手作りさつまいもの蒸しパンを味わおう NEW
2025.10.23

ゆで中華めん 牛乳 味噌ラーメン 茎わかめのサラダ 手作りサツマイモ蒸しパン
<一口メモ>
今日のさつまいも蒸しパンは調理員さんの手作りです。蒸しパンが時間がたってもおいしいのには2つ秘密があります。1つ目は、油を少し入れることです。あぶらを入れることで時間がたってもパサパサせずしっとりした仕上がりになります。2つ目は、生地を作ったらすぐに蒸すことです。すぐに蒸すことで蒸しパンがきれいにふくらみます。おいしくなるように、作り方を考えて1つ1つ心を込めて作ってくれた蒸しパンを味わっていただきましょう。

3・4年生の様子から NEW
2025.10.23

<3年生>
理科の授業で、「太陽の光」の学習でした。グラウンドに出て、遮光板で太陽を見ては歓声を上げ、日なたと日かげを比べて、温度の違いに驚き…。静かになったと思ったら、夢中になって太陽の光を集めていました。「煙が出た!」「紙が燃えてる!」と、また大騒ぎの3年生。何とも賑やかで、楽しくて、驚きがいっぱいの授業でした。

算数の「概数」の授業でした。目的に合わせて、四捨五入をした方がよいか、それとも切り上げの考え方がよいか考えていました。「およそいくらか」「〇円でたりるか」など、実際の生活の中でも生かせそうな学習です。「上から〇桁の概数にする」「百の位を四捨五入する」など、目的に合わせて使いこなせることができるよう、たくさん勉強してほしいです。
5・6年生の様子から NEW
2025.10.22

<5年生>
サシャ先生との、外国語の授業でした。教室に行くと、子どもたちが教室の中を歩き回っています。二人ペアになり、「Go Straight」「Turn Left」「Stop」などの指示を出して、道案内?宝探し?をしているようでした。なかなか、ゴールまでたどり着けないペアもいたようです。日本語なら簡単なのに、英語だと…。なかなか難しいようです。

来週に迫った修学旅行に向けての、オリエンテーションをしていました。グループで計画を立てて、散策する活動もあるようです。国会議事堂では、見学するだけでなくミッションもあるようです。早くも、お小遣いの使い道を考えている子どももいました。パンダに会えることを、楽しみにしている子どももいました。思い出に残る修学旅行になるよう、体調を整え、準備をしっかりしてほしいです。
すがたをかえる大豆について知ろう NEW
2025.10.22

ごはん 牛乳 手作りゆかりのふりかけ 厚揚げとキャベツのみそ炒め 塩こうじポトフ
<一口メモ>
今日の給食には大豆や大豆から作られている食品が多く使われています。どれか分かりますか。炒め物につかわれている厚揚げとみそです。大豆は畑の肉と呼ばれるほど、血や筋肉をつくるたんぱく質という栄養の豊富な食べ物です。いろいろな形で大豆を味わいましょう。

県教委広報誌「かけはし 66号」 NEW
2025.10.22

QRコードを読み取って、ぜひご覧ください。

3・4年生の様子から NEW
2025.10.21

<3年生>
11月6日(木)に、沖縄県糸満市立兼城小学校とオンライン交流を行います。今年は、すべての学年が交流する予定です。3年生は、兼城小学校がどのような小学校なのか、インターネトで学んでいました。全校児童が700人を超える大きな学校のようです。ホームページに大瀁小学校の名前を見つけ、驚いていました。どんな交流になるのでしょうか。

教室で音楽の授業をしていました。旋律が重なり合うおもしろさを味わう、鑑賞の時間のようです。「パレード ホッホー」と「ファランドール」という2曲を聞いて、旋律の特徴を見つけたり、使われている楽器を聞き分けたりしました。曲が流れると、音楽家のように指揮をし始める子どももいました。どんな曲なのか、子どもに聞いてみてください。きっと聞き覚えのある曲のはずです。
上越でとれるメギスを味わおう NEW
2025.10.21

ごはん 牛乳 厚焼き玉子 ポテトサラダ メギスのつみれ汁
<一口メモ>
めぎすは上越地域で多く水揚げされる魚で、底引き網漁で水揚げされます。夏場、海水の温度が高いときは、めぎすは海の底の方に行ってしまうのですが、秋になって海水の温度が下がってくるとたくさん取れるようになります。傷みやすい魚なので、上越地域でしか出回りません。今日は、めぎすをつみれにしたものがみそ汁に入っています。旬のめぎすを味わいましょう。

