5・6年生の様子から NEW

2025.07.03

 今日は、2時間目の授業を参観しました。
<5年生>社会
 新潟県の代表的な農産物である、米づくりについて詳しく学んでいました。ちょうど、5年生も米づくりに挑戦しているので、関心も高いようです。お米づくりに大切なポイントの中でも、「水が豊富にある」「平らな広い土地がある」など、環境のポイントについて詳しく学んでいました。新潟県の中で、南魚沼市はどこにあるか分かりますか?


<6年生>算数
 分数のかけ算とわり算の単元ですが、1組と2組合同で、「基礎からしっかり学ぶグループ」と「どんどん発展的な問題に挑戦するグループ」に分かれて学習していました。いろいろな子どもがいるので、1組も2組も関係なく学び方でグループを作り、自分に合った学習の進め方で学んでいるのです。


 みんなで話し合いながら、学ぶのが好きな子ども。一人で、じっくりと学ぶのが好きな子ども。どんどん、難しい問題に挑戦したい子ども。基礎・基本を、しっかり身に付けたい子ども。それぞれの学び方に合わせて、主体的に学ぶことができるよう、工夫しながら学習を進めていました。


4年 福祉体験 NEW

2025.07.03

 総合的な学習の時間に、福祉について学んだり体験したりしている4年生。今日は、目の不自由な人を正しく理解し、目の不自由さを体験しました。目の不自由な人の特徴や接し方のポイント、点字についても学びました。白杖を持った方が、周りの人に助けてほしい時は、どのようにするか知っていますか。私も初めて知りました。ぜひ、子どもに聞いてみてください。


 「クロックポジション」はご存じですか?目の不自由な人に、どこに何があるのかを伝えるときに、「〇時の方向にあるよ。」と教えてあげるのだそうです。二人一組になり、一人はアイマスクをかぶり、もう一人が物のある場所を教えてあげてみました。きちんと伝えることで、目が不自由でも、安心して何がどこにあるか分かることを体験しました。「あっち」「こっち」「そこ」では、伝わるわけがありませんね。


 最後に、アイマスクをして点字ブロックを歩いてみました。アイマスクをした途端、目の前が真っ暗になり、急に不安になります。一歩進むのも、足がすくんでしまいます。足の裏で点字ブロックを感じながら、ゆっくりゆっくりと歩みを進めた4年生でした。目の不自由な人も、安心して生活できる社会にするために、様々な工夫があることも学んだようです。


感謝の気持ちをもって食べよう NEW

2025.07.03

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 笹かまのごまみそ焼き 昆布和え カレー肉じゃが
<一口メモ>
 夏になると教室も暑くなりますね。給食をつくる給食室は、火を使っているために教室よりも高い室温になります。調理員さんは暑い中、午前中立ちっぱなしで作業をしてくれています。そんな調理員さんがうれしい時はどんな時でしょうか。考えてみましょう。給食をおいしく、そして安全に出すのは簡単な事ではありません。調理員さんの気持ちも考えて、感謝の気持ちで給食をいただきましょう。






 連日、30度を超える暑さが続いています。ランチルームも扇風機を回していますが、それでも暑さはなかなか和らぎません。給食がおいしいといっても、やっぱり食欲も落ちてしまいます。 
 そこで、来週から上学年と下学年の2グループに分け、隔週で自教室で給食をいただくことにしました。来週は、1~3年が自教室です。場所が変わっても、ちゃんと給食の準備ができるといいです。



ラタトゥイユについて知ろう NEW

2025.07.02

<今日の献立>
 黒糖米粉パン 牛乳 オムレツ ラタトゥイユ 野菜スープ
<一口メモ>
 今日の副菜の「ラタトゥイユ」はフランス料理の一つです。ナスやピーマン、ズッキーニ、トマトなどを炒めたあと、じっくりと煮ます。、炒めることでのあまみが引き出され、煮ることで野菜をたくさん食べることができます。今日は調理員さんが野菜を食べやすい大きさに切りそろえて、じっくりと煮てくれました。オムレツと一緒に夏野菜たっぷりのラタトゥイユを味わいましょう。






 先日のガパオライスに続き、ラタトゥイユも始めていただく献立でした。聞いたこともなければ、どんな料理なのかも知りませんでした。レシピを見ると、意外にも簡単に作ることができそうです。パスタにかけるとトマトパスタ、トーストにのせるとピザトーストになりそうです。焼いた鶏肉のソースにしてもおいしそうです。夢広がる、今日の給食でした。
 



学習参観 NEW

2025.07.02

 今日の5時間目は、学習参観でした。保護者の方はもちろんのこと、学校運営協議会委員や民生児童委員の皆様からも、子どもたちがいきいきと学ぶ様子を参観していただきました。
<1・2年生>学校保健委員会
 テーマは、「親子で楽しく運動しよう」です。親子で楽しく体を動かすことを通して、運動習慣の大切さと、運動を通した親子のコミュニケーションづくりを学びました。上越教育大学の周東教授から、親子で簡単にできる運動を、たくさん教えていただきました。暑い体育館での活動でしたが、無事に終了することができ安心しています。


<3年生>算数
 1mよりも長い長さを測る学習です。巻き尺を使って、友達と協力しながら工夫して測りました。教室の横の長さを測り、「8m以上あった。」と教えてくれる子どももいました。予想した長さとは、ずいぶん違ったようです。正しく測ることができるよう、おうちの方からも協力していただきました。


<4年生>理科
 雨水の行方と地面の様子の学習です。今日は、土と砂ではどちらが水が染み込みやすいかを、実験で確かめていました。ストップウオッチで時間を計ったり、iPadで実験の様子を動画撮影したりしながら、グループごとに学習を進めました。おうちの方からもグループに入っていただき、実験の様子を参観していただきました。


学習参観~その2~ NEW

2025.07.02

<5年生>道徳
 自然教室の思い出を振り返りながら、「友だちが間違えたことをしていたら…」をテーマに、自分を見つめたり、これからどうしていくかを考えたりしました。教材文の登場人物の行動を通して、「本当の友情とは?」を考えました。いろいろな友達の考えに触れることで、新たな気付きもありました。自然教室を大きな節目に、友情が深まっていきそうです。


<6年1組>社会
 大荒れの東シナ海を航行する画像を見て、気付いたことを発表しました。「太鼓をたたいている人がいる。」「お坊さんが乗っている。」「人が漕いでいる。」と、子どもたちが反応します。命の危険を冒してまで、遣唐使が中国を目指したわけ、大陸から伝わった政治の仕組みや文化が日本に与えた影響を学びました。


<6年2組>社会
 今日は、みんなが平城京があった時代の天皇になりました。「あなたが天皇だった時代に、大地震が起こったり、病気が流行ったり…。国を安定させるために、どんなことをしますか?」が、学習課題です。「戦争をする。」と答える子どももいました。「中国に助けを求める。」という子どももいました。予習をしてきたのでしょうか。「仏教の教えを広める。」と答える子どももいました。


3・4年生の様子から NEW

2025.07.01

<3年生>図工
 今日から、新しい工作の単元に入りました。割りピンを使い、回る仕組みを考えながら、「〇〇ワールド」を作るようです。「遊園地を作りたい。」「回転ずしにする。」「イルカが泳いでる仕組みを作る。」と、子どもたちは、想像力豊かに完成をすでにイメージしていました。立体的な作品ができそうです。


<4年生>音楽
 授業の後半は、「風のメロディー」という曲をリコーダー演奏していました。1音ずつ「トゥ、トゥ」と舌で切るタンギングも、すっかり上手になりました。振り返りの時間も音楽が流れ、口ずさみながら今日の授業を楽しく振り返っていました。前半の「小さな世界」「いろんな木の実」の合唱を聞くことができず、残念でした。



食事からも水分補給をしよう NEW

2025.07.01

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 ししゃもの青のりフライ ごまず和え わかめと玉ねぎの味噌汁
<一口メモ>
 みなさんは毎日みそ汁を飲んでいますか。みそ汁は水に溶け出た栄養も丸ごと取ることができる栄養満点の料理です。また、入れる食材によって味わいが変わります。今日のみそ汁にも6種類の食材が入っています。水を飲むだけが水分補給ではありません。みそ汁や食事もしっかり食べて水分と栄養を補給しましょう。






