今日は読み語りの日 NEW

2025.09.12

 朝活動の時間に、「大瀁読み語りの会」の4名のボランティアの方から、読み語りに来ていただきました。今日は、1・3・4・5年生の日です。特に読み語りの日は、朝活動の時間になると学校中が静まり返ります。他の学年も、教室で本の世界に浸っているようでした。


 読み語りをしていただいている教室に入ると、ボランティアの方のしっとりとした声が響いています。ある教室では、くすくすと笑い声が聞こえます。またある教室では、声色を変えながら鬼気迫るような読み語りをしていただいています。それぞれに、本の世界のおもしろさや魅力を、読み語りで感じさせていただきました。


 読み語りで、読書で、落ち着いた気持ちで一日をスタートした、今日の大瀁小学校でした。
 「大瀁読み語りの会」の皆様、2学期も子どもたちの豊かな心が育むよう、よろしくお願いします。
 


5・6年生の様子から NEW

2025.09.12

 今日は、1時間目の授業を参観しました。
<5年生>図工
 絵画作品の制作に夢中になっていました。わくフェスで展示する作品でしょうか。どんどん色塗りを進めている子どももいます。熱心に、下絵を描いている子どももいます。1学期の宿泊体験学習の様子を描いている子どもが多いようです。友達とのカレー作り、キャンプファイヤーなど、一人一人が思い出に残った場面を選び、描いていました。


<6年1組>国語
 文章の推敲の学習です。伝えたいことを具体的に書いているか、よりよく伝わる構成になっているか、事実と感想や意見を区別しているか、などがポイントのようです。教科書の例文には、たくさんの書き込みがしてあり、よりよい文章にするための自分なりの考えが書いてありました。日々の作文はもちろんですが、卒業文集を作るときの参考にしてほしいです。


<6年2組>国語
 宮沢賢治の「やまなし」の学習です。「クラムボンはかぷかぷわらったよ」は、あまりにも有名なフレーズです。宮沢賢治ならではの言葉選びを、6年生はどのように読んでいくのでしょうか。
 宮沢賢治と言えば、「銀河鉄道の夜」「注文の多い料理店」「セロ弾きのゴーシュ」など、代表作がたくさんあります。これをきっかけに、宮沢賢治ワールドに浸ってほしいです。


昼休みはおおぞら集会 NEW

2025.09.12

 今日は、ロングの昼休み。その後半に、おおぞら集会を開きました。今回は、生活環境委員会の発表です。生活コントロールチャレンジ週間は、今日で終わりますが、明日からも健康で規則正しい生活ができるよう、おおぞら集会で全校のみんなに呼びかけてくれました。


 健康に毎日を過ごすには、「ごはん」「睡眠」「運動」の3つが大切です。子どもは、10時間くらいの睡眠が必要なのだそうです。また、よい睡眠は勉強に集中できるようになります。心も体も元気になります。また、朝ご飯を食べないと、頭が働きません。適度な運動は、暑さに負けない体をつくります。生活環境委員会は、これらのことを、劇にしてみんなに教えてくれました。


 生活コントロールチャレンジ週間の、家庭での取組はいかがだったでしょうか。学校では、就寝時刻を重点に、起床時刻、朝食、歯みがき、運動、メディア利用を取り上げて指導していきます。家庭でも、ぜひこの6つの項目を意識していただき、毎日を健康で元気に過ごすことができるよう、声掛けをお願いします。規則正しい生活は、一生の財産になります!


教育実習生も頑張ってます! NEW

2025.09.11

 教育実習生の本実習も、後半に入りました。若さと快活さで、毎日子どもたちとかかわり、学校に活気を与えてくれています。今日は、教育実習生の授業を参観しました。
<1年生>
 5種類の果物の数比べです。果物の絵を切り取り、並べていきます。早く終わった子どもは、友達を手伝います。切り取った果物を上手に並べると、棒グラブのようになりました。イチゴとミカンを比べたり、メロンとバナナを比べたり、どんどん自分で学習を進めていました。


<2年生>
 違う大きさの水筒に入った水の量を、どちらが多いが比べる方法を考えました。グループで話し合いながら、考えをまとめていきます。2年生は、グループでホワイトボードに考えをまとめていく学習が、とても上手です。「同じ大きさのコップに、入れて比べるとよい」ことを、みんなに説明しながら学習を進めていました。



教育実習生も頑張ってます!~その2~ NEW

2025.09.11

<5年生>
 理科の授業は、「私たちの暮らしと災害」です。台風による暴風や豪雨は、私たちの生活にどのような影響を及ぼすかを考えていました。また、災害から生命を守るために、どんなことができるかも考えました。先日は、早朝の豪雨で、頸城区でも冠水したところが多くありました。安全を優先して、登校を控えた子どももいました。身近な問題として、子どもたちは考えていました。


<6年生>
 いよいよ、戦国時代に入りました。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康が登場する時代です。歴史が好きな子どもは、「キリスト教を認めた」「天下を統一した」…と、どんどん発言します。今日は、長篠の戦いの様子から、今までの戦いとの共通点と相違点を見つけました。「鉄砲で使っている」「城が攻めにくくなっている」と、根拠を見つけながら、戦いの結果を予想しました。
 



3・4年生の様子から NEW

2025.09.11

<3年生>
 1時間目は算数の授業で、あまりのあるわり算の学習でした。割り切れれば、九九を使ってすぐに答えが見つかりそうですが、余りがあるというだけでハードルが一気に上がります。九九にない数字は、やっぱりピンとこないようです。みんなで九九を唱えながら、わられる数に近い数を見つけていました。3年生の皆さん、2年生で学習した九九は、完璧ですよね。


<4年生>
 4時間目は算数の授業でした。「垂直と並行」の学習で、今日は「平行」の性質を学んでいました。生活の中の身近なところに、「垂直」も「平行も」たくさんあります。子どもたちも、たくさん探していました。算数的な視点で日常生活を見てみると、算数を生活に生かすことができそうです。



学ぶ!2年1組!! NEW

2025.09.10

 2時間目は、授業改善のための校内研修として、2年1組で算数の授業公開がありました。頸城区小中一貫教育の取組として、中学校の先生も参観に来られました。
 「形をしらべてなかま分けをしよう」の単元で、今日は1つの四角形から2つの三角形、三角形と四角形、2つの四角形が作れるときのきまりを考えました。


 前時の復習で、「これはできる」と自信をもつと、黙々と学習を進めます。今日の課題で自分なりの見通しがもてると、瞳がきらりと光ります。友達の考えと比べたり、友達と一緒に考えたり、みんなの意見をまとめていったり、一人一人の子どもが活躍する場面がありました。活発に学習するだけが「いきいき」なのではなく、真剣に考えたり、頭を悩ませたりする場面にも「いきいき」がありました。


 自分の考えたことを文字で表したり、友達にも分かるように伝えたり(話したり)するのは、とても難しいことです。友達の呟きや教師の支援から、「頂点」や「辺」などの算数的な言葉を使って、2年生なりに学習したことまとめていきました。
 一人でも学び、友達やグループでも学び、学級全体でも学んだ2年生でした。たくさんの先生方が参観されている中、よく頑張りました!


