1・2年生の様子から NEW
2025.10.29
今日は、3時間目の授業を参観しました。<1年生>
国語の授業で、音読のテストをしていました。音読と言っても、暗唱です。家でも、たくさん練習したのでしょう。おうちの方にも、たくさん聞いてもらったのでしょう。「がぎぐげごのうた」を、カスタネットのリズムに合わせて、リズムよく大きな声ではきはきと暗唱することができました。
<2年1組>2年生は、1組も2組も図工の時間でした。おうちから持ってきたいろいろな材料で、おもちゃを作るようです。紙コップやトレー、トイレットペーパーの芯など、おうちからいろいろな材料を持ってきた子どもたち。おもちゃを作るのも楽しいけど、作ったおもちゃで友達と一緒に遊ぶのも楽しみですね。
<2年2組>図工の教科書には、ぴょんコップ、とことこ車、パッチンジャンプなど、いろいろなおもちゃが紹介されています。段ボールを切っている子どももいます。教科書を参考にしながら、色や形などを工夫してオリジナルのおもちゃを作るようです。迷路を作ろうとしている子どももいました。友達と相談しながら、楽しそうに作っていました。
ドッジボール大会ファイナル NEW
2025.10.29
児童会体育委員会主催「ドッジボール大会2025」の決勝と3位決定戦が、今日の昼休みに行われました。選手権大会のような本気度で、勝ち上がったチームは昼休みを迎えました。練習が始まると、体育館は一気に熱気を帯び、ギャラリーには、応援の子どもたちが大勢駆けつけました。
3位決定戦は3年生(ボブサップ)対4年生(たまごっち)、決勝は6年生の男子チーム(にじいろファミリーズ)と女子チーム(カラフル)が対戦しました。3位は4年生、6年生男子チームが見事に優勝を果たしました。ボールが当たる度に、キャッチするたびに、歓声が上がります。敗れて涙する子どももいました。勝利して抱き合って喜ぶチームもありました。
明日から、東京方面への修学旅行に出かける6年生。ドッジボール大会で、燃え尽きてしまわないか心配になるほどの白熱ぶりでした。
審判は、体育委員会の子どもが務めました。しかし、ほとんどのプレーはセルフジャッジで、子どもたちが自主的に動いていました。ルールを守り、フェアプレーで大会が繰り広げられたことに感心しています。選手とギャラリーでの応援が一体となり、学年・学級の絆を深めたドッジボール大会でした。
5・6年生の様子から NEW
2025.10.28
今日は、3時間目の授業を参観しました。<5年生>
国語の時間で、古典に親しむ学習でした。おそらく、誰もが知っているであろう「浦島太郎」を、古典の「御伽草子」の文章で読んだり、聞いたりしていました。耳馴染みのない言葉づかいやリズムに、ややポカンとしている子どもたち。知っている「浦島太郎」とは、ずいぶん違ったようです。浦島太郎は、鶴になったようですよ。
<6年1組>修学旅行まで、あと2日。いよいよ目前です。修学旅行が 楽しい思い出になるように、一人一人がめあてを考えていました。旅行とはいっても学習の場なので、みんなが気持ちよく過ごせるように、周りの人の気持ちや立場を考えながら行動することが必要です。さて、小学校生活のビックイベントの修学旅行。ど旅になるのでしょうか。
<6年2組>先週、頸城区の手島に地層見学に行ってきた6年生。実際に地層を見たり触ったりするだけでなく、理科センターの方からも多くを学んできました。今日は、振り返りシートにまとめた「粒の大きさ」や「色の違い」など、見学して分かったことをもとに、地層の特徴をグループで話し合い発表しました。さて、化石を発見した子どもはいたのでしょうか。
学ぶ!5年生!! NEW
2025.10.27
今日の2時間目に、5年生が授業公開をしました。「いきいきと学ぶ子ども」の育成に向けた、授業改善の校内研修の一環です。5年生は、「豊かな恵みを未来につなげよう!~上越の魅力を発見・発信~」をテーマに、総合的な学習の時間の活動を展開しています。現在は、11月28日(金)に予定している、オリジナルの発酵鍋の販売に向けて、張り切っている5年生。今日は、発酵鍋の「コンセプト」を、話し合って決める時間でした。
5年生の活動を支えていただいている割烹「たかはし」様から、「誰に向けて販売するのか」「発酵鍋でどんなことを伝えたいか」を考えてほしい、というリクエストがありました。もともと、自由な発想で考えたり、話し合ったりすることが得意な学年です。答えが一つに定まっていないところがポイントです。自分の思いを膨らませて書いたり、班の友達と意見を交流しながら、一つのものを作り上げていきました。
「大人向けとか子ども向けではなく、来てくれた人みんなに味わってほしい。」という願いの子どもが多かったようです。「一生懸命に作ったから」「たくさん工夫したから」という考えからでした。中には、「心が温まる鍋にしたい」「米づくりでお世話になった方にふるまいたい」という願いもありました。次の試食会は、11月4日(火)です。それまでに、コンセプトを練り上げ、あおぞら学年らしい発酵鍋を完成させていきます。
ドッジボール大会セミファイナル NEW
2025.10.27
先週の1回戦、2回戦に続き、今日の昼休みは準決勝が行われました。Aコートは6年生対3年生です。6年生は、両手でボールを持って投げています。大瀁小特別ルールです。3年生の投げるボールもなかなか速く、動きもすばしっこいので、接戦になりました。勝負は、僅差で6年生に軍配が上がりました。
Bコートは、6年生対4年生です。6年生のコートが少し狭くなっているのも、大瀁小特別ルールです。前半は、6年生が断然リードしていましたが、後半になると一気に4年生に流れが映り、あれよあれよという間に、一進一退のゲームになりました。終了のホイッスルが鳴る数秒前に、流れが6年生に戻り、やはり僅差で6年生が勝利しました。29日(水)は、6年生同士の決勝戦です。ちょっと、目が離せないゲームになりそうです。
ドッジボール大会2025開幕 NEW
2025.10.24
いよいよ始まりました。児童会体育委員会主催の、「ドッジボール大会2025」。全校のみんなに運動に親しんでほしいと計画した大会ですが、大瀁小のドッジボール大会は、ちょっと違います。朝、登校してきた子どもたちが玄関ホールに集まっていました。ドッジボール大会の、トーナメント表にくぎ付けなのです。それだけでも、どれだけドッジボール大会を楽しみにしているのかが分かります。ドキドキわくわくしながら、今日の一日が始まりました。
昼休み、体育館に行ってまず驚いたのが、ギャラリーが応援の子どもたちでいっぱいだったことです。大会が始まる前から、体育館は熱気を帯びていました。学年でチームを作り、参加します。全学年が参加可なので、1年生対6年生の対戦もあります。2年生と4年生が対戦することもあります。もちろん、違う学年が対戦するときは、コートの広さを変えたり、上学年が両手で投げたりとルールを工夫しています。
いざ試合は始まると、さらにびっくりです。レクレーションかと思いましたが、さながら選手権大会のような本気度です。相手にあててはギャラリーから歓声が上がり、ボールをキャッチしてはどよめきが起こり。下剋上あり、じゃんけんで決着する白熱の熱戦あり、同学年同士の試合もありました。昼休みに、ドッジボールに興じている子どもたちが多い理由が分かったような気がします。今日が初日のドッジボール大会。決勝は来週の水曜日(10月29日)の予定です。
1・2年生の様子から NEW
2025.10.24
今日は、3時間目の授業を参観しました。<1年生>
国語の時間で、漢字の学習が始まりました。少し前は、平仮名のテストをしていたので、そろそろ平仮名は卒業でしょうか。数字を漢字で書いていましたが、形を整えて丁寧に書いているので、驚きました。「四日はよっか」「五日はいつか」と、読み方も一緒に勉強していました。おうちの方にも、ワークシートを見せてあげたいですね。
<2年1組>道徳の時間でした。「すず虫」というあだなのすすむくんの話をもとに、友達の呼び方について考えていました。自分の名前には、どんな意味があるのかを発表する子どももいました。どの名前も、おうちの方の思いと願いがこもった、名前だということが伝わってきました。あだ名で呼ばれた人の気持ちを考えたり、自分だったらどうするかを考えたりしました。
