食べ物の旬について知ろう NEW

2024.10.11

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 鯵のみそ焼き レンコンのごまマヨサラダ 沢煮椀
<一口メモ>
 今日のサラダにつかわれているれんこんは、秋が旬の食べ物です。旬の野菜は収穫量が多く、安いだけではなく、1年の中で一番おいしくて栄養も豊富です。今日のサラダは、レンコンのシャキシャキとした食感が無くならないように、調理員さんがゆで加減を調整してくれました。食感を楽しみながら、いただきましょう。






 大瀁小学校の給食は、栄養やおいしさ、彩りだけでなく、食感を大切にしていると感じます。今日のサラダは、レンコンはもちろんですが、小松菜とキャベツもシャキッとした食感でした。昨日のもやしもそうでした。食感がいいと、よく噛むこともでき、おいしさがアップします。調理員さんの「おいしく給食を食べてほしい」という願いが、食感にも表れているのだと思います。



わくわくフェスティバルに向けて~学習発表会2~ NEW

2024.10.10

 今日も、1時間目から体育館でのステージ練習が始まりました。
 6年生は、小学校生活の思い出を、「Memories」と題して発表します。絵画作品は、「わたしの 大好きな 風景」がテーマです。なんだか、6年生にとっては、小学校生活の総まとめのようなわくわくフェスティバルになりそうです。どんな発表になるかは、当日のお楽しみのようです。


 4年生は、春から保倉川を追いかけてきました。夏休みには、JCVの取材がテレビでも放送されました。頸城区から源流まで追いかけ、これからは下流へとフィールドが広がるようです。
 学習発表会では、保倉川で活動したことや学んだこと、発見したことなど、繰り返しかかわったからこその発表をします。キレキレののダンスにもご注目ください。


 4月から、「ひまわり探検隊」として、地域に飛び出した3年生。丸田屋さんやくびき野レールパーク、大池などを探検し頸城のお宝を発見してきました。歌や呼びかけ、リコーダー演奏などで頸城のお宝を紹介してくれるようです。とっても元気で、発表好きな3年生。一人一人の声も大きいです。当日も、緊張せずに練習通り発表できるといいです。


目によい栄養について知ろう NEW

2024.10.10

<今日の献立>
 キャロットライス 牛乳 キャロットライスのホワイトソースがけ 小松菜のサラダ ブルーベリーゼリー
<一口メモ>
 10月10日は「目の愛護デー」です。今日の給食には目に良い栄養が多い食べ物が使われています。にんじんや小松菜などの色の濃い野菜が目に良い野菜です。また、デザートのゼリーに使われているブルーベリーも目に良い栄養があります。目は、いったん悪くなるとなかなかよくなりません。目に良いい栄養をとり、生活習慣も見直して、いつまでも目の健康を守っていきましょう。






 以前、上教大の教授から、「アクセルとブレーキを正しく踏むことが、健康な体作りには大切だ」と教えていただきました。光や明るさが、身体のアクセルを踏むきっかけになるそうです。朝や昼間は日光やライトの光をしっかり浴び、アクセルを踏むことでやる気や元気がみなぎります。逆に、テレビやゲームなどの光を夜に浴びることが、夜でもアクセルを踏むことにつながり、睡眠に影響を与えます。電子メディアと睡眠の質や量、そして視力とは、深い関係があるようです。



沖縄交歓に向けて NEW

2024.10.10

 大瀁小学校は、沖縄県糸満市兼城小学校と姉妹校交流を行っています。平成28年には、交流50周年記念式典が開催されました。昭和41年にお互いに作品(絵画、書道、作文)を贈り合い、友好の絆が結ばれたことが始まりだったと記録されています。
 新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、沖縄交歓も中止されていましたが、今年度より再開されることになりました。


 今年度は、大瀁小学校が兼城小学校を訪問する年です。4年生以上から参加希望を募り、合わせて10名の希望がありました。1月30日(木)~2月2日(日)の3泊4日で、訪問する予定です。
 今日の昼休みに、参加者の顔合わせも兼ねて、1回目の学習会を行いました。これまでどんな交流をしてきたか振り返ることで、沖縄訪問のイメージをもってもらいたかったからです。
 


 兼城小学校での交流の様子、ホームステイ先での生活の様子、観光を兼ねた沖縄を肌で感じる活動等、子どもたちは沖縄交歓のイメージを膨らませたようです。
 大瀁小学校の代表として、沖縄交歓に参加する10名の子どもたち。大瀁小学校を紹介するプレゼンを作ったり、アトラクションを考えたり、3か月以上の期間をかけての準備が始まります。


わくわくフェスティバルに向けて~学習発表会~ NEW

2024.10.09

 教室では、絵画作品の完成に向けて、仕上げを頑張っている子どもたち。学習発表会の小道具?を作っている学年もあります。企業秘密なのか、昼休みに教室を覗いても入れてくれない学年もあります。「当日をお楽しみに!」ということなのでしょう。
 体育館からは、ステージ発表の学習発表会に向けて、サブステージが設置された昨日から、一段と練習に熱が入ってきました。


 2年生は、春から育ててきた夏野菜の成長や、収穫の様子を発表するようです。ずいぶん練習したのでしょう。鍵盤ハーモニカも、とっても上手になりました。大なわとびも披露するみたいです。
 1年生は、入学してからの小学校生活で、できるようになったことを紹介するようです。とにかく元気いっぱいの1年生。歌あり、合奏あり、演技あり。どんなことができるようになったのか楽しみにしていてください。


 5年生は、本格的な合唱と合奏を鑑賞していただきます。昨日、体育館から声量がありきれいなハーモニーを奏でている、歌声が聞こえてきました。「ライブで聞きたい」と、自然と足が体育館に向かいました。合唱の1曲は、子どもたちもお気に入りの曲で、1学期から歌っているそうです。当日も、ばっちり決めてくれることでしょう。