1・2年生の様子から NEW

2025.09.10

 今日は、4時間目の授業を参観しました。
<1年生>
 生活科です。たもと虫かごを持ってグラウンドに飛び出していきました。築山や草むらで、虫を探しに行ったようです。1学期はバッタやコオロギの幼虫を捕まえて、飼育していた1年生。昆虫とも、すっかり仲良しです。2学期は成虫を捕まえて、飼育するのでしょうか。どんな昆虫を捕まえたか、1年生教室に行くのが楽しみです。


<2年2組>
 休み時間が終わると、折れた定規をセロハンテープでつけようとしていたひろしさん。隣で泣いている持ち主のじゅんこさん。みんなは、ひろしさんがじゅんこさんの定規を負ったと思い、ひろしさんを責めます。けれど、実はじゅん子さんが折ってしまった定規を、ひろしさんが直してあげていたのです。
 ひろしさんの気持ちを考えながら、「決めつけはよくない」ことを学んでいました。普段の生活の中でも、こんな一コマはありませんか?
 



5・6年生の様子から NEW

2025.09.09

<5年生>
 2時間目は、社会の授業でした。日本の産業や、流通について学んでいる5年生。今日は、漁業の学習でした。港で水揚げされた魚が、どのように新鮮なまま食卓に届くのか、また値段はどのように変わっていくか学んでいました。飛行機やトラックで、一度にたくさんの魚を運ぶこと、その過程で少しずつ値段が上がること、加工される魚もあることも分かったようです。


<6年1組>
 2時間目は、理科の授業でした。地球と月と太陽の位置関係で、月がどのような形に見えるのか考えていました。グループごとに、自分たちの考えを黒板に書いていきます。天体の様子を平面で考えるのは、とても難しいことです。しかし、友達に何度も説明したり、話し合ったりしながら、頭の中をスッキリさせていったようです。今夜、月を見ながら確かめてみましょう。


<6年生>
 6時間目に、柏崎高等学校附属中学校の説明会を開きました。創立125年の歴史をもつ柏崎高等学校に、令和8年4月に附属中学校が開校するのだそうです。附属中学校の特色は、
(1)SSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)を目指していること
(2)世界とつながる、国際交流が盛んなこと
(3)国・数・英を中心に、学力の定着と向上を目指していること
(4)柏崎高校への入学試験がないこと
(5)高校生や柏崎翔洋中等教育学校と合同で学校行事に取り組むこと
があるそうです。時折うなづきながら、真剣にメモをとる6年生でした。


3・4年生の様子から NEW

2025.09.08

 今日は、3時間目の授業を参観しました。
<3年生>
 「いじめ」を題材にした、道徳の学習でした。3年生は、教材文の中から、おかしいと思うことやいけないと思うことを探しました。そして、自分だったらいじめられている友達に、どんな声をかけるかを考えました。授業を参観していて、自分の生活を振り返ったり見つめたりすることに大切さを感じました。
 詳しい話の内容は、子どもに聞いてみてください。そして、友達とのかかわり方についても、ぜひ話題にしてください。


<4年生>
 「ぼくは川」という詩の学習でした。作者は、短い詩の中で何を伝えたいのか、子どもたちは想像力を働かせて読み取っていきます。「川」や「川の流れ」から、何をイメージするか。繰り返されている言葉があるのは、何を伝えたいからなのか…。
 黒板には、詩に対する子どもたちのイメージが、たくさん書かれいていました。ちょうど、詩を朗読する場面も参観しました。原作とはずいぶん違う、子どもたちの思いが言葉になって表れた詩が創作されていて驚きました。



1・2年生の様子から NEW

2025.09.05

<1年生>
 3時間目は、音楽の授業でした。連絡帳を書いて、配りものをして、待ちに待った鍵盤ハーモニカです。「きらきらぼし」の演奏でした。もう、ほとんどの子どもが、階名を暗記して歌うことができます。担任のカスタネットのリズムで「きらきら星」を演奏すると、校舎にきれいな音色が広がりました。


<2年生>
 2時間目は、1組と2組合同での体育でした。マット運動です。前回りや後ろまわり、倒立など、自分で練習したい技を選んで練習していました。坂道を作って練習している子どももいました。上手にできる子どもは、「見て、見て!」と話しかけてきます。自分の体を思い通りに動かすことができるよう、いろいろな動きに挑戦してほしいです。



昼休みの様子から NEW

2025.09.04

 グラウンドで遊ぶ子どもたちは、ちゃんと帽子をかぶっています。リフティングやフリーキックなど、サッカー遊びをしている子どもがいました。お散歩をしている低学年もいたようです。20分休みには、ブランコで遊ぶ子どももたくさんいました。
 体育館では、2年生がドッジボールをしていました。顔はもちろん、Tシャツも汗ででびっしょりでした。時々水を飲んで、遊んでいたようです。  


 廊下を歩いていると、食育に関する「クロスワードパズル」に挑戦している2年生に会いました。見せてもらうと、「地域でとれたものを地域で食べること」「8月31日は〇〇〇の日」など、けっこう難しい問題です。すべてクリアしたようで、嬉しそうに見せてくれました。どこかで、誰かにヒントをもらったのかな?


 5年生教室では、大勢で「ウノ」で遊んでいました。いつまで待っても順番が回ってこなそうですが、みんな楽しそうです。他の教室でも、「ウノ」に興じている子どもたちがたくさんいました。3年生は、図工の工作の作品を作っていました。想像を膨らませながら作っているようで、話しかけるとたくさん説明してくれました。6年生教室からは、リコーダーの音色が…。
 まだまだ暑さが続きますが、グラウンドで、教室で、図書室で、それぞれに楽しい昼休みを過ごした子どもたちです。


1・2年生の様子から(9月2日) NEW

2025.09.03

<1年生>
 今日は、上越教育事務所の学校訪問があり、3・4時間目の授業を全学級が参観していただきました。「どの学年も、落ち着いた雰囲気で、学習に集中している。」「子どもたちの表情が明るく、学校生活が充実していることが伝わってくる。」と褒めていただきました。
 1年生は、ノートのマス目を正しく使いながら、姿勢よく丁寧に視写をしていました。


<2年1組> 
 国語の授業でした。「どうぶつ園のじゅうい」という、説明文です。獣医さんは動物園でどんな仕事をしているのか、内容を読み取りながら、まる読みをしていました。家庭でも、毎日音読の練習をしている2年生。ぜひ、子どもの音読を聞いてあげてください。


<2年2組>
 「大きい数のたし算とひき算」の、ワークテストの直しをしていました。一の位にも十の位にも繰り上がりがあります。百の位から繰り下がる引き算もあります。ワークテストには、繰り上がりや繰り下がりのしるしがしっかりと書いてあり、よく考えてテストに取り組んだことが、よく分かりました。


5・6年生の様子から NEW

2025.09.03

 今日は、5時間目の授業を参観しました。
<5年生>
 家庭科の時間でした。1学期は、なみ縫いの練習をしていましたが、今日はボタン付けです。練習布の、裏から針を通すのが大変そうです。iPadでボタン付けの動画を繰り返し見ながら、一針ずつ慎重に進めていました。見たいところを、繰り返し見ることができるのも、動画のよさです。友達のボタン付けを、じっと見つめている子どももいました。


<6年生>
 わくフェスに向けて、いよいよ始動です。6年1組は鍵盤ハーモニカ、2組はリコーダーのグループが練習していました。音楽室では、ピアノや木琴、鉄琴などの子どもが練習しています。音楽準備室からも、太鼓の音が聞こえます。パートごとに譜読みをしながら、友達と教え合いながら練習していました。昨年は、「ダンスホール」でした。今年度は…?



