今日は読み語りの日 NEW

2025.07.18

 朝活動の時間に、「大瀁読み語りの会」の3名のボランティアの方から、2年生と6年生が読み語りをしていただきました。1学期最後の読み語りでした。
 わずか10分ほどの時間ですが、子どもたちは絵本や物語の世界に浸りました。ボランティアの方は、子どもたちのために「ユートピアくびき」で、本を借りてきてくださっています。本当にありがたいことです。


 以前、ボランティアの方から「大瀁の子どもたちは、本当に話の聞き方がいい。」「食いつくような表情で聞いてくれている。」とほめていただいたことがあります。それだけ、読み語りのもつ魅力が大きいということです。「聞く」ことは、よりよい人間関係を築くための「基本」です。「聞く」ことをほめていただけるのは、とても嬉しいことです。


 2年2組教室では、担任が読み聞かせをしていました。やっぱり、多くの子どもが身を乗り出すように、聞いていました。担任から読み聞かせをしてもらうのも、子どもにとっては嬉しいようです。
 読み聞かせを含む、読書で始まる一日は、子どもたちも落ち着いた気持ちでスタートできていると感じます。家庭でも、穏やかな気持ちで読書に没頭できる時間があるといいですね。


5・6年生の様子から NEW

2025.07.18

<5年生>算数
 少数のかけ算の、まとめの問題に取り組んでいました。計算するだけでなく、計算の仕方を考える問題や、単位当たりの量を求める文章題、かける順番を変えたり結合法則を使ったり工夫して解く問題もありました。5年生になり、とても集中して学習する子どもが増えたと感じます。


<6年1組>国語
 1学期の漢字の、総まとめのテストでした。毎日、家庭で宿題や自主学習に取り組んだ成果が問われます。どんどん進めているということは、家庭学習が力になっている証拠です。テストが終わった子どもは、漢字や計算のドリルを、どんどん進めていました。自分のやるべきことが、きちんと分かっている6年1組です。


<6年2組>国語
 1組と同様に、漢字のテストを行っていました。いつもは、友達と関わりながら学習することが多い2組ですが、テストの今日はいつもと雰囲気が違います。メリハリのある2組です。
 早く終わった子どもは、家庭科の教科書を開き、4時間目の予習をしていました。実習で体操着を手洗いするようです。


3・4年生の様子から NEW

2025.07.17

<3年生>理科
 午前中は、イオン下門前店に社会科見学に出かけた3年生。5時間目は、理科のテストでした。たまごから大切に育ててきた、チョウの観察のテストです。毎日、成長する様子を観察してきたので、テストはすらすらと解けたようです。実際に体験したことは、記憶にも残るのですね。チョウのからだは、3つの部分に分かれています。何だか分かりますか。正解は、子どもに聞いてみてください。


<4年生>算数
 「24000÷300」の答えを、わり算のきまりを使って求める学習です。使うきまりは、「わられる数とわる数を同じ数でわって計算しても、商は変わらない」です。4年生は、自分の考えを発表することで理解を確かにしています。友達にも分かるように説明することで、自分の考えを学級のみんなに広げていました。教師から教えてもらうのではなく、友達同士で学び合うスタイルでした。



教育広報誌「かけはし」65号 NEW

2025.07.17

 新潟県教育委員会から、教育広報誌「かけはし」65号が発行されました。インターネット上で閲覧できます。QRコードからご覧いただくか、「新潟県 かけはし」で検索してご覧ください。




教育委広報誌「かけはし」64号 NEW

2025.07.16

 新潟県教育委員会から、教育広報誌「かけはし」64号が発行されました。インターネット上で閲覧できます。QRコードからご覧いただくか、「新潟県 かけはし」で検索してご覧ください。




学ぶ!6年1組!! NEW

2025.07.16

 大瀁小学校では、いきいきと学ぶ子どもたちの姿を目指し、授業改善を進めています。今年度は、特に授業のUD(ユニバーサルデザイン)化の視点に焦点を当て、授業改善に取り組んでいます。今日の3時間目は、6年1組が社会科の授業を公開しました。頸城区小中一貫教育の取組の一つとして、頸城区内の小中学校の先生方も参観に来られました。


 貴族の世の中から、武士が登場する時代の学習でした。子どもたちは、貴族と武士の暮らしの想像図を比較し、武士の暮らしを考えました。「ほりがある」「建物が小さい」「見張りをしている」「弓の練習をしている」など、たくさんの気付きがありました。身分の違いや農業の様子の違いに気付く子どももいて、思わず感心しました。


 武士が現れたことで、世の中がどのように変わっていくのか、これからの学習も楽しみです。
 発言するときは、きちんと手を挙げ、返事をしてから発表します。1学期の間に、学習のきまりがきちんと浸透していました。だから、落ち着いて集中して学習と向き合えるのだと感じます。お互いの考えの違いを認め合うことで、考えを深めながら学習する6年1組の子どもたちでした。


1・2年生の様子から NEW

2025.07.16

 今日は、1時間目の授業を参観しました。
<1年生>国語
 ひらがな50音の、書き取りテストをしていました。1年生にとって、ひらがなを正しく書く(覚える)ことは、大変なことです。しかし、鉛筆の持ち方もひらがなを正しく書くことも、1年生でしっかりと身に付けなければなりません。絵を見ながら、はねやはらいに気を付けながら、ていねいに書いていました。家庭でも、子どもの勉強を見ていただき、ありがとうございます。


<2年1組>算数
 「105ー78」の計算の仕方をグループで考え、ホワイトボードに計算の仕方をまとめて、みんなに発表していました。「まず1の位から計算します。5から8は引けません。10の位は0なので、100の位から…。」計算はできても、友達にも分かるように説明するのは、なかなか大変です。けれど、それで理解が深まっていくのです。教師が教えるのではなく、子どもたちで学び合いながら授業が進んでいました。


<2年2組>算数
 「何百ー何百」の計算です。大人にとっては簡単なことかもしれませんが、2年生にとっては数が大きくなっただけで、難しく感じます。百のまとまりで考えれば、簡単に計算できることを学んでいました。練習問題は、みんなすらすらと説いていたようです。ノートには、繰り下がりのある引き算がびっしり書いてあり、たくさん勉強していることが分かりました。


1学期末大清掃 NEW

2025.07.15

 1学期末を迎え、今日から大掃除が始まりました。清掃時間を5分長くして、ガラス拭きや床の水拭き、棚やロッカーの上、くもの巣とりなど、普段の清掃では手の行き届かないところを中心に、1学期間の汚れをきれいに落とします。清掃用具入れも、きれいに掃除します。


 普段よりも5分早い清掃開始時刻。清掃開始の時刻にはきっと全員そろっているだろうと思ったら…。なんと、高学年を中心に、掃除を始めているところがたくさんありました。
 大瀁小の子どもたちは、時刻を意識して生活する態度が、ずいぶん伸びてきていると感じます。時刻や時間を守ることは、信頼や信用につながり、生涯に渡る財産になります。


 まもなく、夏休みを迎えます。各家庭でも、子どもたちにも役割を与え、家族の一人であることの自覚を高めさせてください。家族の役に立った経験は、子どもたちにとって大きな意味をもつと考えています。
 「頼むね。」「任せたよ。」「ありがとう。」「助かったよ。」などの言葉が、きっと子どもたちの心の栄養になると思います。


5・6年生の様子から NEW

2025.07.15

 今日は、6時間目の授業を参観しました。
<5年生>家庭科
 なみ縫いの練習です。練習布の線に沿って、なみ縫いをしていました。そもそも、たま結びで苦戦している子ども、なかなか針に糸を通せない子どももいたようです。こういうことは、やっぱり経験がものを言います。上手な子に聞いてみると、家でも巾着を作ったりしているようでした。それにしても、2時間集中してよく頑張りました。


<6年1組>社会
 藤原氏が栄えた「貴族の世の中」の学習です。子どもたちは、想像図を見ながら、貴族の暮らしを学んでいました。「広い敷地に大きな屋敷(寝殿造り)がある」「けまりで遊んだり和歌を詠んだりしている」と、華やかな生活を読み取っていました。読書の時間に歴史の本を読んだり、休み時間に歴史クイズを作ったりと、歴史に興味をもつ子どもが多いようです。


<6年2組>家庭科
 「クリーン作戦で快適に」という単元です。ちょうど、今日から学期末大清掃が始まったので、タイムリーな学習です。教室では、清掃用具入れの上や窓のさんなど、普段は気が付かないところを自分で見つけ、清掃していました。「気付く」ことが大切です。
 昨年、宿泊体験学習で活動した「思いやりのリレー」を思い出しながら、クリーン作戦をしていたのかもしれませんね。サービス精神旺盛な、6年2組です。