5年生 発酵鍋の試食会 NEW
2025.10.21


大瀁らしさを出すには、どんな工夫が必要か。オリジナリティー出すには、どうしたらよいか、考えながら鍋の完成を待ちました。

目指すは、11月28日(金)の大瀁版さかきん発酵鍋の販売です。わくフェス盛り上がった5年生、次はオリジナルの発酵鍋づくりに挑戦します
1・2年生の様子から NEW
2025.10.20

<1年生>
図工室で、わくフェスで展示した絵画作品の、鑑賞をしていました。虫の形や色の塗り方など、友達の作品のよい所やお気に入りの所をワークシートに書いていました。1年生にとっては、2年生以上の作品すべてが、上手に見えたことでしょう。「あんなふうに描きたいなあ。」という気持ちが、次の作品につながるはずです。

体育の授業で、ダンスを踊っていました。お手本の動画を見ながら、自然と身体が動き出す子どももいます。思わず、立ち上がって踊り出す子どももいます。早く踊りたくて、うずうずしているような2年生でした。曲は、Mrs. GREEN APPLEの「ライラック」という曲です。昼休みに聞いたら、「もう覚えちゃった。」という子どももいました。
秋野菜を味わおう NEW
2025.10.20

麦ごはん 牛乳 秋野菜のツナカレー 青大豆とワカメのサラダ ヨーグルト
<一口メモ>
秋から冬にかけておいしくなる野菜が、今日の給食にたくさん使われています。カレーの中に入っているにんじん、だいこん、かぼちゃ、サラダに使われているキャベツです。今日は旬の野菜は栄養価もたっぷりで、味も美味しくなります。旬の秋野菜を味わいましょう。

日中もずいぶん涼しくなり、いよいよ「食欲の秋」本番ですね。
第20回越後・謙信SAKEまつり~ 酒まつりにちなんだ献立を味わおう~ NEW
2025.10.17

ごはん 牛乳 鯖の甘酒みそ焼き 五目きんぴら 酒粕汁
<一口メモ>
10月18日.19日に第20回越後・謙信SAKEまつりが開催されます。酒は米を発酵させた食品の一つです。今日は同じようにお米を発酵させた甘酒と、酒造りでできる酒粕が献立に使われています。お酒をそのまま飲むことはできなくても、酒は、魚のくさみをとってくれたり、料理にうま味をプラスしてくれます。酒まつりにちなんだ献立 を味わっていただきましょう。