<2年2組>金曜日の3時間目は、読書タイムが恒例の2組さん。2時間目が体育だったので、少し気持ちを落ち着けて心を豊かにする時間のようです。おもしろそうな本を探していました。早い子どもは、貸し出しを終えて、読書に浸っていました。今朝は、ボランティアの方が読み語りをしてくださったので、いつもより本を読みたいという気持ちが大きかったようです。
3・4年生の様子から NEW
2025.10.23
今日は、5時間目の授業を参観しました。<3年生>
理科の授業で、「太陽の光」の学習でした。グラウンドに出て、遮光板で太陽を見ては歓声を上げ、日なたと日かげを比べて、温度の違いに驚き…。静かになったと思ったら、夢中になって太陽の光を集めていました。「煙が出た!」「紙が燃えてる!」と、また大騒ぎの3年生。何とも賑やかで、楽しくて、驚きがいっぱいの授業でした。
<4年生>算数の「概数」の授業でした。目的に合わせて、四捨五入をした方がよいか、それとも切り上げの考え方がよいか考えていました。「およそいくらか」「〇円でたりるか」など、実際の生活の中でも生かせそうな学習です。「上から〇桁の概数にする」「百の位を四捨五入する」など、目的に合わせて使いこなせることができるよう、たくさん勉強してほしいです。
5・6年生の様子から NEW
2025.10.22
今日は、2時間目の授業を参観しました。<5年生>
サシャ先生との、外国語の授業でした。教室に行くと、子どもたちが教室の中を歩き回っています。二人ペアになり、「Go Straight」「Turn Left」「Stop」などの指示を出して、道案内?宝探し?をしているようでした。なかなか、ゴールまでたどり着けないペアもいたようです。日本語なら簡単なのに、英語だと…。なかなか難しいようです。
<6年生>来週に迫った修学旅行に向けての、オリエンテーションをしていました。グループで計画を立てて、散策する活動もあるようです。国会議事堂では、見学するだけでなくミッションもあるようです。早くも、お小遣いの使い道を考えている子どももいました。パンダに会えることを、楽しみにしている子どももいました。思い出に残る修学旅行になるよう、体調を整え、準備をしっかりしてほしいです。
県教委広報誌「かけはし 66号」 NEW
2025.10.22
新潟県教育委員会の広報誌「かけはし」第66号です。QRコードを読み取って、ぜひご覧ください。
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191169877149.html
3・4年生の様子から NEW
2025.10.21
今日は、2時間目の授業を参観しました。<3年生>
11月6日(木)に、沖縄県糸満市立兼城小学校とオンライン交流を行います。今年は、すべての学年が交流する予定です。3年生は、兼城小学校がどのような小学校なのか、インターネトで学んでいました。全校児童が700人を超える大きな学校のようです。ホームページに大瀁小学校の名前を見つけ、驚いていました。どんな交流になるのでしょうか。
<4年生>教室で音楽の授業をしていました。旋律が重なり合うおもしろさを味わう、鑑賞の時間のようです。「パレード ホッホー」と「ファランドール」という2曲を聞いて、旋律の特徴を見つけたり、使われている楽器を聞き分けたりしました。曲が流れると、音楽家のように指揮をし始める子どももいました。どんな曲なのか、子どもに聞いてみてください。きっと聞き覚えのある曲のはずです。
5年生 発酵鍋の試食会 NEW
2025.10.21
割烹たかはし様から来ていただき、5年生が5・6時間目に発酵鍋の試食会を開催しました。酒粕としょうゆをベースにした豚肉鍋と、鶏肉鍋の2種類です。子どもたちが入れたいと考えた、白菜やキャベツ、サツマイモ、ニンジン、大豆…などなどの食材が、どんどん投入されていきます。食材がが入る度に、少しずつ前のめりになっていく5年生。
餅巾着が入ると、ちょっとした歓声が上がります。きりたんぽを入れると、どよめきが起こります。具材が煮えてくると、いい香りが家庭科室いっぱいに広がります。香りだけで、おいしそうなのが分かります。いったい、何種類の食材が入ったのでしょうか。大瀁らしさを出すには、どんな工夫が必要か。オリジナリティー出すには、どうしたらよいか、考えながら鍋の完成を待ちました。
豚肉鍋と、鶏肉鍋を試食した子どもたち。実際に食したことで、子どもたちのイメージは膨らんだのでしょうか。まさか、「おいしかった」で満足はしていないはずです。目指すは、11月28日(金)の大瀁版さかきん発酵鍋の販売です。わくフェス盛り上がった5年生、次はオリジナルの発酵鍋づくりに挑戦します
1・2年生の様子から NEW
2025.10.20
今日は、3時間目の授業を参観しました。<1年生>
図工室で、わくフェスで展示した絵画作品の、鑑賞をしていました。虫の形や色の塗り方など、友達の作品のよい所やお気に入りの所をワークシートに書いていました。1年生にとっては、2年生以上の作品すべてが、上手に見えたことでしょう。「あんなふうに描きたいなあ。」という気持ちが、次の作品につながるはずです。
<2年生>体育の授業で、ダンスを踊っていました。お手本の動画を見ながら、自然と身体が動き出す子どももいます。思わず、立ち上がって踊り出す子どももいます。早く踊りたくて、うずうずしているような2年生でした。曲は、Mrs. GREEN APPLEの「ライラック」という曲です。昼休みに聞いたら、「もう覚えちゃった。」という子どももいました。
わくフェスを開催~学習発表会~ NEW
2025.10.17
「きらきら星」の合奏を披露しました。鍵盤ハーモニカだけでなく、木琴や鉄琴、大太鼓に小太鼓と、いろいろな楽器を使い、いろいろなバージョンで発表しました。
生活科で育てた、虫についても発表しました。色や形、特徴など、毎日かかわっていたからこその発表でした。たくさんの拍手、1年生も嬉しかったことでしょう。
毎日お世話をした野菜。両手でも持ちきれないくらい収穫した野菜。自分たちで育てた、野菜をテーマに発表しました。自分たちで、振り付けやクイズを考えたり、野菜の絵を描いたりした発表。一人一人の声がとても大きく、会場に来られた方も驚いていました。元気いっぱい、パワー全開の2年生でした。
一人一人の個性あふれる、手作りの「耳」がかわいらしかった3年生。3年生で学習した、国語、算数、英語、リコーダー、ダンスまで披露しました。3年生も、全員の声がボリュームMAXで、しかもはきはきと話していたので、伝えたいことがよく分かりました。節目節目での、「ニャー」という掛け声が、しばらく耳から離れなくなりそうです。
わくフェスを開催~学習発表会~ NEW
2025.10.17
4年生は、とってもシリアスでまじめな内容を、コミカルな劇にまとめて発表しました。社会で学習した水やごみの問題、総合的な学習の時間に学んだ福祉学習。みんなが幸せで豊かな生活をしていくために必要なこと、他者を思いやることが大切なことを、真剣にそしてユーモアを交えて発表しました。
活動的でエネルギーいっぱいの5年生らしい、昔ばなし?でした。とにかくおじいさん役が迫真の演技で会場の笑いを誘いました。また、川から炊飯器が流れてきたり、備蓄米もテーマにするなど、ユーモアの中に学びがあふれていました。
感想発表では、保護者の方から「現代の米問題にまで、学びが深まっていて素晴らしい。」と感想をいただきました。
昨年の「ダンスホール」より、はるかに難しい曲を選び、それを見事に合奏で表現しました。6年生自身が、昨年度よりレベルアップしたということです。一人一人の音が重なり、音でみんなの心がつながったような合奏でした。卒業まではまだ半年ありますが、小学校生活の集大成のような発表に、会場からは大きな拍手がおくられました。
わくフェスを開催~オープニング&エンディング~ NEW
2025.10.17
学習発表会のオープニングは、ダンスクラブによるキレッキレのダンス発表でした。観ている子どもたちも、思わず体が動き出すようでした。夏休みに行われた「くびきの祭典」で披露した時よりも、はるかにレベルアップしていました。一人一人が自信をもって発表し、観る人の心をひきつけるダンスでした。
学習発表会のエンディングは、全校児童による校歌斉唱です。1回だけの全校練習で完成させたとは思えないほど声が出ていて、迫力満点。なんだか、心が熱くなりました。口ずさみながら聴いていらっしゃる方もおられ、子どもたちだけでなく大人にとっても愛着のある校歌なのだと、改めて感じました。
わくフェスを開催~学習発表会の一こま ~ NEW
2025.10.17
5・6年生の様子から NEW