3・4年生の様子から NEW

2025.07.14

<3年生>国語
 3年生の4時間目は、国語でした。3年生は、時間を決めて区切りをつけ、気持ちを切り替えて次の活動に移ることが多いです。漢字ドリルで時間いっぱい復習をして、ミニテストに挑戦です。5分間のミニテストなので、集中して一心不乱に取り組んでいます。5分後は、切り替えて次の学習に向かった3年生でした。


<4年生>理科
 2時間目の授業は、理科でした。星座の学習です。1等星、2等星なども学習しましたが、やっぱり子どもの興味は「星座」です。東の空に見える「はくちょう座」や「夏の大三角」、北の空に見える「北斗七星」など、興味深そうでした。今夜も晴れそうなので、きっと夜空を見上げて星座を探すことでしょう。おうちの人と、一緒に探すのもいいですね。



地域児童会 NEW

2025.07.14

 1学期末を迎え、今日は地域児童会を開きました。1学期の登下校や地域での生活を振り返ったり、夏休みの決まりを確認したりしました。主任児童委員の方や民生委員・児童委員の皆様からも参観していただき、子どもたちの様子を見ていただきました。大瀁の子どもたちのあいさつのよさや、子どもたちで進行しながら地域児童会を進めている姿をほめていただきました。


 集合時刻は、守ったでしょうか。友達や地域の方へのあいさつはどうだったでしょうか。バスの中では、おしゃべりをせず静かにしていたり、運転手さんに礼儀正しくあいさつをしたりできたでしょうか。また、地域での遊び方や自転車の乗り方はどうだったでしょうか。一人一人が振り返りましたが、家庭でもぜひ話題にしていただきたい内容です。


 1学期も、授業日で数えると、あと6日です。きっと、「気分はもう夏休み」の子どももいるかもしれません。1学期の学習や生活を振り返り、どれだけ成長したのかを実感しながら夏休みを迎えてほしいと願っています。
 地域の皆様、子どもたちの地域での安心・安全のためにも、見守りと声がけを引き続きお願いします。


1・2年生の様子から NEW

2025.07.10

 今日は、1時間目の授業を参観しました。
<1年生>生活科
 毎日、水やりをしている、アサガオの観察をしていました。つるも、ずいぶん伸びました。様子を見に行くと、「花が5つも咲いたよ。」「ドリル(つぼみ)があるよ。」と、嬉しそうに教えてくれました。毎日、お世話をしているので、愛着も膨らんでいるようです。愛おしそうに、花を見つめる表情が印象的でした。


<2年1組>国語
 「あったらいいな こんなもの」の発表会をしていました。あったらいいなと思う理由や、どんなことができるのかも発表しました。「空飛ぶカナヘビ」「お金が出てくるロボット」「カラフルな羽の鳥」など、2年生らしい自由な発想で、あったらいいなと思うものがたくさん出てきました。質問タイムや感想発表タイムもあり、友達の発表を真剣に聞いている1組の子どもたちでした。


<2年2組>国語
 黒板には、夏をキーワードにしたイメージマップが、ぎっしりと書いてありました。夏をテーマに、俳句を作るようです。「かきごおり」とか「なつまつり」とか、五七五のリズムになるように、指を折りながら一生懸命に考えていました。簡単なようで結構難しく、どんなおもしろい俳句ができるのか楽しみです。


体づくり集会 NEW

2025.07.09

 今日の昼休みの後半に、体づくり集会を開きました。体づくりプロジェクト(職員)による、即席の集会です。暑い夏や夏休みを元気に乗り切るための、ワンポイントアドバイスの集会でした。今年は、PTA教養部主催の朝ごはんクッキングや今日の集会など、新しい試みがたくさんあり、わくわくする大瀁小学校です。


 暑いからといって冷たいものばかりだと、お腹を壊してしまい、風邪もひきやすくなります。パンだけでは、エネルギーが足らずイライラしてしまいます。朝ごはんをしっかり食べると、宿題もさっさと終わる?ようです。
 水分補給は、水かお茶を1杯だけこまめに飲むとよいようです。炭酸飲料やジュース、スポーツ飲料は、砂糖の摂りすぎに注意です。また、一度にたくさん飲んでも、おしっこになるだけで効果は少ないそうです。


 二人でできる運動遊びや、一人でもできる運動遊びも紹介しました。暑いからといって、家の中でゲームやテレビなどメディア中心の生活になるのではなく、適度な運動を心がけることが、暑い夏を元気に過ごすコツのようです。
 最後は、「早寝」「早起き」「朝ごはん」「運動」のポーズで、決めてくれました。子どもたちからは、大きな笑い声と歓声、拍手がおくられました。


5・6年生の様子から NEW

2025.07.08

<5年生>社会
 農業の学習です。農薬を使うことに、賛成か反対かを考える学習でした。賛成派からは、野菜が育ちやすい、草取りをしなくて済むなどの意見が出ました。反対派からは、隣にも影響が出る、健康に害があるなどの意見が出ました。メリットとデメリットがあるから、どちらともいえないという考えの子どももいました。5年生も米づくり、大豆づくりをしているので、自分事として考えていました。


<6年1組>理科
 ジャガイモの葉に、養分ができるか実験で調べるようです。今日は、これまでの復習をもとに、実験の予想を立てていました。ヨウ素液は、でんぷんに反応して青紫色になる。葉に覆いをするのは、日光に当てないため。学習したことをつなげながら、これからの実験に進むようです。「エタノール」という薬品は、何のために使うのでしょうか?


<6年2組>書写
 教室の中は、墨汁の何とも言えないよい香りが漂っていました。毛筆の時間です。「街角」がお題でした。6年生にもなると、字形を整えて書くだけでなく、はねやはらいも丁寧です。始筆と終筆もきちんとしています。3年生で学習した基礎・基本が、いかに大切かが分かります。作品が掲示されるのが楽しみです。


3・4年生の様子から NEW

2025.07.07

 今日は、3時間目の授業を参観しました。
<3年生>学級活動
 1学期の生活を振り返る、アンケートに答えていました。アンケートも、すっかりiPadが定番になってきました。タッチするだけで、答えることができる。何度でもやり直しができる。iPadが、便利な道具として定着してきています。「学校が楽しい。」「自分からあいさつをしている。」など、学習面や生活面、友達とのかかわりなどを振り返りました。振り返る中で、1学期の成長を実感してほしいです。


<4年生>国語
 「新聞を作ろう」の単元です。一人一人が新聞を広げて、「読みたくなる工夫」を探していました。「ひきつける言葉がある。」「図や絵、写真があって見やすい。」「文字の大きさや色で分かりやすくしている。」など、たくさんの意見が出てきました。新聞の工夫を参考に、4年生も新聞を作るようです。



1・2年生の様子から NEW

2025.07.04

 今日は、3時間目の授業を参観しました。
<1年生>音楽
 モニターには、いろいろな国の国旗が映っています。教科書に出ている国旗が、どこの国なのか調べているようです。オーストラリアやブラジル、アメリカ合衆国の国旗も載っていました。音楽?と思いながら教科書を見ると、「ひのまる」の歌の学習でした。いろいろな国の国旗に、子どもたちは興味津々でした。


<2年1組>道徳
 子どもたちが大好きな「となりの ますだくん」のお話で、道徳の学習をしていました。登場人物の「みほちゃん」と「ますだくん」が、仲よくなるためには、どうしたよいかを考えていました。自分が「ますだくん」だったらどうするかを考え、友達と意見を交流することで、友達と仲良くするために大切なことを学びました。


<2年2組>国語
 金曜日の3時間目は、図書室での読書タイムです。廊下を歩いていると、子どもたちがいるのが分からないくらい静かなので、驚きました。真剣な表情、ニコニコした表情、それぞれに読書の世界に浸っていました。集中して読んでいることも、伝わってきました。週末は、おうちでもたくさん読書をしてほしいです。


7月のわくわくデー NEW

2025.07.04

 6月の「夏のわくわくデー」では、大潟水と森公園への遠足で、オリエンテーリングや自由遊びでおおぞら班の絆づくりをした子どもたち。今日の昼休みは、おおぞら班での縦割り班遊びでした。これが、7月のわくわくデーです。絆づくりから、絆を深める活動につなげたいと、児童会で企画したイベントです。


 今日のおおぞら班遊びは、4年生が計画を立てました。班の友達と仲良く過ごしたい、みんなに楽しんでもらいたいと、6年生に相談しながら遊びの内容を考え、準備しました。
 暑さ指数が厳重警戒レベルだったため、体育館やエアコンの効いた教室やで、「ウノ」や「風船バレー」「何でもバスケット」など、班ごとに楽しい時間を過ごしました。


 4年生も、みんなに説明したり指示を出したりしたので、ずいぶん緊張していたようです。6年生が、さりげなくフォローして4年生を助けてあげる姿も、ほほえましかったです。1年生が、すっかりおおぞら班のみんなと仲良くなった姿も、なんだかうれしい気持ちになりました。4年生の皆さん、大変よく頑張りました!