学ぶ!5年生!! NEW

2025.09.01

 大瀁小学校では、「いきいきと学ぶ子ども」の育成に向け、授業改善に取り組んでいます。夏季休業中も、子どもの実態を正しく把握し、授業に生かしていけるよう、上教大の教授を講師に招き研修してきました。
 今日は、秋田大学から教授を招き、5年生に出前授業をしていただきました。大学教授の授業を見る機会は貴重なので、全員が参観し5年生教室はまるで研究会のようでした。


 「教室に〇人の子どもがいるとき、全員と必ず1回握手をすると、何回握手することになるでしょう。」という課題でした。2人だったら1回、3人だったら3回です。では、5人だったら…?子どもたちは、首をひねって考えます。図を描いて考えると、頭の中が整理しやすいことに気が付く子どももいます。規則性を見つけて、式に表して計算する子どもも出てきます。


 では、10人だったら…?。今度は、何とか課題を解決しようと、子どもたちも必死になって考えます。答えが出ると、友達と確認する子どももいます。人数が増えたのに、あっという間に答えを出す子どもの柔軟さに感心させられます。
 前に出て、自分の考えを話す友だちを、食い入るよに見つめる姿。自然と沸き起こる、温かな拍手。学級として成長した姿を、見ることのできた授業でもありました。


3・4年生の様子から NEW

2025.09.01

 今日は、5時間目の授業を参観しました。
<3年生>
 校長室から廊下に出ると、校舎中にきれいなソプラノリコーダーの音色が響いていました。音に引き寄せられるように階段を上っていくと、3年生教室につきました。4月から始めたソプラノリコーダーですが、タンギングを上手に使って、メロディーを吹けるようになっています。「ソラシ」の音で、息の使い方に気を付けながら、「わらべうた」の演奏をしていました。


<4年生>
 「自然災害にそなえるまちづくり」の学習です。震災や水害、大雪などの自然災害を防ぐことはできません。しかし、被害を小さくするまちづくりを工夫することはできます。能登半島地震の時のことを、教えてくれる子どももいました。自然災害を、自分事としてとらえることができるよう、三条市で起きた水害や、中越沖地震の時の様子も学んでいました。最近の猛暑も、自然災害かもしれませんね。



5・6年生の様子から NEW

2025.08.29

<5年生>
 2時間目は算数で、整数÷少数の計算の仕方を学んでいました。「わる数とわられる数の両方に同じ数をかけて計算しても、わり算の答えは変わらない」というきまりを使い、240÷1.5を2400÷15と考えて計算するのです。これなら、今までに学習した計算の仕方で解くことができます。どちらも、10倍して計算するのがミソですね。週末は、ドリルで復習しましょう。


<6年2組>
 3時間目は社会の学習でした。鎌倉幕府を開いた時代の学習です。源頼朝、征夷大将軍、守護と地頭、ご恩と奉公などが、キーワードです。平氏との戦いに勝った頼朝が、どのように幕府を開き、どのように政治の体制を整えていったのか、御家人とどのような関係で結ばれていったのかを学んでいました。今から800年以上前の日本をイメージするのは、なかなか難しいようです。


<6年1組>
 4時間目は算数の学習でした。「1、3、5、7の4枚のカードから3枚を選んでできる3桁の数字は何種類ですか?」が課題です。並べ方と組み合わせ方の学習です。思いつく3桁の整数を、どんどんノートに書く子ども、漏れ落ちのないように図を描く子ども。ぱっと閃いて、「あっ、24種類だ!」と思わず大きな声で答える子どももいました。自分の考えを、皆にも分かるように、説明したことでしょう。


発育測定 NEW

2025.08.28

 今日と明日は、2学期の発育測定です。今日は下学年、明日は上学年が、身長と体重の計測をします。発育測定の前には、教室でミニ保健指導が行われました。
 2年1組では、「骨」について学んでいました。人の体は、約200本の骨があるそうです。子どもも200本あり、その1本1本が伸びて、体が成長していきます。丈夫な骨をつくるには、(1)元気よく体を動かすこと、(2)好き嫌いせずに食べること、(3)早寝早起きをすること、が大切です。丈夫な骨を作って、どんどん成長してくださいね。


 保健室前には、「のびのび せいちょうの木」があり、おおよその身長がいつでも測れるようになっています。「ドラえもんを追い越した。」とか「もうすぐマリオだ。」と、けっこう自分の身長には関心があるようです。
 1学期と比べて、どれくらい大きくなったか楽しみですね。きっと、今日の給食はカルシウムたっぷりの牛乳や野菜を、頑張って飲んだり食べたりしたことでしょう。



張り切って2学期スタート! NEW

2025.08.27

 今日は、2学期の始業日。34日間の長い夏休みが終わりました。今年も、暑い暑い夏休みでした。朝、登校してくる子どもたちの、「おはようございます。」という元気のよいあいさつから、充実した夏休みの様子と、張り切って登校してきた様子をうかがい知ることができました。
 全校集会では、「自分から」の気持ちを大切にして、2学期をスタートさせてほしいという話をしました。毎日のあいさつ、学校や家庭での学習、わくフェスに向けての活動など、友達やおうちの方、先生方に言われてからやるのではなく、自分で考え、自分から進んで前向きに生活できる2学期にしてほしいと願っています。


 生活目標の話もありました。9・10月の生活目標は、「友だちとかかわり合い、みんなで活動しよう」です。友達とかかわる中で、新しいよさを発見し、助け合ったり支え合ったりしながら、よりよい人間関係をつくってほしいです。また、わくフェスに向けての活動も始まります。友達のよさをたくさん見つけ、学級としても高まってほしいです。


 2学期初日の今日は、1時間目に全校集会を行い、2時間目から学級での活動がスタートしました。夏休みの思い出を話したり、久しぶりに会った友達と楽しく遊んだり、活動したりしました。
 心も体も一回り成長した子どもたちが、学校に戻ってきました。「子どもがいてこその学校だな。」と、改めて感じた始業日でした。


2学期始業日の様子から~その1~ NEW

2025.08.27

 夏休みの課題や生活表などを集めるのは、始業日の風物詩です。課題や持ち物の、一つ一つを確かめながら集めます。少しでも時間があると、友達とのおしゃべりが始まります。しばらく会わなかったから、話したいことがたくさんあるのですね。真っ黒に日焼けした子どももいました。みんなニコニコの笑顔で、2学期をスタートさせていました。