2025.10.16
<5年生>2時間目は、社会の授業でした。農業の学習が終わり、工業の学習が始まります。現代は、身の回りには便利な工業製品がたくさんありますが、それらがなかった頃の生活を、子どもたちは想像できるでしょうか。今日から、自動車を作る工場の学習が始まったようです。詳しい子どもは、いろいろなメーカーや車種を知っていてびっくりしました。自動車ができるまでや流通について学んでいくようです。
<6年生>「体積」の単元は、学年を2つのグループに分け、算数の学習をしています。直方体や四角柱の体積を求めることを通して、「体積=底面積×高さ」で求められることをまとめました。「底面が三角形なら?」の教師の問いに、「公式に当てはめれば求められそう。」とどんどん学習が深まっていきます。「式は違うけど答えは同じ」ことから、式の意味を考えていくようです。
<6年2組>3時間目は道徳で、部落問題学習の時間でした。「けがれ」や「きよめ」の考え方が、差別の始まりであること、馬具などの革製品を作る人、能楽に携わっていた人、きれいな日本庭園を造る人などが差別されていたことなど、差別の歴史を学んでいました。「どうして、そんなにすごいことをしていた人が差別されるの?」は、子どもたちの素直な疑問です。「差別をしない」「差別を許さない」心を学んでいってほしいです。
いよいよ明日はわくフェス! NEW
2025.10.16
おおぶけわくわくフェスティバルが、いよいよ明日に迫りました。昨日の放課後に、職員で絵画作品の展示を行い、1階廊下(B棟)、図工室、家庭科室に、子どもたち一人一人の個性がきらりと光る作品が並びました。そして、今日の6時間目は、6年生が前日準備に力を貸してくれました。
前日準備は、体育館の会場設営と1階の清掃が中心でした。自分の仕事が終わると、次の仕事を進んで探し活動します。大変そうにしている友達がいると、さっと近くに行き手伝います。運動会の前日準備や日常生活の中でも、6年生がいてくれるから助かることがたくさんあります。音楽室からの楽器の運び出しも、6年生が朝活動の時間にやってくれました。
玄関回りや体育館も、すっかりきれいになり、たくさんのお客様をお迎えする準備が整いました。明日は、ぜひわくわくした気持ちで、大瀁小学校にお越しください。そして、学習発表会で生き生きと学習の成果を発表する子どもたちの姿をご覧ください。また、力作ぞろいの作品展にもご期待ください。今日は、一日雨が降り続きましたが、明日はピカピカの晴れになりそうです。たくさんの方が、わくフェスに来てくださることを、楽しみにしています。
あいさつキャンペーン実施中 NEW
2025.10.15
今日からの3日間、大瀁小学校の児童玄関前で、頸城中学校の生徒(大瀁小の卒業生)が、朝のあいさつキャンペーンを行います。今日が、その初日でした。頸城区は、青少年育成会議でも「あいさつ」を活動の大きな柱としています。育成会役員の方もあいさつキャンペーンにも参加してくださいました。
生徒会の生活委員の生徒が来てくれると聞いていたのですが、ボランティア参加の生徒も駆けつけてくれ、児童玄関前はずいぶんにぎやかになりました。大瀁小を卒業した生徒が、すっかりたくましく大人っぽく成長していて、嬉しい気持ちになりました。卒業生は、子どもたちと爽やかな朝のあいさつを交わしてくれました。登校してくる子どもたちは、何だか恥ずかしそうで、はにかんだ表情です。ちょっと照れくさかったのでしょうか。
地域の皆様、子どもたちの地域でのあいさつはいかがでしょうか。地域で、子どもたちがあいさつをしたら、明るいあいさつを返してあげてください。もし、恥ずかしくてあいさつができずにいたら、声をかけてあげてください。子ども達と地域の皆様で、あいさつでつながりましょう!よろしくお願いします!!
わくフェスに向けて NEW
2025.10.15
1時間目は、4年生のステージ練習でした。校長室にいても、元気のよい歌声が響いてきます。完成間近を思わせる歌声です。4年生は、総合的な学習の時間の「福祉学習」で学んだことを、発表します。小道具も、みんなで協力して作りました。障害者スポーツの紹介もあります。パワー全開で発表する4年生に期待してください。
3時間目は、エンディングで披露する全校児童による校歌斉唱の練習をしました。全校での練習は、今日の1回だけです。「聴く力」が育っているので、ちゃんと指示を聞き立ち位置が決まりました。校歌の練習も、何度かするのかと思いましたが、1回でOKが出ました。始業式の時よりも、大きな声で一つ一つの歌詞を大切にしながら歌っているように見えました。当日は、体育館が震えるくらいの声が響くことでしょう。
4間目は、3年生がステージ練習をしました。今日が最後の練習のようです。国語に算数、英語、リコーダーにダンスと、実にバラエティーに富んだ発表です。野良猫に扮した、カチューシャにも注目です。「明日、わくフェスでも大丈夫だね」というと、「もっともっと練習したい。」「もっと、ダンスをキレッキレにしたい!」と、何とも前向きな3年生でした。
後期始業式 NEW
2025.10.14
各学年の代表の子どもたちが、後期のめあてを発表しました。驚いたのは、名前を呼ばれた時の「はい!」という返事のよさです。返事に「めあてを達成したい!」という気持ちが表れていました。全校の前で発表したということは、全校のみんなとの約束、誓いです。代表の子どもたちも、全校の子どもたちも、自分のめあてや学級目標が達成できるよう、学校生活を送ってほしいと願っています。
大瀁小学校の子どもたちが、前期に成長したことは、「あいさつ」「聴く力」「時間を守る」だったと感じます。後期は、さらにレベルアップを目指し…。思いやりのある「言葉」を意識する。
聴く力をレベルアップし「伝える力」を伸ばす。
チャイムだけでなく「時計」を意識して生活する。
まずは、17日(金)に実施するわくわくフェスティバルで、成長した子どもたちの姿をご覧ください。
前期終業式 NEW
2025.10.10
<上越市児童生徒科学研究発表会>
奨励賞 5年 渡邉さん
上越市の海水の水素イオン濃度指数の調査 パート2
夏休みの期間、自分の興味関心のあることについて、深く、詳しく調べまとめたことが評価されました。
終業式では、各学年代表の子どもたちが、学習のこと、朝活動のこと、委員会活動、メディアとのかかわり方など、頑張ったことや成長したことを発表しました。内容も立派でしたが、発表態度も堂々として素晴らしかったです。たくさんでなてもよいのです。大きな節目に、自分のがんばったことや成長したことを振り返り、自信をもって後期を迎えてほしいと願っています。
前期の間で、子どもたちは大きく成長しました。まず、あいさつがよくなりました。「おはようございます。」「さようなら。」のあいさつだけでなく、「こんにちは。」のあいさつが素晴らしくなりました。しかも、自分からあいさつできるようになったことに驚いています。話の聴き方や、姿勢もよくなりました。担任の話をよく聴き、授業に集中していて、私が教室に入っても気付かない子どもも多くいました。
時間を守ることも、意識できるようになっています。チャイムに合わせて、活動を切り替え行動に移す子どもが増えました。どれも、当たり前のことのようですが、当たり前にできることが、大きな成長だと感じます。
3・4年生の様子から NEW
2025.10.08
今日は、2時間目の授業を参観しました。<3年生>
国語の授業で、ローマ字の学習をしていました。
kitte-tebukuroと、ローマ字でしりとりをしながら、ローマ字に慣れたりローマ字を書いたりしていました。しりとりだと、楽しく学ぶことができますね。3年生教室は、朝、教室に入ると担任からのメッセージがローマ字で黒板に書いてあります。登校した子どもは、まずローマ字を読むことから1日が始まります。
<4年生>わくフェスの、絵画作品の制作でしょうか。画用紙いっぱいに「花」の絵を描いていました。「何の花?」と聞くと、「架空の花」と答えます。「この花をどうするの?」と聞くと、色を塗ったら切り取ります。」と答えます。もう、何が何だか分かりませんが、どんな作品になるのか完成を楽しみにしたいと思います。
5年稲刈り NEW
2025.10.07
さわやかな秋晴れの中、5年生が学校田の稲刈りをしました。田植えをしてから、およそ4か月。子どもたちの植えた苗もすっかり実り、黄金色に輝いていました。田植えの時と同じように、JAえちご上越や青年部の方が指導に来てくださいました。後援会長や保護者の方も、子どもたちの活動の様子を見に来てくださいました。