5・6年生の様子から NEW

2025.07.03

 今日は、2時間目の授業を参観しました。
<5年生>社会
 新潟県の代表的な農産物である、米づくりについて詳しく学んでいました。ちょうど、5年生も米づくりに挑戦しているので、関心も高いようです。お米づくりに大切なポイントの中でも、「水が豊富にある」「平らな広い土地がある」など、環境のポイントについて詳しく学んでいました。新潟県の中で、南魚沼市はどこにあるか分かりますか?


<6年生>算数
 分数のかけ算とわり算の単元ですが、1組と2組合同で、「基礎からしっかり学ぶグループ」と「どんどん発展的な問題に挑戦するグループ」に分かれて学習していました。いろいろな子どもがいるので、1組も2組も関係なく学び方でグループを作り、自分に合った学習の進め方で学んでいるのです。


 みんなで話し合いながら、学ぶのが好きな子ども。一人で、じっくりと学ぶのが好きな子ども。どんどん、難しい問題に挑戦したい子ども。基礎・基本を、しっかり身に付けたい子ども。それぞれの学び方に合わせて、主体的に学ぶことができるよう、工夫しながら学習を進めていました。


4年 福祉体験 NEW

2025.07.03

 総合的な学習の時間に、福祉について学んだり体験したりしている4年生。今日は、目の不自由な人を正しく理解し、目の不自由さを体験しました。目の不自由な人の特徴や接し方のポイント、点字についても学びました。白杖を持った方が、周りの人に助けてほしい時は、どのようにするか知っていますか。私も初めて知りました。ぜひ、子どもに聞いてみてください。


 「クロックポジション」はご存じですか?目の不自由な人に、どこに何があるのかを伝えるときに、「〇時の方向にあるよ。」と教えてあげるのだそうです。二人一組になり、一人はアイマスクをかぶり、もう一人が物のある場所を教えてあげてみました。きちんと伝えることで、目が不自由でも、安心して何がどこにあるか分かることを体験しました。「あっち」「こっち」「そこ」では、伝わるわけがありませんね。


 最後に、アイマスクをして点字ブロックを歩いてみました。アイマスクをした途端、目の前が真っ暗になり、急に不安になります。一歩進むのも、足がすくんでしまいます。足の裏で点字ブロックを感じながら、ゆっくりゆっくりと歩みを進めた4年生でした。目の不自由な人も、安心して生活できる社会にするために、様々な工夫があることも学んだようです。


ラタトゥイユについて知ろう NEW

2025.07.02

<今日の献立>
 黒糖米粉パン 牛乳 オムレツ ラタトゥイユ 野菜スープ
<一口メモ>
 今日の副菜の「ラタトゥイユ」はフランス料理の一つです。ナスやピーマン、ズッキーニ、トマトなどを炒めたあと、じっくりと煮ます。、炒めることでのあまみが引き出され、煮ることで野菜をたくさん食べることができます。今日は調理員さんが野菜を食べやすい大きさに切りそろえて、じっくりと煮てくれました。オムレツと一緒に夏野菜たっぷりのラタトゥイユを味わいましょう。






 先日のガパオライスに続き、ラタトゥイユも始めていただく献立でした。聞いたこともなければ、どんな料理なのかも知りませんでした。レシピを見ると、意外にも簡単に作ることができそうです。パスタにかけるとトマトパスタ、トーストにのせるとピザトーストになりそうです。焼いた鶏肉のソースにしてもおいしそうです。夢広がる、今日の給食でした。
 



学習参観 NEW

2025.07.02

 今日の5時間目は、学習参観でした。保護者の方はもちろんのこと、学校運営協議会委員や民生児童委員の皆様からも、子どもたちがいきいきと学ぶ様子を参観していただきました。
<1・2年生>学校保健委員会
 テーマは、「親子で楽しく運動しよう」です。親子で楽しく体を動かすことを通して、運動習慣の大切さと、運動を通した親子のコミュニケーションづくりを学びました。上越教育大学の周東教授から、親子で簡単にできる運動を、たくさん教えていただきました。暑い体育館での活動でしたが、無事に終了することができ安心しています。


<3年生>算数
 1mよりも長い長さを測る学習です。巻き尺を使って、友達と協力しながら工夫して測りました。教室の横の長さを測り、「8m以上あった。」と教えてくれる子どももいました。予想した長さとは、ずいぶん違ったようです。正しく測ることができるよう、おうちの方からも協力していただきました。


<4年生>理科
 雨水の行方と地面の様子の学習です。今日は、土と砂ではどちらが水が染み込みやすいかを、実験で確かめていました。ストップウオッチで時間を計ったり、iPadで実験の様子を動画撮影したりしながら、グループごとに学習を進めました。おうちの方からもグループに入っていただき、実験の様子を参観していただきました。


学習参観~その2~ NEW

2025.07.02

<5年生>道徳
 自然教室の思い出を振り返りながら、「友だちが間違えたことをしていたら…」をテーマに、自分を見つめたり、これからどうしていくかを考えたりしました。教材文の登場人物の行動を通して、「本当の友情とは?」を考えました。いろいろな友達の考えに触れることで、新たな気付きもありました。自然教室を大きな節目に、友情が深まっていきそうです。


<6年1組>社会
 大荒れの東シナ海を航行する画像を見て、気付いたことを発表しました。「太鼓をたたいている人がいる。」「お坊さんが乗っている。」「人が漕いでいる。」と、子どもたちが反応します。命の危険を冒してまで、遣唐使が中国を目指したわけ、大陸から伝わった政治の仕組みや文化が日本に与えた影響を学びました。


<6年2組>社会
 今日は、みんなが平城京があった時代の天皇になりました。「あなたが天皇だった時代に、大地震が起こったり、病気が流行ったり…。国を安定させるために、どんなことをしますか?」が、学習課題です。「戦争をする。」と答える子どももいました。「中国に助けを求める。」という子どももいました。予習をしてきたのでしょうか。「仏教の教えを広める。」と答える子どももいました。


3・4年生の様子から NEW

2025.07.01

<3年生>図工
 今日から、新しい工作の単元に入りました。割りピンを使い、回る仕組みを考えながら、「〇〇ワールド」を作るようです。「遊園地を作りたい。」「回転ずしにする。」「イルカが泳いでる仕組みを作る。」と、子どもたちは、想像力豊かに完成をすでにイメージしていました。立体的な作品ができそうです。


<4年生>音楽
 授業の後半は、「風のメロディー」という曲をリコーダー演奏していました。1音ずつ「トゥ、トゥ」と舌で切るタンギングも、すっかり上手になりました。振り返りの時間も音楽が流れ、口ずさみながら今日の授業を楽しく振り返っていました。前半の「小さな世界」「いろんな木の実」の合唱を聞くことができず、残念でした。



6年 直江津中等教育学校説明会 NEW

2025.06.30

 今日は、直江津中等教育学校の教頭先生から来ていただき、6年生を対象に学校説明会を行いました。6年制の学校であることを始め、授業や行事など、中等教育学校のことをたくさん教えていただきました。6年生も、興味津々な様子で、真剣な表情で聞いていました。


 進級してまだ3か月の6年生ですが、進路を考えるよい機会になりました。進路を考えるということは、もっと先の将来を考えることでもあります。将来の夢をかなえるため、自分らしく生きるために、今の時期に進路について考えるのは、子どもにとってもとても大切なことだと思います。


み…身だしなみを整える
そ…掃除を一生懸命に取り組む
あ…挨拶をしっかりとする
じ…時間を守る、時間を有効に活用する
「『みそあじ』のある小学生を目指してください。」という言葉が心に残りました。どんな進路を選択するにしても、社会生活を営んでいく上で、欠かせないことですよね。