わくフェスの特別企画、「我が家の推しレシピ」も、体育館前の廊下に掲示されました。ご参加に感謝いたします。ぜひご家庭でも、作ってみてください。
わくフェスを開催~学習発表会~ NEW
2025.10.17
「きらきら星」の合奏を披露しました。鍵盤ハーモニカだけでなく、木琴や鉄琴、大太鼓に小太鼓と、いろいろな楽器を使い、いろいろなバージョンで発表しました。
生活科で育てた、虫についても発表しました。色や形、特徴など、毎日かかわっていたからこその発表でした。たくさんの拍手、1年生も嬉しかったことでしょう。
毎日お世話をした野菜。両手でも持ちきれないくらい収穫した野菜。自分たちで育てた、野菜をテーマに発表しました。自分たちで、振り付けやクイズを考えたり、野菜の絵を描いたりした発表。一人一人の声がとても大きく、会場に来られた方も驚いていました。元気いっぱい、パワー全開の2年生でした。
一人一人の個性あふれる、手作りの「耳」がかわいらしかった3年生。3年生で学習した、国語、算数、英語、リコーダー、ダンスまで披露しました。3年生も、全員の声がボリュームMAXで、しかもはきはきと話していたので、伝えたいことがよく分かりました。節目節目での、「ニャー」という掛け声が、しばらく耳から離れなくなりそうです。
わくフェスを開催~学習発表会~ NEW
2025.10.17
4年生は、とってもシリアスでまじめな内容を、コミカルな劇にまとめて発表しました。社会で学習した水やごみの問題、総合的な学習の時間に学んだ福祉学習。みんなが幸せで豊かな生活をしていくために必要なこと、他者を思いやることが大切なことを、真剣にそしてユーモアを交えて発表しました。
活動的でエネルギーいっぱいの5年生らしい、昔ばなし?でした。とにかくおじいさん役が迫真の演技で会場の笑いを誘いました。また、川から炊飯器が流れてきたり、備蓄米もテーマにするなど、ユーモアの中に学びがあふれていました。
感想発表では、保護者の方から「現代の米問題にまで、学びが深まっていて素晴らしい。」と感想をいただきました。
昨年の「ダンスホール」より、はるかに難しい曲を選び、それを見事に合奏で表現しました。6年生自身が、昨年度よりレベルアップしたということです。一人一人の音が重なり、音でみんなの心がつながったような合奏でした。卒業まではまだ半年ありますが、小学校生活の集大成のような発表に、会場からは大きな拍手がおくられました。
わくフェスを開催~オープニング&エンディング~ NEW
2025.10.17
学習発表会のオープニングは、ダンスクラブによるキレッキレのダンス発表でした。観ている子どもたちも、思わず体が動き出すようでした。夏休みに行われた「くびきの祭典」で披露した時よりも、はるかにレベルアップしていました。一人一人が自信をもって発表し、観る人の心をひきつけるダンスでした。
学習発表会のエンディングは、全校児童による校歌斉唱です。1回だけの全校練習で完成させたとは思えないほど声が出ていて、迫力満点。なんだか、心が熱くなりました。口ずさみながら聴いていらっしゃる方もおられ、子どもたちだけでなく大人にとっても愛着のある校歌なのだと、改めて感じました。
わくフェスを開催~学習発表会の一こま ~ NEW
2025.10.17
5・6年生の様子から NEW
2025.10.16

2時間目は、社会の授業でした。農業の学習が終わり、工業の学習が始まります。現代は、身の回りには便利な工業製品がたくさんありますが、それらがなかった頃の生活を、子どもたちは想像できるでしょうか。今日から、自動車を作る工場の学習が始まったようです。詳しい子どもは、いろいろなメーカーや車種を知っていてびっくりしました。自動車ができるまでや流通について学んでいくようです。

「体積」の単元は、学年を2つのグループに分け、算数の学習をしています。直方体や四角柱の体積を求めることを通して、「体積=底面積×高さ」で求められることをまとめました。「底面が三角形なら?」の教師の問いに、「公式に当てはめれば求められそう。」とどんどん学習が深まっていきます。「式は違うけど答えは同じ」ことから、式の意味を考えていくようです。

3時間目は道徳で、部落問題学習の時間でした。「けがれ」や「きよめ」の考え方が、差別の始まりであること、馬具などの革製品を作る人、能楽に携わっていた人、きれいな日本庭園を造る人などが差別されていたことなど、差別の歴史を学んでいました。「どうして、そんなにすごいことをしていた人が差別されるの?」は、子どもたちの素直な疑問です。「差別をしない」「差別を許さない」心を学んでいってほしいです。
減塩の日献立~素材の味を味わおう~ NEW
2025.10.16

ごはん 牛乳 厚揚げのごまだれがけ レンコンの磯マヨサラダ 秋色豚汁
<一口メモ>
今日は減塩の日献立です。れんこんやさつまいも、ごぼうなど今日の給食には旬の野菜が使われています。旬の野菜は、うす味の方が野菜のおいしさがよくわかります。今日は、のりやごまなどの香りを生かして薄味でも美味しく食べられるように工夫してあります。旬の食材の味や香りを楽しみながら、減塩の日献立を味わいましょう。

いよいよ明日はわくフェス! NEW
2025.10.16


運動会の前日準備や日常生活の中でも、6年生がいてくれるから助かることがたくさんあります。音楽室からの楽器の運び出しも、6年生が朝活動の時間にやってくれました。

今日は、一日雨が降り続きましたが、明日はピカピカの晴れになりそうです。たくさんの方が、わくフェスに来てくださることを、楽しみにしています。
あいさつキャンペーン実施中 NEW
2025.10.15