すききらいせず食べよう NEW

2024.10.09

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 ししゃものマヨネーズ焼き しらたきのつるつる炒め 高野豆腐の玉子とじ煮
<一口メモ>
 ししゃもは給食でもよく出る魚の一つですね。苦手な人もいるかもしれませんが、給食では苦手な人にも食べてもらえるように味付けや料理の方法を変えています。今日のししゃもはマヨネーズをからめて焼きました。マヨネーズ香りや味を感じませんか。見た目で食べないと決めるのではなく、苦手なものも食べる努力をしてみましょう。






 「しらたきのつるつる炒め」って、いかにもおいしそうで食べたくなるようなネーミングだと思いませんか?「しらたきの炒め物」と比べてどうでしょう。給食では、栄養やおいしさ、彩りももちろん工夫しています。そのほかにも、子どもたちが給食が楽しみになるようなネーミングも、栄養教諭が工夫しています。



わくわくフェスティバルに向けて~絵画作品~ NEW

2024.10.08

 大瀁小学校では、10月18日(金)に実施されるわくわくフェスティバルに向けて、準備を進めています。昨日、体育館ステージの前にサブステージが設置され、子どもたちのやる気も一段階上がったようです。今日も、体育館からは歌声やかけ声、演奏が聞こえてきました。フェスティバル前の、緊張感も伝わってくるようです。


 教室では、絵画作品の完成に向けて、取り組んでいます。
 3年生は、「あの日あの時の気持ち」がテーマです。大池でカヌーに挑戦したこと、プールで遊んだこと、家族と出かけたことなど、思い出の1場面を描いていました。ていねいに重ね塗りをしている子どももいました。完成まで、あと一歩のようです。


 5年生のテーマは、「あの時あの場所わたしの思い」です。6月の宿泊体験学習の一こまを描いている子どもが多くいました。野球やバレーボールなどスポーツをテーマにしている子どももいました。遠近法を使った高学年らしい作品に仕上がりそうです。
 6年生は、一番お気に入りの場所や風景を描いていました。小学校生活の思い出を象徴する一枚です。教室や体育館、音楽室など、自分にとって思い出深い場所を選んで描いていました。中には、校舎から見える田園風景を描いている子どももいました。


いろいろな食感を楽しもう NEW

2024.10.08

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 がんもの含め煮 ごまず和え なめこの味噌汁
<一口メモ>
 食べ物のおいしさは、味付けだけではありません。食感や香りなどもおいしさに関係しています。もちっとしたごはん、ふんわりしたかんもどき、シャキシャキしたごまず和え、つるっとしたなめこなど、それぞれの料理や食べ物に異なる食感があります。それぞれの食べ物の食感を楽しみながら、給食を味わいましょう。






 今日のがんもどきは、びっくりしました。見た目は普通のがんもどきなのですが、食べると旨味が口の中にあふれ出してくるのです。とってもジューシーでおいしいがんもどきでした。がんもどきを始めて食べる1年生もいたようですが、一口食べて大好きになったようです。「調理員さんはすごい!」と、改めて感じました。



ダブルポテトカレーを味わおう NEW

2024.10.07

<今日の献立>
 麦ごはん 牛乳 ダブルポテトカレー 茎ワカメのサラダ ヨーグルト
<一口メモ>
 今日のカレーには2種類のイモが使われています。気付きましたか。じゃがいもとさつまいもが入っています。じゃがいもはバイ菌やウイルスから体を守ってくれたり、肌の調子を整えてくれるビタミンCが多く、さつまいもにはおなかの調子をととのえてくれる食物繊維が多いです。ふたつのイモの食感や味の違いを味わってみましょう。





 


 今日から、児童会放送委員会で企画した、リクエスト曲の放送が始まりました。朝の放送が終わると、子どもたちからリクエストのあった曲が流れます。リクエスト曲の放送は、今週いっぱい続きます。朝からテンポのよい曲が流れ、子どもたちのやる気スイッチもオンになったことでしょう。
 4時間目、校舎の中はカレーライスのいい匂いが漂っていました。調理員さん、おいものおいしさたっぷりのカレーライスをごちそうさまでした。



クラブ活動の様子から NEW

2024.10.07

 今日の6時間目は、クラブ活動でした。4年生以上の子どもたちが、6つのクラブの中から興味や関心のあるクラブを選び、違う学年の友達とも一緒に活動しています。将棋・オセロ・トランプクラブは、室内ゲームクラブのような感じで活動しています。楽しくウノをしたり、眉間にしわを寄せながらオセロをしたり、まわり将棋を楽しんだりしていました。
 


 手芸クラブは、フェルトでバッグを作っていました。今日は、フェルトで動物や果物、花などを作りバッグの飾りを作ったようです。楽しそうですが、とっても真剣で集中した表情です。話しかけるのを躊躇してしまいそうになりました。家でも、裁縫をしている子どももいるようです。どんなバッグが完成するか楽しみですね。


 とにかく、運動するのが大好きな子どもたちが集まったスポーツクラブ。校舎中に響くくらいの元気な声で、準備体操をしていました。今日は、本気のバスケットボール。学年の垣根をこえ、ゲームに興じていました。
 ステージでは、わくわくフェスティバルのオープニングでダンスを披露するダンスクラブが、発表前最後の練習でリハーサルをしていました。こちらも、ステージ発表が楽しみです。


いわしについて知ろう NEW

2024.10.04

<今日の献立>
 イワシの黒糖煮 キャベツの風味漬け 塩肉じゃが
<一口メモ>
10月4日は、語呂合わせで「いわし」の日です。いわしは、漢字で魚へんに弱いと書きます。それは、他の魚に食べられてしまう弱い魚だからという説や、水揚げ後すぐに弱って鮮度が落ちてしまうという説などがあります。今日は、魚のにおいを消して、小さい骨も食べられるように、黒糖としょうゆで調理員さんがじっくり煮てくれました。苦手な人も挑戦してみましょう。