 2年2組は、2時間目にさっそく「力試しのテスト」を行いました。1学期の学習内容が、どれだけ定着しているかが分かります。夏休み中に、どれだけ計画的に学習に取り組んだかが分かります。夏休みモードから、一気に学校モードにスイッチオンした2組の子どもたちでした。



2学期始業日の様子から~その2~ NEW

2025.08.27

<5年生>
 AIが作ったなぞなぞで、2学期の学級開きをしました。「サザエさんの家族で、眼鏡をかけているのは誰?」「ピカチュウのしっぽの色は?」など、夏休みや学校生活とは全く関係のない、雑学王決定戦のようなクイズ大会だったようです。豆知識を競いながら、終始笑顔の5年生でした。


<6年1組>
 6年生も2年1組と同じく、1学期の総復習のテストです。国語と算数の問題に取り組んでいました。問題としっかりと向き合い、じっくり考えて学習するのが1組流?しっかりとスイッチを切り替えて、2学期がスタートしました。


<6年2組>
 1組と同じテストに取り組んでいましたが、ずいぶん雰囲気が違います。自分で取り組む、友達と一緒に考えながら解決する、それぞれに学び方を選んで学習するのが2組流?早く終わった子どもは、答え合わせを始め、次にやるべきことを考えながら取り組んでいました。


2学期始業日の様子から~その3~ NEW

2025.08.27

<1年生>
 グループに分かれ、「夏休みを振り返って」のすごろくで、2学期がスタートしました。すごろくを見ると、「夏休みに行ったところ」「家の手伝いで頑張ったこと」などがあります。きっと、すごろくで止まったところに書いてあるお題に合わせて、友達に夏休みの様子を教えてあげていたのでしょう。


<3年生>
 2学期のめあてを考えていました。生活と学習のめあてを立てて
いたようです。特に、生活のめあてで「呼び捨てにしない」「相手の気持ちを考える」「仲良く協力する」など、友達とのよりよいかかわり方に関するめあてがたくさん書いてあり、嬉しい気持ちになりました。時々振り返りながら、学校生活を送ってほしいです。


<4年生>
 2学期の係活動を決め、係ごとに話し合いながらポスターを作っていました。黒板係や配り係、給食係などがありました。学級のみんなが気持ちよく過ごせるよう、みんなのために役割を果たしてほしいです。お楽しみ・クイズ係もありました。どんな活動をするのか楽しみです。


1学期終業日の全校集会

2025.07.23

 今日は、1学期の終業日でした。73日間(1年生は72日)の1学期でした。...


 明日から、34日間の夏休みです。生活の中心が、学校生活から家庭や地域での...


 今はただ、病気をしたり事故に遭ったりすることなく、元気に楽しい夏休みを過...


4~6年生の様子から

2025.07.23

<4年生>...


<5年生>...


<6年生>...


休み時間の様子から

2025.07.23

 新潟県に熱中症警戒アラートが発出され、暑さ指数(WBGT)も30に迫って...


 体育館も、鬼遊びやドッジボールなど、激しい運動はできません。フラフープ、...


 教室では、トランプやウノなどのカードゲームを楽しむ子、友達とお絵描きをし...


そして、夏休みへ・・・

2025.07.23

 連日、熱中症警戒アラートが発出される中、1学期の終業日を迎えました。子ど...


 1年生は、毎日アサガオのお世話をしました。カブトムシやバッタも育てました...


 夏休みの計画は、もうできていることと思います。大切なのは、実行することで...


1~3年生の様子から

2025.07.22

<1年生>学活...


<2年生>生活科...


<3年生>学活...


今日は読み語りの日

2025.07.18

 朝活動の時間に、「大瀁読み語りの会」の3名のボランティアの方から、2年生...


 以前、ボランティアの方から「大瀁の子どもたちは、本当に話の聞き方がいい。...


 2年2組教室では、担任が読み聞かせをしていました。やっぱり、多くの子ども...


5・6年生の様子から

2025.07.18

<5年生>算数...


<6年1組>国語...


<6年2組>国語...


3・4年生の様子から

2025.07.17

<3年生>理科...


<4年生>算数...



教育広報誌「かけはし」65号

2025.07.17

 新潟県教育委員会から、教育広報誌「かけはし」65号が発行されました。イン...




教育委広報誌「かけはし」64号

2025.07.16

 新潟県教育委員会から、教育広報誌「かけはし」64号が発行されました。イン...




学ぶ!6年1組!!

2025.07.16

 大瀁小学校では、いきいきと学ぶ子どもたちの姿を目指し、授業改善を進めてい...


 貴族の世の中から、武士が登場する時代の学習でした。子どもたちは、貴族と武...


 武士が現れたことで、世の中がどのように変わっていくのか、これからの学習も...


1・2年生の様子から

2025.07.16

 今日は、1時間目の授業を参観しました。
<1年生>国語...


<2年1組>算数...


<2年2組>算数...


1学期末大清掃

2025.07.15

 1学期末を迎え、今日から大掃除が始まりました。清掃時間を5分長くして、ガ...


 普段よりも5分早い清掃開始時刻。清掃開始の時刻にはきっと全員そろっている...


 まもなく、夏休みを迎えます。各家庭でも、子どもたちにも役割を与え、家族の...


5・6年生の様子から

2025.07.15

 今日は、6時間目の授業を参観しました。
<5年生>家庭科...


<6年1組>社会...


<6年2組>家庭科...


3・4年生の様子から

2025.07.14

<3年生>国語...


<4年生>理科...



地域児童会

2025.07.14

 1学期末を迎え、今日は地域児童会を開きました。1学期の登下校や地域での生...


 集合時刻は、守ったでしょうか。友達や地域の方へのあいさつはどうだったでし...


 1学期も、授業日で数えると、あと6日です。きっと、「気分はもう夏休み」の...


1・2年生の様子から

2025.07.10

 今日は、1時間目の授業を参観しました。
<1年生>生活科...


<2年1組>国語...


<2年2組>国語...


体づくり集会

2025.07.09

 今日の昼休みの後半に、体づくり集会を開きました。体づくりプロジェクト(職...


 暑いからといって冷たいものばかりだと、お腹を壊してしまい、風邪もひきやす...


 二人でできる運動遊びや、一人でもできる運動遊びも紹介しました。暑いからと...


5・6年生の様子から

2025.07.08

<5年生>社会...


<6年1組>理科...


<6年2組>書写...


3・4年生の様子から

2025.07.07

 今日は、3時間目の授業を参観しました。
<3年生>学級活動...


<4年生>国語...



1・2年生の様子から

2025.07.04

 今日は、3時間目の授業を参観しました。
<1年生>音楽...


<2年1組>道徳...


<2年2組>国語...


7月のわくわくデー

2025.07.04

 6月の「夏のわくわくデー」では、大潟水と森公園への遠足で、オリエンテーリ...


 今日のおおぞら班遊びは、4年生が計画を立てました。班の友達と仲良く過ごし...


 4年生も、みんなに説明したり指示を出したりしたので、ずいぶん緊張していた...