 今日から7月です。7月の給食は、七夕献立、減塩の日献立、防犯の日献立、非核平和友好都市献立、上越まつり献立、上越野菜の日献立と、スペシャル献立も目白押しです。七夕献立は、星の形をしたハンバーグが出るのかななど、献立を予想するのも楽しみになりそうです。調理員さん、7月も安心・安全でおいしい給食を、よろしくお願いします。



6年 直江津中等教育学校説明会 NEW

2025.06.30

 今日は、直江津中等教育学校の教頭先生から来ていただき、6年生を対象に学校説明会を行いました。6年制の学校であることを始め、授業や行事など、中等教育学校のことをたくさん教えていただきました。6年生も、興味津々な様子で、真剣な表情で聞いていました。


 進級してまだ3か月の6年生ですが、進路を考えるよい機会になりました。進路を考えるということは、もっと先の将来を考えることでもあります。将来の夢をかなえるため、自分らしく生きるために、今の時期に進路について考えるのは、子どもにとってもとても大切なことだと思います。


み…身だしなみを整える
そ…掃除を一生懸命に取り組む
あ…挨拶をしっかりとする
じ…時間を守る、時間を有効に活用する
「『みそあじ』のある小学生を目指してください。」という言葉が心に残りました。どんな進路を選択するにしても、社会生活を営んでいく上で、欠かせないことですよね。


1・2年生の様子から NEW

2025.06.30

 今日は、2時間目の授業を参観しました。
<1年生>体育
 マットを使って、いろいろな運動遊びをしていました。体を丸めて、背中でゆりかごのようにしてみたり、ライオンやウサギになり切って、マットの上で歩いたり跳んだりしてみたり。いろいろな動きを経験する中で、自分のからだをイメージ通り動かせるようになるといいですね。おうちに帰ったら、布団をマット代わりに練習するかもしれません。


<2年1組>国語
 「こんなもの見つけたよ」という書く単元です。学校で見つけた「いいな。」「すてきだな。」と思うものを友達に伝えるのです。見つけたものをメモしたり、文章の組み立てを考えたりしながら書いていきます。みんなで、学校を探検しながら、見つけたものをメモするようです。組み立てを考えるところが、ポイントになりそうですね。


<2年2組>国語
 黒板には、「学校」をキーワードにしたイメージマップが、びっしりと書いてありました。みんなで、学校から連想することを、出したようです。ノートには、「水泳学習」「野菜」「iPadを使った学習」など、それぞれが伝えたいことのメモが書いてありました。おうちの方に、学校の様子を知らせる文章を書くようです。


ガパオ風ライスを味わおう NEW

2025.06.30

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 セルフのガパオ風ライス 春雨サラダ トマトとブロッコリーの卵スープ
<一口メモ>
 ガパオライスとは、タイ料理の一つです。肉と野菜を炒めて、バジルで香りをつけます。暑くなってくると、食欲が落ちる人はいませんか。料理の香りは食欲をアップさせてくれます。今日は、ガパオライスのニンニクとバジルの香りを楽しみながら、ごはんと一緒に美味しくいただきましょう。






 恥ずかしい話ですが、ガパオライスは初めて食べました。バジルの香りと刺激的な味付けで、ごはんがどんどん進みました。和食とは違い、異国の食文化という感じでしたが、とてもおいしかったです。レシピを調べて、作ってみたくなりました。調理員さん、初めて経験するおいしさを、ありがとうございました。



クラブ活動の様子から NEW

2025.06.30

<ニュースポーツクラブ>
 「モルック」という、フィンランド生まれのスポーツに興じていました。あまり馴染みがないかもしれませんが、フィンランド板のボーリング?のようなイメージです。モルックという木の棒を投げ、スキットル(数字の書かれた木の棒)を倒します。先に50点獲得したチームの勝利です。特別な技術もいらない、ある意味「運」が勝敗を左右するので、誰でも楽しめるスポーツでした。
 ちなみに、隣のコートでは、スポーツクラブが「ドッジビー」を楽しんでいました。


<フードサイエンスクラブ>
 焼きそばといえば、ソース味の茶色ですね。フードサイエンスクラブでは、色が変わる焼きそばを作っていました。フライパンで紫キャベツを煮て中華めんを入れると、何とエメラルドグリーン?に変わります。さらにレモン汁をかけると、ピンク色?になりました。もちろん、味の食べ比べもしました。さて、どんな味だったのでしょうか。 


<将棋・オセロ・トランプクラブ>
 オセロゲームやウノで頭を使って楽しむ、はさみ将棋や本将棋を真剣勝負で楽しむ、それぞれの楽しみ方で和やかに活動していました。どんどん、脳が活性化されているようでした。
 体育館やグラウンドが使えない日は、休み時間もカードゲームやジェンガなどを楽しんでいる子どもが結構います。ゲーム機がなければないで、遊び方を知っている子どもたちです。


朝のルーティン NEW

2025.06.27

 3年生は、モンシロチョウが卵から成虫に成長するまでの様子を、観察しています。児童玄関ホールには、鉢植えのキャベツが置いてあり、登校した子どもたちは幼虫やさなぎを熱心に探しています。キャベツがずいぶん食べられているので、幼虫もたくさんいるようです。毎朝、観察してから教室に行くのが、3年生のルーティンです。


 2年生は、朝の支度が終わると、全速力で畑に走っていきます。自分で植えた、夏野菜の水やりです。ちゃんとお世話をしているので、ぐんぐん育っています。中には、キュウリを10本以上収穫する子どももいます。ピーマンの収穫も、始まりました。ミニトマトの収穫は、これからが本番です。食卓には、子どもたちの育てた野菜が並ぶことでしょう。


 1年生は、朝の支度が終わると、中庭で育てているアサガオの水やりです。ツルが伸びてきたので、支柱も立てました。数日前に、最初のアサガオが咲いたようです。濃い紫色だと、教えてくれました。他の子どもたちも、花が咲くのを楽しみにしながら、毎日のお世話を続けています。どんな色の花が咲くか、楽しみですね。


今日の朝活動は読み語り NEW

2025.06.27

 今日は、朝活動の時間に「大瀁読み語りの会」の方にお越しいただき、2年生と6年生が読み聞かせをしていただきました。読書が好きな子もそうでない子も、読み聞かせは大好きです。図書委員会が、読書旬間に紙芝居の読み聞かせをしてくれた時も、たくさんの子どもたちが図書室で読み聞かせを楽しみました。


 読み聞かせには、(1)子どもの心が安定する、(2)想像力が育まれる、(3)感情が豊かになる、(4)集中力がアップする、などの効果があると言われています。また、読み手と聞き手の関係を深めるとも言われています。疲れたりイライラしたりした時の、心の癒しにもなるそうです。
 ある方は表情豊かに、またある方はしっとりと語りかけるように。大瀁の会の皆様は、子どもたちを読み聞かせの世界に浸らせてくださいました。貴重な時間を、ありがとうございました。


 4月は、6年生から読み聞かせをしてもらっていた1年生も、一人で朝読書ができるようになりました。ちゃんと自分で読む本を決め、本の世界に浸っています。家庭では、子どもの音読をたくさん聞いていただいていることと思います。ありがとうございます。時々、おうちの方も子どもに読み聞かせをしてあげてください。


5・6年生の様子から NEW

2025.06.27

 今日は、3時間目の授業を参観しました。
<5年生>総合的な活動の時間
 上越教育大学の出前講座で、「発酵食品学習会」を行っていました。米こうじ+大豆+塩で米味噌ができること、豆こうじと塩だと豆味噌になること。実際に試飲して、味の違いを確かめました。昨日は、大豆を煮た調理実習をしていました。どうやら、方向性が定まったようです。


<6年1組>理科
 理科では、植物のからだの水の通り道について学習しています。根と茎では、通り道が違うようです。これから、根から取り入れられた水が、植物のからだのどこを通って全体に運ばれていくのか、実験で確かめていきます。なかなか、教科書通りにうまくはいかない実験ですが、さてどうなることでしょう。


<6年2組>社会
 17条の憲法など、聖徳太子が行った国づくりを学んだ子どもたち。今日は、その後の日本の様子を学んでいました。「大化の改新」です。中大兄皇子、藤原鎌足、曽我むしごろす(645年)。小・中学校時代に、覚えた記憶があるのではないでしょうか。なんと(710年)立派な平城京、なくよ(794年)うぐいす平安京、何だか懐かしいですね。
 