 わくわくフェスティバルまで、あと2週間。学習発表会に向けての練習も、本格化してきました。体育館からは、毎時間のように子どもたちのかけ声や歌声、演奏が聞こえてきます。子どもたちは、学習の成果をたくさんの方に見ていただきたい、みんなの元気をおうちの方や地域の方に届けたいと、とっても張り切っています。どんな発表になるのか、家庭でも話題にしてみてください。



食事マナーを知ろう NEW

2024.10.03

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 五目厚焼き玉子 れんこんと大豆のきんぴら 根菜豚汁
<一口メモ>
 食事のマナーは、一緒に食事をする人同士が、気持ちよく食事をするための「心遣い」です。 周りの人が嫌な気持ちにならないように、音を立てて食べない、話すときの声の大きさに気を付ける、姿勢よく食べるなど、皆さんは正しい食事マナーで食事をすることができていますか。今日は、自分の食べ方に意識を向けながら、給食を食べましょう。





 


 今日の給食には、根菜がたくさん入っていました。ニンジン、大根、ゴボウです。玉ねぎも根菜かと思いましたが、葉の根元のようです。れんこんとジャガイモは茎が肥大化した野菜だそうです。ちなみに、サツマイモは根菜です。なかなか難しいものです。
 土の中でじっくりと栄養を貯め込んだ根菜は、文字通り栄養の固まりです。体を温める働きもあります。今日の豚汁は、ゴボウの風味がとてもおいしかったです。



白熱のドッジボール大会 NEW

2024.10.03

 今日に昼休みに、ドッジボール大会を行いました。児童会体育委員会が、全校のみんなに運動に親しんでほしいと計画しました。
 朝、登校してきた子どもたちが玄関ホールに集まっていました。ドッジボール大会の、トーナメント表にくぎ付けなのです。それだけでも、どれだけドッジボール大会を楽しみにしているのかが分かります。ドキドキわくわくしながら、今日の一日が始まりました。


 体育館に行って、まず驚いたのが、ギャラリーが応援の子どもたちでいっぱいだったことです。大会が始まる前から、体育館は熱気を帯びていました。
 学級ごとにチームを作り参加します。学年対抗ではないので、1年生対5年生の対戦もありました。もちろん、違う学年が対戦するときは、コートの広さを変えたり、利き手と逆の手で投げたりとルールを工夫しています。


 いざ試合は始まると、さらにびっくりです。レクレーションかと思いましたが、さながら選手権大会のような本気度です。相手にあてては歓声が上がり、ボールをキャッチしてはどよめきが起こり。勝って高々とガッツポーズを上げる姿あり、負けて涙する姿もありました。昼休みに、ドッジボールに興じている子どもたちが多い理由が分かったような気がします。
 熱戦は明日(4日)も繰り広げられます。そして、決勝は来週の木曜日(10日)の予定です。


衣替えです NEW

2024.10.01

 朝夕は、ずいぶん涼しく過ごしやすくなりました。残暑が残る9月までは体操着登校でしたが、10月を迎え衣替えの時期になりました。今週いっぱいは移行期間ですが、今日から制服登校です。
 まだまだ、体操着登校の子どもも多いかと思いましたが、ほとんどの子どもが、制服で登校してきました。


 半袖の子ども、長袖の子ども、上着を着ている子ども。気温や体調に合わせて、登校してきたようです。「久しぶりに制服を着て、何だか新鮮な気持ち。」「体操着の方が動きやすい。」と、子どもたちの反応も様々でした。シャツのアイロンがけ等、準備をしていただきありがとうございました。


 過ごしやすくなったと言っても、まだまだ日中は気温が上がります。一日の中での気温差が大きくなります。気温差で体調を崩すことも多くなる時期を迎えます。着る物で調節することで、健康に過ごしてほしいと思います。


5年生の稲刈り NEW

2024.09.30

 先週の木曜日(26日)の午前中、5年生が学校田の稲刈りをしました。田植えをしてから、およそ4か月。子どもたちの植えた苗もすっかり実り、黄金色に輝いていました。田植えの時と同じように、JAえちご上越や青年部の方が指導に来てくださいました。後援会長、学校運営協議会長も子どもたちの活動の様子を見に来てくださいました。薄日の差す稲刈り日和の中、長そで長ズボンで稲刈りをしました。


 さすがに、エネルギッシュな5年生です。張り切り具合が刈り方にも表れていました。刈り進めるとすぐにコツをつかみ、ザクっと一気に引き切っていきます。それでも、だんだんと口数が少なくなり、後半は、黙々と稲刈りをしました。
 4分の1ほど手刈りをしたところで、最新型のコンバインの登場です。見る見るうちに稲は刈り取られ、子どもたちは大きな歓声を上げながら見入っていました。


 指導していただいたJAえちご上越や青年部の皆様、大変ありがとうございました。ご協力のおかげで、無事に稲刈りを終えることができました。
 5年生の活動は、これからが本番を迎えます。苦労して収穫した、学校田のコシヒカリ。これから、どのような活動につながっていくのか楽しみです。


上越市小学校親善陸上競技大会に参加 NEW

2024.09.30

 今日は、6年生が上越市小学校親善陸上競技大会に参加しました。上越市内48か校から、568人の選手が参加した、大きな大会です。選手の応援に来た6年生も含めると、1,000人に迫る6年生が大集合した大会でした。大瀁小は、6年生全員が選手と応援で大会に参会ました。選手は、仲間の応援を背中に感じながら、横断幕に書かれている「力のかぎり」を胸に、精一杯の力を発揮して競技してきました。