5・6年生の様子から

2025.07.03

 今日は、2時間目の授業を参観しました。
<5年生>社会...


<6年生>算数...


 みんなで話し合いながら、学ぶのが好きな子ども。一人で、じっくりと学ぶのが...


4年 福祉体験

2025.07.03

 総合的な学習の時間に、福祉について学んだり体験したりしている4年生。今日...


 「クロックポジション」はご存じですか?目の不自由な人に、どこに何があるの...


 最後に、アイマスクをして点字ブロックを歩いてみました。アイマスクをした途...


ラタトゥイユについて知ろう

2025.07.02

<今日の献立>...


 先日のガパオライスに続き、ラタトゥイユも始めていただく献立でした。聞いた...



学習参観

2025.07.02

 今日の5時間目は、学習参観でした。保護者の方はもちろんのこと、学校運営協...


<3年生>算数...


<4年生>理科...


学習参観~その2~

2025.07.02

<5年生>道徳...


<6年1組>社会...


<6年2組>社会...


3・4年生の様子から

2025.07.01

<3年生>図工...


<4年生>音楽...



6年 直江津中等教育学校説明会

2025.06.30

 今日は、直江津中等教育学校の教頭先生から来ていただき、6年生を対象に学校...


 進級してまだ3か月の6年生ですが、進路を考えるよい機会になりました。進路...


み…身だしなみを整える
そ…掃除を一生懸命に取り組む...


1・2年生の様子から

2025.06.30

 今日は、2時間目の授業を参観しました。
<1年生>体育...


<2年1組>国語...


<2年2組>国語...


クラブ活動の様子から

2025.06.30

<ニュースポーツクラブ>...


<フードサイエンスクラブ>...


<将棋・オセロ・トランプクラブ>...


朝のルーティン

2025.06.27

 3年生は、モンシロチョウが卵から成虫に成長するまでの様子を、観察していま...


 2年生は、朝の支度が終わると、全速力で畑に走っていきます。自分で植えた、...


 1年生は、朝の支度が終わると、中庭で育てているアサガオの水やりです。ツル...


今日の朝活動は読み語り

2025.06.27

 今日は、朝活動の時間に「大瀁読み語りの会」の方にお越しいただき、2年生と...


 読み聞かせには、(1)子どもの心が安定する、(2)想像力が育まれる、(3...


 4月は、6年生から読み聞かせをしてもらっていた1年生も、一人で朝読書がで...


5・6年生の様子から

2025.06.27

 今日は、3時間目の授業を参観しました。...


<6年1組>理科...


<6年2組>社会...


3・4年生の様子から

2025.06.26

 今日は、3時間目の授業を参観しました。
<3年生>国語...


<4年生>算数...



5年 宿泊体験学習~キャンプファイヤー~

2025.06.25

 子どもたちの願いが通じたのか、それとも日頃の行いがよいからなのか、午前中...


 「わたしは友情の火をいただきました。思いやりを忘れずに、いつまでも友達を...


 各班のスタンツで、ずいぶん盛り上がった子どもたち。少しずつ小さくなる炎を...


5年 宿泊体験学習~野外炊事~

2025.06.25

 宿泊体験学習も、あっという間に最終盤。二日目は、朝の集いと思いやりのリレ...


 かまど班は、もっと大変です。蒔きをくべることから始まり、火を起こしていき...


 いよいよ、ご飯も炊けました。カレーもばっちり完成しました。ごはんが、多少...


5年 宿泊体験学習~総集編~

2025.06.25

 食堂では、床をきれいに拭いている子どももいました。次に使う人のことを、考...


 天候が心配された宿泊体験学習でしたが、無事にすべての日程を終了することが...



学ぶ!3年生!!

2025.06.25

 今年度、大瀁小学校は「いきいきと学ぶ」子どもの育成を目指し、授業改善に取...


 まず驚いたのは、進級してわずか2か月半の3年生が、「学ぶ集団」になってい...


 今日のメインは、自然科学のジャンルの本を読んで新しく得た知識を、クイズ形...


5年生 宿泊体験学習~夕方の様子から~

2025.06.24

 妙高アドベンチャーが終わると、休む間もなくキャンプファイヤーの準備が始ま...


 妙高自然の家と言えば、バイキングでの食事も楽しみの一つです。主食だけでも...



5年 宿泊体験学習~朝の様子から~

2025.06.24

 昨夜は、何時に眠ったのでしょうか。今朝は、何時に起きたのでしょうか。何だ...


 朝食が終わると、「思いやりのリレー」の活動です。次に訪れる人のために、寝...



5年生 宿泊体験学習に出発

2025.06.23

 5年生は、今日と明日の二日間、国立妙高青少年自然の家で宿泊体験学習を行い...


 登校してきた子どもたちは、朝からテンションがマックスのようでした。友達と...


 妙高では、学校では経験できないような体験を、たくさんしてくることでしょう...


5年 宿泊体験学習速報

2025.06.23

 妙高青少年自然の家に、到着した5年生。開校式と館内でのオリエンテーリング...


 5年生は、様々な体験を通して、自分自身に挑戦することの大切さ、仲間との協...



5年 宿泊体験学習続報

2025.06.23

 国立青少年自然の家で、「妙高アドベンチャー」のプログラムで、絆を深めてい...


 「妙高アドベンチャー」は、16時30分までの予定です。その後は、キャンプ...



5年 宿泊体験学習続報2

2025.06.23

 「妙高アドベンチャー」が終了し、これまで以上に絆が深まったようです。子ど...


 奇跡的に、妙高は薄日が差しているようです。キャンプファイヤーも、協力して...



5・6年生の様子から(6月17日)

2025.06.18

 きょうは、3時間目の授業を参観しました。
<5年生>国語...


<6年生>総合的な学習の時間...



1・2年生の様子から

2025.06.18

 今日は、2時間目の授業を参観しました。
<1年生>体育...


<2年1組>図工...


<2年2組>算数...


しおり作り体験

2025.06.18

 今日は、読書旬間の最終日。昼休みに、図書委員会が「しおり作り体験」のイベ...


 作り方は、いたって簡単!...


 今日の図書室は、満席でした。席がなく、畳スペースで待っている6年生もいま...


教養部主催 朝ごはんクッキング

2025.06.18

 今日の午後は、家庭科室でPTA教養部主催の「朝ごはんクッキング」が行われ...


 今日は、「ツナと野菜のチーズ焼き」や「包丁いらずの簡単スープ」「パスタソ...


 せっかく来ていただいたので、短い時間でしたが食に関する座談会も行いました...


図書委員による読み聞かせ

2025.06.16

 昼休みは、児童会図書委員が紙芝居の読み聞かせをしました。読み聞かせの開始...


 今日は、「ロールパンのろうるさん」という紙芝居でした。よっぽど、楽しいお...


 読書旬間は18日(水)までですが、子どもたちには、いろいろな本と出会い、...


3・4年生の様子から

2025.06.16

<3年生>音楽...


<4年生>社会...



ようこそ、大瀁読み語りの会の皆様

2025.06.13

 今日の朝活動は、読み語りの時間でした。「大瀁読み語りの会」の方が、ボラン...