1・2年生の様子から NEW

2025.06.30

 今日は、2時間目の授業を参観しました。
<1年生>体育
 マットを使って、いろいろな運動遊びをしていました。体を丸めて、背中でゆりかごのようにしてみたり、ライオンやウサギになり切って、マットの上で歩いたり跳んだりしてみたり。いろいろな動きを経験する中で、自分のからだをイメージ通り動かせるようになるといいですね。おうちに帰ったら、布団をマット代わりに練習するかもしれません。


<2年1組>国語
 「こんなもの見つけたよ」という書く単元です。学校で見つけた「いいな。」「すてきだな。」と思うものを友達に伝えるのです。見つけたものをメモしたり、文章の組み立てを考えたりしながら書いていきます。みんなで、学校を探検しながら、見つけたものをメモするようです。組み立てを考えるところが、ポイントになりそうですね。


<2年2組>国語
 黒板には、「学校」をキーワードにしたイメージマップが、びっしりと書いてありました。みんなで、学校から連想することを、出したようです。ノートには、「水泳学習」「野菜」「iPadを使った学習」など、それぞれが伝えたいことのメモが書いてありました。おうちの方に、学校の様子を知らせる文章を書くようです。


クラブ活動の様子から NEW

2025.06.30

<ニュースポーツクラブ>
 「モルック」という、フィンランド生まれのスポーツに興じていました。あまり馴染みがないかもしれませんが、フィンランド板のボーリング?のようなイメージです。モルックという木の棒を投げ、スキットル(数字の書かれた木の棒)を倒します。先に50点獲得したチームの勝利です。特別な技術もいらない、ある意味「運」が勝敗を左右するので、誰でも楽しめるスポーツでした。
 ちなみに、隣のコートでは、スポーツクラブが「ドッジビー」を楽しんでいました。


<フードサイエンスクラブ>
 焼きそばといえば、ソース味の茶色ですね。フードサイエンスクラブでは、色が変わる焼きそばを作っていました。フライパンで紫キャベツを煮て中華めんを入れると、何とエメラルドグリーン?に変わります。さらにレモン汁をかけると、ピンク色?になりました。もちろん、味の食べ比べもしました。さて、どんな味だったのでしょうか。 


<将棋・オセロ・トランプクラブ>
 オセロゲームやウノで頭を使って楽しむ、はさみ将棋や本将棋を真剣勝負で楽しむ、それぞれの楽しみ方で和やかに活動していました。どんどん、脳が活性化されているようでした。
 体育館やグラウンドが使えない日は、休み時間もカードゲームやジェンガなどを楽しんでいる子どもが結構います。ゲーム機がなければないで、遊び方を知っている子どもたちです。


朝のルーティン NEW

2025.06.27

 3年生は、モンシロチョウが卵から成虫に成長するまでの様子を、観察しています。児童玄関ホールには、鉢植えのキャベツが置いてあり、登校した子どもたちは幼虫やさなぎを熱心に探しています。キャベツがずいぶん食べられているので、幼虫もたくさんいるようです。毎朝、観察してから教室に行くのが、3年生のルーティンです。


 2年生は、朝の支度が終わると、全速力で畑に走っていきます。自分で植えた、夏野菜の水やりです。ちゃんとお世話をしているので、ぐんぐん育っています。中には、キュウリを10本以上収穫する子どももいます。ピーマンの収穫も、始まりました。ミニトマトの収穫は、これからが本番です。食卓には、子どもたちの育てた野菜が並ぶことでしょう。


 1年生は、朝の支度が終わると、中庭で育てているアサガオの水やりです。ツルが伸びてきたので、支柱も立てました。数日前に、最初のアサガオが咲いたようです。濃い紫色だと、教えてくれました。他の子どもたちも、花が咲くのを楽しみにしながら、毎日のお世話を続けています。どんな色の花が咲くか、楽しみですね。


今日の朝活動は読み語り NEW

2025.06.27

 今日は、朝活動の時間に「大瀁読み語りの会」の方にお越しいただき、2年生と6年生が読み聞かせをしていただきました。読書が好きな子もそうでない子も、読み聞かせは大好きです。図書委員会が、読書旬間に紙芝居の読み聞かせをしてくれた時も、たくさんの子どもたちが図書室で読み聞かせを楽しみました。


 読み聞かせには、(1)子どもの心が安定する、(2)想像力が育まれる、(3)感情が豊かになる、(4)集中力がアップする、などの効果があると言われています。また、読み手と聞き手の関係を深めるとも言われています。疲れたりイライラしたりした時の、心の癒しにもなるそうです。
 ある方は表情豊かに、またある方はしっとりと語りかけるように。大瀁の会の皆様は、子どもたちを読み聞かせの世界に浸らせてくださいました。貴重な時間を、ありがとうございました。


 4月は、6年生から読み聞かせをしてもらっていた1年生も、一人で朝読書ができるようになりました。ちゃんと自分で読む本を決め、本の世界に浸っています。家庭では、子どもの音読をたくさん聞いていただいていることと思います。ありがとうございます。時々、おうちの方も子どもに読み聞かせをしてあげてください。


5・6年生の様子から NEW

2025.06.27

 今日は、3時間目の授業を参観しました。
<5年生>総合的な活動の時間
 上越教育大学の出前講座で、「発酵食品学習会」を行っていました。米こうじ+大豆+塩で米味噌ができること、豆こうじと塩だと豆味噌になること。実際に試飲して、味の違いを確かめました。昨日は、大豆を煮た調理実習をしていました。どうやら、方向性が定まったようです。


<6年1組>理科
 理科では、植物のからだの水の通り道について学習しています。根と茎では、通り道が違うようです。これから、根から取り入れられた水が、植物のからだのどこを通って全体に運ばれていくのか、実験で確かめていきます。なかなか、教科書通りにうまくはいかない実験ですが、さてどうなることでしょう。


<6年2組>社会
 17条の憲法など、聖徳太子が行った国づくりを学んだ子どもたち。今日は、その後の日本の様子を学んでいました。「大化の改新」です。中大兄皇子、藤原鎌足、曽我むしごろす(645年)。小・中学校時代に、覚えた記憶があるのではないでしょうか。なんと(710年)立派な平城京、なくよ(794年)うぐいす平安京、何だか懐かしいですね。
 


3・4年生の様子から NEW

2025.06.26

 今日は、3時間目の授業を参観しました。
<3年生>国語
 昨日の公開授業の、続きの時間です。自分で作った問題を、隣の友達にチェックしてもらっていました。チェックする、子どもの役割も重要です。意味のよく分からない文を直したり、辞典を使って漢字に書き直したり、だんだんと完成度が上がっていきます。内容も専門的で、思わず基になる本が読みたくなりました。


<4年生>算数
 資料の整理の学習です。教科書を見ながら、怪我をした場所別の人数を表にまとめ、合計の人数を簡単に計算する方法を考え、発表していました。教師が説明するのではなく、子どもが友達にも分かるように、必死になって説明していました。子どもたち同士で、授業をつくっているような算数の時間でした。



5年 宿泊体験学習~キャンプファイヤー~ NEW

2025.06.25

 子どもたちの願いが通じたのか、それとも日頃の行いがよいからなのか、午前中の土砂降りで諦めていたキャンプファイヤーを行うことができました。なかなか「持ってる」5年生です。「キャンプファイヤーが一番の楽しみ」という子どもも、結構いたようです。


 「わたしは友情の火をいただきました。思いやりを忘れずに、いつまでも友達を大切にすることを誓います。」「わたしは、感謝の火をいただきました。いつまでも仲間や家族、関わってくださる方々へ感謝し続けることを誓います。」
 火の神から分火された火の守が、誓いの言葉を述べました。5年生全員が、同じ思いで火を見つめていました。


 各班のスタンツで、ずいぶん盛り上がった子どもたち。少しずつ小さくなる炎を見つめながら、どんなことを思ったのでしょうか。今日一日の活動を、振り返っている子どももいたことでしょう。「友情、健康、感謝、努力」の4つの誓いを思い出している子どももいたことでしょう。もしかしたら、明日からの自分を思い描いていたのかもしれません。


5年 宿泊体験学習~野外炊事~ NEW

2025.06.25

 宿泊体験学習も、あっという間に最終盤。二日目は、朝の集いと思いやりのリレーが終わると、さっそく野外炊事が始まりました。メニューは、定番のカレーライスです。班のみんなの、昼食がかかっています。野菜を切る子どもたちは、丁寧に丁寧に皮をむき切っていきます。家庭科での学習や、家でのお手伝いの実力が試されます。結構、慣れた様子で準備をしていました。