 6年女子走幅跳に出場した選手は、6位に入賞しました。3回試技の2回をファールし、3回目の跳躍で記録を出したそうです。最後まで諦めずに全力で競技した成果です。入賞はならなかったものの、他の選手も歯を食いしばり最後まで全力を出し切り、多くの選手が自己ベストを更新しました。競技を終えた子どもは、緊張感から開放され、充実感に満ちているようでした。


 朝早くから子どもたちのために、弁当を作ってくださったり、学校まで送ってくださったりと、ありがとうございました。会場まで駆けつけてくださった方もいらっしゃいました。おうちの方の支えがあったからこそ、選手は全力で競技することができました。力いっぱい応援することもできました。6年生は、明日も弁当持ちです。ぜひ、子どもと一緒に弁当を作ってみてください。


秋の交通安全運動実施中 NEW

2024.09.27

 9月21日から、秋の全国交通安全運動が始まりました。学校でも、街頭指導で安全指導を行っています。
 班長が安全に気を付けながら先頭を歩き、副班長は後ろからみんなの安全を見守ります。低学年も安全に登校できるよう、並び方も工夫しています。「自分の命は自分で守る」が基本ですが、高学年がみんなの命も守りながら、登校しているのです。


 バス登校の子どもたちは、運転手さんへのあいさつやバスの中で大きな声を出さないなど、マナーを守って登校してきます。公共のルールを守ることを、日常生活の中で経験できるのは、バス登校のよいところの一つです。バスから降りるときも、高学年が低学年に声をかけていました。
 朝のあいさつも、1学期よりもよくなったと感じます。


 10月から、冬季間の登校になります。地域によっては、集合場所や集合時刻が変わります。25日(水)には、臨時の地域児童会を行い、集合場所での待ち方や登校中の歩き方、バス利用のマナーを、再度指導しました。命を守る指導は、耳にタコができてもしなければと考えています。家庭でも、ぜひ話題にしてください。また、地域での見守りや声がけも、引き続きよろしくお願いします。


いわしのつみれを味わおう NEW

2024.09.27

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 ふと巻き玉子 ピーマンのおかかじゃこ炒め イワシのつみれ汁
<一口メモ>
 いわしは体長20cmくらいの小さな魚です。しかし、その小さな体には栄養がたっぷり含まれています。血液をさらさらにしたり、脳の働きよくしたりしてくれます。今日はいわしをまるごとつかったつみれがお汁に入っています。つみれにすると、魚の栄養を丸ごといただけるだけでなく、汁にも出汁が出ておいしくなります。ごはんや他のおかずと交互に美味しくいただきましょう。






 今年度は、保護者の皆様を対象に、給食試食会を行うことにしました。全学年の保護者が対象です。会場の都合もあり、1回に参加していただけるのは10名までですが、参加者が多い場合は、第2回、第3回と試食会を行います。申し込みの締め切りは、10月4日(金)です。大瀁小学校の給食はとてもおいしいです。どうぞ、ふるってご参加ください!



学校運営協議会 NEW

2024.09.26

 昨日(9月25日)、第2回学校運営協議会を行いました。西山会長様をはじめ委員の皆様から学校にお越しいただき、授業参観の後、1学期の教育活動及び学校評価の結果を報告し、今後の取組について熟議していただきました。
 授業参観の感想として、「子どもたちが生き生きとしていて、活気ある学習態度だった。」をお話しいただいたことが、何よりもありがたいことでした。


 協議の中では、子どもたちの言葉遣いや人権意識、親の生活スタイルが子どもに与える影響、学校が楽しい=授業が楽しいなどのご意見をいただきました。また、保育園の頃から主体的に遊ぶ環境づくりの大切さについても、話が膨らみました。子どもの「意識」を変えていくことの難しさと同時に、学校に対する期待の大きさも、肌で感じた協議会でした。
 大瀁小学校は、今後も子どもの姿で勝負する学校づくりを進めていきます。



素早く給食の準備をしよう NEW

2024.09.26

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 野菜しゅうまい 切り干し大根の炒めナムル かきたま塩こうじスープ
<一口メモ>
 みなさんは4時間目が終わってすぐに手洗いをしたり、身支度を整えの準備にとりかかっているでしょうか。当番以外の人も静かに席に座って待っていることで、準備が素早く行え、給食を食べる時間を長く取ることができます。食べる時間があれば、よく噛んで食べたり、味わって食べたり、一人分の量をしっかり食べることもできますね。クラス全員で協力して準備をするようにしましょう。






 今日のかきたまスープ、卵がとてもふんわりとしていました。どうしたらふんわりするのか聞いてみると、
(1)スープに水で溶いた片栗粉を入れる
(2)卵を入れる前に、スープをかき混ぜて対流を作り、卵を流し込む
(3)対流が止まったころで、再度かき混ぜる。
そうすると、卵が浮いてふわふわになるのだそうです。ぜひ、試してみてください。



特集!修学旅行inTOKYO~原宿・渋谷散策~ NEW

2024.09.25

 もしかしたら、子どもたちにとって一番の楽しみは、コース別活動だったのかもしれません。原宿と渋谷で散策したい街を選び、自分たちで散策コースを決め、東京を感じる活動だからです。どちらのコースも、明治神宮の本堂を参拝しました。最高気温が35度予想の朝から暑い日でしたが、明治神宮の参道は樹木が生い茂り、涼しくて爽やかな空気に包まれていました。高層ビル群をイメージしていた子どもたちは、「ここは、本当に東京なの?」と驚いたようでした。