ふるさとこんだてを味わおう NEW

2025.06.27

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 車麩の揚げ煮 ブロッコリーの梅昆布和え かきたま味噌汁
<一口メモ>
 「ひめたけじる」は上越の郷土料理です。上越では5~6 月にネマガリダケやヒメタケといわれる細 いタケノコが採れます。そのタケノコを使ったみそ汁が姫竹汁です。姫竹と季節の野菜、鯖缶や豚肉 、卵が入ります。入れる材料は家庭によって違います。今日の給食の姫竹汁は豚肉と卵を使っています。
 また主菜の車麩は、上越市で作られた麩を使っています。ふるさとの味をいただきましょう。





 上越に住んでいても、なかなか姫竹汁をいただく機会はありません。今日の姫竹汁は、姫竹の食感がとてもよく、「コリッ」「キュッ」といった感じでした。かき玉と玉ねぎの甘みもあり、豚肉の旨味もあり、調理員さんがおいしく作ってくださいました。少しぜいたくなおいしさの、ふるさと献立でした。



3・4年生の様子から NEW

2025.06.26

 今日は、3時間目の授業を参観しました。
<3年生>国語
 昨日の公開授業の、続きの時間です。自分で作った問題を、隣の友達にチェックしてもらっていました。チェックする、子どもの役割も重要です。意味のよく分からない文を直したり、辞典を使って漢字に書き直したり、だんだんと完成度が上がっていきます。内容も専門的で、思わず基になる本が読みたくなりました。


<4年生>算数
 資料の整理の学習です。教科書を見ながら、怪我をした場所別の人数を表にまとめ、合計の人数を簡単に計算する方法を考え、発表していました。教師が説明するのではなく、子どもが友達にも分かるように、必死になって説明していました。子どもたち同士で、授業をつくっているような算数の時間でした。



味付けを工夫しよう NEW

2025.06.26

<今日の献立>
 ゆでうどん ジョア(プレーン) カレー南蛮汁 いわしのカリカリ焼き わかめのサラダ
<一口メモ>
 だんだんと暑い日が多くなってきました。暑い日は食欲が落ちやすくなりますが、しっかり活動するためには食事をとることが大切です。暑い日でも食べやすいようにカレー粉などを使ったり、お酢などを使ってさっぱりと食べられるように給食でも工夫しています。今日はカレー味のお汁に、さっぱりしたサラダです。家で料理の手伝いをするときも、味付けを工夫して暑い夏を乗り切りましょう。






 カレー南蛮汁は、香りで食欲が倍増しました。しかも、玉ねぎや小松菜などの野菜やしいたけなど、具もたっぷりで栄養も満点でした。夏バテ知らずになりそうな、おいしいて食の進むお汁でした。
 2年生が育てているキュウリは、今が収穫の最盛期?でしょうか。両手で持てないくらいの、キュウリを収穫している子どももいます。ピーマンの収穫も始まりました。ミニトマトは、ようやく色づいてきたようです。夏野菜をたくさん食べて、栄養と水分を補給してほしいです。



5年 宿泊体験学習~キャンプファイヤー~ NEW

2025.06.25

 子どもたちの願いが通じたのか、それとも日頃の行いがよいからなのか、午前中の土砂降りで諦めていたキャンプファイヤーを行うことができました。なかなか「持ってる」5年生です。「キャンプファイヤーが一番の楽しみ」という子どもも、結構いたようです。


 「わたしは友情の火をいただきました。思いやりを忘れずに、いつまでも友達を大切にすることを誓います。」「わたしは、感謝の火をいただきました。いつまでも仲間や家族、関わってくださる方々へ感謝し続けることを誓います。」
 火の神から分火された火の守が、誓いの言葉を述べました。5年生全員が、同じ思いで火を見つめていました。


 各班のスタンツで、ずいぶん盛り上がった子どもたち。少しずつ小さくなる炎を見つめながら、どんなことを思ったのでしょうか。今日一日の活動を、振り返っている子どももいたことでしょう。「友情、健康、感謝、努力」の4つの誓いを思い出している子どももいたことでしょう。もしかしたら、明日からの自分を思い描いていたのかもしれません。


5年 宿泊体験学習~野外炊事~ NEW

2025.06.25

 宿泊体験学習も、あっという間に最終盤。二日目は、朝の集いと思いやりのリレーが終わると、さっそく野外炊事が始まりました。メニューは、定番のカレーライスです。班のみんなの、昼食がかかっています。野菜を切る子どもたちは、丁寧に丁寧に皮をむき切っていきます。家庭科での学習や、家でのお手伝いの実力が試されます。結構、慣れた様子で準備をしていました。


 かまど班は、もっと大変です。蒔きをくべることから始まり、火を起こしていきます。初めて経験することです。それでも、少しずつ要領が分かってくると、次第に大きな炎になりました。やっぱり、経験することが大切です。暑さと煙に耐えながら、おいしいカレーライスができるように、悪戦苦闘した子どもたちでした。


 いよいよ、ご飯も炊けました。カレーもばっちり完成しました。ごはんが、多少焦げてしまってもいいのです。スープカレーみたいになってしまってもいいのです。班のみんなで、力を合わせてやり遂げることが大切なのです。きっと、今までで一番おいしいカレーライスだったことでしょう。さて、何杯おかわりしたのでしょうか。


5年 宿泊体験学習~総集編~ NEW

2025.06.25

 食堂では、床をきれいに拭いている子どももいました。次に使う人のことを、考えての活動です。こういうことを、ちゃんとできるところが立派です。野外炊事後の鍋の洗い方もとてもよく、職員の方が驚いていたそうです。元気で活発なだけでなく、一つ一つのことを、きちんと責任をもって最後までやることのできる5年生です。


 天候が心配された宿泊体験学習でしたが、無事にすべての日程を終了することができました。妙高の大自然の中で、多くを学んだ子どもたち。友達と思い切り楽しんだ二日間でした。自分の役割や責任を、しっかりと果たした二日間でした。そして、友達を思いやり協力し、助け合った二日間でもありました。これからの活躍を、期待せずにはいられません。
 子どもたちの活動を支えてくださった、保護者・ご家族の皆様にも感謝いたします。



学ぶ!3年生!! NEW

2025.06.25

 今年度、大瀁小学校は「いきいきと学ぶ」子どもの育成を目指し、授業改善に取り組んでいます。子どもの「学習することが好き」「問題を解いてみたい」という、絶え間ない学習意欲の継続と、これからの学習に対する興味や関心が生み出されるよう、授業改善を進めています。
 今日は、校内職員研修の一環で、3年生が国語の授業を公開しました。また、小中一貫教育の取組の一つとして、頸城区内の先生方も参観に来られました。


 まず驚いたのは、進級してわずか2か月半の3年生が、「学ぶ集団」になっていたことです。新出漢字の学習は、みんなの指先がピンと伸びています。話を聞き逃すまいと、しっかりと教師を見ています。国語辞典も、名人級の速さで調べている子どももいます。早く見つけた子どもは、さっと友達のそばに行って教えます。学習に向かう意欲が、とても高いのです。


 今日のメインは、自然科学のジャンルの本を読んで新しく得た知識を、クイズ形式にして書くことでした。子どもたちは、すぐにでもクイズを作りたくて仕方がない様子でした。相手を意識したクイズ作りのポイントも学びました。友達と相談しながら考えている子どももいました。もちろん、一人で頭を抱えながら熱心に問題作りをしている子どももいました。どんな問題ができるのか、クイズ大会も楽しみです。


手洗いをしっかりしよう NEW

2025.06.25

<今日の献立>
 アップル米粉パン 牛乳 新じゃが豆乳グラタン ブロッコリーサラダ 肉団子のトマトスープ 
<一口メモ>
 手洗いの目的は、手についた汚れを洗い流して清潔にすることです。目に見える汚れもあれば、目に見えないばい菌やウィルスなどがついていることがあります。体の中にばい菌を入れないいように、食事前に石けんを使い、丁寧に手を洗う習慣をつけましょう。






 宿泊体験学習が終わり、ランチルームに5年生が戻ってきました。やっぱり、全学年がそろうといいものです。5年生は、まだまだお疲れモードの表情です。今日は、まだ水曜日。「頑張れ頑張れ5年生!」と、エールを送りたくなります。
 今日のグラタンは、一つ一つ調理員さんの手づくりでした。豆乳だと、優しいコクが出るそうです。調理員さん、とってもおいしかったです!