わくフェスに向けて NEW
2025.10.15



手作りりんごジャムを味わおう NEW
2025.10.15

厚切り食パン 牛乳 手づくりりんごジャム 鶏肉とジャガイモんバジルソテー ブラウンシチュー
<一口メモ>
りんごは秋から冬にかけて旬を迎える果物です。たくさんの品種があり、日本には約5,000種類もあるそうです。今日は、調理員さんが生のりんごをていねいに煮て、りんごジャムを作ってくれました。りんごの優しい甘味の中に、少しのさわやかな酸味も感じませんか?おいしさがぎゅっと詰まった手作りのりんごジャムを味わいましょう。

ソテーは、バジルの香りと味が刺激的でした。子どもたちにとっては、新しい味覚との出会いだったかもしれません。
後期始業式 NEW
2025.10.14


思いやりのある「言葉」を意識する。
聴く力をレベルアップし「伝える力」を伸ばす。
チャイムだけでなく「時計」を意識して生活する。
まずは、17日(金)に実施するわくわくフェスティバルで、成長した子どもたちの姿をご覧ください。
後期も元気いっぱいに過ごそう NEW
2025.10.14

ごはん 牛乳 セルフの回鍋肉丼 コーンポテト ごま味噌スープ
<一口メモ>
10月に入り、ずいぶん涼しく、過ごしやすい日が多くなりました。いよいよ「食欲の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」「読書の秋」です。まずは、何をするにも健康が第一です。「睡眠」「食事」「運動」を意識して元気に過ごしましょう。給食に携わる多くの方に感謝しながら、給食も残さずに食べましょう。

前期終業式 NEW
2025.10.10
<上越市児童生徒科学研究発表会>
奨励賞 5年 渡邉さん
上越市の海水の水素イオン濃度指数の調査 パート2
夏休みの期間、自分の興味関心のあることについて、深く、詳しく調べまとめたことが評価されました。

たくさんでなてもよいのです。大きな節目に、自分のがんばったことや成長したことを振り返り、自信をもって後期を迎えてほしいと願っています。

話の聴き方や、姿勢もよくなりました。担任の話をよく聴き、授業に集中していて、私が教室に入っても気付かない子どもも多くいました。
時間を守ることも、意識できるようになっています。チャイムに合わせて、活動を切り替え行動に移す子どもが増えました。どれも、当たり前のことのようですが、当たり前にできることが、大きな成長だと感じます。
食器を持って食べよう NEW
2025.10.09

ごはん 牛乳 餃子 切り干し大根の炒めナムル 五目中華うま煮
<一口メモ>
みなさんは今、食器を持って食べていますか。持ち方を確認してみましょう。親指は食器のふちにかけます。残りの指は「いとぞこ」という、食器の下の部分を支えます。このように食器をきちんと持つと、食器を落としにくくなり食べやすいです。また、見た目も美しく見えます。食器を持って食事をするように心がけましょう。

3・4年生の様子から NEW
2025.10.08

<3年生>
国語の授業で、ローマ字の学習をしていました。
kitte-tebukuroと、ローマ字でしりとりをしながら、ローマ字に慣れたりローマ字を書いたりしていました。しりとりだと、楽しく学ぶことができますね。3年生教室は、朝、教室に入ると担任からのメッセージがローマ字で黒板に書いてあります。登校した子どもは、まずローマ字を読むことから1日が始まります。

わくフェスの、絵画作品の制作でしょうか。画用紙いっぱいに「花」の絵を描いていました。「何の花?」と聞くと、「架空の花」と答えます。「この花をどうするの?」と聞くと、色を塗ったら切り取ります。」と答えます。もう、何が何だか分かりませんが、どんな作品になるのか完成を楽しみにしたいと思います。
おいしさのひみつを知ろう NEW
2025.10.08

キャロット米粉パン 牛乳 鶏のソース焼き かぼじゃがサラダ みそストローネ
<一口メモ>
今日のスープには隠し味が入っています。何だか分かりますか。隠し味に「みそ」が使われています。トマトのうま味は、みそのうまみととても相性がよく、味噌を入れることでスープのうまみがアップします。トマトは少し酸っぱいですが、その酸っぱい味もみそを入れるとまろやかになります。味はどうですか。おいしさの秘密を舌で感じてみましょう。