さすがに、エネルギッシュな5年生です。張り切り具合が刈り方にも表れていました。刈り進めるとすぐにコツをつかみ、ザクっと一気に引き切っていきます。それでも、だんだんと口数が少なくなり、黙々と稲刈りをしました。子どもたちが水分補給をしている間に、最新型のコンバインの登場です。見る見るうちに稲は刈り取られ、1時間ほどの作業で稲刈りは終了しました。
夏の渇水にも負けず、9月の災害級の大雨にも負けず、収穫を迎えた「あおぞら産」コシヒカリです。これから、どんな活動につながっていくのでしょうか。畑では、大豆を育てている5年生。発酵鍋について調べたり学んだりもしています。11月28(金)の販売に向けて、ますます加速しそうな5年生です。
1・2年生の様子から NEW
2025.10.07
今日は、5時間目の授業を参観しました。<1年生>
グループに分かれて、わくフェス学習発表会の台本を読み合わせていました。トンボチーム、バッタチームなどがあるようです。1学期から育てている、いろいろな虫のことを、会場に来てくださった皆さんに教えてあげたり、クイズにしたりして楽しく発表するようです。一人一人が虫博士の1年生。楽しみですね。
<2年1組>iPadの「学びポケット」というアプリを使って、一人一人が自分の復習したい教科や内容を選んで学んでいました。算数を選んだ子どもは、「時こくと時間」「たし算のひっ算」「ひき算のひっ算」から選んでいたようです。国語の復習をしている子どももいました。自分で選べるので、意欲的に学んでいました。
<2年生>国語の、新出漢字の学習をしていました。単漢字で読んだり、熟語にして読んだり、ランダムに読んだり、いろいろな方法で繰り返し学ぶことで、すらすら読めるようになっていったようです。「何」を読むときだけ、なぜか爆笑が起こる2組の子どもたち。きっと、ツボにはまる何かがあったのでしょう。
クラブ活動最終回 NEW
2025.10.06
<工作クラブ>はさみで型紙を切りながら、紙飛行機を作りました。紙飛行機づくりは2回目のようで、手際よく作ることができたようです。よく飛ぶ紙飛行機は、図工室の広さでは物足りないようでした。よく飛ぶように、少し角度を変えてみたりと、ちょっとした工夫を凝らすところがおもしろさですね。もの作りの楽しさを、十分に味わっていました。
<お茶クラブ>毎回、本格的なお茶をたてているお茶クラブです。考えてみれば、小学生でお茶をたてる経験なんて、なかなかないですよね。お茶を飲む前にいただく、お菓子も用意されていました。今日は、何人かの職員もお茶会に招待され、子どもたちの立てたお茶をいただきました。クリーミーで、おいしいお茶でした。私もやってみましたが、意外と難しく右腕が痛くなりました。
<フードサイエンスクラブ>最後のフードサイエンスは、「色の変わる蒸しパン」づくりです。ぶどうジュースの色素が、ベーキングパウダーと反応することで、色が変わるのだそうです。レモン汁をかけると、さらに色が変わります。お菓子作りのようですが、そこには科学の不思議がありました。レンチンで完成なのですが、レモン汁の量やレンチンの時間で、ずいぶん味も変わったようです。
6年生 職業講話(JICA)(10月2日) NEW
2025.10.03
6年生の3時間目は、JICA(国際協力機構)で様々な経験をされている平野様による職業講話でした。平野様は、海外協力隊として、マレイシア、インドネシア、メキシコ、アルゼンチン、ボリビアで活動されていたそうです。言葉や食文化の違いはもちろんのこと、宗教やトイレ事情、生活様式の違いなど、日本の文化との違いを教えてくださいました。
日本で生活していると、その生活が常識になりますが、世界各国には様々な文化や習慣、常識があります。その国ならではの、お客さんのもてなし方もあります。直接体験された方から聞く話なので、説得力があります。6年生は、自分たちとの生活の違いに、少なからず驚きとショックを受けながら、お話を聞きました。
例えば、ある国では、道路を走っている車の半分が盗難車だとか。ある国では、夜の赤信号では止まってはいけないとか。ある国では、家に強盗が入って来ても、警察を呼んではいけないとか。ちょっと、日本では考えられませんが、その国の常識があるのです。今回は、JICAの活動の一端を聞かせていただきました。異文化に触れ、子どもたちも興味津々のようでした。職業講話で、様々な経験をもつ方からお話を聞くことができ、子どもたちの視野も広がっています。
3・4年生の様子から(10月2日) NEW
2025.10.03
今日は、5時間目の授業を参観しました。<3年生>
理科の授業でした。今までの学習の発展として、理科の時間に学習した内容と関連のある動画を視聴していました。モンシロチョウの観察の発展として、カイコがまゆを作って成虫になる様子も見ました。風の力を利用して、奇妙な動きをするアート作品も見ました。子どもたちは、歓声を上げながら前のめりになって見ていました。
<4年生>算数の授業で、「割合」の学習です。4年生の算数の内容では、難関の一つです。もとにする量と比べられる量を、問題を読みながら判断しなければなりません。もとの大きさが、違う場合の比べ方も学習します。5年生の「単位あたりの量」につながる、大切な学習です。頭をひねりながら考えた後は、グループでブロックを組み合わせてオリジナルの形をつくり、頭の中をリフレッシュしていました。
5・6年生の様子から NEW
2025.10.03
今日は、5時間目の授業を参観しました。<5年生>
理科の「流れる水のはたらき」の学習です。どのように川ができていくのか、花壇に川を作り水を流して、川のでき方を実験していました。上流と中流、下流で、流れの速さが変わります。曲がっているところの内側と外側にも違いがあります。上流はどんどん土が削られていきます。さて、新しい川を作ったり、深く掘ったりしていたのは、誰でしょう。
<6年生>1組と2組合同で、わくフェスの合奏練習をしていました。少し前まで、パートごとに練習していましたが、今週はもう体育館での練習が始まりました。「難しい~。」と言っていたのに、短期間で暗譜して演奏できるまでになっています。
昨年の「ダンスホール」の見事な合奏が、鮮明によみがえってきます。わくフェスまで、あと2週間。6年生42名の心が、どれだけ「音」でつながるか楽しみです。
1・2年生の様子から NEW
2025.10.01
<1年生>算数の授業で、たし算と引き算の文章問題に、一人一人が取り組んでいました。1年生にとって、たし算をするのか引き算をするのか、とても迷うようです。「のこり」や「あわせて」など、キーワードを見つけるのがポイントですが、なかなか難しいようです。いろいろな問題に挑戦して、頭を鍛えていました。
<2年1組>算数の授業で、直角三角形のまとめの問題に取り組んでいました。いくつかの三角形から直角三角形を選んだり、作図したりして理解を深めていました。やっぱり、担任から「〇」をもらうのは、子どもにとってとても嬉しいことのようです。早く終わった子どもは、「小さな先生」になり、友達にも教えていました。教えてあげることも、教えてもらうことも、大切な勉強です。
<2年2組>1時間目は、算数です。8×6=8+8+8+8+8+8でどちらも答えは48ですね。たくさんあるものを数えるとき、6×2にしたり3×4にしたり、いろいろな考え方がありますよね。自分とは違う式を書いた友達の考えを、「どうしてそういう式になったのか」考えたり説明したりすることで、考え方を深めていました。いろんな考えに触れるのも、算数の楽しさ、おもしろさです。
5・6年生の様子から NEW
2025.09.30
今日は、3時間目の授業を参観しました。<5年生>
国語の時間で、「たずねびと」という物語文の学習でした。きっと、本文を読んだのでしょう。黒板には、「分からなかったこと」がたくさん書き出されています。その答えを、みんなで推理しているようでした。これから、「分からなかったこと」を解決するための読み取りが、進んでいくのでしょう。
<6年1組>歴史の学習も、いよいよ江戸時代に入ります。関ヶ原の戦いを経て、徳川家康はどのように全国を統一していったのでしょう。今日は、関ヶ原の戦いの様子を、動画視聴していました。10年ほど前までは、教科書と資料集が頼りでした。今は、いろいろなコンテンツで動画を見たり、iPadで調べながら学んだり、学び方もずいぶん変わりました。