5年生 宿泊体験学習~夕方の様子から~ NEW

2025.06.24

 妙高アドベンチャーが終わると、休む間もなくキャンプファイヤーの準備が始まりました。奇跡的に天候が回復し、屋外でのキャンプファイヤーを決行するようです。やぐらを組むのも、なかなか楽しい仕事です。きっと、スタンツ(各班の出し物)で盛り上がったことでしょう。燃え上がる炎を見ながら、子どもたちはどんなことを考えていたのでしょうか。


 妙高自然の家と言えば、バイキングでの食事も楽しみの一つです。主食だけでも、カレーライス、ラーメン、うどん…と好きなものを選んで食べることができます。もちろんおかずや野菜、飲み物もいろいろな種類があります。栄養バランスを考えながら、夕ご飯をいただいているとよいのですが…。



5年 宿泊体験学習~朝の様子から~ NEW

2025.06.24

 昨夜は、何時に眠ったのでしょうか。今朝は、何時に起きたのでしょうか。何だか、朝の4時過ぎから子どもたちの部屋から声が聞こえていたようです。
 とにかく、全員元気に二日目がスタートしました。バイキングの朝ごはんも、モリモリと食べているようです。もちろん、ランチルームのように、マナーを守って食べていますよね。


 朝食が終わると、「思いやりのリレー」の活動です。次に訪れる人のために、寝具や部屋をきちんと整頓したり、清掃活動を行ったりします。JRCでいう、ボランタリーサービスの時間です。自分で気付き、考え、実行するのです。いつも賑やかで、思い切り体を動かして活動するイメージの5年生ですが、意外?とまじめに黙々と活動できるので、驚きます。



魚を食べよう NEW

2025.06.24

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 あじの梅マヨ焼き しらたきのつるつる炒め ジャガイモといんげんの味噌汁
<一口メモ>
 みなさんは、魚は好きですか。「骨があるから」「食べるのがめんどう」などの理由で苦手な人もいるかもしれませんね。しかし、魚には体や骨を作る栄養や、頭の働きを良くする栄養、血をサラサラにする栄養などの肉にはない栄養もたくさん含まれています。また魚はそれぞれ味が違います。今日の主菜は「あじ」です。梅とマヨネーズでごはんに合う味になっています。骨を上手に取って、魚を美味しくいただきましょう。






 昨日、今日と5年生がいないので、ランチルームがとっても広く感じます。とっても静かに感じます。大瀁小学校にとって、5年生がなくてはならない存在だということを、改めて感じます。明日からは、5年生も一緒にランチルームでの給食です。そろそろ、ランチルームの暑さも心配な時期になりました。
 



5年生 宿泊体験学習に出発 NEW

2025.06.23

 5年生は、今日と明日の二日間、国立妙高青少年自然の家で宿泊体験学習を行います。元気いっぱいでエネルギッシュな5年生が、教室も学校も地域も飛び出し、妙高で様々な体験をしてきます。しおりを見ると、オリエンテーリングや妙高アドベンチャー、ナイトハイク、野外炊事などを行う予定です。あいにくの天候なので、雨天案での実施になるかもしれません。


 登校してきた子どもたちは、朝からテンションがマックスのようでした。友達との活動、自然の中での活動が楽しみで仕方がない様子です。一泊するというのが、一番の魅力なのかもしれません。
 めあて発表では、代表の子どもたちが、「協力して活動する」「思いやりのリレーを頑張る」と発表しました。スローガンの、「全力で楽しむ 協力 マナーを守る」を意識して出発したようです。

 


 妙高では、学校では経験できないような体験を、たくさんしてくることでしょう。学校では見えない、新しい友達のよさも、たくさん発見してくることでしょう。実に多くのことを学ぶ二日間です。おうちの方は、心配しながら子どもの帰りを待つことと思いますが、きっと一回り成長して帰ってくるはずです。


米粉から作られている食品について知ろう NEW

2025.06.23

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 セルフの豚キムチ丼 青のりローストポテト ごまみそ米粉ワンタンスープ
<一口メモ>
 米粉は昔から団子や餅菓子を作る時に使われていましたが、最近ではパンやケーキ、麺なども米粉からつくられるようになりました。ワンタンは小麦粉から作られることが多いですが、今日のワンタンは、米粉で作ったワンタンです。どんな食感がするでしょうか。小麦粉で作られたワンタンとの違いを感じながら、味わって食べてみましょう。






 米粉で作ったワンタンは、もちっとした食感でおいしかったです。米粉の需要が伸びてきたのは、最近のように感じますが、実は縄文時代から食べられていたそうです。餅や団子の材料として使われていたのですね。米粉を使ったパンや麺が作られるようになったのは、江戸時代のようです。以上、米粉のミニ情報でした。



5年 宿泊体験学習速報 NEW

2025.06.23

 妙高青少年自然の家に、到着した5年生。開校式と館内でのオリエンテーリングをし、昼食はバイキングでしっかりとエネルギーをチャージしました。午後の活動は「妙高アドベンチャー」です。
 「妙高アドベンチャー」は、妙高の自然の中で人と人とが関わる体験を通して、協力や助け合いなどの信頼関係を築き、様々な課題を解決していく力を育む、妙高自然の家ならではのプログラムです。


 5年生は、様々な体験を通して、自分自身に挑戦することの大切さ、仲間との協力して成し遂げる達成感など、自らの成長を実感しながら活動しているようです。
 全員元気に、プログラムに参加していますので、ご安心ください。



5年 宿泊体験学習続報 NEW

2025.06.23

 国立青少年自然の家で、「妙高アドベンチャー」のプログラムで、絆を深めている5年生。課題もだんだん難しくなり、活動がダイナミックになってきています。仲間を信頼し、思いやり、協力しなければ、プログラムを達成することはできません。表情から、真剣さが伝わってきます。こうやって、一人一人が欠かすことのできない、大切な存在なのだと実感していくのです。


 「妙高アドベンチャー」は、16時30分までの予定です。その後は、キャンプファイヤー(キャンドルサービス)の準備、バイキングでの夕食とまだまだ続きます。ナイトハイクは、決行できるのでしょうか。それとも室内でのレクになるのでしょうか。
 みんな、元気に頑張って活動しているようです。



5年 宿泊体験学習続報2 NEW

2025.06.23

 「妙高アドベンチャー」が終了し、これまで以上に絆が深まったようです。子どもたちの頑張りを、天の神様が見ていたのでしょうか。キャンプファイヤーは、決行されるとのことです。ますます、5年生のテンションは上がっていることでしょう。


 奇跡的に、妙高は薄日が差しているようです。キャンプファイヤーも、協力して友達のことを思いやりながら、盛り上がることでしょう。そろそろスタンツの準備も終わり、これから夕食をモリモリ食べる頃です。
 続きは、また明日お知らせします。



5・6年生の様子から(6月17日) NEW

2025.06.18

 きょうは、3時間目の授業を参観しました。
<5年生>国語
 俳句を作る学習でした。俳句は、季語を入れて、5・7・5の17音で感動を伝える、日本の伝統文化です。季語をiPadで調べたり、季語から連想する言葉を考えたり、文で書いてみたりしながら、俳句を作っていました。できた俳句を友達が発表すると、自然と大きな拍手が沸き上がる授業でした。


<6年生>総合的な学習の時間
 将来の生き方を考える、キャリア教育をテーマにしている6年生。今日は、農家をされている上野さんに来ていただきました。いろんなことに興味をもち挑戦すること、失敗をしてもいいから積み重ねることが大切だと教えていただきました。実は、カーリングの日本代表になり、海外遠征に行かれたこともあるそうです。現在は、高校で授業も担当しているそうです。言葉に説得力がありました。



1・2年生の様子から NEW

2025.06.18

 今日は、2時間目の授業を参観しました。
<1年生>体育
 体力テストの、「20mシャトルラン」に挑戦です。シャトルランは、リズムに合わせながら20mを往復し続ける種目です。リズムは少しずつ早くなっていき、リズムに間に合わなくなったら終了です。6年生が、回数を数えてくれました。6年生の応援で、頑張ることができた1年生。さて、記録は何回だったでしょうか。