 かまど班は、もっと大変です。蒔きをくべることから始まり、火を起こしていきます。初めて経験することです。それでも、少しずつ要領が分かってくると、次第に大きな炎になりました。やっぱり、経験することが大切です。暑さと煙に耐えながら、おいしいカレーライスができるように、悪戦苦闘した子どもたちでした。


 いよいよ、ご飯も炊けました。カレーもばっちり完成しました。ごはんが、多少焦げてしまってもいいのです。スープカレーみたいになってしまってもいいのです。班のみんなで、力を合わせてやり遂げることが大切なのです。きっと、今までで一番おいしいカレーライスだったことでしょう。さて、何杯おかわりしたのでしょうか。


5年 宿泊体験学習~総集編~ NEW

2025.06.25

 食堂では、床をきれいに拭いている子どももいました。次に使う人のことを、考えての活動です。こういうことを、ちゃんとできるところが立派です。野外炊事後の鍋の洗い方もとてもよく、職員の方が驚いていたそうです。元気で活発なだけでなく、一つ一つのことを、きちんと責任をもって最後までやることのできる5年生です。


 天候が心配された宿泊体験学習でしたが、無事にすべての日程を終了することができました。妙高の大自然の中で、多くを学んだ子どもたち。友達と思い切り楽しんだ二日間でした。自分の役割や責任を、しっかりと果たした二日間でした。そして、友達を思いやり協力し、助け合った二日間でもありました。これからの活躍を、期待せずにはいられません。
 子どもたちの活動を支えてくださった、保護者・ご家族の皆様にも感謝いたします。



学ぶ!3年生!! NEW

2025.06.25

 今年度、大瀁小学校は「いきいきと学ぶ」子どもの育成を目指し、授業改善に取り組んでいます。子どもの「学習することが好き」「問題を解いてみたい」という、絶え間ない学習意欲の継続と、これからの学習に対する興味や関心が生み出されるよう、授業改善を進めています。
 今日は、校内職員研修の一環で、3年生が国語の授業を公開しました。また、小中一貫教育の取組の一つとして、頸城区内の先生方も参観に来られました。


 まず驚いたのは、進級してわずか2か月半の3年生が、「学ぶ集団」になっていたことです。新出漢字の学習は、みんなの指先がピンと伸びています。話を聞き逃すまいと、しっかりと教師を見ています。国語辞典も、名人級の速さで調べている子どももいます。早く見つけた子どもは、さっと友達のそばに行って教えます。学習に向かう意欲が、とても高いのです。


 今日のメインは、自然科学のジャンルの本を読んで新しく得た知識を、クイズ形式にして書くことでした。子どもたちは、すぐにでもクイズを作りたくて仕方がない様子でした。相手を意識したクイズ作りのポイントも学びました。友達と相談しながら考えている子どももいました。もちろん、一人で頭を抱えながら熱心に問題作りをしている子どももいました。どんな問題ができるのか、クイズ大会も楽しみです。


5年生 宿泊体験学習~夕方の様子から~ NEW

2025.06.24

 妙高アドベンチャーが終わると、休む間もなくキャンプファイヤーの準備が始まりました。奇跡的に天候が回復し、屋外でのキャンプファイヤーを決行するようです。やぐらを組むのも、なかなか楽しい仕事です。きっと、スタンツ(各班の出し物)で盛り上がったことでしょう。燃え上がる炎を見ながら、子どもたちはどんなことを考えていたのでしょうか。


 妙高自然の家と言えば、バイキングでの食事も楽しみの一つです。主食だけでも、カレーライス、ラーメン、うどん…と好きなものを選んで食べることができます。もちろんおかずや野菜、飲み物もいろいろな種類があります。栄養バランスを考えながら、夕ご飯をいただいているとよいのですが…。



5年 宿泊体験学習~朝の様子から~ NEW

2025.06.24

 昨夜は、何時に眠ったのでしょうか。今朝は、何時に起きたのでしょうか。何だか、朝の4時過ぎから子どもたちの部屋から声が聞こえていたようです。
 とにかく、全員元気に二日目がスタートしました。バイキングの朝ごはんも、モリモリと食べているようです。もちろん、ランチルームのように、マナーを守って食べていますよね。


 朝食が終わると、「思いやりのリレー」の活動です。次に訪れる人のために、寝具や部屋をきちんと整頓したり、清掃活動を行ったりします。JRCでいう、ボランタリーサービスの時間です。自分で気付き、考え、実行するのです。いつも賑やかで、思い切り体を動かして活動するイメージの5年生ですが、意外?とまじめに黙々と活動できるので、驚きます。



5年生 宿泊体験学習に出発 NEW

2025.06.23

 5年生は、今日と明日の二日間、国立妙高青少年自然の家で宿泊体験学習を行います。元気いっぱいでエネルギッシュな5年生が、教室も学校も地域も飛び出し、妙高で様々な体験をしてきます。しおりを見ると、オリエンテーリングや妙高アドベンチャー、ナイトハイク、野外炊事などを行う予定です。あいにくの天候なので、雨天案での実施になるかもしれません。


 登校してきた子どもたちは、朝からテンションがマックスのようでした。友達との活動、自然の中での活動が楽しみで仕方がない様子です。一泊するというのが、一番の魅力なのかもしれません。
 めあて発表では、代表の子どもたちが、「協力して活動する」「思いやりのリレーを頑張る」と発表しました。スローガンの、「全力で楽しむ 協力 マナーを守る」を意識して出発したようです。

 


 妙高では、学校では経験できないような体験を、たくさんしてくることでしょう。学校では見えない、新しい友達のよさも、たくさん発見してくることでしょう。実に多くのことを学ぶ二日間です。おうちの方は、心配しながら子どもの帰りを待つことと思いますが、きっと一回り成長して帰ってくるはずです。


5年 宿泊体験学習速報 NEW

2025.06.23

 妙高青少年自然の家に、到着した5年生。開校式と館内でのオリエンテーリングをし、昼食はバイキングでしっかりとエネルギーをチャージしました。午後の活動は「妙高アドベンチャー」です。
 「妙高アドベンチャー」は、妙高の自然の中で人と人とが関わる体験を通して、協力や助け合いなどの信頼関係を築き、様々な課題を解決していく力を育む、妙高自然の家ならではのプログラムです。


 5年生は、様々な体験を通して、自分自身に挑戦することの大切さ、仲間との協力して成し遂げる達成感など、自らの成長を実感しながら活動しているようです。
 全員元気に、プログラムに参加していますので、ご安心ください。



5年 宿泊体験学習続報 NEW

2025.06.23

 国立青少年自然の家で、「妙高アドベンチャー」のプログラムで、絆を深めている5年生。課題もだんだん難しくなり、活動がダイナミックになってきています。仲間を信頼し、思いやり、協力しなければ、プログラムを達成することはできません。表情から、真剣さが伝わってきます。こうやって、一人一人が欠かすことのできない、大切な存在なのだと実感していくのです。


 「妙高アドベンチャー」は、16時30分までの予定です。その後は、キャンプファイヤー(キャンドルサービス)の準備、バイキングでの夕食とまだまだ続きます。ナイトハイクは、決行できるのでしょうか。それとも室内でのレクになるのでしょうか。
 みんな、元気に頑張って活動しているようです。



5年 宿泊体験学習続報2 NEW

2025.06.23

 「妙高アドベンチャー」が終了し、これまで以上に絆が深まったようです。子どもたちの頑張りを、天の神様が見ていたのでしょうか。キャンプファイヤーは、決行されるとのことです。ますます、5年生のテンションは上がっていることでしょう。


 奇跡的に、妙高は薄日が差しているようです。キャンプファイヤーも、協力して友達のことを思いやりながら、盛り上がることでしょう。そろそろスタンツの準備も終わり、これから夕食をモリモリ食べる頃です。
 続きは、また明日お知らせします。



5・6年生の様子から(6月17日) NEW

2025.06.18

 きょうは、3時間目の授業を参観しました。
<5年生>国語
 俳句を作る学習でした。俳句は、季語を入れて、5・7・5の17音で感動を伝える、日本の伝統文化です。季語をiPadで調べたり、季語から連想する言葉を考えたり、文で書いてみたりしながら、俳句を作っていました。できた俳句を友達が発表すると、自然と大きな拍手が沸き上がる授業でした。