5年稲刈り NEW
2025.10.07


子どもたちが水分補給をしている間に、最新型のコンバインの登場です。見る見るうちに稲は刈り取られ、1時間ほどの作業で稲刈りは終了しました。

畑では、大豆を育てている5年生。発酵鍋について調べたり学んだりもしています。11月28(金)の販売に向けて、ますます加速しそうな5年生です。
骨ごと丸ごと食べよう NEW
2025.10.07

ごはん 牛乳 ししゃもの磯辺揚げ ごま昆布和え 味噌けんちん汁
<一口メモ>
ししゃもは頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。骨ごと食べるので、骨や歯を丈夫にするカルシウムを多くとることができます。また、かみごたえがあるので、よくかんで食べることにつながります。ししゃもが苦手な人も食べやすくなるよう、青のりをまぜた衣をつけて調理員さんが丁寧にあげてくれました。ししゃもが苦手な人もまずは一口食べてみましょう。

1・2年生の様子から NEW
2025.10.07

<1年生>
グループに分かれて、わくフェス学習発表会の台本を読み合わせていました。トンボチーム、バッタチームなどがあるようです。1学期から育てている、いろいろな虫のことを、会場に来てくださった皆さんに教えてあげたり、クイズにしたりして楽しく発表するようです。一人一人が虫博士の1年生。楽しみですね。

iPadの「学びポケット」というアプリを使って、一人一人が自分の復習したい教科や内容を選んで学んでいました。算数を選んだ子どもは、「時こくと時間」「たし算のひっ算」「ひき算のひっ算」から選んでいたようです。国語の復習をしている子どももいました。自分で選べるので、意欲的に学んでいました。

国語の、新出漢字の学習をしていました。単漢字で読んだり、熟語にして読んだり、ランダムに読んだり、いろいろな方法で繰り返し学ぶことで、すらすら読めるようになっていったようです。「何」を読むときだけ、なぜか爆笑が起こる2組の子どもたち。きっと、ツボにはまる何かがあったのでしょう。
今日は食育の日!~十五夜にちなんだ献立を味わおう~ NEW
2025.10.06

ごはん 牛乳 うさぎのハンバーグ 野菜のみそ炒め お月見汁
<一口メモ>
今日は十五夜です。中秋の名月とも言います。十五夜には、丸い月に見立てたお団子や、稲に似たススキをお供えして、秋の収穫に感謝し、月をながめる風習があります。また、里芋の収穫を祝い、お供えしたことから「芋名月」ともいわれます。今日は、月の影がうさぎのように見えると言われることから、うさぎ型のハンバーグ、お汁には月とうさぎをイメージした蒲鉾と里芋が入っています。十五夜献立を味わいましょう。

クラブ活動最終回 NEW
2025.10.06

はさみで型紙を切りながら、紙飛行機を作りました。紙飛行機づくりは2回目のようで、手際よく作ることができたようです。よく飛ぶ紙飛行機は、図工室の広さでは物足りないようでした。よく飛ぶように、少し角度を変えてみたりと、ちょっとした工夫を凝らすところがおもしろさですね。もの作りの楽しさを、十分に味わっていました。

毎回、本格的なお茶をたてているお茶クラブです。考えてみれば、小学生でお茶をたてる経験なんて、なかなかないですよね。お茶を飲む前にいただく、お菓子も用意されていました。今日は、何人かの職員もお茶会に招待され、子どもたちの立てたお茶をいただきました。クリーミーで、おいしいお茶でした。私もやってみましたが、意外と難しく右腕が痛くなりました。

最後のフードサイエンスは、「色の変わる蒸しパン」づくりです。ぶどうジュースの色素が、ベーキングパウダーと反応することで、色が変わるのだそうです。レモン汁をかけると、さらに色が変わります。お菓子作りのようですが、そこには科学の不思議がありました。レンチンで完成なのですが、レモン汁の量やレンチンの時間で、ずいぶん味も変わったようです。
6年生 職業講話(JICA)(10月2日) NEW
2025.10.03



今回は、JICAの活動の一端を聞かせていただきました。異文化に触れ、子どもたちも興味津々のようでした。職業講話で、様々な経験をもつ方からお話を聞くことができ、子どもたちの視野も広がっています。
豆腐の日献立~豆腐の仲間を知ろう~(10月2日) NEW
2025.10.03