<2年1組>図工
 新聞紙を丸めたり、並べたり、折り曲げたり…。少し前に2組がやっていた様子を見たので、どんなものを作るか、すでにイメージが広がっています。もう作りたくて作りたくて、仕方がないようでした。今日は、グループになって友達と相談しながら、一緒に作っていました。誰とでも一緒に仲良く活動できる、2年1組です。


<2年2組>算数
 長さの計算の仕方を、考える学習です。〇cm□mmをmmに直すだけでも、2年生にとっては大変です。長さのたし算のやり方を考え、友達にも分かるように発表していました。伝えたり、交流したりすることで、考えを深めていました。同じ単位の数同士をを足したり引いたりすると、計算できることが分かりました。


ブロッコリーを味わおう NEW

2025.06.18

<今日の献立>
 コッペパン 牛乳 いちごジャム ハンバーグケチャップソースかけ キャベツとブロッコリーのソテー 野菜のクリームチャウダー
<一口メモ>
 今日の炒めものに使われているブロッコリーは頸城区の農家さんが育てたブロッコリーです。ブロッコリーは虫がつきやすく、広く栽培していると、場合によってはつぼみの一部が黒くなってしまう病気にもかかりやすい野菜です。今日は新鮮なブロッコリーなので、茎の部分も使っています。地域の方が手間暇かかけて育てたブロッコリーを味わいましょう。






 準備ができた学年から「いただきます。」のあいさつをしますが、「ごちそうさまでした。」のあいさつは、全校が一緒にします。とても元気で大きな声での「ごちそうさまでした。」には、毎日驚かされます。作ってくださった調理員さんはもちろんですが、食材を提供してくださる方や、運んでくださる方にも届きそうなあいさつです。間違いなく、大瀁小学校の自慢の一つです。



しおり作り体験 NEW

2025.06.18

 今日は、読書旬間の最終日。昼休みに、図書委員会が「しおり作り体験」のイベントを開きました。新刊図書のカバーを利用して、参加した子どもたちがオリジナルのしおりを作るのです。2回目の今日は、4・5・6年生が参加しました。どうやってしおりを作るのか、図書室をのぞいてみました。


 作り方は、いたって簡単!
(1)自分の好きなカバーを選び、キャラクターなどをはさみで切り取る。
(2)台紙に貼る。
(3)ラミネーターを使い、ラミネートフィルムでコーティングする。
(4)穴あけパンチであけた穴にリボンをつける。
たったこれだけで、完成です。時折、友達のしおりを見ながら、にぎやかに和やかにしおり作り体験をしました。


 今日の図書室は、満席でした。席がなく、畳スペースで待っている6年生もいました。オリジナルのしおりを作った子どもたちは、今よりももっと本が好きになることでしょう。読書旬間は今日で終わりますが、ぜひ読書を生活の一部にしてほしいです。図書委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。


教養部主催 朝ごはんクッキング NEW

2025.06.18

 今日の午後は、家庭科室でPTA教養部主催の「朝ごはんクッキング」が行われました。簡単レシピの、料理教室のようなものです。「栄養バランスよく食べさせたいけど、朝は忙しくて…。」「せっかく作っても、なかなか食べてくれない…。」こんな悩みを解消するために、お弁当の一品にもなり、包丁も使わない、洗い物も少ない簡単レシピで、実際に作ってみました。


 今日は、「ツナと野菜のチーズ焼き」や「包丁いらずの簡単スープ」「パスタソースでグラタン」など6品を試作しました。それぞれに、包丁いらずでちぎるだけ、1品で栄養バランスがよいなど、時短ポイントや栄養ポイントがありました。もちろん試食もし、簡単さとおいしさを実感していただきました。


 せっかく来ていただいたので、短い時間でしたが食に関する座談会も行いました。楽しいイベントを実施していただいたPTA教養部の皆様、参加してくださったPTA会員の皆様、大変ありがとうございました。きっと、得をした気分で帰っていただけたことと思います。早速、家庭でも試してみてください。


減塩の日献立を味わおう NEW

2025.06.17

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 厚揚げのごまだれがけ ニンジンのツナ炒め メギスのつみれ汁
<一口メモ>
 今日は月1回の減塩の日献立です。今日紹介する減塩のポイントは、「具だくさん」です。汁物は、入れる具の食材の量を多くすることで、味付けに使うみそやしょうゆなどの調味料を少なくすることができます。今日のめぎすのつみれ汁も具だくさんにして、いつものみそ汁よりも少ない量のみそで味付けをしていますが、味をしっかり感じませんか。家で汁物を作る時も、具だくさんを心掛け、栄養満点で減塩にもつながる汁物を作ってみると良いですね。


 一口メモに、「具だくさん」とあったので、献立表で調べてみました。つみれ汁には、メギス、豆腐、油揚げ、ニンジン、玉ねぎ、ゴボウ、葉ネギが入っていました。味噌や出汁を加えると、もっとたくさんになりますね。ボリューム満点、栄養たっぷりのつみれ汁は、とってもおいしかったです。調理員さん、ごちそうさまでした。



青じその香りを味わおう NEW

2025.06.16

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 豚肉の青じそ炒め 味噌ポテト 塩こうじスープ
<一口メモ>
 しそは夏が旬の野菜の一つです。わき役のイメージがある青じそですが、青じその香りは料理のの引き立て役として、料理のおいしさをアップさせてくれます。今日は豚肉の青じそ炒めに青じそが使われています。香りが引き立つように、調理員さんが細かく切り、仕上げに入れてくれました。青じそのさわやかな香りを楽しみながら、ごはんと一緒にいただきましょう。






 脇役の青じそが、主役のような炒め物でした。爽やかな香りが鼻を抜け、炒め物なのにさっぱりと食べることができました。天ぷらにしたり、ドレッシングにしたり、パスタと和えたり、餃子の具にも…。青じそは天才ですね。手間をかけずに育てることもできるので、家庭菜園にもお勧めです。食べたいときに、必要なだけ収穫できるのがポイントですね。



図書委員による読み聞かせ NEW

2025.06.16

 昼休みは、児童会図書委員が紙芝居の読み聞かせをしました。読み聞かせの開始時刻が近づくと、少しずつ子どもたちが集まり、30名ほどの子どもたちが、読み聞かせに参加しました。普段は、体育館やグラウンドで汗だくになって遊んでいる、6年生男子も読み聞かせの会に来ていました。


 今日は、「ロールパンのろうるさん」という紙芝居でした。よっぽど、楽しいお話なのでしょう。読んでいる図書委員の子どもの表情も、ニコニコしています。聞いているみんなの表情も、ニコニコでした。もっともっと、読み聞かせをしてほしかったのですが、楽しい時間は、あっという間に終わってしまいました。


 読書旬間は18日(水)までですが、子どもたちには、いろいろな本と出会い、本と友達になってほしいです。読書で、心を豊かにしてほしいと願っています。
 明日は、「しおりづくり体験」のイベントが企画されています。どんなしおりができるか、どうやって作るのか、楽しみにしています。


3・4年生の様子から NEW

2025.06.16

<3年生>音楽
 授業の前半は、「あの雲のように」の合唱でした。何だか、いつもの声とは違います。「あ~ら、奥様」の声で、歌うのがポイントです。少しずつ、発声の仕方を学んでいるのです。後半は、3年生で初めて学ぶ、リコーダーの練習でした。スタッカートを使った吹き方で、ずいぶんきれいな音で吹けるようになりました。曲を演奏するのが、楽しみです。


<4年生>社会
 「健康なくらしとまちづくり」の単元で、ごみをテーマにした学習が始まりました。今日は、ごみの分別について学んでいました。暮らしやすいまちづくりのために、ごみの分別は欠かすことができません。家庭にも、ごみの分別に関するカレンダーなどがあると思います。上越市のルールを、家庭でも学ばせてください。



ようこそ、大瀁読み語りの会の皆様 NEW

2025.06.13

 今日の朝活動は、読み語りの時間でした。「大瀁読み語りの会」の方が、ボランティアで読み語りに来てくださったのです。今日は、1・3・4年生がボランティアの皆様から読み語りをしていただき、本の世界を楽しみました。ボランティアの皆様が、表情豊かに抑揚をつけながら読み聞かせをしてくださるので、子どもたちも一気に引き付けられ、本の世界に入り込んでしまっているようでした。


