1・2年生の様子から NEW
2025.05.08

<1年生>算数
友達同士で、ブロックを使った問題を出し合っていました。「問題です。こっちの手に〇つブロックが入っています。反対の手には、いくつあるでしょう。」どうやら、「5」の合成と分解をブロックで遊びながら学習しいているようです。友達と、楽しく笑顔で算数の勉強をしていました。

待ちに待った、野菜の苗植えです。学校に野菜を届けてくださる「やさいクラブ」の方からも、教えに来ていただきました。プロの方から教えていただけるので、子どもたちの瞳もキラキラしています。今年は、キュウリが人気のようですが、トマトやピーマンを育てる子どももいるようです。もう、収穫を夢見ているようでした。
運動会に向けて~全校練習~ NEW
2025.05.08



子どもたちは、学校でたくさん体を動かし、きっと疲れて帰ることと思います。十分な睡眠とたっぷりの栄養で、リフレッシュできるといいです。
手作り玉子焼きを味わおう NEW
2025.05.08

ごはん 牛乳 手作りひじき入り玉子焼き 五目きんぴら カブの味噌汁
<一口メモ>
家庭では簡単に調理できる卵料理ですが、給食ではたくさんの卵を使うため、調理員さんはとても気を使いながら作業をしています。卵の殻を割る時は、ひとつずつ確認しながら丁寧に割ります。かき混ぜる時は、まわりに卵が飛び散らないように、優しくかき混ぜます。卵 焼きを焼く時は、中までしっかり火が通るように温度や時間を調節しながらオーブンで焼きます。こうやって出来上がったりひじき卵焼き。調理員さんに感謝しながら味わっていただきましょう。
ここでクイズです。たまごは体をつくる赤の食べ物、体のエネルギーになる黄色の食べ物、体の調子を整える緑の食べ物のどの仲間の食べ物でしょうか。・・・正解は体をつくるもとになる赤の食べ物の仲間です。

立派な苗に育ちました! NEW
2025.05.08

思わず歓声を上げる5年生。何だか信じられないような表情で、苗をじっと見つめている子どももいました。

今年の5年生は、米づくりから、「食」の学習に発展していくようです。野菜を育てる2年生に負けないくらい、夢が膨らむ5年生です。
3年生 丸田屋さんへ NEW
2025.05.08

先日、地域のお宝さがしで「丸田屋」さんを見学してきた子どもたち。お菓子を作っている様子を見学したら、自分たちも食べてみたいと、思いが膨らんだようです。

なめらかプリンやどら焼き、カステラなど、お気に入りのお菓子を、一人一人が買いました。道路の歩き方も、お店でのマナーもgoodでした。自分でお金を出して買うことは、子どもにとっては特別なことのようです。

くびきの宝探しを始めた3年生。地域で学び、地域を学ぶ3年生です。
きれいに手を洗おう NEW
2025.05.07

まるパン 牛乳 セルフの照り焼きハンバーガー リボンマカロニサラダ ミネストローネ
<一口メモ>
給食の準備を始めるときに一番最初にすることは何でしょうか。・・・そうです、手洗いです。手洗いをするときは指、手のひら、手首まで石けんで洗い、しっかり洗い流すことが大切です。今日はパンです。ご飯の時はもちろん、手で食べるパンの時は特にていねいに洗い、衛生に気をつけて食事をしましょう。
ここでクイズです。パンは体をつくる赤の食べ物、体のエネルギーになる黄色の食べ物、体の調子を整える緑の食べ物のどの仲間の食べ物でしょうか。・・・正解は体のエネルギーになる黄色の食べ物です。

頸城中学校区合同学校運営協議会 NEW
2025.05.07

学校運営協議会は、保護者、地域等の学校運営への参画と連携強化を図ることにより、学校と地域との信頼関係を深め、一体となって学校運営の改善及び児童の健全育成に取り組むことを目的としています。
「生活科」や「総合的な学習の時間」の構想についてや、地域での子どもたちの生活の様子について、情報提供と共有を行いました。

育成会や振興会、後援会等、それぞれの立場、視点で、かわいいかわいい頸城の子どもたちの健やかな成長のために、お力添えをいただきたいと思います。よろしくお願いします。
春のわくわくデー NEW
2025.05.02

上級生は、下級生を思いやった行動をすることで、リーダーシップが育ちます。下級生は、わがままを言わず上級生の善い行動を見習うことで、フォロワーシップが育ちます。大瀁小学校で、大切にしている活動の一つです。