ごはん 牛乳 がんもどきのそぼろあんかけ 白和え 油揚げの味噌汁
<一口メモ>
今日はごろ合わせて豆腐の日です。今日の給食には豆腐の仲間である大豆製品がたくさん使われています。どれかわかりますか。主菜につかわれているがんもどき、しらあえに使われている豆腐、みそ汁使われている。油揚げとみそです。大豆製品は他にもいろいろなものがあります。食べながら考えてみましょう。

油揚げの味噌汁には、わかめ、ジャガイモ、ニンジン、大根、長ネギが入り、とっても具だくさんで食べ応えがありました。汁ものが具だくさんなのは、大瀁小学校の給食の特徴の一つです。
3・4年生の様子から(10月2日) NEW
2025.10.03

<3年生>
理科の授業でした。今までの学習の発展として、理科の時間に学習した内容と関連のある動画を視聴していました。モンシロチョウの観察の発展として、カイコがまゆを作って成虫になる様子も見ました。風の力を利用して、奇妙な動きをするアート作品も見ました。子どもたちは、歓声を上げながら前のめりになって見ていました。

算数の授業で、「割合」の学習です。4年生の算数の内容では、難関の一つです。もとにする量と比べられる量を、問題を読みながら判断しなければなりません。もとの大きさが、違う場合の比べ方も学習します。5年生の「単位あたりの量」につながる、大切な学習です。頭をひねりながら考えた後は、グループでブロックを組み合わせてオリジナルの形をつくり、頭の中をリフレッシュしていました。
きれいに盛り付けよう NEW
2025.10.03

ごはん 牛乳 野菜シュウマイ 春雨サラダ 八宝菜
<一口メモ>
「おいしそう」と思うのは、見た目がとても関係しています。パッと見た時に美しく盛り付けられているとおいしそうに思えて、食欲がわいてきます。調理員さんがおいしく作ってくれた給食を、よりいっそうおいしくするのは、給食当番の大切な仕事です。ていねいできれいな盛り付けを心がけましょう。

給食では、たくさんの食材を使い、調理員さんが時間に間に合うように、大変な思いをして給食を作ってくださいます。今日の給食も、とてもおいしかったです。
5・6年生の様子から NEW
2025.10.03

<5年生>
理科の「流れる水のはたらき」の学習です。どのように川ができていくのか、花壇に川を作り水を流して、川のでき方を実験していました。上流と中流、下流で、流れの速さが変わります。曲がっているところの内側と外側にも違いがあります。上流はどんどん土が削られていきます。さて、新しい川を作ったり、深く掘ったりしていたのは、誰でしょう。

1組と2組合同で、わくフェスの合奏練習をしていました。少し前まで、パートごとに練習していましたが、今週はもう体育館での練習が始まりました。「難しい~。」と言っていたのに、短期間で暗譜して演奏できるまでになっています。
昨年の「ダンスホール」の見事な合奏が、鮮明によみがえってきます。わくフェスまで、あと2週間。6年生42名の心が、どれだけ「音」でつながるか楽しみです。
1・2年生の様子から NEW
2025.10.01

算数の授業で、たし算と引き算の文章問題に、一人一人が取り組んでいました。1年生にとって、たし算をするのか引き算をするのか、とても迷うようです。「のこり」や「あわせて」など、キーワードを見つけるのがポイントですが、なかなか難しいようです。いろいろな問題に挑戦して、頭を鍛えていました。

算数の授業で、直角三角形のまとめの問題に取り組んでいました。いくつかの三角形から直角三角形を選んだり、作図したりして理解を深めていました。やっぱり、担任から「〇」をもらうのは、子どもにとってとても嬉しいことのようです。早く終わった子どもは、「小さな先生」になり、友達にも教えていました。教えてあげることも、教えてもらうことも、大切な勉強です。

1時間目は、算数です。8×6=8+8+8+8+8+8でどちらも答えは48ですね。たくさんあるものを数えるとき、6×2にしたり3×4にしたり、いろいろな考え方がありますよね。自分とは違う式を書いた友達の考えを、「どうしてそういう式になったのか」考えたり説明したりすることで、考え方を深めていました。いろんな考えに触れるのも、算数の楽しさ、おもしろさです。
10月は食品ロス削減月間 NEW
2025.10.01