 大瀁読み語りの会の皆様は、今日をスタートに1学期中に4回読み語りに来てく...


 読書旬間中ということもあり、他の学年も朝読書をしていました。2年生は、一...


1・2年生の様子から

2025.06.13

<1年生>国語...


<2年1組>算数...


<2年2組>図工...


体力テスト

2025.06.13

 今月は、体力テスト月間です。握力、20mシャトルラン、50m走、ソフトボ...


 新潟県の子どもは、全国平均に比べて体力が高いという数値が出ています。しか...


 まずは、子ども自身が自己の体に関心をもつことが大切です。記録を伸ばして選...


5・6年生の様子から

2025.06.12

 今日は、5時間目の授業を参観しました。
<5年生>算数...


<6年1組>図工...


<6年2組>社会...


4年 障害者スポーツに挑戦

2025.06.12

 4年生の「総合的な学習」のテーマは、福祉です。前回は、車いすを体験し、障...


 ぼっちゃは、肢体不自由の方でも楽しめるスポーツとして、ヨーロッパで考案さ...


 視覚障がいのある選手がプレーするゴールボールは、パラリンピック特有の競技...


5・6年 水泳学習

2025.06.10

 朝から蒸し暑く、朝活動が終わると、児童玄関前から準備体操の声が聞こえてき...


 今日の水泳学習は、少しの時間もむだにすることなく、泳いで泳いで泳ぎまくり...


 活動的で、体力もついてきた5・6年生。水泳学習は、あと3回です。きっと、...


3年 コッペル号の事前学習(6月9日)

2025.06.10

 6月11日(水)に、くびきのレールパークに校外学習に行く予定の3年生。今...


 ところで、頸城鉄道はご存じですか?大正時代から、昭和46年まで、直江津と...


 西山様からは、幼少時代から身近だった、コッペル号との思い出をお聞きしまし...


図書委員会による読み聞かせ(6月9日)

2025.06.10

 読書旬間の取組として、今日の昼休みは図書委員会の子どもたちが、紙芝居の読...


 畳スペースでは、2年生が友達と一緒に、楽しそうに絵本を読んでいました。面...


 そして、いよいよ図書委員会による、読み聞かせが始まりました。今日は、「お...


クラブ活動の様子から(6月9日)

2025.06.10

 大瀁小学校では、同好の異学年集団で交流を深め、個性の伸長を図るため、4年...


<ダンスクラブ>...


<お茶クラブ>...


3・4年生の様子から

2025.06.06

 今日は、4時間目の授業を参観しました。
<3年生>学級活動...


<4年生>社会...



夏のわくわくデー(6月4日)

2025.06.05

 昨日の大瀁小学校は、夏のわくわくデーでした。今年は、県立大潟水と森公園で...


 オリエンテーリングでは、6年生が大いにリーダーシップを発揮し、地図を頼り...


 どの班も、声を掛け合い、励まし合いながら、最後まで活動することができまし...


3・4年 水泳学習

2025.06.05

 大瀁小学校は、B&G海洋センタープールで水泳学習を行います。地域の施設で...


 プールに入りたくて入りたくて、仕方のない子どもたち。テンションは、朝から...


 初日の今日から、泳力別のグループに分かれ、水泳学習が始まりました。水に慣...


1・2年 水泳学習

2025.06.05

 3・4時間目は、1・2年生の水泳学習でした。低学年は、まだまだ水に慣れる...


 1年生は、浅いプールで、たっぷりと水になれました。水泳は、楽しい学習です...


 2年生は、もう3つのグループに分かれて練習を始めました。みんなで輪になっ...


今日から読書旬間

2025.06.05

 今日から6月18日(水)までの2週間は、読書旬間です。期間中の様々なイベ...


 読書旬間初日の今日は、昼休みに学校司書による読み聞かせがありました。13...


 この機会に、家族でゆっくりと読書を楽しんでみてはいかがでしょうか。同じ時...


1・2年生の様子から

2025.06.03

 今日は、3時間目の授業を参観しました。
<1年生>算数...


<2年生>音楽...



5・6年生の様子から

2025.06.02

 今日は、3時間目の授業を参観しました。
<5年生>算数...


<6年1組>理科...


<6年2組>外国語...


3・4年生の様子から

2025.05.30

<3年生>社会...


<4年生>書写...



避難訓練

2025.05.30

 今日の午後、今年度1回目の避難訓練を行いました。今回は、地震を想定した訓...


 令和6年1月1日に能登半島地震が発生しました。上越市でも大きな揺れと被害...


 今日は、隔年で実施している「児童引き渡し訓練」も行いました。いつ、このよ...


4年生 車いす体験

2025.05.29

 4年生の5時間目は、総合的な学習の時間でした。今年のテーマは、「福祉」で...


 不自由さを体験するだけでなく、そういう人に対してどのように接すればよいか...


 介護をする体験も、子どもたちにとっては、とても貴重だったはずです。どのよ...


5年生 田植え

2025.05.28

 5年生が、学校田で田植えを行いました。農業の機械化が進み、米づくりの多く...


 初めは、おそるおそる田んぼに入っていった子どもたちも、少し経つと、泥の感...


 最後に、GPS機能の付いた最新式の田植え機で、田植えの仕上げをしていただ...


夏のわくわくデーに向けて

2025.05.28

 昨年の夏わくは、大池までおおぞら班で歩いて行くことで、班の絆を深めました...


 夏わくでは、おおぞら班の絆を深める、2つのミッションがあります。水と森公...


 おおぞら班ごとの打ち合わせでは、6年生がみんなの意見をまとめ、しっかりと...


1・2年生の様子から

2025.05.27

 今日は、4時間目の授業を参観しました。
<1年生>国語...


<2年1組>図工...


<2年2組>図工...


3年生 交通安全教室

2025.05.23

 今日の2時間目に、3年生が交通安全教室を行いました。上越市役所市民安全課...


 「ぶたはしゃべる」って、ご存じですか?自転車点検のポイントです。...


 これから、どんどん気候がよくなり、子どもたちが自転車で外出する機会が増え...


教育実習生も頑張っています

2025.05.23

 3時間目、4年生教室では、教育実習生が授業をしていました。「強い骨をつく...


 子どもたちは、今日の給食でカルシウムを多く含む食品を考えたり、中庭のみの...


 教育実習生も、子どもたちが楽しく真剣に学べるように、いろいろな工夫や準備...


3年生 毛筆デビュー?

2025.05.23

 今日の3時間目に市村先生からお越しいただき、3年生の毛筆指導をしていただ...


 市村先生からは、道具の置き方や使い方など、初めて毛筆で書く子どもたちに、...


 今日は、墨汁を付けずに、筆の持ち方や運び方までを教えていただきました。ふ...


5・6年生の様子から

2025.05.23

<5年生>家庭科...


<6年生>体育...



特集!運動会!!~応援合戦~

2025.05.21

 運動会前半戦の徒競走が終わり、後半戦の頑張りを鼓舞するかのように応援合戦...


 応援合戦は、一発勝負です。応援団長は、気合の入った声を出し、応援団も全校...