 原宿コースは、竹下通りを中心に原宿アルタやラフォーレ原宿にも立ち寄りました。雑誌等で有名なインスタ映えのするお店でスイーツも食べました。カプセルラボで、ガチャも楽しみました。渋谷コースは、ハチ公像をスタートにPARUKOや渋谷ヒカリエを散策しました。切符を買って電車にも乗りました。きっと、原宿も渋谷も、子どもたちにとってはキラキラと輝いて見えたことでしょう。


 それにしても、子どもたちの行動力には驚かされました。外国人と英会話をするというミッションも、恥ずかしがることもなくぐいぐいと攻めてクリアしました。困った時は、迷わず通りがかりの方に聞きました。お互いに声を掛け合い、自分たちで時間を気にしながら散策を楽しみました。東京で、人の優しさに触れることもできた散策でした。「また来たい!」とみんなが思ったコース別活動になりました。


特集!修学旅行inTOKYO~上野動物園・国立科学博物館~ NEW

2024.09.25

 コース別活動が終わると、それぞれに電車を乗り継いで上野駅に集合しました。どのグループも、余裕をもって集合するあたり、さすがです。最後は、動物園グループと博物館グループに分かれ、グループごとに活動しました。
 修学旅行最後の活動なので、張り切ってスタートしたのですが、動物園グループは35度の暑さに苦しんだようです。


 動物園は広いので、とにかく歩く歩くの活動です。日陰を見つけては休憩し、ベンチを見つけては水分補給をし、だんだんと口数も少なくなっていきました。どうしても見たかったパンダは、超人気で長蛇の列。泣く泣く諦めましたが、それでも大きなアフリカゾウやカバ、キリンなどを見ては歓声を上げ、お土産に買ったふわふわのぬいぐるみに癒されながら、公園内を散策しました。散策が終わるころ、今日の歩数は2万歩を超えていました。


 一方、博物館グループは、空調設備の効いた快適な博物館で、約2時間の見学を楽しみました。日本列島の素顔や生い立ちを、恐竜の模型や化石などから学びました。また、日本人と自然とのかかわりや、自然環境に適応してきた動物の分化も、興味深そうに見学しました。歴史だけでなく、「アポロ」や「はやぶさ」の調査など、科学に触れることもできました。疲労困ぱいの動物園コースとは真逆で、見学が終わると知性がみなぎっているような博物館コースの子どもたちでした。


特集!修学旅行inTOKYO~食を楽しむ~ NEW

2024.09.25

 修学旅行1日目の夕食は、東京スカイツリーの夕べテラスで、活動班ごとに食べました。ここでは、一人1,000円分のクーポンで、それぞれが好きなものを食べました。うどんやラーメン、親子丼が人気だったようです。中には、食事の後に追加でたこ焼きを食べる子どももいました。1日目の疲れを癒し、お楽しみの東京ソラマチでの買い物に向けて英気を養う夕食でした。


 2日目の朝食は、ホテルでのバイキングでした。さすが両国です。みそ汁代わりのちゃんこ鍋が人気で、つくねや野菜、きのこなどをたっぷりと盛り付けて食べていました。好きなものに偏った朝食になるかと思いましたが、納豆や焼き魚、サラダも盛り付けていて驚きました。ミカンやヨーグルトをおかわりする子どもも多かったです。昨夜は、ちゃんと眠ったのでしょう。あまり疲れた様子もなく、皆元気に2日目をスタートすることができました。


 2日目の昼食は、「しゃぶ菜」という、しゃぶしゃぶも野菜もアイスも食べ放題のお店でした。上越にも同じ系列の店がありますね。子どもたちも意外と慣れた様子で、好みのたれや野菜、カレーライスも持ってきては、わいわいがやがやと楽しく食べました。いくらでも食べられてしまうのが不思議なところです。仕上げに「めん」を食べる子、時間いっぱいアイスをおかわりする子どももいました。


特集!修学旅行inTOKYO~新幹線にて~ NEW

2024.09.25

 集合時刻が早かったので、寝不足ではないかと心配していましたが、朝からテンションはマックスでした。これから始まる修学旅行に、ドキドキわくわくが抑えられないようです。おうちの方と離れての旅行はちょっと心配ですが、たくさんの仲間と一緒だから大丈夫!全員元気にそろって修学旅行に行けるのが、何よりも嬉しいことでした。


 帰りの新幹線では、早速、修学旅行の振り返りをまとめている子どもが多くいました。帰ったら、すぐにバレーボールの練習に行く子、週末はサッカーの練習がある子、子どもたちは休日も大忙しのようです。少しでも時間を有効に使おうと、熱心に振り返りをしていました。ずっと、立体木製パズルにはまっている子どももいたようです。
 東京のよさを体感してきた子どもたち、改めて頸城や大瀁のよさも味わってほしいと思います。



栄養バランスよく食べよう NEW

2024.09.25

<今日の献立>
 米粉パン 牛乳 いちごジャム 鱈の香草パン粉焼き グリーンサラダ ミートボールスープ
<一口メモ>
 みなさんは家でパンを食べることはありますか。パンを食べるときも、給食のように、主菜、副菜、汁物をそろえて食べると栄養バランスが良くなります。いろいろなおかずを用意するのが大変な場合は、具だくさんのスープにしたり、野菜やハム、チーズなどを挟んで食べるようにしても栄養バランスが良くなります。主食がパンの時も給食を参考に栄養バランスを考えて食事をするようにしましょう。






 画像を見ていただくと分かると思いますが、大瀁小の汁物はとっても具だくさんでボリュームがあります。ミートボールスープとはいいながら、ニンジンやジャガイモ、小松菜、玉ねぎ、しめじなどが入っていいて、主役のミートボールがかすんでしなうほどです。食材のいろいろな旨味や甘みが溶け出して、おいしくて栄養満点のスープでした。