日常的に交流を深め、絆を強くしてほしいと願っています。
こどもの日献立を味わおう NEW
2025.05.02

若葉ごはん 牛乳 厚揚げのそぼろあんかけ うどのツナ炒め 若竹かぶと汁
<一口メモ>
5月5日は、子どもたちが健やかに成長するように願う「こどもの日」です。今日は、こどもの日にちなみ、お汁にはかぶとの形をしたかまぼこ、すくすくと成長する筍が入っています。また、新緑をイメージした「若葉ごはん」があります。また、副菜は今が旬の山菜、うどが使われています。みんなの成長を願いながら、おいしくいただきましょう。
ここでクイズです。筍は体をつくる赤の食べ物、体のエネルギーになる黄色の食べ物、体の調子を整える緑の食べ物のどの食べ物の仲間でしょうか。…正解は、体の調子を整える緑の食べ物でした。

5・6年生の様子から NEW
2025.05.01

3時間目の算数は、合同な図形の作図でした。今日は四角形の作図です。ものさし、分度器、コンパスと、使える道具を駆使して作図します。かけた子どもからペアで答え合わせをし、今度は友達と問題を出し合います。自分のかいた四角形と合同な四角形を、友達にかいてもらうのです。ペアやグループでの学習が、とっても上手になった5年生です。

<6年1組>算数
線対象と点対称のまとめ(復習)の問題に挑戦していました。課題をクリアした子どもは、どんどん難しい課題に進んでいきます。点対称な図形の作図には、結構苦労しているようでした。大人でも、頭が混乱してきそうです。子どもの教科書やドリルで、おうちの方にもぜひ挑戦していただきたいです。頭の体操になりますよ。

XとYを使った文字式の学習でした。中学校の数学につながる学習です。比例の性質をもとに、「正三角形の一辺の長さと周りの長さ」の関係を、XとYで式に表していました。じっくり考える子どももいましたが、教室を自由にお散歩して友達と一緒に学ぶのが、2組の学習スタイルのようです。
主食・主菜・副菜をそろえて食べよう NEW
2025.05.01

ごはん 牛乳 鯖のごまみそ焼き 切り昆布の炒め煮 塩こうじスープ
<一口メモ>
食事をするときや献立を考えるときは、主食・主菜・副菜をそろえると、いろいろな食品を食べることができ、自然と栄養バランスがよくなります。今日の給食でいうと、主食はごはん、主菜は鯖のごまみそ焼き、副菜は切り昆布の炒め煮とスープです。学校の給食は、主食・主菜・副菜がそろうように考えられているので、食事のお手本にしてみましょう。
ここでクイズです。今日の副菜の昆布は体をつくる赤の食べ物、体のエネルギーになる黄色の食べ物、体の調子を整える緑の食べ物のどの仲間の食べ物でしょうか。正解は、赤の体をつくる食べ物です。

清掃も新メンバーでスタート NEW
2025.05.01

今日のように天気の良い日の昼休みは、グラウンドで多くの子どもたちが遊んでいます。子どもたちの元気な声が響き渡っています。今日は新メンバーでの清掃だったので、いつもより5分早く清掃が始まりましたが、子どもたちはちゃんと時計を見て集合しました。班長の6年生は、1年生教室まで迎えに行ってあげました。

清掃は、掃除の仕方を覚える場であり、学校を大切にする心を育てる場であり、よりよい人間関係を育む場でもあります。

学校で見る限り、相当役に立つ子どもたちですよ。
3・4年生の様子から NEW
2025.04.30


切り干し大根について知ろう NEW
2025.04.30

ごはん 牛乳 鶏肉の塩唐揚げ 切り干しバンサンスー わかめと玉ねぎの味噌汁
<一口メモ>
切干大根は、細く切って、乾燥させたものです。乾燥させることにより、生の大根より甘味と旨味と栄養がアップします。今日の給食では、切り干し大根が中華風の和え物になっていますね。生の大根とは違う、切干大根の歯ごたえと甘味が感じながらいただきましょう。
最後に食べ物クイズです。切干大根は次のうちどの食べ物の仲間でしょうか。(1)エネルギーになる黄色の食べもの(2)体をつくる赤の食べ物(3)体の調子を整える緑の食べ物・・・正解は(3)体の調子を整えるみどりの食べ物の仲間です。

昼休みの応援団練習 NEW
2025.04.30


1・2年生の様子から NEW
2025.04.28

<1年生>国語
ひらがなの、読みの学習です。50音表に描いてある絵を見ながら、「あかさたな」「いきしちに」と横に読んでいました。担任が、カスタネットでリズム打ちをし、子どもたちはリズムに合わせて読んでいました。リズムがあると、どんどん頭の中に入っていきそうです。

授業の全半は、新出漢字の練習です。「肉」「話」「聞」を練習いていました。1年生の漢字よりも、画数が多く覚えるのも大変です。書き順を間違えずに書くこと、大きく書くことがポイントのようです。背筋を伸ばし、足を床に付けて、姿勢よく書く子どもが多く驚きました。家庭でも、ぜひ子どもに声をかけてください。