ごはん 牛乳 ちくわの味噌マヨ焼き こんがりキツネの和風サラダ 地場野菜の味噌汁
<一口メモ>
10月は、食品ロス削減月間です。世界には、食事がとれずに亡くなってしまう人がいる一方で、まだ食べられる食品が大量に捨てられている現状があります。皆さんは、、普段何気なく食べ物を残したり、捨てたりしていませんか。給食を食べながら、食品ロスについて考えてみましょう。

食事のあいさつをしよう NEW
2025.09.30

ごはん 牛乳 手作りカップつくね もやしのゴマ炒め 五目汁
<一口メモ>
食事のあいさつといえば、「いただきます」「ごちそうさま」ですね。この言葉は、食事に関わった人たちや食品に感謝の気持ちをこめて言う言葉で、食事のあいさつをするのは日本独自の文化です。 今日は手作りのつくねです。「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつの意味を振り返り、心をこめて、落ち着いてあいさつをしましょう。

5・6年生の様子から NEW
2025.09.30

<5年生>
国語の時間で、「たずねびと」という物語文の学習でした。きっと、本文を読んだのでしょう。黒板には、「分からなかったこと」がたくさん書き出されています。その答えを、みんなで推理しているようでした。これから、「分からなかったこと」を解決するための読み取りが、進んでいくのでしょう。

歴史の学習も、いよいよ江戸時代に入ります。関ヶ原の戦いを経て、徳川家康はどのように全国を統一していったのでしょう。今日は、関ヶ原の戦いの様子を、動画視聴していました。10年ほど前までは、教科書と資料集が頼りでした。今は、いろいろなコンテンツで動画を見たり、iPadで調べながら学んだり、学び方もずいぶん変わりました。

理科の授業でした。地層の学習です。がけの地層は、どのようにしてできたのかを考えていました。自分で調べたり、グループで話し合ったりしたのでしょう。黒板には、水の働きで色や粒の違う砂や石などが流されてきて、積もったことなどが書かれていました。実際に実験して確かめたり、校外学習で地層の見学に行ったりするようです。
避難訓練の様子から NEW
2025.09.29


・火災が起きた時、窓は開けておくべきか、閉めるべきか。
・火災を発見した時、最初にすべきことは何か。
・火災による死因で最も多いのは何か。
などです。経験することも大切ですが、いろいろなことを知識として知っておくことも必要です。

姿勢よく食べよう NEW
2025.09.29

ごはん 牛乳 太巻き玉子 ごま酢和え ジャガイモのカレーそぼろ煮
<一口メモ>
食べるときはどんな姿勢が良いのでしょうか。そうです、背筋を伸ばして、おなかと机はこぶし一個分あけ、床に足をつけて食べるのが良いですね。こうすると、見た目が良いだけではなく、消化吸収も良くなります。 姿勢よく食べるためのポイントは、食器をもち、肘をつかないことです。自分の食べ方を見直してみましょう。

ごま和えには、切り干し大根が入っていました。よく噛むメニューで、噛むたびにごまの風味と甘み、酢の酸味を味わうことができました。調理員さん、今日の給食もとってもおいしかったです。
4年生の福祉学習(9月26日) NEW
2025.09.29



今年の秋は、デフリンピック(聞こえない、聞こえにくい人のためのオリンピック)の第100回記念大会が、東京で開催されるそうです。パラリンピックよりも歴史が古いなんて、驚きです。どんな種目があるのか、どんなルールで競技が行われるのか、興味津々の4年生でした。
3・4年生の様子から NEW
2025.09.29
<3年生>
縦画と横画をクリアし、今日は左右のはらいの練習です。左はらいは、筆先をそろえながら慎重にはらいます。右はらいは、もっと難しくなかなかかっこよくはできません。それでも、市村先生か教えていただいたポイントを、心の中で口ずさみながら「木」を書いていました。まだまだ、緊張した表情で筆を運ぶ3年生でした。

3年生と比べると、やっぱり上手さが違います。1年間のキャリアは、やっぱり確実に身に付いているようです。「大」にもはらいがありますが、字形を整えながら伸び伸びと書いていました。1枚目の清書で、納得の作品ができた子どもが、嬉しそうに見せてくれました。教室の中は、墨汁のいい香りが漂っていました。
感謝して食べよう NEW
2025.09.26