<6年2組>理科の授業でした。地層の学習です。がけの地層は、どのようにしてできたのかを考えていました。自分で調べたり、グループで話し合ったりしたのでしょう。黒板には、水の働きで色や粒の違う砂や石などが流されてきて、積もったことなどが書かれていました。実際に実験して確かめたり、校外学習で地層の見学に行ったりするようです。
避難訓練の様子から NEW
2025.09.29
火災を想定した、避難訓練を行いました。今年度2回目なので、避難経路はもう分っています。できるだけ、実際に近い訓練にするために、今回は階段下の防火シャッターを下ろし、防火扉をくぐっての避難でした。ある子どもはマスクを口で押さえ、ある子どもは口をハンカチで覆い、真剣な表情で訓練に参加しました。臨機応変という言葉もありますが、やはり数多く経験することが大切です。緊張感をもって参加することが大切です。
避難完了後、火災が起きた時の避難について、子どもたちがどれくらい知っているか、クイズを出しました。・火災が起きた時、窓は開けておくべきか、閉めるべきか。
・火災を発見した時、最初にすべきことは何か。
・火災による死因で最も多いのは何か。
などです。経験することも大切ですが、いろいろなことを知識として知っておくことも必要です。
各教室での振り返りでは、非常食について学びました。非常食は、いつも通りの食事ができないときに食べるものです。レトルト食品や缶詰、水などのことです。中でも、一番大切なのは水です。人間は、水だけあれば1週間生きることができるそうです。アルミホイルやサランラップ、ポリ袋もあると便利なようです。いざというときのために、家族で用意したり、賞味期限を確かめたりすることも大切なことですね。
4年生の福祉学習(9月26日) NEW
2025.09.29
4年生は、「総合的な学習の時間」に福祉をテーマに学びを進めています。この日は、上越市聾協会と手話通訳の方から学校に来ていただき、聴覚障害について正しく理解したり、介助の際の配慮について学んだりしました。当事者の方から直接学び、思いや願いに触れることは、子どもにとって貴重な経験です。
おそらく、全聾の方と直接かかわるのは、初めての子どもたちです。元気よく「お願いします!」のあいさつをしましたが、相手の方には全く伝わりません。言葉で伝えることができないことに、子どもたちもずいぶん戸惑った様子でした。全聾の方は、言葉を発することもままならなく、十分な教育を受けることもできなかったそうです。
簡単な手話を教えていただき、子どもたちの表情も次第にほぐれていきました。うどん、そば、そうめん、パスタ…などの麺類を、どうやって手話で区別して伝えると思いますか。面の太さや食べ方で違いを表現するのだそうです。子どもに聞いてみてください。今年の秋は、デフリンピック(聞こえない、聞こえにくい人のためのオリンピック)の第100回記念大会が、東京で開催されるそうです。パラリンピックよりも歴史が古いなんて、驚きです。どんな種目があるのか、どんなルールで競技が行われるのか、興味津々の4年生でした。
3・4年生の様子から NEW
2025.09.29
<3年生>
縦画と横画をクリアし、今日は左右のはらいの練習です。左はらいは、筆先をそろえながら慎重にはらいます。右はらいは、もっと難しくなかなかかっこよくはできません。それでも、市村先生か教えていただいたポイントを、心の中で口ずさみながら「木」を書いていました。まだまだ、緊張した表情で筆を運ぶ3年生でした。
<4年生>3年生と比べると、やっぱり上手さが違います。1年間のキャリアは、やっぱり確実に身に付いているようです。「大」にもはらいがありますが、字形を整えながら伸び伸びと書いていました。1枚目の清書で、納得の作品ができた子どもが、嬉しそうに見せてくれました。教室の中は、墨汁のいい香りが漂っていました。
6年生のキャリア教育
2025.09.25
3・4時間目、6年生は新潟県立教育センターが行っている、アントレプレナー...
今日は、デザイナー、イラストレーター、漫画家、似顔絵師として活躍されてい...
正解が分からない時代、変化の激しい時代です。だから、課題に対する向き合い...
ようこそ!大瀁保育園の皆さん
2025.09.18
9月27日(土)に行われる運動会に向けて、大瀁保育園の園児さんたちが体育...
10時からの練習だったので、20分休みの体育館は園児の皆さんに使ってもら...
体育館の入り口にも、子どもたちが集まってきました。何だか、懐かしそうな表...
学ぶ!4年生!!
2025.09.17
今日は、上越市教育委員会の授業づくり支援訪問があり、4年生が理科の授業を...
「自然のなかの水のすがた」の単元で、今日は結露してコップの外側についた水...
実験では、自分で事象を体験する楽しさや、疑問に思ったことについて実験を通...
今日は読み語りの日
2025.09.12
朝活動の時間に、「大瀁読み語りの会」の4名のボランティアの方から、読み語...
読み語りをしていただいている教室に入ると、ボランティアの方のしっとりとし...
読み語りで、読書で、落ち着いた気持ちで一日をスタートした、今日の大瀁小学...
昼休みはおおぞら集会
2025.09.12
今日は、ロングの昼休み。その後半に、おおぞら集会を開きました。今回は、生...
生活コントロールチャレンジ週間の、家庭での取組はいかがだったでしょうか。...
学ぶ!2年1組!!
2025.09.10
2時間目は、授業改善のための校内研修として、2年1組で算数の授業公開があ...
前時の復習で、「これはできる」と自信をもつと、黙々と学習を進めます。今日...
自分の考えたことを文字で表したり、友達にも分かるように伝えたり(話したり...
昼休みの様子から
2025.09.04
グラウンドで遊ぶ子どもたちは、ちゃんと帽子をかぶっています。リフティング...
廊下を歩いていると、食育に関する「クロスワードパズル」に挑戦している2年...
5年生教室では、大勢で「ウノ」で遊んでいました。いつまで待っても順番が回...
学ぶ!5年生!!
2025.09.01
大瀁小学校では、「いきいきと学ぶ子ども」の育成に向け、授業改善に取り組ん...
「教室に〇人の子どもがいるとき、全員と必ず1回握手をすると、何回握手する...
では、10人だったら…?。今度は、何とか課題を解決しようと、子どもたちも...
張り切って2学期スタート!
2025.08.27
生活目標の話もありました。9・10月の生活目標は、「友だちとかかわり合い...
2学期初日の今日は、1時間目に全校集会を行い、2時間目から学級での活動が...
2学期始業日の様子から~その1~
2025.08.27
夏休みの課題や生活表などを集めるのは、始業日の風物詩です。課題や持ち物の...
2年2組は、2時間目にさっそく「力試しのテスト」を行いました。1学期の学...
1学期終業日の全校集会
2025.07.23
今日は、1学期の終業日でした。73日間(1年生は72日)の1学期でした。...
明日から、34日間の夏休みです。生活の中心が、学校生活から家庭や地域での...
今はただ、病気をしたり事故に遭ったりすることなく、元気に楽しい夏休みを過...
休み時間の様子から
2025.07.23
新潟県に熱中症警戒アラートが発出され、暑さ指数(WBGT)も30に迫って...
体育館も、鬼遊びやドッジボールなど、激しい運動はできません。フラフープ、...
教室では、トランプやウノなどのカードゲームを楽しむ子、友達とお絵描きをし...
そして、夏休みへ・・・
2025.07.23
連日、熱中症警戒アラートが発出される中、1学期の終業日を迎えました。子ど...
1年生は、毎日アサガオのお世話をしました。カブトムシやバッタも育てました...
夏休みの計画は、もうできていることと思います。大切なのは、実行することで...
今日は読み語りの日
2025.07.18
朝活動の時間に、「大瀁読み語りの会」の3名のボランティアの方から、2年生...
以前、ボランティアの方から「大瀁の子どもたちは、本当に話の聞き方がいい。...
2年2組教室では、担任が読み聞かせをしていました。やっぱり、多くの子ども...
学ぶ!6年1組!!
2025.07.16
大瀁小学校では、いきいきと学ぶ子どもたちの姿を目指し、授業改善を進めてい...
1学期末大清掃
2025.07.15
1学期末を迎え、今日から大掃除が始まりました。清掃時間を5分長くして、ガ...