 大瀁読み語りの会の皆様は、今日をスタートに1学期中に4回読み語りに来てくださいます。もちろん、2学期も来てくださいます。学校では、やりたくてもなかなかできない活動を、ボランティアの皆様から支えていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。きっと、子どもたちは物語の世界を想像しながら、読み語りを楽しんだことでしょう。


 読書旬間中ということもあり、他の学年も朝読書をしていました。2年生は、一人一人がお気に入りの本を選び、それぞれに読書を楽しんでいました。活字離れが進んでいるからこそ、こういう時間を大切にしたいと考えています。
 読み語りや読書で始まった、今日の大瀁小学校。落ち着いた気持ちで1日の学校生活が始まりました。


1・2年生の様子から NEW

2025.06.13

<1年生>国語
 生き物に夢中になっている1年生。廊下では、たくさんのバッタの幼虫を育てています。バッタのお世話が終わると、1時間目の国語の授業が始まりました。「つぼみ」という説明文でした。みんなで声を合わせ、大きな声で音読をしました。初めて読むようでしたが、文字を追いかけながら、元気に読みました。週末は、おうちの方に聞いてもらえるといいですね。


<2年1組>算数
 2時間目は算数の授業です。子どもたちは、30cm物差しとにらめっこしています。1cmの中に何本の線があるか、数えているのです。長さの学習をしている2年生は、「〇cmとちょっと」の「ちょっと」の長さを、物差しで正しく測る学習をするようです。新しい物差しを見ながら、何だか嬉しそうな子どもたちでした。


<2年2組>図工
 1時間目の授業は、図工でした。教室の床は、新聞紙でいっぱいです。新聞紙を丸めたり、重ねたり、くしゃくしゃにしたりして、造形遊びを楽しんでいました。細く丸めて、剣を作っている子どももいました。大きな羽を作り、鳥になっている子どももいました。1時間目から、とっても賑やかな2年2組教室でした。


体力テスト NEW

2025.06.13

 今月は、体力テスト月間です。握力、20mシャトルラン、50m走、ソフトボール投げは、体育の時間に記録を計測しています。今日は、1・3・6年生が、おおぞら班ごとに長座体前屈、上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳びの記録を計測しました。
 昨年の記録を覚えている子どもも多く、1年前の自分への挑戦でもありました。事前に県の平均記録を知らせ、意欲を高めている学年もありました。


 新潟県の子どもは、全国平均に比べて体力が高いという数値が出ています。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響は、子どもたちの体力にも影響を与えていると言われ、近年は体力が低下傾向なのだそうです。
 それでも大瀁小の子どもたちは、比較的自由に運動遊びに親しんでいるようです。校舎や校地が広く、環境的にも恵まれているのです。
 


 まずは、子ども自身が自己の体に関心をもつことが大切です。記録を伸ばして選手になることや、相手と勝負して勝ち負けを決めることだけが運動ではありません。積極的に運動に親しむことで生活を豊かにしたり、健康のために体力づくりに励んだりする運動とのかかわり方も、たくさん経験してほしいと願っています。
 新潟県体力テストの結果、総合評価が「A」だった子どもたちには、新潟県教育委員会から「トキめき体力つくり認定証」が贈られることになっています。結果も楽しみです


食べた後の食器を見直そう NEW

2025.06.13

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 ホキ唐揚げオニオンソース のり酢和え 豚汁
<一口メモ>
 皆さんは、食べ終わった自分の食器を見直していますか。ごはんの粒が残っていたり、野菜がお皿に残っていたりすると、食器を洗うのに時間がかかります。次の日にピカピカの食器が使えるのは調理員さんが丁寧に洗ってくれているおかげです。片づけをする人の気持ちも考えて、食器がきれいになっているか確認しましょう。






 今週は、給食の時間に「先生方にインタビュー」のコーナーがありました。今日のインタビューの内容は、「苦手なもの(嫌いなもの)を克服する方法」でした。子どもたちも、先生方のお話には、とっても興味があるようです。
 毎日、給食委員会が発表してくれる「一口メモ」や先生方の話を参考に、「食と健康」や「食事のマナー」について、考えてほしいです。



よく噛んで食べよう NEW

2025.06.12

<今日の献立>
 ソフトめん 牛乳 五目あんかけスープ 黒糖きな粉豆 茎わかめのサラダ
<一口メモ>
 よく噛んで食べることは、虫歯予防につながるだけではなく、口の周りの筋肉を発達させて歯並びを良くさせたり、はっきりとはなせる、食べすぎを防ぐなど良いことがあります。麺の日は噛む回数が少なくなりがちなので、豆や茎わかめなどが副菜に使われています。家でパンや麺を食べるときも、噛み応えのあるものと合わせて食べるように心がけましょう。






 五目あんかけスープは、生姜の効いた醤油味でした。生姜が入ると、冬は体が温まります。これからの暑い時期は、食欲が増します。長岡で生姜醤油味がご当地ラーメンなのもうなずけます。あんかけスープだったので、めんにスープがよく絡み、一層おいしかったです。暑い時期は、生姜風味で食欲アップ!ですね。



5・6年生の様子から NEW

2025.06.12

 今日は、5時間目の授業を参観しました。
<5年生>算数
 5年生の算数は、100ます計算で始まります。短い時間ですが、計算に集中することで、算数スイッチをオンにするのです。偶数と奇数の復習では、数字を唱えながら、偶数(奇数)の時に拍手をしてリズミカルに学習していました。これから「倍数」の学習が始まるようです。その次は、公倍数、約数、公約数…と難しくなっていきそうです。


<6年1組>図工
 「木のある風景」を仕上げていました。遠近法を使ったり、色の濃淡を工夫しながら描いていて、なかなか本格的です。A5判の小さな絵ですが、いろいろな技法が詰まっているようです。動画で観たプロの技を、すでに自分のものにして描いていました。今からわくフェスの作品が楽しみです。


<6年2組>社会
 歴史学習が始まりました。今日は、縄文時代の人々の暮らし方を、食生活に焦点を当てて学習していました。「土器を使っている。」「土器に食べ物を入れて料理している。」「漁をしている。」と写真を見ながら、たくさんの発見がありました。図書室にある歴史の図書を借りて、歴史をどんどん学んでほしいです。


4年 障害者スポーツに挑戦 NEW

2025.06.12

 4年生の「総合的な学習」のテーマは、福祉です。前回は、車いすを体験し、障害のある方の不自由さを体験しました。また、障害のある方を思いやった関わり方も学びました。今日は、前回とは違った角度から福祉について学ぼうと、障害者スポーツを体験しました。「ぼっちゃ」と「ゴールボール」です。初めて聞く子どももいました。どんなスポーツなのか、なかなかイメージできない様子で、体験が始まりました。


 ぼっちゃは、肢体不自由の方でも楽しめるスポーツとして、ヨーロッパで考案されたスポーツです。パラリンピックの正式種目として採用されていますが、健常者も気軽に楽しめるニュースポーツとして、多くの人に親しまれています。前回の経験を活かし、車いすに乗ってぼっちゃを楽しみました。1球投げるごとに、歓声が上がりため息が漏れました。


 視覚障がいのある選手がプレーするゴールボールは、パラリンピック特有の競技です。鈴の入ったバスケットボール大のボールを互いに投げ合い、得点を競うチームスポーツです。子どもたちも、アイマスクを装着し、視覚障害者の体験もしました。見えないということは、予想以上に怖く不安な気持ちになったようです。音が頼りの種目なので、静粛な中でのゲームでした。


入梅について知ろう NEW

2025.06.11

<今日の献立>
 あじさいごはん 牛乳 厚焼き玉子 ごまず和え けんちん汁
<一口メモ>
 今日は、暦の上で梅雨 が始まるとされる「入梅 」 です。「梅雨 」も「入梅 」も、「梅 」という字 が使われます。それは、梅の実が熟す季節だからです。また、あじさいがきれいに咲く季節でもあります。今日はあじさいをイメージしたあじさいごはんです。梅干 しを作る時に使 う赤しそを使っています。きれいなあじさいを思 い浮 かべながらいただきましょう。