<6年生>総合的な学習の時間
 将来の生き方を考える、キャリア教育をテーマにしている6年生。今日は、農家をされている上野さんに来ていただきました。いろんなことに興味をもち挑戦すること、失敗をしてもいいから積み重ねることが大切だと教えていただきました。実は、カーリングの日本代表になり、海外遠征に行かれたこともあるそうです。現在は、高校で授業も担当しているそうです。言葉に説得力がありました。



1・2年生の様子から NEW

2025.06.18

 今日は、2時間目の授業を参観しました。
<1年生>体育
 体力テストの、「20mシャトルラン」に挑戦です。シャトルランは、リズムに合わせながら20mを往復し続ける種目です。リズムは少しずつ早くなっていき、リズムに間に合わなくなったら終了です。6年生が、回数を数えてくれました。6年生の応援で、頑張ることができた1年生。さて、記録は何回だったでしょうか。


<2年1組>図工
 新聞紙を丸めたり、並べたり、折り曲げたり…。少し前に2組がやっていた様子を見たので、どんなものを作るか、すでにイメージが広がっています。もう作りたくて作りたくて、仕方がないようでした。今日は、グループになって友達と相談しながら、一緒に作っていました。誰とでも一緒に仲良く活動できる、2年1組です。


<2年2組>算数
 長さの計算の仕方を、考える学習です。〇cm□mmをmmに直すだけでも、2年生にとっては大変です。長さのたし算のやり方を考え、友達にも分かるように発表していました。伝えたり、交流したりすることで、考えを深めていました。同じ単位の数同士をを足したり引いたりすると、計算できることが分かりました。


しおり作り体験 NEW

2025.06.18

 今日は、読書旬間の最終日。昼休みに、図書委員会が「しおり作り体験」のイベントを開きました。新刊図書のカバーを利用して、参加した子どもたちがオリジナルのしおりを作るのです。2回目の今日は、4・5・6年生が参加しました。どうやってしおりを作るのか、図書室をのぞいてみました。


 作り方は、いたって簡単!
(1)自分の好きなカバーを選び、キャラクターなどをはさみで切り取る。
(2)台紙に貼る。
(3)ラミネーターを使い、ラミネートフィルムでコーティングする。
(4)穴あけパンチであけた穴にリボンをつける。
たったこれだけで、完成です。時折、友達のしおりを見ながら、にぎやかに和やかにしおり作り体験をしました。


 今日の図書室は、満席でした。席がなく、畳スペースで待っている6年生もいました。オリジナルのしおりを作った子どもたちは、今よりももっと本が好きになることでしょう。読書旬間は今日で終わりますが、ぜひ読書を生活の一部にしてほしいです。図書委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。


教養部主催 朝ごはんクッキング NEW

2025.06.18

 今日の午後は、家庭科室でPTA教養部主催の「朝ごはんクッキング」が行われました。簡単レシピの、料理教室のようなものです。「栄養バランスよく食べさせたいけど、朝は忙しくて…。」「せっかく作っても、なかなか食べてくれない…。」こんな悩みを解消するために、お弁当の一品にもなり、包丁も使わない、洗い物も少ない簡単レシピで、実際に作ってみました。


 今日は、「ツナと野菜のチーズ焼き」や「包丁いらずの簡単スープ」「パスタソースでグラタン」など6品を試作しました。それぞれに、包丁いらずでちぎるだけ、1品で栄養バランスがよいなど、時短ポイントや栄養ポイントがありました。もちろん試食もし、簡単さとおいしさを実感していただきました。


 せっかく来ていただいたので、短い時間でしたが食に関する座談会も行いました。楽しいイベントを実施していただいたPTA教養部の皆様、参加してくださったPTA会員の皆様、大変ありがとうございました。きっと、得をした気分で帰っていただけたことと思います。早速、家庭でも試してみてください。


図書委員による読み聞かせ

2025.06.16

 昼休みは、児童会図書委員が紙芝居の読み聞かせをしました。読み聞かせの開始...


 今日は、「ロールパンのろうるさん」という紙芝居でした。よっぽど、楽しいお...


 読書旬間は18日(水)までですが、子どもたちには、いろいろな本と出会い、...


3・4年生の様子から

2025.06.16

<3年生>音楽...


<4年生>社会...



ようこそ、大瀁読み語りの会の皆様

2025.06.13

 今日の朝活動は、読み語りの時間でした。「大瀁読み語りの会」の方が、ボラン...


 大瀁読み語りの会の皆様は、今日をスタートに1学期中に4回読み語りに来てく...


 読書旬間中ということもあり、他の学年も朝読書をしていました。2年生は、一...


1・2年生の様子から

2025.06.13

<1年生>国語...


<2年1組>算数...


<2年2組>図工...


体力テスト

2025.06.13

 今月は、体力テスト月間です。握力、20mシャトルラン、50m走、ソフトボ...


 新潟県の子どもは、全国平均に比べて体力が高いという数値が出ています。しか...


 まずは、子ども自身が自己の体に関心をもつことが大切です。記録を伸ばして選...


5・6年生の様子から

2025.06.12

 今日は、5時間目の授業を参観しました。
<5年生>算数...


<6年1組>図工...


<6年2組>社会...


4年 障害者スポーツに挑戦

2025.06.12

 4年生の「総合的な学習」のテーマは、福祉です。前回は、車いすを体験し、障...


 ぼっちゃは、肢体不自由の方でも楽しめるスポーツとして、ヨーロッパで考案さ...


 視覚障がいのある選手がプレーするゴールボールは、パラリンピック特有の競技...


5・6年 水泳学習

2025.06.10

 朝から蒸し暑く、朝活動が終わると、児童玄関前から準備体操の声が聞こえてき...


 今日の水泳学習は、少しの時間もむだにすることなく、泳いで泳いで泳ぎまくり...


 活動的で、体力もついてきた5・6年生。水泳学習は、あと3回です。きっと、...


3年 コッペル号の事前学習(6月9日)

2025.06.10

 6月11日(水)に、くびきのレールパークに校外学習に行く予定の3年生。今...


 ところで、頸城鉄道はご存じですか?大正時代から、昭和46年まで、直江津と...


 西山様からは、幼少時代から身近だった、コッペル号との思い出をお聞きしまし...


図書委員会による読み聞かせ(6月9日)

2025.06.10

 読書旬間の取組として、今日の昼休みは図書委員会の子どもたちが、紙芝居の読...


 畳スペースでは、2年生が友達と一緒に、楽しそうに絵本を読んでいました。面...


 そして、いよいよ図書委員会による、読み聞かせが始まりました。今日は、「お...


クラブ活動の様子から(6月9日)

2025.06.10

 大瀁小学校では、同好の異学年集団で交流を深め、個性の伸長を図るため、4年...


<ダンスクラブ>...


<お茶クラブ>...


3・4年生の様子から

2025.06.06

 今日は、4時間目の授業を参観しました。
<3年生>学級活動...


<4年生>社会...



夏のわくわくデー(6月4日)

2025.06.05

 昨日の大瀁小学校は、夏のわくわくデーでした。今年は、県立大潟水と森公園で...


 オリエンテーリングでは、6年生が大いにリーダーシップを発揮し、地図を頼り...


 どの班も、声を掛け合い、励まし合いながら、最後まで活動することができまし...


3・4年 水泳学習

2025.06.05

 大瀁小学校は、B&G海洋センタープールで水泳学習を行います。地域の施設で...


 プールに入りたくて入りたくて、仕方のない子どもたち。テンションは、朝から...


 初日の今日から、泳力別のグループに分かれ、水泳学習が始まりました。水に慣...


1・2年 水泳学習

2025.06.05

 3・4時間目は、1・2年生の水泳学習でした。低学年は、まだまだ水に慣れる...


 1年生は、浅いプールで、たっぷりと水になれました。水泳は、楽しい学習です...


 2年生は、もう3つのグループに分かれて練習を始めました。みんなで輪になっ...


今日から読書旬間

2025.06.05

 今日から6月18日(水)までの2週間は、読書旬間です。期間中の様々なイベ...


 読書旬間初日の今日は、昼休みに学校司書による読み聞かせがありました。13...


 この機会に、家族でゆっくりと読書を楽しんでみてはいかがでしょうか。同じ時...


1・2年生の様子から

2025.06.03

 今日は、3時間目の授業を参観しました。
<1年生>算数...


<2年生>音楽...



5・6年生の様子から

2025.06.02

 今日は、3時間目の授業を参観しました。
<5年生>算数...


<6年1組>理科...


<6年2組>外国語...


3・4年生の様子から

2025.05.30

<3年生>社会...