普段よりも5分早い清掃開始時刻。清掃開始の時刻にはきっと全員そろっている...
まもなく、夏休みを迎えます。各家庭でも、子どもたちにも役割を与え、家族の...
地域児童会
2025.07.14
1学期末を迎え、今日は地域児童会を開きました。1学期の登下校や地域での生...
集合時刻は、守ったでしょうか。友達や地域の方へのあいさつはどうだったでし...
1学期も、授業日で数えると、あと6日です。きっと、「気分はもう夏休み」の...
体づくり集会
2025.07.09
今日の昼休みの後半に、体づくり集会を開きました。体づくりプロジェクト(職...
暑いからといって冷たいものばかりだと、お腹を壊してしまい、風邪もひきやす...
二人でできる運動遊びや、一人でもできる運動遊びも紹介しました。暑いからと...
7月のわくわくデー
2025.07.04
6月の「夏のわくわくデー」では、大潟水と森公園への遠足で、オリエンテーリ...
今日のおおぞら班遊びは、4年生が計画を立てました。班の友達と仲良く過ごし...
4年生も、みんなに説明したり指示を出したりしたので、ずいぶん緊張していた...
5・6年生の様子から
2025.07.03
今日は、2時間目の授業を参観しました。<5年生>社会...
<6年生>算数...
みんなで話し合いながら、学ぶのが好きな子ども。一人で、じっくりと学ぶのが...
4年 福祉体験
2025.07.03
総合的な学習の時間に、福祉について学んだり体験したりしている4年生。今日...
「クロックポジション」はご存じですか?目の不自由な人に、どこに何があるの...
最後に、アイマスクをして点字ブロックを歩いてみました。アイマスクをした途...
6年 直江津中等教育学校説明会
2025.06.30
今日は、直江津中等教育学校の教頭先生から来ていただき、6年生を対象に学校...
進級してまだ3か月の6年生ですが、進路を考えるよい機会になりました。進路...
み…身だしなみを整えるそ…掃除を一生懸命に取り組む...
朝のルーティン
2025.06.27
3年生は、モンシロチョウが卵から成虫に成長するまでの様子を、観察していま...
2年生は、朝の支度が終わると、全速力で畑に走っていきます。自分で植えた、...
1年生は、朝の支度が終わると、中庭で育てているアサガオの水やりです。ツル...
今日の朝活動は読み語り
2025.06.27
今日は、朝活動の時間に「大瀁読み語りの会」の方にお越しいただき、2年生と...
読み聞かせには、(1)子どもの心が安定する、(2)想像力が育まれる、(3...
4月は、6年生から読み聞かせをしてもらっていた1年生も、一人で朝読書がで...
5年 宿泊体験学習~キャンプファイヤー~
2025.06.25
5年 宿泊体験学習~野外炊事~
2025.06.25
5年 宿泊体験学習~総集編~
2025.06.25
学ぶ!3年生!!
2025.06.25
今年度、大瀁小学校は「いきいきと学ぶ」子どもの育成を目指し、授業改善に取...
まず驚いたのは、進級してわずか2か月半の3年生が、「学ぶ集団」になってい...
今日のメインは、自然科学のジャンルの本を読んで新しく得た知識を、クイズ形...
5年生 宿泊体験学習~夕方の様子から~
2025.06.24
5年 宿泊体験学習~朝の様子から~
2025.06.24
5年生 宿泊体験学習に出発
2025.06.23
5年生は、今日と明日の二日間、国立妙高青少年自然の家で宿泊体験学習を行い...
登校してきた子どもたちは、朝からテンションがマックスのようでした。友達と...
妙高では、学校では経験できないような体験を、たくさんしてくることでしょう...
5年 宿泊体験学習速報
2025.06.23
5年 宿泊体験学習続報
2025.06.23
5年 宿泊体験学習続報2
2025.06.23
しおり作り体験
2025.06.18
今日は、読書旬間の最終日。昼休みに、図書委員会が「しおり作り体験」のイベ...
作り方は、いたって簡単!...
今日の図書室は、満席でした。席がなく、畳スペースで待っている6年生もいま...
教養部主催 朝ごはんクッキング
2025.06.18
今日の午後は、家庭科室でPTA教養部主催の「朝ごはんクッキング」が行われ...
今日は、「ツナと野菜のチーズ焼き」や「包丁いらずの簡単スープ」「パスタソ...
せっかく来ていただいたので、短い時間でしたが食に関する座談会も行いました...
図書委員による読み聞かせ
2025.06.16
昼休みは、児童会図書委員が紙芝居の読み聞かせをしました。読み聞かせの開始...
今日は、「ロールパンのろうるさん」という紙芝居でした。よっぽど、楽しいお...
読書旬間は18日(水)までですが、子どもたちには、いろいろな本と出会い、...
ようこそ、大瀁読み語りの会の皆様
2025.06.13
今日の朝活動は、読み語りの時間でした。「大瀁読み語りの会」の方が、ボラン...
大瀁読み語りの会の皆様は、今日をスタートに1学期中に4回読み語りに来てく...
読書旬間中ということもあり、他の学年も朝読書をしていました。2年生は、一...
体力テスト
2025.06.13
今月は、体力テスト月間です。握力、20mシャトルラン、50m走、ソフトボ...
新潟県の子どもは、全国平均に比べて体力が高いという数値が出ています。しか...
まずは、子ども自身が自己の体に関心をもつことが大切です。記録を伸ばして選...
4年 障害者スポーツに挑戦
2025.06.12
4年生の「総合的な学習」のテーマは、福祉です。前回は、車いすを体験し、障...
ぼっちゃは、肢体不自由の方でも楽しめるスポーツとして、ヨーロッパで考案さ...
視覚障がいのある選手がプレーするゴールボールは、パラリンピック特有の競技...
5・6年 水泳学習
2025.06.10
朝から蒸し暑く、朝活動が終わると、児童玄関前から準備体操の声が聞こえてき...
今日の水泳学習は、少しの時間もむだにすることなく、泳いで泳いで泳ぎまくり...
活動的で、体力もついてきた5・6年生。水泳学習は、あと3回です。きっと、...
3年 コッペル号の事前学習(6月9日)
2025.06.10
6月11日(水)に、くびきのレールパークに校外学習に行く予定の3年生。今...
ところで、頸城鉄道はご存じですか?大正時代から、昭和46年まで、直江津と...
西山様からは、幼少時代から身近だった、コッペル号との思い出をお聞きしまし...
図書委員会による読み聞かせ(6月9日)
2025.06.10
読書旬間の取組として、今日の昼休みは図書委員会の子どもたちが、紙芝居の読...
畳スペースでは、2年生が友達と一緒に、楽しそうに絵本を読んでいました。面...
そして、いよいよ図書委員会による、読み聞かせが始まりました。今日は、「お...
夏のわくわくデー(6月4日)
2025.06.05
どの班も、声を掛け合い、励まし合いながら、最後まで活動することができまし...
3・4年 水泳学習
2025.06.05
大瀁小学校は、B&G海洋センタープールで水泳学習を行います。地域の施設で...
プールに入りたくて入りたくて、仕方のない子どもたち。テンションは、朝から...
初日の今日から、泳力別のグループに分かれ、水泳学習が始まりました。水に慣...
1・2年 水泳学習
2025.06.05
3・4時間目は、1・2年生の水泳学習でした。低学年は、まだまだ水に慣れる...
1年生は、浅いプールで、たっぷりと水になれました。水泳は、楽しい学習です...
2年生は、もう3つのグループに分かれて練習を始めました。みんなで輪になっ...
今日から読書旬間
2025.06.05
今日から6月18日(水)までの2週間は、読書旬間です。期間中の様々なイベ...
読書旬間初日の今日は、昼休みに学校司書による読み聞かせがありました。13...
この機会に、家族でゆっくりと読書を楽しんでみてはいかがでしょうか。同じ時...
避難訓練
2025.05.30
今日の午後、今年度1回目の避難訓練を行いました。今回は、地震を想定した訓...
令和6年1月1日に能登半島地震が発生しました。上越市でも大きな揺れと被害...
今日は、隔年で実施している「児童引き渡し訓練」も行いました。いつ、このよ...
4年生 車いす体験
2025.05.29
4年生の5時間目は、総合的な学習の時間でした。今年のテーマは、「福祉」で...