 新潟県も、6月10日(火)に梅雨入りしたようです。昨年よりも、12日早い梅雨入りのようです。梅雨というと、気持ちが下がってしまいそうですが、あじさいのきれいな時期と考えると、ずいぶん気持ちが和みます。
 今日の給食は、主食も主菜も副菜も、そして汁物もとても彩りがよかったです。おいしくて彩りのよい給食で、気持ちが明るくなりました。



5・6年 水泳学習 NEW

2025.06.10

 朝から蒸し暑く、朝活動が終わると、児童玄関前から準備体操の声が聞こえてきました。今年度初の水泳学習が、待ち遠しい様子でした。高学年になると、準備や支度が早いので、泳ぐ時間がたっぷりあります。自分の泳力も、大体わかります。始めから泳力別のグループに分かれ、さっそく練習開始です。


 今日の水泳学習は、少しの時間もむだにすることなく、泳いで泳いで泳ぎまくりました。泳げるグループは、ビート板を使って、きれいなフォームづくりにも挑戦しました。泳げる距離を目標にする子ども、泳ぎ方を目標にする子ども、速さにこだわって練習する子ども。一人一人が自分の目標に向かって、ひたむきに、ひたすら努力している姿は、実に清々しく生き生きとしています。


 活動的で、体力もついてきた5・6年生。水泳学習は、あと3回です。きっと、練習するたびに目標に近づき、また新しい目標に向かって頑張ることでしょう。
 それにしても、B&Gの絶好のプールコンディションには、ただただ感謝です。


チャプチェについて知ろう NEW

2025.06.10

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 ちくわのお好み焼き もずくのチャプチェ ツナじゃが
<一口メモ>
 チャプチェは、春雨、細切りにした野菜、肉などを炒めて、甘辛い味付けにした韓国料理のひとつです。韓国では、お祝いの席や家族が集まる時に、よく食べられている伝統料理だそうです。今日は春雨のかわりにもずくをつかった「もずくのチャプチェ」です。ごはんと順番に食べましょう。






 ちくわの磯辺揚げはよく聞きますが、お好み焼きはなかなか出会ったことがありません。チャプチェは韓国料理ですが、春雨をもずくに変えると、食べたことのあるチャプチェとは違った、和風なおいしさになりました。肉じゃがはお馴染みですが、ツナじゃがは…。今日の給食は、意表を突かれた献立、意表を突かれたおいしさでした。



3年 コッペル号の事前学習(6月9日) NEW

2025.06.10

 6月11日(水)に、くびきのレールパークに校外学習に行く予定の3年生。今年度、3年生の総合的な学習の時間のテーマは、「発見!くびきのお宝!」です。すでに丸田屋さん、大池いこいの森と探検してきた3年生。次の目的地は、くびきのレールパークです。子どもたちにとって、身近な場所ではありますが、詳しいことはあまりよく知りません。
 今日は、「くびきのお宝のこす会」の西山様から学校に来ていただきました。そして、見学する前にコッペル号について学びました。


 ところで、頸城鉄道はご存じですか?大正時代から、昭和46年まで、直江津と浦川原を結んでいた軽便鉄道です。人や米、野菜などを乗せて線内を走った蒸気機関車は、コッペルの愛称で親しまれたそうです。子どもたちには、コッペル号で浸透しています。コッペル号は、ドイツ生まれなのですね。大瀁小学校区の百間町は、頸城鉄道の中心的な駅だったようです。


 西山様からは、幼少時代から身近だった、コッペル号との思い出をお聞きしました。また、廃線になり兵庫に運ばれたコッペル号を、20年前にレールパークに運んできたことなどを教えていただきました。また、瀧本邸や栄恩寺の枝垂れ桜など、残したい頸城のお宝も教えていただきました。
 西山様の、コッペル号をもう一度見たい、もう一度動かしたいという熱のこもった思いを、子どもたちは前のめりになって聞き、たくさんメモを取っていました。


図書委員会による読み聞かせ(6月9日) NEW

2025.06.10

 読書旬間の取組として、今日の昼休みは図書委員会の子どもたちが、紙芝居の読み聞かせをしました。全校のみんなに、本と親しんでほしいという思いからのサービスです。
 図書室を覗いてみると、「静かなところで読書がしたい。」と、夢中になって読書をしている6年生がいました。本の貸し出しに来た2年生には、図書委員会が親切に貸し出しをしていました。


 畳スペースでは、2年生が友達と一緒に、楽しそうに絵本を読んでいました。面白そうな絵本を探しているグループもいました。日常生活の中に、本とかかわる時間があるのは、とてもよいことだと感じます。図書室は、ほのぼのとした和やかな空気に包まれていました。


 そして、いよいよ図書委員会による、読み聞かせが始まりました。今日は、「おすしのみいちゃんどーこだ」という紙芝居の読み聞かせでした。たくさん練習して、今日を迎えたことがよく分かりました。もっとたくさんの子どもたちに、聞きに来てほしかったです。
 低学年のお子さんがいる家庭では、ぜひ読み聞かせをしてあげてください。それが、本好きになる一番の近道です。


頸城区の地場産物を味わおう(6月9日) NEW

2025.06.10

<今日の献立>
 麦ごはん 牛乳 コロコロ野菜のキーマカレー かみかみ大豆サラダ アセロラミルクゼリー
<一口メモ>
 今日の大豆サラダに使われている大豆は、頸城区の農家さんが育てたものです。地場産物の良さは何でしょうか・・・作り手が分かるので、安心して食べることができること、新鮮でおいしいものを食べられること、環境に優しいことなどいろいろなことがあります。野菜は勝手に育つものではありません。草取りをしたり、虫を取ったり手間もかかりますし、天候にも左右されます。感謝の気持ちをもって、いただきましょう。






 地場産の大豆は、とっても甘みがありました。大豆が甘みを主張してくるような感じです。大豆を甘いと感じながらいただけるのは、地場産の強みだと感じます。
 畑や庭で、野菜を育ている家庭も多いのではないでしょうか。自分の家で育てた野菜を食べることができる、何て幸せなことだろうと思います。



クラブ活動の様子から(6月9日) NEW

2025.06.10

 大瀁小学校では、同好の異学年集団で交流を深め、個性の伸長を図るため、4年生以上の子どもたちでクラブ活動を行っています。今日の6時間目は、今年度2回目のクラブ活動の時間でした。
<工作クラブ>
 割りばしと輪ゴムで、ゴム鉄砲を作っていました。見本を見ながら、割りばしを組み合わせ、ゴムで固定しながら作ります。設計図がないので、自分で工夫しながら作ってました。使う道具は、カッターとペンチです。使い方を間違えなければ、とっても便利で生活に役立つ道具だということが分かりました。


<ダンスクラブ>
 視聴覚室からは、軽快でポップな音楽が聞こえてきました。ダンスクラブです。本格的な動きの速さと振り付けに、びっくりです。レベルの高さに驚きました。地域のダンス教室に通っている子どもが多いのも納得です。8月に行われる「くびきの祭典」でのステージ発表に向け、昼休みも動画を見ながら練習しているようです。


<お茶クラブ>
 お茶と生け花はセットなんだと、子どもが教えてくれました。お菓子をいただいてからお茶をいただくのも、作法なのだと教えてくれました。お茶クラブも、本格的です。6年生の立ててくれた抹茶をいただきましたが、泡がクリームのように柔らかく、「結構なお点前」でした。

 紹介したクラブは、地域の方が講師として教えてくださっているクラブです。地域の方が、子どもたちと具体的にかかわってくださるのは、本当にありがたいことです。ありがとうございます。


3・4年生の様子から NEW

2025.06.06

 今日は、4時間目の授業を参観しました。
<3年生>学級活動
 不審者への対応について、真剣に考えていました。昨日の夕方、見知らぬ人に声をかけられる事案が、大瀁小学校区でありました。
(1)見知らぬ人から声をかけられ、不安に感じた時は、すぐにその場から逃げ去り、場合によっては大声を出して助けを求めること
(2)地域で遊ぶときは、できるだけ複数で遊ぶこと
(3)夕方5時には家に着くように帰ること
(4)不審者を見かけたときは、すぐにおうちの人に伝え、警察に通報すること
 地域でも、子どもたちの見守りと声がけをお願いします。


<4年生>社会
 新潟県の交通について、学習していました。県内を通る5本の高速道路が、県内や県外への交通に役立っていることが中心でした。「関越自動車道は、群馬や東京まで行ける。」「秋田に行くには、日本海東北道が便利だ。」と、子どもたちの目が輝いています。日本の、いろいろなところに行きたくなった4年生でした。