<4年生>書写...



避難訓練

2025.05.30

 今日の午後、今年度1回目の避難訓練を行いました。今回は、地震を想定した訓...


 令和6年1月1日に能登半島地震が発生しました。上越市でも大きな揺れと被害...


 今日は、隔年で実施している「児童引き渡し訓練」も行いました。いつ、このよ...


4年生 車いす体験

2025.05.29

 4年生の5時間目は、総合的な学習の時間でした。今年のテーマは、「福祉」で...


 不自由さを体験するだけでなく、そういう人に対してどのように接すればよいか...


 介護をする体験も、子どもたちにとっては、とても貴重だったはずです。どのよ...


5年生 田植え

2025.05.28

 5年生が、学校田で田植えを行いました。農業の機械化が進み、米づくりの多く...


 初めは、おそるおそる田んぼに入っていった子どもたちも、少し経つと、泥の感...


 最後に、GPS機能の付いた最新式の田植え機で、田植えの仕上げをしていただ...


夏のわくわくデーに向けて

2025.05.28

 昨年の夏わくは、大池までおおぞら班で歩いて行くことで、班の絆を深めました...


 夏わくでは、おおぞら班の絆を深める、2つのミッションがあります。水と森公...


 おおぞら班ごとの打ち合わせでは、6年生がみんなの意見をまとめ、しっかりと...


1・2年生の様子から

2025.05.27

 今日は、4時間目の授業を参観しました。
<1年生>国語...


<2年1組>図工...


<2年2組>図工...


3年生 交通安全教室

2025.05.23

 今日の2時間目に、3年生が交通安全教室を行いました。上越市役所市民安全課...


 「ぶたはしゃべる」って、ご存じですか?自転車点検のポイントです。...


 これから、どんどん気候がよくなり、子どもたちが自転車で外出する機会が増え...


教育実習生も頑張っています

2025.05.23

 3時間目、4年生教室では、教育実習生が授業をしていました。「強い骨をつく...


 子どもたちは、今日の給食でカルシウムを多く含む食品を考えたり、中庭のみの...


 教育実習生も、子どもたちが楽しく真剣に学べるように、いろいろな工夫や準備...


3年生 毛筆デビュー?

2025.05.23

 今日の3時間目に市村先生からお越しいただき、3年生の毛筆指導をしていただ...


 市村先生からは、道具の置き方や使い方など、初めて毛筆で書く子どもたちに、...


 今日は、墨汁を付けずに、筆の持ち方や運び方までを教えていただきました。ふ...


5・6年生の様子から

2025.05.23

<5年生>家庭科...


<6年生>体育...



特集!運動会!!~応援合戦~

2025.05.21

 運動会前半戦の徒競走が終わり、後半戦の頑張りを鼓舞するかのように応援合戦...


 応援合戦は、一発勝負です。応援団長は、気合の入った声を出し、応援団も全校...


 来賓の皆様から採点していただいた結果、奇跡的な同点で赤白両軍の優勝となり...


特集!運動会!!~学年部全員リレー~

2025.05.21

<3・4年>...


<1・2年>...


<5・6年>...


特集!運動会!!~閉会式~

2025.05.21

 熱く激しかった競技・応援合戦が終わり、運動会は閉会式を迎えました。競技の...


 赤組も白組も、すべての子どもが、最後まで全力で競技しました。一糸乱れぬ応...


 応援に来ていただいた来賓の皆様、保護者・ご家族の皆様、ありがとうございま...


特集!運動会!!~番外編~

2025.05.21

 運動会では、赤と白に分かれて競いますが、いつもは仲が良く友達でもあり仲間...


 子どもたちは、競技や応援を頑張るだけではありません。開閉会式では総務委員...


 運動会が終われば、まさにノーサイドです。本気で競うことで、運動会は大いに...


3・4年生の様子から

2025.05.21

<3年生>理科...


<4年生>外国語活動...



特集!運動会!!

2025.05.20

 5月19日(日)、これ以上ないほどの絶好のコンディションの中、運動会を開...


 運動会の開催にあたり、村松PTA会長様をはじめPTA役員の皆様からは、大...


 開会式の中では、赤白両軍の応援団長による「選手宣誓」が感動的でした。きっ...


特集!運動会!!~徒競走~

2025.05.20

<中学年の部>...


<低学年の部>...


<高学年の部>...


特集!運動会!!~学年部団体競技~

2025.05.20

<1・2年 たくさん入れろ!赤白対抗玉入れ合戦!>...


<5・6年 お助け綱引き>...


<3・4年 なんでも送り>...


1・2年生の様子から

2025.05.20

 今日は、3時間目の授業の様子を参観しました。
<1年生>国語...


<2年1組>国語...


<2年2組>国語...


本日、運動会を開催します!

2025.05.18

 グラウンドのコンディションは万全。早朝からPTAボランティアの方が、万国...




5・6年生の様子から(5月16日)

2025.05.18

<5年生>図工...


<6年1組>社会...


<6年2組>理科...


運動会は18日(日)に延期します

2025.05.16

 明日、17日(土)に予定されている運動会は、18日(日)に延期します。明...


 運動会に向け、6時間目に6年生の子どもたちが前日準備を行いました。本部テ...


 子どもたちには、今日、明日とゆっくりとお風呂に入って、心も体もリフレッシ...


1年生 みんなちがってみんないい

2025.05.15

 1年生も、入学してから1か月が経ちました。小学校生活の入門期である1年生...


 1年生教室に入って、まず驚いたのは、よい姿勢で座っていることです。背筋が...


 勉強のがんばり方も、一人一人違います。たくさんの友達とがんばることが好き...


3・4年生の様子から

2025.05.14

 今日は、3時間目の授業を参観しました。
<3年生>理科...


<4年生>図工...



昼休みは全校応援練習

2025.05.14

 今日の昼休みは、全校応援練習をしました。前回よりも、集合も整列も早いです...


 応援合戦の練習は、先週の金曜日に続いて、全校ではまだ2回目ですが、団長が...



4年 防災教室&起震車体験

2025.05.14

 今日は、上越消防署の方から来ていただき、4年生が起震車での地震体験と防災...


 4年生は、中越地震や中越沖地震を再現した揺れを体験しました。下から突き上...


 視聴覚室では、災害をイメージすることを中心に、消防署の方からお話をしてい...


運動会の予行練習

2025.05.13

 今日の3時間目は、17日(土)に実施予定の運動会の予行練習を行いました。...


 開・閉会式では、きびきびとした行動が求められます。「気を付け」の姿勢を保...


 準備運動のラジオ体操は、児童会の体育委員会が手本となって行います。そうい...


1・2年生の様子から

2025.05.13

 1・2年生の2時間目は、合同での体育でした。準備体操のかけ声も、いつもよ...


 駆け足での、入退場の練習もしました。2年生が、1年生のよいお手本になって...


 リレーの練習をしていると、20分休みでグラウンドに出てきた子どもたちが、...


PTA美化清掃

2025.05.12

 今日の午後、PTA保健厚生部役員の皆様から計画していただいた、美化清掃が...


 子どもたちは5時間目の学習をしていたので、まさにPTAの皆様による奉仕作...


 子どもたちにとって、安心・安全な教育環境を整えていただきました。大変あり...


5・6年生の様子から

2025.05.12

<5年生>理科...


<6年1組>外国語...


<6年2組>算数...


運動会に向けて~全校応援練習~

2025.05.09

 今日の昼休みは、赤組と白組に分かれ、グラウンドで初めて全校応援練習を始め...


 初めての練習でしたが、どちらの応援団長も自信をもって大きな声を出したり、...



3・4年生の様子から

2025.05.09

 今日は、5時間目の授業を参観しました。
<3年生>音楽...


<4年生>国語...



1・2年生の様子から

2025.05.08

 今日は、1時間目の授業を参観しました。
<1年生>算数...


<2年生>生活...



運動会に向けて~全校練習~

2025.05.08

 さわやかな五月晴れの中、今日から運動会に向けての全校練習が始まりました。...


 おしゃべりもなく行動し、座った姿勢もピタッとしています。気を付けの姿勢も...


 明日からは、昼休みの全校応援練習が始まります。応援団の子どもたちは、連休...


立派な苗に育ちました!

2025.05.08

 1時間目、先月すじまきをしたお米の苗を、JAの方が運んできてくださいまし...


 田植えは、今月末頃になるのでしょうか。もう、収穫したお米を食べることを考...