不自由さを体験するだけでなく、そういう人に対してどのように接すればよいか...
介護をする体験も、子どもたちにとっては、とても貴重だったはずです。どのよ...
5年生 田植え
2025.05.28
5年生が、学校田で田植えを行いました。農業の機械化が進み、米づくりの多く...
初めは、おそるおそる田んぼに入っていった子どもたちも、少し経つと、泥の感...
最後に、GPS機能の付いた最新式の田植え機で、田植えの仕上げをしていただ...
夏のわくわくデーに向けて
2025.05.28
昨年の夏わくは、大池までおおぞら班で歩いて行くことで、班の絆を深めました...
夏わくでは、おおぞら班の絆を深める、2つのミッションがあります。水と森公...
おおぞら班ごとの打ち合わせでは、6年生がみんなの意見をまとめ、しっかりと...
3年生 交通安全教室
2025.05.23
今日の2時間目に、3年生が交通安全教室を行いました。上越市役所市民安全課...
「ぶたはしゃべる」って、ご存じですか?自転車点検のポイントです。...
これから、どんどん気候がよくなり、子どもたちが自転車で外出する機会が増え...
教育実習生も頑張っています
2025.05.23
3時間目、4年生教室では、教育実習生が授業をしていました。「強い骨をつく...
子どもたちは、今日の給食でカルシウムを多く含む食品を考えたり、中庭のみの...
教育実習生も、子どもたちが楽しく真剣に学べるように、いろいろな工夫や準備...
3年生 毛筆デビュー?
2025.05.23
今日の3時間目に市村先生からお越しいただき、3年生の毛筆指導をしていただ...
市村先生からは、道具の置き方や使い方など、初めて毛筆で書く子どもたちに、...
今日は、墨汁を付けずに、筆の持ち方や運び方までを教えていただきました。ふ...
特集!運動会!!~応援合戦~
2025.05.21
特集!運動会!!~閉会式~
2025.05.21
特集!運動会!!~番外編~
2025.05.21
特集!運動会!!
2025.05.20
運動会は18日(日)に延期します
2025.05.16
明日、17日(土)に予定されている運動会は、18日(日)に延期します。明...
運動会に向け、6時間目に6年生の子どもたちが前日準備を行いました。本部テ...
子どもたちには、今日、明日とゆっくりとお風呂に入って、心も体もリフレッシ...
1年生 みんなちがってみんないい
2025.05.15
1年生も、入学してから1か月が経ちました。小学校生活の入門期である1年生...
1年生教室に入って、まず驚いたのは、よい姿勢で座っていることです。背筋が...
勉強のがんばり方も、一人一人違います。たくさんの友達とがんばることが好き...
昼休みは全校応援練習
2025.05.14
今日の昼休みは、全校応援練習をしました。前回よりも、集合も整列も早いです...
応援合戦の練習は、先週の金曜日に続いて、全校ではまだ2回目ですが、団長が...
4年 防災教室&起震車体験
2025.05.14
今日は、上越消防署の方から来ていただき、4年生が起震車での地震体験と防災...
4年生は、中越地震や中越沖地震を再現した揺れを体験しました。下から突き上...
視聴覚室では、災害をイメージすることを中心に、消防署の方からお話をしてい...
運動会の予行練習
2025.05.13
今日の3時間目は、17日(土)に実施予定の運動会の予行練習を行いました。...
開・閉会式では、きびきびとした行動が求められます。「気を付け」の姿勢を保...
準備運動のラジオ体操は、児童会の体育委員会が手本となって行います。そうい...
1・2年生の様子から
2025.05.13
1・2年生の2時間目は、合同での体育でした。準備体操のかけ声も、いつもよ...
駆け足での、入退場の練習もしました。2年生が、1年生のよいお手本になって...
リレーの練習をしていると、20分休みでグラウンドに出てきた子どもたちが、...
PTA美化清掃
2025.05.12
今日の午後、PTA保健厚生部役員の皆様から計画していただいた、美化清掃が...
子どもたちは5時間目の学習をしていたので、まさにPTAの皆様による奉仕作...
子どもたちにとって、安心・安全な教育環境を整えていただきました。大変あり...
運動会に向けて~全校応援練習~
2025.05.09
今日の昼休みは、赤組と白組に分かれ、グラウンドで初めて全校応援練習を始め...
初めての練習でしたが、どちらの応援団長も自信をもって大きな声を出したり、...
運動会に向けて~全校練習~
2025.05.08
さわやかな五月晴れの中、今日から運動会に向けての全校練習が始まりました。...
おしゃべりもなく行動し、座った姿勢もピタッとしています。気を付けの姿勢も...
明日からは、昼休みの全校応援練習が始まります。応援団の子どもたちは、連休...
立派な苗に育ちました!
2025.05.08
1時間目、先月すじまきをしたお米の苗を、JAの方が運んできてくださいまし...
田植えは、今月末頃になるのでしょうか。もう、収穫したお米を食べることを考...
3年生 丸田屋さんへ
2025.05.08
お昼休みに、3年生がどらやきやプリンなど、お菓子の話をしていました。好き...
買いたい物の、値段を調べた子どもたち。今日は、お小遣いを握りしめて、前回...
学校に戻ると、さっそくいただきました。「もったいなくて食べられない。」と...
頸城中学校区合同学校運営協議会
2025.05.07
今日、頸城中学校を会場に、中学校区合同学校運営協議会を行いました。ご多用...
頸城区小中一貫教育では、「ふるさと頸城を愛し、思いやりにあふれ、未来をた...
春のわくわくデー
2025.05.02
今日の3時間目は、「春のわくわくデー」のイベントでした。1年生を迎える会...
児童会総務委員会の子どもは、準備や進行など令和7年度デビューの仕事でした...
おおぞら班ゲームの時間は、6年生がおおぞら班の下級生を楽しませようと計画...
清掃も新メンバーでスタート
2025.05.01
大瀁小学校は、火・木の週2日が清掃の日です。先週までは、昨年度の分担で清...
おおぞら班(全校縦割り班)の高学年が、下の学年に掃除のやり方を教えてあげ...
時間いっぱい、校舎をきれいにした子どもたちですが、家庭ではいかがでしょう...
3・4年生の様子から
2025.04.30
4時間目は、3・4年生の合同体育でした。2学年合同だと、準備体操のかけ声...
運動会の定番種目と言えば…。大玉送りもその一つです。しかし、定番の大玉送...
昼休みの応援団練習
2025.04.30
応援団にとって、今日は初めての声出しです。赤白抽選会の時に、応援団長がみ...
応援団も、応援をつくっていく過程が大切です。始めから、完成するわけがあり...
5年生 すじ蒔き
2025.04.25
今年も、5年生の米づくりが始まりました。今日は、種もみを蒔くすじ蒔きで...
青年部の方が手本を見せてくださり、子どもたちも実際にすじ蒔きを体験しまし...
米づくりは、「農業」だけでなく「食」や「流通」、「環境」と、様々な学習に...
夏野菜を育てよう!
2025.04.24
2年生の生活科の学習と言えば、やっぱり夏野菜の栽培です。今日は、JAの方...
次に、たくさん出てきた野菜を仲間分けしました。ウリ科、アブラナ科、イネ科...
来週、野菜の苗を買いに行く子どもたちに、よい苗の選び方も教えていただきま...
PTA総会&学年懇談会
2025.04.24
学習参観に引き続き、PTA総会を行い多くの方から参加していただきました。...
学年懇談会では、担任から「こんな子どもに育ってほしい」「こんな力を育てて...
応援団の結団式
2025.04.23
昨日の赤白抽選会で動き出した、今年の運動会練習。今日の20分休みに応援団...
打ち合わせに、時間をかけている暇はありません。時間が限られているので、と...
赤白対抗の運動会ですから、最後に勝敗が決まります。もちろん、子どもたちも...
3年生 持ち込み授業
2025.04.22
大瀁小学校では、「学びづくり」「心づくり」「体づくり」の3つのプロジェク...
今日は、3年生教室で持ち込み授業を行いました。よい自分をつくるには、よい...
3年生で大切なことは、「集団優先」ということを学びました。みんなとやるべ...
運動会に向けて(赤白抽選会)
2025.04.22
今日の昼休み、児童会体育委員会の主催で、運動会に向けての赤白抽選会が行わ...