ごはん 牛乳 ししゃものカレーマヨ焼き 磯和え 高野豆腐の玉子とじ煮
<一口メモ>
私たちの食事は、たくさんの人の苦労やがんばりに支えられています。たとえば、暑い中、田んぼや畑で仕事をする農家さん、暑い中食事を作る家の人や給食の調理員さんなどです。そして、私たちは、動物や植物の命をいただいて食事していることを忘れてはいけません。いろいろな人の苦労やがんばり、そして動植物の命に感謝し、食べ物を無駄にしないように心がけ、おいしく食事しましょう。

1・2年生の様子から NEW
2025.09.25

9月29日(月)に、火災を想定した避難訓練を行う予定です。防火扉を通って避難する訓練です。1年生は、段差のある防火扉を通るのが初めてなので、どうやって避難するのか練習しました。大人にはなんて事のない段差ですが、小さい1年生にとっては結構な段差です。慎重に慎重に、練習しました。避難訓練でも、慌てず安全に避難できるといいです。

3時間目は、国語の授業でした。「はやい」「やさしい」など、様子を表す形容詞の学習でした。子どもたちも、「おいしい」「悲しい」「親しい」など、様子を表す言葉をどんどん見つけて発表しました。言葉が増えると、相手によりよく伝わりますね。作文を書く時にも、形容詞をたくさん使って、詳しく書けるといいです。

3時間目は、算数の授業でした。正方形、長方形、直角三角形のまとめのプリントに取り組んでいました。勘違いしやすい問題、頭を悩ませそうな問題もあり、子どもたちも難しい顔をして解いていました。難しい問題にチャレンジすることで、頭を鍛える2組の子どもたちでした。2組の皆さん、おうちの方にも解いてみてもらってくださいね。
6年生のキャリア教育 NEW
2025.09.25



今日の学びが、子どもたちのワークシートに、どのように記されているか、興味あるところです。
来週は、海外協力隊として活躍されたJICAの方に来ていただき、どんどん学びを深めていく予定です。
切り方に注目してみよう NEW
2025.09.25

ゆでうどん 牛乳 マーボースープ コロコロ野菜の青のりサラダ
<一口メモ>
食事をするときに、切り方に注目したことはありますか。食材にはいろいろな切り方があります。同じ料理でも、切り方を変えると、見た目も、味わいも変わります。今日のサラダは、野菜をサイコロ状に切ってあります。細切りの野菜と比べて、食感や味わいはどう違うでしょうか。味わっていただきましょう。
5・6年生の様子から NEW
2025.09.24

<5年生>
英語専科の吉岡先生、ALTのサシャ先生との外国語の授業でした。英語で、先生クイズを作っていました。そういえば、少し前に「What can you do?」と、先生方にインタビューをしていました。水泳やダンスなど、先生方のできることや苦手なことでクイズを作るようです。人柄も紹介するようですが、紹介される方は、ちょっとドキドキします。

「やまなし」の学習を終え、宮沢賢治の生き方や考え方について考えていました。宮沢賢治は、童話作家として有名ですが、故郷の岩手県で教師・農業指導者・技師としての活動を続けていたことでも知られています。班ごとに話し合われた内容がホワイトボードに書かれてあり、「人間らしさを大切にしている」などと記されていました。宮沢賢治の生き方を知ると、「やななし」もさらに味わい深くなりますね。

「総合的な学習の時間」のキャリア教育で、JICAの具体的な活動について学んでいました。JICAは、開発途上地域等の経済及び社会の発展に寄与し、国際協力の促進に資することを目的としている、外務省が所管する国際協力機構です。昨年の6年生は、修学旅行でJICA東京を見学しました。明日、出前講座が行われる予定です。きっと、子どもたちにとって新鮮で刺激的なお話になるはずです。
なますかぼちゃを味わおう NEW
2025.09.24

ごはん 牛乳 青のりチーズハンバーグ なますかぼちゃの炒め煮 かきたま味噌汁
<一口メモ>
みなさんは「なますかぼちゃ」という野菜を知っていますか。黄色く固い皮に包まれた野菜で、ゆでると中身が糸のようにほぐれます。上越で昔から作られてきた上越野菜の一つです。今日はなますかぼちゃを炒めて、しょうゆと砂糖で味を付けた炒め煮になっています。どんな味がしますか。食感はどうですか。あまり食べたことがない人も、まずは一口食べてみましょう。