 来賓の皆様から採点していただいた結果、奇跡的な同点で赤白両軍の優勝となり...


特集!運動会!!~学年部全員リレー~

2025.05.21

<3・4年>...


<1・2年>...


<5・6年>...


特集!運動会!!~閉会式~

2025.05.21

 熱く激しかった競技・応援合戦が終わり、運動会は閉会式を迎えました。競技の...


 赤組も白組も、すべての子どもが、最後まで全力で競技しました。一糸乱れぬ応...


 応援に来ていただいた来賓の皆様、保護者・ご家族の皆様、ありがとうございま...


特集!運動会!!~番外編~

2025.05.21

 運動会では、赤と白に分かれて競いますが、いつもは仲が良く友達でもあり仲間...


 子どもたちは、競技や応援を頑張るだけではありません。開閉会式では総務委員...


 運動会が終われば、まさにノーサイドです。本気で競うことで、運動会は大いに...


3・4年生の様子から

2025.05.21

<3年生>理科...


<4年生>外国語活動...



特集!運動会!!

2025.05.20

 5月19日(日)、これ以上ないほどの絶好のコンディションの中、運動会を開...


 運動会の開催にあたり、村松PTA会長様をはじめPTA役員の皆様からは、大...


 開会式の中では、赤白両軍の応援団長による「選手宣誓」が感動的でした。きっ...


特集!運動会!!~徒競走~

2025.05.20

<中学年の部>...


<低学年の部>...


<高学年の部>...


特集!運動会!!~学年部団体競技~

2025.05.20

<1・2年 たくさん入れろ!赤白対抗玉入れ合戦!>...


<5・6年 お助け綱引き>...


<3・4年 なんでも送り>...


1・2年生の様子から

2025.05.20

 今日は、3時間目の授業の様子を参観しました。
<1年生>国語...


<2年1組>国語...


<2年2組>国語...


本日、運動会を開催します!

2025.05.18

 グラウンドのコンディションは万全。早朝からPTAボランティアの方が、万国...




5・6年生の様子から(5月16日)

2025.05.18

<5年生>図工...


<6年1組>社会...


<6年2組>理科...


運動会は18日(日)に延期します

2025.05.16

 明日、17日(土)に予定されている運動会は、18日(日)に延期します。明...


 運動会に向け、6時間目に6年生の子どもたちが前日準備を行いました。本部テ...


 子どもたちには、今日、明日とゆっくりとお風呂に入って、心も体もリフレッシ...


1年生 みんなちがってみんないい

2025.05.15

 1年生も、入学してから1か月が経ちました。小学校生活の入門期である1年生...


 1年生教室に入って、まず驚いたのは、よい姿勢で座っていることです。背筋が...


 勉強のがんばり方も、一人一人違います。たくさんの友達とがんばることが好き...


3・4年生の様子から

2025.05.14

 今日は、3時間目の授業を参観しました。
<3年生>理科...


<4年生>図工...



昼休みは全校応援練習

2025.05.14

 今日の昼休みは、全校応援練習をしました。前回よりも、集合も整列も早いです...


 応援合戦の練習は、先週の金曜日に続いて、全校ではまだ2回目ですが、団長が...



4年 防災教室&起震車体験

2025.05.14

 今日は、上越消防署の方から来ていただき、4年生が起震車での地震体験と防災...


 4年生は、中越地震や中越沖地震を再現した揺れを体験しました。下から突き上...


 視聴覚室では、災害をイメージすることを中心に、消防署の方からお話をしてい...


運動会の予行練習

2025.05.13

 今日の3時間目は、17日(土)に実施予定の運動会の予行練習を行いました。...


 開・閉会式では、きびきびとした行動が求められます。「気を付け」の姿勢を保...


 準備運動のラジオ体操は、児童会の体育委員会が手本となって行います。そうい...


1・2年生の様子から

2025.05.13

 1・2年生の2時間目は、合同での体育でした。準備体操のかけ声も、いつもよ...


 駆け足での、入退場の練習もしました。2年生が、1年生のよいお手本になって...


 リレーの練習をしていると、20分休みでグラウンドに出てきた子どもたちが、...


PTA美化清掃

2025.05.12

 今日の午後、PTA保健厚生部役員の皆様から計画していただいた、美化清掃が...


 子どもたちは5時間目の学習をしていたので、まさにPTAの皆様による奉仕作...


 子どもたちにとって、安心・安全な教育環境を整えていただきました。大変あり...


5・6年生の様子から

2025.05.12

<5年生>理科...


<6年1組>外国語...


<6年2組>算数...


運動会に向けて~全校応援練習~

2025.05.09

 今日の昼休みは、赤組と白組に分かれ、グラウンドで初めて全校応援練習を始め...


 初めての練習でしたが、どちらの応援団長も自信をもって大きな声を出したり、...



3・4年生の様子から

2025.05.09

 今日は、5時間目の授業を参観しました。
<3年生>音楽...


<4年生>国語...



1・2年生の様子から

2025.05.08

 今日は、1時間目の授業を参観しました。
<1年生>算数...


<2年生>生活...



運動会に向けて~全校練習~

2025.05.08

 さわやかな五月晴れの中、今日から運動会に向けての全校練習が始まりました。...


 おしゃべりもなく行動し、座った姿勢もピタッとしています。気を付けの姿勢も...


 明日からは、昼休みの全校応援練習が始まります。応援団の子どもたちは、連休...


立派な苗に育ちました!

2025.05.08

 1時間目、先月すじまきをしたお米の苗を、JAの方が運んできてくださいまし...


 田植えは、今月末頃になるのでしょうか。もう、収穫したお米を食べることを考...



3年生 丸田屋さんへ

2025.05.08

 お昼休みに、3年生がどらやきやプリンなど、お菓子の話をしていました。好き...


 買いたい物の、値段を調べた子どもたち。今日は、お小遣いを握りしめて、前回...


 学校に戻ると、さっそくいただきました。「もったいなくて食べられない。」と...


頸城中学校区合同学校運営協議会

2025.05.07

 今日、頸城中学校を会場に、中学校区合同学校運営協議会を行いました。ご多用...


 頸城区小中一貫教育では、「ふるさと頸城を愛し、思いやりにあふれ、未来をた...



春のわくわくデー

2025.05.02

 今日の3時間目は、「春のわくわくデー」のイベントでした。1年生を迎える会...


 児童会総務委員会の子どもは、準備や進行など令和7年度デビューの仕事でした...


 おおぞら班ゲームの時間は、6年生がおおぞら班の下級生を楽しませようと計画...


こどもの日献立を味わおう

2025.05.02

<今日の献立>...


 今日の給食には、旬の食材として筍とうどが提供されました。いろいろな食材が...



5・6年生の様子から

2025.05.01

<5年生>算数...


 2時間目の6年生は、1組も2組も算数の学習でした。...


<6年2組>算数...


清掃も新メンバーでスタート

2025.05.01

 大瀁小学校は、火・木の週2日が清掃の日です。先週までは、昨年度の分担で清...


 おおぞら班(全校縦割り班)の高学年が、下の学年に掃除のやり方を教えてあげ...