科学研究発表会に参加 NEW

2024.09.25

 今日は、ユートピアくびき希望館で、上越市科学研究発表会が行われました。大瀁小学校からは、4年生と6年生の2名が参加し、夏休みの研究の成果を発表してきました。
 初めて参加する4年生は、家の庭で偶然見つけたヒヨドリの巣の観察を発表しました。「かけがえのない命、鳥との時間を大切にしていることがよく伝わった。観察を続ける中で、新たな疑問や気づきが生まれ、それを解決していく過程が素晴らしい」と講評をいただきました。
 


 6年生は、3年生の時から4年連続で発表会に参加しています。さすがに発表態度も堂々としていて、研究も昨年の研究をより深めたものになっていました。「昨年度の研究を踏まえ、さらに工夫改善を加えているところが素晴らしい。オリジナルの実験装置を開発し、研究を日常生活に活用している点も素晴らしい。連続的な追及が見事です。」と講評をいただきました。


 長い夏休みだからこそできる、自分の興味や関心をとことん突き詰める科学研究。友達と元気いっぱい遊ぶのも、家族で旅行に出かけるのも、夏休みの楽しい思い出です。身近な生活の中から、不思議を見つけ、その謎を少しずつ紐解いていった二人は、小さな科学者のようでした。


教育実習生 奮闘中!(9月18日) NEW

2024.09.24

 8月30日(金)から始まった、上越教育大学3年生の教育実習(本実習)。爽やかで元気はつらつな実習生が、大瀁小学校を明るくしてくれています。休み時間に子どもと遊んだり、給食を一緒に食べたりするだけでなく、指導案を書いて授業もしています。実習生同士で授業を参観し合うことで、学び合っているようです。


 今日は、3年生教室で教育実習生が授業をしました。給食のよさを考える、「食育」の学習です。考えてみると、給食は栄養バランスよく食べることだけでなく、食事のマナーを学ぶ場、コミュニケーションを楽しむ場でもあります。
 一生懸命に授業をする実習生を助けよう?と、子どもたちも頑張って意見を発表したり、友達と話し合ったりしていました。今日の給食の時間が、ますます楽しみになりました。


 教育実習も、残るところあと2日となりました。「教師になりたい!。」という思いを膨らませるのが、教育実習の一番大きな目的です。大瀁小学校の子どもたちと過ごした4週間。きっと、忘れることのできない貴重な経験・財産になったことだと思います。
 わくわくフェスティバルや運動会など、また大瀁小学校に来てくれると嬉しいです。


よく噛んで食べよう(9月18日) NEW

2024.09.24

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 ちくわの青のり焼き もやしのゴマ炒め カボチャと小松菜の味噌汁
<一口メモ>
 みなさんは家でちくわやごぼう、大豆、海草などを食べていますか。これらの食べ物は噛み応えがあるため、自然と噛む回数が増えます。よく噛んで食べることで、歯に良いだけではなく、病気を予防したり、食べたものが頭や体の栄養になりやすくなります。パンやハンバーグなどを食べる機会が増え、現代人は噛む回数が少なくなってきています。今日のちくわは噛み応えがありますね。一口30回を目標によく噛んで食べ、よく噛む習慣をつけましょう。






 久しぶりに、全校の子どもたちがランチルームで給食をいただきました。満席になったランチルームは、本当のレストランのようでした。
 明日(19日)と明後日(20日)は、6年生が東京方面への修学旅行に出かけます。明日の生姜醤油ラーメン、明後日の食育の日献立(千葉県)が食べられず残念です。6年生の皆さん、東京でもおいしい食事やスイーツを、たくさん食べてきてくださいね。



特集!修学旅行inTOKYO~JICA地球ひろば~ NEW

2024.09.24

 6年生は、9月19日(木)~20日(金)の1泊2日で東京方面への修学旅行に出かけてきました。小学校生活最大のイベントといってもよいかもしれません。家族で東京旅行に行ったことのある子どもも多くいましたが、家族と行くのと友達と行くのとでは、また違った楽しみがあります。見て聞いて、触ってと、様々な感覚を総動員して、日本の首都 東京を満喫してきました。
 


 上野駅に着くと、JICA地球ひろばに行きました。JICAは、開発途上国を対象に日本の国際協力を行う政府機関です。専門的な知識や豊かな経験をもった日本の専門家を開発途上国に派遣しています。また、開発途上国の将来を担う人々を日本に招き研修も行っています。
 今回は、子どもたちの生活ともかかわりの深い「衣食住」を中心に、多くを学びました。


 ガボン共和国という国に、JICA海外協力隊として参加し方から直接体験談をお聞きすることができました。中央アフリカにある国ですが、恥ずかしながら初めて聞いた国名です。
 子どもたちは、ガボン共和国の教育のこと、食生活や生活習慣のことなど、熱心に聞きメモを取っていました。もしかしたら、6年生の中にも、将来は国際社会で活躍する子どももいるかもしれませんね。 


特集!修学旅行inTOKYO~国会議事堂~ NEW

2024.09.24

 社会で学習した国会議事堂を間近で見ると、日本の首都に来た実感がいてきます。日本の政治の中心地です。白亜の殿堂と言われるにふさわしい、美しい外観です。天皇陛下や国賓をお迎えする中央玄関、上越市議会とは比べ物にならないほど広い本会議場、子どもたちは目を真ん丸にしながら見学しました。


 6年生は社会科の学習が好きな子どもが多く、しかもしっかりと事前学習をしているので、国会の仕組みや役割をよく知っていました。
 幸いなことに、国会が閉会中ということもあり、国会議事堂内はとてもすいていて、伸び伸びと見学することができました。中央広間や本会議場も、ゆっくりと見学できたのは、とてもラッキーなことでした。