よい姿勢で食べよう NEW

2025.06.06

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 鱈の味噌マヨネーズ焼き キャベツのごま昆布和え 五目マーボー
<一口メモ>
 みなさんは今、どんな姿勢で給食を食べていますか?食器を持って、背筋をのばしたよい姿勢で食べると、見た目が良いだけでなく、体の中に入った食べ物がしっかりと栄養として働いてくれます。見た目もよく、私たちの体にもよいことがたくさんあるので、食器をもって姿勢よく食べましょう。






 今日のごま昆布和えは、ニンジンのオレンジ、コーンの黄色、小松菜の緑が彩りよく、見てもおいしい献立でした。昆布の塩味が全体によくなじんでいておいしかったです。いただきますの姿勢はとてもよかったですが、食べるときはどうだったでしょうか。おうちでも意識してくださいね。



夏のわくわくデー(6月4日) NEW

2025.06.05

 昨日の大瀁小学校は、夏のわくわくデーでした。今年は、県立大潟水と森公園で、全校縦割り班の「おおぞら班」で活動しました。一番の目的は、おおぞら班の絆づくりです。各学年で役割を分担しながら、公園内でオリエンテーリングをしたり、ミッションに挑戦したりしました。


 オリエンテーリングでは、6年生が大いにリーダーシップを発揮し、地図を頼りに公園内を散策しました。5年生は、おおぞら班での自由遊びを担当し、6年生をフォローしました。ミッションは、おおぞら班のみんなで力を合わせてクリアしました。1日で1万歩以上歩いて子どもたちですが、少し休憩すると、また全力で遊んでいました。帰りのバスに乗った瞬間に、寝落ちた子どももいたようです。


 どの班も、声を掛け合い、励まし合いながら、最後まで活動することができました。低学年にとっては、盛りだくさんで大変な遠足だったかもしれませんが、疲れた分だけ絆も深まったことでしょう。オリエンテーリング後のお弁当は、最高においしかったようです。夏のわくわくデーをきっかけに、日常生活の中でも絆を深め、よりよい人間関係を育んでほしいと願っています。


3・4年 水泳学習 NEW

2025.06.05

 大瀁小学校は、B&G海洋センタープールで水泳学習を行います。地域の施設で学習できるのは、学校にとっても子どもにとっても、とてもありがたいことです。そもそも、プールのない学校というのも、なかなか珍しいのかもしれません。
 今日は、全校の先頭を切って、3・4年生が1・2時間目に水泳学習を行いました。


 プールに入りたくて入りたくて、仕方のない子どもたち。テンションは、朝からマックスです。温水のB&G海洋センタープールで水泳学習ができるので、上越市内の学校よりも、2週間ほどプール開きも早いです。スクールバスを利用できることや、天気に関係なく水泳学習ができるのも、大きな強みです。


 初日の今日から、泳力別のグループに分かれ、水泳学習が始まりました。水に慣れることを中心に学習するグループ、ビート板を使ってバタ足の練習をするグループ、もうクロールでどんどん泳いでいるグループもありました。すいすい泳げる子も、そうでない子も、とっても楽しそうな表情でした。
 よい環境の中で、どれくらい泳げるようになるか楽しみです。水泳用具の準備や健康カードの記入など、ご協力をお願いします。


1・2年 水泳学習 NEW

2025.06.05

 3・4時間目は、1・2年生の水泳学習でした。低学年は、まだまだ水に慣れる段階です。プールの中を歩いてみたり、水をかけてみたり、浮いてみたり、潜ってみたり…。まず、水の中にいると体がどんな感じになるのか、感覚的に体験することが大事です。


 1年生は、浅いプールで、たっぷりと水になれました。水泳は、楽しい学習です。しかし、命に関わる学習でもあります。初めての1年生は、しっかりと整列し、順番や決まりを守りながら、いろいろな水になれる運動をしました。


 2年生は、もう3つのグループに分かれて練習を始めました。みんなで輪になって、手をつないで潜ってみたり、フラフープをくぐったり、どんどん水と親しんでいきます。もう、泳ぎたくて仕方のないような2年生でした。
 おうちのでも、お風呂で顔にお湯を付ける練習をしたり、潜る練習をしたりしてみてくださいね。


手作り蒸しパンを味わおう NEW

2025.06.05

<今日の献立>
 ゆで中華めん 牛乳 タンメンスープ こんにゃくのごまサラダ ウインナーとコーンの蒸しパン
<一口メモ>
 今日の蒸しパンは、調理員さんの手作り蒸しパンです。蒸しパンがふんわりと膨らむためには、生地をカップに入れてから時間をおかずにすぐに蒸すことが大事です。他の料理を作りながら、約220コのカップに生地を手作業で入れたり、タイミングを見計らって蒸すために計画的に作業をするのは、頭もつかう作業です。調理員さんが手間暇かけて作ってくれた蒸しパンを、味わっていただきましょう。






 今日の1・2時間目は、3・4年生が水泳学習。3・4時間目は1・2年生の水泳学習でした。4時間目は、6年生が体力テストの20mシャトルランに挑戦していました。シャトルランでは、130回まで記録を伸ばした男子がいたそうです。1年生から6年生まで、みんなお腹を空かせてランチルームに向かいました。調理員さん渾身の手作り蒸しパンは、さぞおいしかったことでしょう。



今日から読書旬間 NEW

2025.06.05

 今日から6月18日(水)までの2週間は、読書旬間です。期間中の様々なイベントを通して、読書への関心を高め、読書に親しみ、本と友達になってほしいと願っています。
 期間中は、毎朝10分間の朝読書で、学校生活が始まります。学校中がシーンと静まり返る10分間です。


 読書旬間初日の今日は、昼休みに学校司書による読み聞かせがありました。13日(金)からは、読み語りボランティアの皆様による読み語りが始まります。児童会図書委員会は、お勧めの本の紹介をします。読み聞かせやしおりづくり体験のイベントもあるようです。委員会の子どもたちも、全校のみんなが本に親しめるよう、張り切って仕事をしてくれるはずです。


 この機会に、家族でゆっくりと読書を楽しんでみてはいかがでしょうか。同じ時間に家族で読書タイムを作る、子どもに読み聞かせをする、子どもの読み聞かせを聞くなど、その家族にあったスタイルでよいのです。「家読(うちどく)」とも言われています、情報化社会ではありますが、きっと時間がゆっくりと流れることだと思います。


1・2年生の様子から NEW

2025.06.03

 今日は、3時間目の授業を参観しました。
<1年生>算数
 「なんばんめかな」の学習です。前から数えて…、後ろから数えて…、上から…、下から…、右から…、左から…。いろいろな数え方があるので、迷ってしまいます。問題をよく読み、絵をよく見て、よーく考えて解いていました。1年生にとっては、日本語が難しいようです。


<2年生>音楽
 音楽室から、元気のよい声が聞こえてきました。「かっこー」を階名で歌っている、2年生の声です。1組と2組合同での音楽でした。もう、教科書を見なくても、暗記している子どもがたくさんいました。ぜひ、おうちでも聞いてあげてください。タンバリン、カスタネット、手拍子で役割分担し、リズム遊びにも興じていました。



歯に良い食事について知ろう NEW

2025.06.03

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 ししゃもの磯辺揚げ 大根のきんぴら ジャガイモの味噌汁
<一口メモ>
 6月4日から10日は全国的に「歯と口の健康週間」です。今日は「かみかみ献立」です。健康な歯を作るためには、カルシウムを積極的にとることが大切です。今日の牛乳、ししゃも、厚揚げにはカルシウムが多く含まれています。またカルシウムがしっかり体の中ではたらくためには、よくかんで食べることも大切です。今日の給食も一口30回を目標によくかんでいただきましょう。






 大根のきんぴらは珍しいと思いますが、いかがですか。食べてみると、柔らかく味が染み込んでいて、意外によく合いました。大根の新たなおいしさを、発見したような気分になりました。みそ汁には、ジャガイモの他に油揚げ、小松菜、えのきたけ、キャベツが入っていて、大瀁小定番の具だくさん味噌汁でした。
 明日は、夏のわくわくデー。どうか晴れますように…。



PAGE TOP