 時間いっぱい、校舎をきれいにした子どもたちですが、家庭ではいかがでしょう...


3・4年生の様子から

2025.04.30

 4時間目は、3・4年生の合同体育でした。2学年合同だと、準備体操のかけ声...


 運動会の定番種目と言えば…。大玉送りもその一つです。しかし、定番の大玉送...



昼休みの応援団練習

2025.04.30

 応援団にとって、今日は初めての声出しです。赤白抽選会の時に、応援団長がみ...


 応援団も、応援をつくっていく過程が大切です。始めから、完成するわけがあり...



1・2年生の様子から

2025.04.28

 今日は、1時間目の授業を参観しました。
<1年生>国語...


<2年1組>国語...


<2年2組>算数...


5年生 すじ蒔き

2025.04.25

 今年も、5年生の米づくりが始まりました。今日は、種もみを蒔くすじ蒔きで...


 青年部の方が手本を見せてくださり、子どもたちも実際にすじ蒔きを体験しまし...


 米づくりは、「農業」だけでなく「食」や「流通」、「環境」と、様々な学習に...


夏野菜を育てよう!

2025.04.24

 2年生の生活科の学習と言えば、やっぱり夏野菜の栽培です。今日は、JAの方...


 次に、たくさん出てきた野菜を仲間分けしました。ウリ科、アブラナ科、イネ科...


 来週、野菜の苗を買いに行く子どもたちに、よい苗の選び方も教えていただきま...


学習参観~その1~

2025.04.24

 本日、学習参観、PTA総会、学年懇談会を行いました。今年度初めての学習参...


<2年1組>算数...


<2年2組>国語...


学習参観~その2~

2025.04.24

<3年生>国語...


<5年生>社会...



学習参観~その3~

2025.04.24

<6年1組>国語...


<6年2組>社会...



PTA総会&学年懇談会

2025.04.24

 学習参観に引き続き、PTA総会を行い多くの方から参加していただきました。...


 学年懇談会では、担任から「こんな子どもに育ってほしい」「こんな力を育てて...



5・6年生の様子から

2025.04.23

5年生<道徳>...


6年1組<外国語>...


6年2組<算数>...


応援団の結団式

2025.04.23

 昨日の赤白抽選会で動き出した、今年の運動会練習。今日の20分休みに応援団...


 打ち合わせに、時間をかけている暇はありません。時間が限られているので、と...


 赤白対抗の運動会ですから、最後に勝敗が決まります。もちろん、子どもたちも...


1・2年生の様子から(4月21日)

2025.04.22

 今日は、3時間目の授業を参観しました。
2年生<体育>...


1年生<音楽>...



3年生 持ち込み授業

2025.04.22

 大瀁小学校では、「学びづくり」「心づくり」「体づくり」の3つのプロジェク...


 今日は、3年生教室で持ち込み授業を行いました。よい自分をつくるには、よい...


 3年生で大切なことは、「集団優先」ということを学びました。みんなとやるべ...


運動会に向けて(赤白抽選会)

2025.04.22

 今日の昼休み、児童会体育委員会の主催で、運動会に向けての赤白抽選会が行わ...


 体育館に入ると、何だかざわざわしていて、いつもと雰囲気が違います。厳かな...


 今日の赤白抽選会は、子どもたちにとっては運動会に向けての儀式であり、自分...


5・6年生の様子から

2025.04.18

 今日は、高学年の学習の様子を参観しました。
6年生<道徳>...


5年生<体育>...



発表集会

2025.04.18

 今日は、昼休みの後半に全校の子どもたちが体育館に集まり、発表集会を行いま...


 180人を目の前にして、ステージで発表することは、なかなかありません。結...


 目標やめあてというと、苦手なことを頑張ることや、できなかったことができる...


4・5月の生活目標

2025.04.18

 発表集会の後、4・5月の生活目標について、「心プロジェクト」から話があり...


・自分から 聞こえる声で 相手を見てあいさつをする。...



3・4年生の様子から

2025.04.17

 今日は、2時間目の授業を参観しました。
3年生<国語>...


4年生<学級活動>...



地域児童会(4月15日)

2025.04.16

 5時間目に地域児童会を行いました。1年生も参加するので、今日から給食も始...


 地域ごとの話し合いでは、めあてを決めたり、集合場所や時刻を確認したりしま...



1・2年生の様子から

2025.04.16

 今日は、3時間目の授業を参観しました。
1年生<国語>...


2年生<生活科>...


 授業の後半は、グループに分かれて「春わく」(1年生を迎える会)の準備をし...


6年生の読み聞かせ(4月15日)

2025.04.16

 登校してきた子どもたちは、8時15分からの10分間、朝活動を行っています...


 1年生の朝の支度が終わると、6年生が1年生の隣に座り、絵本の読み聞かせを...


 1年生の隣に、そっと寄り添う6年生が、とっても頼もしく見えます。1年生を...


5・6年生の様子から(4月15日)

2025.04.16

 今日は、1時間目の授業を参観しました。
5年生<学級活動>...


6年1組<社会>...


6年2組<国語>...


3・4年生の様子から

2025.04.14

 今日は、3時間目の学習の様子を参観しました。
3年生<道徳>...


4年生<国語>...



委員会活動

2025.04.14

 大瀁小学校では、よりよい学校づくりのために、児童自身が学校生活に目を向け...


<体育委員会>...


<給食委員会>...


委員会活動~その2~

2025.04.14

<図書委員会>...


<放送委員会>...


<生活環境委員会>...


1・2年生の様子

2025.04.11

 1時間目の、学習の様子を参観しました。...


 2年生は、算数の学習です。表を分かりやすくグラフにまとめる学習をしていま...


 2組は、iPadと電子ボードで、表とグラフの学習をしていました。iPad...


春の交通安全指導

2025.04.10

 入学式が終わり、今日から1年生も通学班登校です。兄姉のいない1年生は、上...


 校区の広い大瀁小学校は、バス通学の子どももたくさんいます。バスでの登下校...


 交番の方が、子どもの安全を見守ってくださったり、おうちの方が子どもと一緒...


祝!入学式(4月9日)

2025.04.10

 今日は、令和7年度入学式でした。ご来賓の皆様からもご列席いただき、164...


 校長「式辞」の中で、3つのお願いをしました。3つとも「あ」から始まるお願...


 16名の新1年生が、友達が好き、先生が好き、勉強が好き、学校が大好きと、...


張り切って令和7年度スタート!

2025.04.08

 今日、新しく大瀁小学校に来てくださった先生方をお迎えする「新任式」を行い...


 新任式に続き、前期始業式を行いました。今年度から、10月のわくわくフェス...


 始業式の中で、担任発表を行いました。子どもたちにとって、今日はそのために...


入学式準備

2025.04.08

 3時間目は、6年生が明日の学式の準備を行いました。進級した喜びとやる気が...


 入学式や運動会、わくわくフェスティバルなど、6年生の力なしでは考えられま...


 新1年生の皆さん、いよいよ明日は、大瀁小学校の入学式です。きっと、ドキド...


PAGE TOP