 国会議事堂の前では、衆議院議員の高鳥修一さんが待っていてくださいました。高鳥さんの地元に寄せる思いや、将来を担う子どもたちへの期待などを熱く語っていただき、子どもたちも緊張感たっぷりでした。
 9月18日(水)には、上越市議会を見学してきた子どもたち。政治を志す子どももいるかもしれませんね。


特集!修学旅行inTOKYO~江戸文化体験~ NEW

2024.09.24

 修学旅行では、見学だけでなく体験活動も行いました。今回は、風鈴の絵付けです。江戸時代から伝わる技術を受け継いで制作していいるガラス製の風鈴です。
 子どもたちは、風鈴の内側に富士山や金魚、トンボ、花火など、ポスターカラーで思い思いの絵を描き、世界に一つだけの風鈴を作りました。


 こういう場面では、性格が出るものですね。慎重に慎重に筆を進める子、大胆に描きあげてしまう子、何度もふき取ってやり直す子。友達の作品を、のぞいてみてはニコニコし、筆を動かすときは真剣な表情で作品と向き合い、30~40分の時間で作品を仕上げました。どの子も、自分の作品に満足していたようです。


 修学旅行の体験は、最後の仕上げを職人の方がしてくださり、できばえを整えていただくことが多いのですが、今回の風鈴は子どもの完全オリジナル作品です。
 ガラス製なので、ちゃんと割らずに家まで持ち帰ることができたでしょうか。それだけが心配です。さて、将来、職人を目指す子供は出てくるでしょうか?


特集!修学旅行inTOKYO NEW

2024.09.24

 修学旅行1日目の最後は、東京スカイツリーでした。ご存じの通り、634mの電波塔です。下から見ると、てっぺんはかすんで見えます。地上350mにある展望デッキまで一気に上がると、東京を見下ろす大パノラマ眺望が楽しめます。「全部、レゴブロックでできてるみたい。」という子どもの素直な感想に、思わずうなずいてしまいました。


 中でも、340m下まで見える「ガラス床」は、スリル満点でした。子どもたちも、足がすくんでしまうかと思いましたが…。意外にも強心臓な子どもたちで、ためらいもなくガラス床を歩いているので、ちょっとビックリでした。東京の街が夕暮れから夜景に移り変わる絶好の時間帯で、スカイツリーからの景色を2倍楽しむことができました。


 スカイツリーでは、買い物も楽しみました。家族だけでなく、スポーツクラブの仲間に、お土産を買っている子どももいました。お土産を買うのも、修学旅行の醍醐味です。やっぱりここでも、買いたいものを迷わず買う子ども、あっちに行ったりこっちに行ったりでなかなか決まらない子どもと、性格が出ていました。それぞれの楽しみ方があって、いいですね。自分へのお土産も、ちゃんと買ったかな?


後片付けを見直そう NEW

2024.09.24

<今日の献立>
 麦ごはん 牛乳 セルフの三色そぼろ丼 ローストポテト&パンプキン もやしの味噌汁 
<一口メモ>
 皆さんは食べ終わった後の食器をいつも確認していますか。食器にご飯粒やごま、野菜が残ったままになっていませんか。食器に食べものが残っていると、皆さんの食べた食器を洗う調理員さんは汚れを取るのが大変だそうです。午前中、立ちっぱなしで、暑い中給食を作って下さっている調理員さんに感謝の気持ちをこめ、食器をきれいにして返しましょう。また、食器は丁寧に扱いましょう。






 6年生は、修学旅行があったので、久しぶりの給食です。修学旅行でも、栄養バランスよく朝食バイキングを食べたり、肘をつかずにお茶碗を持って食べたり、「いただきます」と「ごちそうさま」のあいさつをしたりしていました。かしこまった場所でも、ついついいつもの癖や習慣が出てしまうものです。ちゃんとマナーを守って食べることができたのは、家庭や給食での食育が身に付いている証拠ですね。



「大好き」の写真撮影 NEW

2024.09.24

 11月の中旬頃、1年生から6年生まで各学年の代表2名の作文が、新潟日報に掲載されます。テーマは「大好き」です。自分が大好きなものやことをテーマに作文に書くのです。今日は、新聞に掲載される顔写真の撮影のため、新潟日報の方が来られました。


 今どきの子どもは、写真を撮られ慣れていると感じます。スマートフォンやデジカメなど、手軽に写真を撮る機会が増えたからなのでしょう。
 しかし、今日は違いました。新聞社のカメラマンが撮影するので、どの子も緊張しています。順番を待っているときから緊張していて、いつもより良い姿勢で座っているように感じます。笑顔も心なしかぎこちなく見えます。撮影が終わると、何とも言えない安堵の表情でした。


 顔写真や作文が新聞に掲載されるなんて、滅多にあることではありません。子どもにとっても、貴重な経験です。誰の作文が掲載されるのか、どんなことが大好きなのか、楽しみにしていてくださいね。皆さんの「大好き」は何ですか?


学ぶ!5年1組!! NEW

2024.09.17

 今日は、5年1組で算数の授業公開がありました。頸城区内の先生方も、参観にいらっしゃいました。「三角形や四角形の角について調べよう」の単元で、今日は「四角形の内角の和は360度になるか」という課題でした。子どもたち一人一人が、自分の考えたことを、実際に分度器を使って測ったり、4つの角をはさみで切って張り合わせたりしながら、学習を進めました。


 試行錯誤しながら、自分の考えを確かめていくので、子どもたちは主体的に学びます。友達と自由に意見を交換しながら学べるので、表情も真剣で生き生きとしています。学習の方法や進め方を、自分たちで決めて学んでいるのです。普段は賑やかでエネルギッシュな子どもたちですが、今日はずいぶん印象が違いました。