体育館に入ると、何だかざわざわしていて、いつもと雰囲気が違います。厳かな...
今日の赤白抽選会は、子どもたちにとっては運動会に向けての儀式であり、自分...
発表集会
2025.04.18
今日は、昼休みの後半に全校の子どもたちが体育館に集まり、発表集会を行いま...
180人を目の前にして、ステージで発表することは、なかなかありません。結...
目標やめあてというと、苦手なことを頑張ることや、できなかったことができる...
地域児童会(4月15日)
2025.04.16
1・2年生の様子から
2025.04.16
今日は、3時間目の授業を参観しました。1年生<国語>...
2年生<生活科>...
授業の後半は、グループに分かれて「春わく」(1年生を迎える会)の準備をし...
6年生の読み聞かせ(4月15日)
2025.04.16
登校してきた子どもたちは、8時15分からの10分間、朝活動を行っています...
1年生の朝の支度が終わると、6年生が1年生の隣に座り、絵本の読み聞かせを...
1年生の隣に、そっと寄り添う6年生が、とっても頼もしく見えます。1年生を...
1・2年生の様子
2025.04.11
1時間目の、学習の様子を参観しました。...
2年生は、算数の学習です。表を分かりやすくグラフにまとめる学習をしていま...
2組は、iPadと電子ボードで、表とグラフの学習をしていました。iPad...
春の交通安全指導
2025.04.10
入学式が終わり、今日から1年生も通学班登校です。兄姉のいない1年生は、上...
校区の広い大瀁小学校は、バス通学の子どももたくさんいます。バスでの登下校...
交番の方が、子どもの安全を見守ってくださったり、おうちの方が子どもと一緒...
祝!入学式(4月9日)
2025.04.10
張り切って令和7年度スタート!
2025.04.08
今日、新しく大瀁小学校に来てくださった先生方をお迎えする「新任式」を行い...
新任式に続き、前期始業式を行いました。今年度から、10月のわくわくフェス...
始業式の中で、担任発表を行いました。子どもたちにとって、今日はそのために...
入学式準備
2025.04.08
3時間目は、6年生が明日の学式の準備を行いました。進級した喜びとやる気が...
入学式や運動会、わくわくフェスティバルなど、6年生の力なしでは考えられま...
新1年生の皆さん、いよいよ明日は、大瀁小学校の入学式です。きっと、ドキド...
<1年生>...
<2年1組>...
<2年2組>...
今日は、2時間目の授業を参観しました。
<6年1組>...
<6年2組>...
<3年生>...
<4年生>...
<1年生>...
<2年1組>...
<2年生>...
今日は1時間目の授業を参観しました。
<6年2組>...
今日は、1時間目の授業を参観しました。
<4年生>...
今日は、3時間目の授業を参観しました。
<2年1組>...
<2年2組>...
今日は、1時間目の授業を参観しました。
<6年1組>国語...
<6年2組>国語...
教育実習生の本実習も、後半に入りました。若さと快活さで、毎日子どもたちと...
<2年生>...
<5年生>...
<6年生>...
<3年生>...
<4年生>...
今日は、4時間目の授業を参観しました。
<2年2組>...
<5年生>...
<6年1組>...
<6年生>...
今日は、3時間目の授業を参観しました。
<4年生>...
<1年生>...
<2年生>...
<1年生>...
<2年1組> ...
<2年2組>...
今日は、5時間目の授業を参観しました。
<6年生>...
今日は、5時間目の授業を参観しました。
<4年生>...
<5年生>...
<6年2組>...
<6年1組>...
今日と明日は、2学期の発育測定です。今日は下学年、明日は上学年が、身長と...
保健室前には、「のびのび せいちょうの木」があり、おおよその身長がいつで...
<5年生>...
<6年1組>...
<6年2組>...
<4年生>...
<4年生>...
<5年生>...
<6年生>...
<1年生>学活...
<2年生>生活科...
<3年生>学活...
<5年生>算数...
<6年1組>国語...
<6年2組>国語...
<3年生>理科...
<4年生>算数...
新潟県教育委員会から、教育広報誌「かけはし」65号が発行されました。イン...
新潟県教育委員会から、教育広報誌「かけはし」64号が発行されました。イン...
今日は、1時間目の授業を参観しました。
<2年1組>算数...
<2年2組>算数...
今日は、6時間目の授業を参観しました。
<6年1組>社会...
<6年2組>家庭科...
<3年生>国語...
<4年生>理科...
今日は、1時間目の授業を参観しました。
<2年1組>国語...
<2年2組>国語...
<5年生>社会...
<6年1組>理科...
<6年2組>書写...
今日は、3時間目の授業を参観しました。
<4年生>国語...
今日は、3時間目の授業を参観しました。
<2年1組>道徳...
<2年2組>国語...
<今日の献立>...
先日のガパオライスに続き、ラタトゥイユも始めていただく献立でした。聞いた...
今日の5時間目は、学習参観でした。保護者の方はもちろんのこと、学校運営協...
<3年生>算数...
<4年生>理科...
<5年生>道徳...
<6年1組>社会...
<6年2組>社会...
<3年生>図工...
<4年生>音楽...
今日は、2時間目の授業を参観しました。
<2年1組>国語...
<2年2組>国語...
<ニュースポーツクラブ>...
<フードサイエンスクラブ>...
<将棋・オセロ・トランプクラブ>...
今日は、3時間目の授業を参観しました。...
<6年1組>理科...
<6年2組>社会...
今日は、3時間目の授業を参観しました。
<4年生>算数...
きょうは、3時間目の授業を参観しました。
<6年生>総合的な学習の時間...
今日は、2時間目の授業を参観しました。
<2年1組>図工...
<2年2組>算数...
<3年生>音楽...
<4年生>社会...
<1年生>国語...
<2年1組>算数...
<2年2組>図工...
今日は、5時間目の授業を参観しました。
<6年1組>図工...
<6年2組>社会...
大瀁小学校では、同好の異学年集団で交流を深め、個性の伸長を図るため、4年...
<ダンスクラブ>...
<お茶クラブ>...
今日は、4時間目の授業を参観しました。
<4年生>社会...
今日は、3時間目の授業を参観しました。
<2年生>音楽...
今日は、3時間目の授業を参観しました。
<6年1組>理科...
<6年2組>外国語...
<3年生>社会...
<4年生>書写...
今日は、4時間目の授業を参観しました。
<2年1組>図工...
<2年2組>図工...
<5年生>家庭科...
<6年生>体育...
<3年生>理科...
<4年生>外国語活動...
今日は、3時間目の授業の様子を参観しました。
<2年1組>国語...
<2年2組>国語...
グラウンドのコンディションは万全。早朝からPTAボランティアの方が、万国...
<5年生>図工...
<6年1組>社会...
<6年2組>理科...
今日は、3時間目の授業を参観しました。
<4年生>図工...
<5年生>理科...
<6年1組>外国語...
<6年2組>算数...
今日は、5時間目の授業を参観しました。
<4年生>国語...
今日は、1時間目の授業を参観しました。
<2年生>生活...
<今日の献立>...
今日の給食には、旬の食材として筍とうどが提供されました。いろいろな食材が...
<5年生>算数...
2時間目の6年生は、1組も2組も算数の学習でした。...
<6年2組>算数...
今日は、1時間目の授業を参観しました。
<2年1組>国語...
<2年2組>算数...
本日、学習参観、PTA総会、学年懇談会を行いました。今年度初めての学習参...
<2年1組>算数...
<3年生>国語...
<5年生>社会...
<6年1組>国語...
<6年2組>社会...
5年生<道徳>...
6年1組<外国語>...
6年2組<算数>...
今日は、3時間目の授業を参観しました。
1年生<音楽>...
今日は、高学年の学習の様子を参観しました。
5年生<体育>...
発表集会の後、4・5月の生活目標について、「心プロジェクト」から話があり...
・自分から 聞こえる声で 相手を見てあいさつをする。...
今日は、2時間目の授業を参観しました。
4年生<学級活動>...
今日は、1時間目の授業を参観しました。
6年1組<社会>...
6年2組<国語>...
今日は、3時間目の学習の様子を参観しました。
4年生<国語>...
大瀁小学校では、よりよい学校づくりのために、児童自身が学校生活に目を向け...
<体育委員会>...
<給食委員会>...
<図書委員会>...
<放送委員会>...
<生活環境委員会>...