3年生 丸田屋さんへ

2025.05.08

 お昼休みに、3年生がどらやきやプリンなど、お菓子の話をしていました。好き...


 買いたい物の、値段を調べた子どもたち。今日は、お小遣いを握りしめて、前回...


 学校に戻ると、さっそくいただきました。「もったいなくて食べられない。」と...


頸城中学校区合同学校運営協議会

2025.05.07

 今日、頸城中学校を会場に、中学校区合同学校運営協議会を行いました。ご多用...


 頸城区小中一貫教育では、「ふるさと頸城を愛し、思いやりにあふれ、未来をた...



春のわくわくデー

2025.05.02

 今日の3時間目は、「春のわくわくデー」のイベントでした。1年生を迎える会...


 児童会総務委員会の子どもは、準備や進行など令和7年度デビューの仕事でした...


 おおぞら班ゲームの時間は、6年生がおおぞら班の下級生を楽しませようと計画...


こどもの日献立を味わおう

2025.05.02

<今日の献立>...


 今日の給食には、旬の食材として筍とうどが提供されました。いろいろな食材が...



5・6年生の様子から

2025.05.01

<5年生>算数...


 2時間目の6年生は、1組も2組も算数の学習でした。...


<6年2組>算数...


清掃も新メンバーでスタート

2025.05.01

 大瀁小学校は、火・木の週2日が清掃の日です。先週までは、昨年度の分担で清...


 おおぞら班(全校縦割り班)の高学年が、下の学年に掃除のやり方を教えてあげ...


 時間いっぱい、校舎をきれいにした子どもたちですが、家庭ではいかがでしょう...


3・4年生の様子から

2025.04.30

 4時間目は、3・4年生の合同体育でした。2学年合同だと、準備体操のかけ声...


 運動会の定番種目と言えば…。大玉送りもその一つです。しかし、定番の大玉送...



昼休みの応援団練習

2025.04.30

 応援団にとって、今日は初めての声出しです。赤白抽選会の時に、応援団長がみ...


 応援団も、応援をつくっていく過程が大切です。始めから、完成するわけがあり...



1・2年生の様子から

2025.04.28

 今日は、1時間目の授業を参観しました。
<1年生>国語...


<2年1組>国語...


<2年2組>算数...


5年生 すじ蒔き

2025.04.25

 今年も、5年生の米づくりが始まりました。今日は、種もみを蒔くすじ蒔きで...


 青年部の方が手本を見せてくださり、子どもたちも実際にすじ蒔きを体験しまし...


 米づくりは、「農業」だけでなく「食」や「流通」、「環境」と、様々な学習に...


夏野菜を育てよう!

2025.04.24

 2年生の生活科の学習と言えば、やっぱり夏野菜の栽培です。今日は、JAの方...


 次に、たくさん出てきた野菜を仲間分けしました。ウリ科、アブラナ科、イネ科...


 来週、野菜の苗を買いに行く子どもたちに、よい苗の選び方も教えていただきま...


学習参観~その1~

2025.04.24

 本日、学習参観、PTA総会、学年懇談会を行いました。今年度初めての学習参...


<2年1組>算数...


<2年2組>国語...


学習参観~その2~

2025.04.24

<3年生>国語...


<5年生>社会...



学習参観~その3~

2025.04.24

<6年1組>国語...


<6年2組>社会...



PTA総会&学年懇談会

2025.04.24

 学習参観に引き続き、PTA総会を行い多くの方から参加していただきました。...


 学年懇談会では、担任から「こんな子どもに育ってほしい」「こんな力を育てて...



5・6年生の様子から

2025.04.23

5年生<道徳>...


6年1組<外国語>...


6年2組<算数>...


応援団の結団式

2025.04.23

 昨日の赤白抽選会で動き出した、今年の運動会練習。今日の20分休みに応援団...


 打ち合わせに、時間をかけている暇はありません。時間が限られているので、と...


 赤白対抗の運動会ですから、最後に勝敗が決まります。もちろん、子どもたちも...


1・2年生の様子から(4月21日)

2025.04.22

 今日は、3時間目の授業を参観しました。
2年生<体育>...


1年生<音楽>...



3年生 持ち込み授業

2025.04.22

 大瀁小学校では、「学びづくり」「心づくり」「体づくり」の3つのプロジェク...


 今日は、3年生教室で持ち込み授業を行いました。よい自分をつくるには、よい...


 3年生で大切なことは、「集団優先」ということを学びました。みんなとやるべ...


運動会に向けて(赤白抽選会)

2025.04.22

 今日の昼休み、児童会体育委員会の主催で、運動会に向けての赤白抽選会が行わ...


 体育館に入ると、何だかざわざわしていて、いつもと雰囲気が違います。厳かな...


 今日の赤白抽選会は、子どもたちにとっては運動会に向けての儀式であり、自分...


5・6年生の様子から

2025.04.18

 今日は、高学年の学習の様子を参観しました。
6年生<道徳>...


5年生<体育>...



発表集会

2025.04.18

 今日は、昼休みの後半に全校の子どもたちが体育館に集まり、発表集会を行いま...


 180人を目の前にして、ステージで発表することは、なかなかありません。結...


 目標やめあてというと、苦手なことを頑張ることや、できなかったことができる...


4・5月の生活目標

2025.04.18

 発表集会の後、4・5月の生活目標について、「心プロジェクト」から話があり...


・自分から 聞こえる声で 相手を見てあいさつをする。...



3・4年生の様子から

2025.04.17

 今日は、2時間目の授業を参観しました。
3年生<国語>...


4年生<学級活動>...



地域児童会(4月15日)

2025.04.16

 5時間目に地域児童会を行いました。1年生も参加するので、今日から給食も始...


 地域ごとの話し合いでは、めあてを決めたり、集合場所や時刻を確認したりしま...



1・2年生の様子から

2025.04.16

 今日は、3時間目の授業を参観しました。
1年生<国語>...


2年生<生活科>...


 授業の後半は、グループに分かれて「春わく」(1年生を迎える会)の準備をし...


6年生の読み聞かせ(4月15日)

2025.04.16

 登校してきた子どもたちは、8時15分からの10分間、朝活動を行っています...


 1年生の朝の支度が終わると、6年生が1年生の隣に座り、絵本の読み聞かせを...


 1年生の隣に、そっと寄り添う6年生が、とっても頼もしく見えます。1年生を...


5・6年生の様子から(4月15日)

2025.04.16

 今日は、1時間目の授業を参観しました。
5年生<学級活動>...


6年1組<社会>...


6年2組<国語>...


3・4年生の様子から

2025.04.14

 今日は、3時間目の学習の様子を参観しました。
3年生<道徳>...


4年生<国語>...



委員会活動

2025.04.14

 大瀁小学校では、よりよい学校づくりのために、児童自身が学校生活に目を向け...


<体育委員会>...


<給食委員会>...


委員会活動~その2~

2025.04.14

<図書委員会>...


<放送委員会>...


<生活環境委員会>...


1・2年生の様子

2025.04.11

 1時間目の、学習の様子を参観しました。...


 2年生は、算数の学習です。表を分かりやすくグラフにまとめる学習をしていま...


 2組は、iPadと電子ボードで、表とグラフの学習をしていました。iPad...


春の交通安全指導

2025.04.10

 入学式が終わり、今日から1年生も通学班登校です。兄姉のいない1年生は、上...


 校区の広い大瀁小学校は、バス通学の子どももたくさんいます。バスでの登下校...


 交番の方が、子どもの安全を見守ってくださったり、おうちの方が子どもと一緒...


祝!入学式(4月9日)

2025.04.10

 今日は、令和7年度入学式でした。ご来賓の皆様からもご列席いただき、164...


 校長「式辞」の中で、3つのお願いをしました。3つとも「あ」から始まるお願...


 16名の新1年生が、友達が好き、先生が好き、勉強が好き、学校が大好きと、...


張り切って令和7年度スタート!

2025.04.08

 今日、新しく大瀁小学校に来てくださった先生方をお迎えする「新任式」を行い...


 新任式に続き、前期始業式を行いました。今年度から、10月のわくわくフェス...


 始業式の中で、担任発表を行いました。子どもたちにとって、今日はそのために...


入学式準備

2025.04.08

 3時間目は、6年生が明日の学式の準備を行いました。進級した喜びとやる気が...


 入学式や運動会、わくわくフェスティバルなど、6年生の力なしでは考えられま...


 新1年生の皆さん、いよいよ明日は、大瀁小学校の入学式です。きっと、ドキド...


PAGE TOP