 子どもたちは、自分の考えを友達に納得してもらおうと、必死になって説明します。安易に教師が分かりやすく説明しなおしたり、まとめたりせずに、子どもの言葉をつなぎながら授業は進みました。子どもは、自分の言葉に責任をもち、教師にではなくクラスの友達に話していました。子どもと教師で授業をつくっていく、そんな算数の学習でした。


十五夜献立~給食で十五夜を楽しもう~ NEW

2024.09.17

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 お月見つくね蒸し ニンジンのツナ炒め お月見おぼろ汁
<一口メモ>
 今日は十五夜です。十五夜は、農作物の収穫を祝う行事で、団子や豆、いも、ススキなどをお供えします。今日の給食では、満月にみたてたつくねや、満月の形をしたかまぼこを使ったお月見汁を味わいましょう。このように、日本の和食には、季節の行事やお祭りに合わせて、いつもと違う特別な料理を味わうという風習があります。給食を通して、和食の特徴を感じましょう。






 今日から、1年生と3年生も、ランチルームでの給食になりました。校外学習の予備日だった4年生は、教室でお弁当を食べました。朝早くにお弁当を作っていただき、ありがとうございました。もしかしたら、親子でお弁当を作ったおうちもあるかもしれませんね。お弁当もおいしかったと思いますが、きっと、十五夜献立も食べたかったことでしょう。



4年生 源流をたどる大冒険 NEW

2024.09.13

 4年生は、保倉川を「総合的な学習の時間」のターゲットにして、学びを進めています。中庭にビオトープを作り、頚城区、浦川原区、大島区の保倉川を探検してきました。今日は、いよいよ安塚区まで足を延ばし、保倉川の源流を目指して沢登りに挑戦しました。5名の保護者ボランティアの方からも参加していただきました。ご多用の中、ありがとうございました。


 時折、薄日の差す絶好の沢登り日和でした。しかし、道は険しく水も冷たかったので、子どもたちにとっては、大冒険のような沢登りでした。ガイドの方が、上りやすいルートを教えてくださったり、岩を登る補助をしてくださったりしましたが、それでも進むのは大変です。時には、膝まで水につかりながら、苔で滑る岩に足をとられながら、いつしか無言で前へ前へと進みました。


 これは、源流に到着した時の画像です。疲れが吹き飛び、満足感に満ち足りた表情です。源流の水を一口飲み、達成感も最高潮に達しました。
 約1時間半の沢登り。なかなかできない体験です。もしかしたら、二度とできないかもしれません。そんな貴重な体験を満喫した、今日の4年生でした。


箸の持ち方を確認しよう NEW

2024.09.12

<今日の献立>
 ゆでうどん 牛乳 マーボースープ チョレギサラダ アセロラミルクゼリー
<一口メモ>
 みなさんは、はしを正しく持っていますか。はしは、食べものをはさむ、すくう、きる、つつむなど、様々な使い方ができる優れた道具です。正しい持ち方をすることで、このような使い方ができます。給食のうどんをすくったり、豆腐をつまんだりすることができますか。はしの持ち方を確認してみましょう。






 チョレギサラダって、ご存じですか?恥ずかしながら、私はあまり聞きなじみがありません。焼肉屋で、おなじみのサラダのようです。ゴマ油の効いた、塩味のサラダでした。シンプルでしたが、海苔の風味が豊かで、わかめとこんにゃくの食感が楽しいサラダでした。
 3年生も、教室での給食は今週いっぱいまで。来週からは、ランチルーム給食です。



6年生頸城中の見学 NEW

2024.09.11

 今日の午後は、半年後の中学校進学に向けて、6年生が頚城中学校の授業と部活動を見学に行ってきました。暑い時期は体操着で登校している子どもたちですが、今日は制服で登校し正装?で中学校に行きました。中学校進学に、期待と不安のどちらの気持ちもある6年生にとって、ドキドキわくわくの午後だったようです。少し緊張した面持ちで、見学してきました。


 地域の行事や血液検査などで中学校に来た子どももいますが、初めて校舎の中に入った子どももいたようです。授業参観では、1年生の理科と英語、2年生の社会と体育、3年生の国語と音楽を参観しました。明日がテストということもあり、真剣に学んでいましたが、和気あいあいとした和やかな雰囲気に、子どもたちも安心したようです。


 部活動見学では、卓球部、バレー部、吹奏楽部、ソフトテニス部などを見学しました。部活は、子どもたちにとっても関心ごとのようで、興味のある部活動を自由に見学させてもらいました。
 7か月後の自分の姿を、イメージできたでしょうか。中学校生活への期待が膨らんだでしょうか。明日からの小学校生活が、今日までよりも貴重な時間になるかもしれません。


ふるさと献立~頸城区の野菜を味わおう~ NEW

2024.09.11

<今日の献立>
 まるパン 牛乳 ジャガイモのミートグラタン 小松菜とマカロニのサラダ カボチャのクリームスープ
<一口メモ>
 今日の給食には頸城区の農家さんが育てた野菜がたくさん使われています。主菜のグラタンには野菜クラブさんの育てたじゃがいも、サラダには、ふぁーむ大地産の育てた苦みの少ない小松菜、スープにはやさいクラブさんの育てたかぼちゃが入っています。暑さが続くと、野菜の成長が悪くなったり、小松菜は虫がつきやすくなったりと、野菜の管理が大変だそうです。どれも、農家さんがおいしくなるように工夫しながら育てた野菜です。感謝の気持ちをもって、味わっていただきましょう。






 頚城区産のジャガイモとカボチャは、とても甘味がありました。小松菜は新鮮で、シャキッとした食感が嬉しかったです。頸城区産の野菜のおいしさを、十分に味わうことができました。小松菜、ニンジン、カボチャ、ブロッコリーと、彩のよい野菜が多く、見ても楽しくておいしい、今日の給食でした。きっと、パンにシチューをつけて食べた子どもも多かったことでしょう。



PAGE TOP