の作業です。
 子どもたちには、競技や応援を頑張るだけでなく、「運動会は自分たちの力で作っているんだ。」「私たちは、運動会を成功するために欠かせない存在なんだ。」という気持ちを、ぜひもってほしいと思っています。


 子どもたちには、今日、明日とゆっくりとお風呂に入って、心も体もリフレッシュしてほしいと思います。そして、日曜日の朝、運動会に向けてのやる気スイッチをオンにして、張り切って登校してきてほしいと願っています。
 ご家族の皆様、地域の皆様、18日(日)は子どもたちへの熱く温かな応援と声援をお願いします。


1年生 みんなちがってみんないい NEW

2025.05.15

 1年生も、入学してから1か月が経ちました。小学校生活の入門期である1年生の4月から5月は、学校生活の決まりや約束をたくさん学び、どんどん吸収する時期でもあります。
 今日の4時間目は、通級指導教室担当の持ち込み授業で、1年生の子どもたちが「みんなちがって みんないい」の学習をしました。


 1年生教室に入って、まず驚いたのは、よい姿勢で座っていることです。背筋がピンと伸びています。両足はペタッと床についています。手も、まっすぐ上にあげています。わずか1か月で、よい習慣が身に付いてきたことが分かります。1年生できちんと身に付けておくことが大事なのです。


 勉強のがんばり方も、一人一人違います。たくさんの友達とがんばることが好きな子ども、少ない人数でじっくりと取り組むことが好きな子ども。自分にあったやり方で、しっかり頑張ることが大切なのです。もちろん、性格も一人一人違います。それを、みんなで認め合うことが大切なのです。
 相手のことを思いやる、ふわふわ言葉でいっぱいの1年生教室になりそうです。
 


よく噛んで食べよう NEW

2025.05.15

<今日の献立>
 ゆで中華めん 牛乳 ごまみそ担々麺 ナムル ガーリックポテト
<一口メモ>
 みなさんは、給食を食べるとき、何回噛んでいますか。しっかり噛むことで食べ物の形やかたさを感じることができ、味がよくわかるようになります。まだみなさんの味覚は発達の途中です。今日のような麺の日は噛む回数が少なくなります。飲み込む前にプラス5回噛むことを心がけてみましょう。噛む回数が増え、しっかり噛む習慣がつきます。次の一口、自分は何回噛んでいるか確認してみましょう。






 給食では、生姜やニンニクがよく使われます。今日は、ガーリックポテトにニンニクが使われていました。ニンニクには、疲労回復、免疫力アップ、風邪予防、冷え性改善などの効果があると言われています。子どもたちは、意外とニンニク風味の香りや味付けを好むようで結構人気があり、今日もパクパク食べていました。



3・4年生の様子から NEW

2025.05.14

 今日は、3時間目の授業を参観しました。
<3年生>理科
 これから、昆虫や花などの観察をする3年生。観察日記のかき方を、みんなで考えていました。大きさや触った感じ、思ったことなどです。昨年、野菜を育てながら観察を続けてきた3年生。どんどん意見が出てきます。今日は、ヒマワリの種を観察し、みんなで詳しくまとめました。


<4年生>図工
 小さな紙に好きな絵を4枚描き、張り合わせて一つの作品が完成します。今日は、友達の作品を鑑賞する時間でした。ストローで絵の具を吹いたり、歯ブラシで網をこすって模様にしたりと、一人一人の作品に工夫がありました。パステルカラーで仕上げたり、自分でキャラクターを作ったり、個性あふれる作品が並びました。



旬の魚「あじ」について知ろう NEW

2025.05.14

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 あじの味噌マヨネーズ焼き 切り干し大根の炒めナムル 五目中華スープ
<一口メモ>
 あじは、5~7月頃が旬の魚です。「あじ」という名前は、食べるととてもおいしく「味」がいいからという理由で名付けられたと言われています。おいしいだけでなく、栄養価も高い魚です。健康をを保つために必要な肉にはない栄養があります。旬の「あじ」の味を確かめながらいただきましょう。
 ここでクイズです。あじは体をつくる赤の食べ物、体のエネルギーになる黄色の食べ物、体の調子を整える緑の食べ物のどの仲間の食べ物でしょうか。・・・正解は体を作るもとになる赤の食べ物の仲間です。






 あじは、1年中いつでも食べることができる魚だと思っていましたが、今が旬なのですね。食材の「旬」を知ることができるのも、給食のよさの一つです。今日のあじは、味噌とマヨネーズのコクで魚臭さがなく、魚が苦手な子どももおいしくいただくことができました。ひと手間かけると、苦手なものが大好物になるかもしれませんね。



昼休みは全校応援練習 NEW

2025.05.14

 今日の昼休みは、全校応援練習をしました。前回よりも、集合も整列も早いです。低学年は、応援団をヒーローを見るかのようなまなざしで見ています。中学年も、あこがれのまなざしで見ています。子どもたちにとって、応援団は特別な存在のようです。
 今年は、例年にも増して、応援団長の「気合い」がすごいと感じます。きっと、5年生の時から「来年は、応援団長をやる!」と決めていたのかもしれません。


 応援合戦の練習は、先週の金曜日に続いて、全校ではまだ2回目ですが、団長が声を出すと全体が引き締まります。運動会前ならではのこのような光景は、やっぱりいいものです。
 運動会当日まで、あと2日となりました。あとは、本番を残すのみです。全校の子どもたちが、100%の力を発揮できる運動会になると嬉しいです。家庭での健康管理を、引き続きよろしくお願いします。



4年 防災教室&起震車体験 NEW

2025.05.14

 今日は、上越消防署の方から来ていただき、4年生が起震車での地震体験と防災教室を行いました。能登半島地震から、およそ1年半が経ちます。被災地の復興はまだまだ道半ばですが、私たちの記憶は薄れてきてはいないでしょうか。
 上越消防署の方から、起震車が上越に来るタイミングで声をかけていただき、地震の怖さや命を守る大切さを学ぶ防災教室を開いていただきました。


 4年生は、中越地震や中越沖地震を再現した揺れを体験しました。下から突き上げられるような縦揺れ。長い時間続く横揺れ。縦揺れと横揺れの繰り返し。今までに、経験したことがない揺れ方でした。
 5月末には、地震を想定した避難訓練と保護者への引き渡し訓練を行います。地震が起きた時の対処の仕方、自分の命の守り方を学び、真剣に訓練に参加してほしいものです。


 視聴覚室では、災害をイメージすることを中心に、消防署の方からお話をしていただきました。例えば、地震の時に考えられる危険は、(1)けが、(2)火災、(3)避難障害といった感じです。被害の現実を物語る震災当時の画像を見て、子どもたちも震災の怖さを改めて感じているようでした。特に起震車体験は、一生に一度あるかないかの、貴重な体験でした。


PAGE TOP