2桁のたし算とひき算の学習です。「12+23」の答えの求め方を学習しました。サクランボで計算する、指を使う、ブロックを使う、おはじきを使う、と自分で学習の仕方を選んで学んでいました。中には、「頭の中で計算した。」という子どももいました。考え方を、きちんとノートに記している子どもたちでした。
丁寧に後片付けをしよう NEW
2025.04.28

ごはん 牛乳 セルフの冬菜とツナのそぼろ丼 ローストコーンポテト キャベツの味噌汁
<一口メモ>
後片付けは感謝の気持ちの現れです。食器に食べ物を残さない。食器やおぼんをきちんと重ねる。はしやスプーンの向きをそろえて返す。ごみをきちんとまとめる。ワゴンを決められた形できれいに返すなどみなさんにできることはたくさんあります。給食当番や全校分の片付けをする調理員さんの気持ちになり、丁寧に後片付けをしましょう。

5年生 すじ蒔き NEW
2025.04.25



すじ蒔きを終え、5月の連休明けまでは青年部の方から管理をしていただきます。連休明け、どれくらい成長しているか楽しみです。青年部の皆様、子どもたちの様々な活動に関わってください。よろしくお願いします!
旬の魚 鰆を味わおう NEW
2025.04.25

ごはん 牛乳 鰆のお好み焼き風味 ニンジンのカラフル炒め 小松菜と厚揚げの味噌汁
<一口メモ>
さわらは、漢字で魚へんに春と書きます。字のとおり、春になるとたくさんとれる、今が一番美味しい魚です。みんなの体をつくるもとになる栄養がたっぷりです。今日はお好み焼きのような味付けにして、魚が苦手な人でもきっと美味しく食べられると思います。まずは一口食べてみましょう。

夏野菜を育てよう! NEW
2025.04.24

まずは、子どもたちがどれくらい野菜の種類を知っているか発表しました。ニンジンやキュウリなど、ポピュラーな野菜はもちろんですが、レンコンやごぼう、水菜なども出てきました。きっと、おうちでも、いろいろな野菜を食べているのでしょうね。

夏野菜の仲間も考えました。だんだん、自分たちの育てる野菜に近付いていきます。

ナス、ピーマン、オクラ、キュウリ、ミニトマトの中から、自分で選んで育てるようです。夏野菜の栽培に挑戦する2年生。何を育てるか、たくさん悩んでくださいね。
学習参観~その1~ NEW
2025.04.24

<1年生>生活科
小学校生活に、少しずつ慣れてきた1年生。先生方との仲良しになろうと、「あくしゅ大作戦!」が始まります。今日は、1年生の友達に自己紹介しながら、「あくしゅ大作戦」のリハーサルをしました。おうちの方にも自己紹介していたようです。

二桁+二桁の足し算の学習でした。考え方をグループで話し合い、ホワイトボードに書いてまとめていました。友達や皆にも分かるように書いたり、発表したりすることで、理解がどんどん深まっていきます。グループ活動をどんどん取り入れて、学びを深める2年1組です。
春の言葉を、たくさん見つける学習でした。桜やチューリップはもちろんですが、つくしやよもぎ、うぐいす、ひばりなど、国語の教科書を見ながら、たくさん見つけることができました。クラス替えがありましたが、新しい友達と一生懸命に学習している様子が伝わってきました。
箸の持ち方を見直そう NEW
2025.04.24

ソフトめん 牛乳 和風汁 カレー豆 ごまゆかり和え
<一口メモ>
みなさんは、はしを正しく持って使っていますか。はしを正しく持つと、いろいろな形や大きさの食品をつかみやすくなります。また、今日のソフト麺のようにつるつるした食べ物もはしから落とさずに食べることができます。豆も上手につまむことができます。正しいはしの持ち方を意識して、食べるようにしましょう。
最後に食べ物クイズです。大豆は次のうちどの食べ物の仲間でしょうか。(1)エネルギーになる黄色の食べ物(2)体をつくる赤の食べもの(3)体の調子を整える緑の食べ物・・・正解は(2)体をつくる赤の食べものの仲間です。

・必ずマスクをする。
・給食当番もそうでない人も、しゃべらないで準備をする。
・食事中はしゃべらない。
・食べ終わったら、マスクをする。
今週の大瀁小学校は、感染症や発熱、咳などのかぜ症状で欠席する子どもが多く、一人一人に予防してほしいという思いからです。楽しい学校生活を送るために、まずは健康であることが大切です。おしゃべりをせず、給食のおいしさを噛みしめた、今日の給食でした。
学習参観~その2~ NEW
2025.04.24

「〇ん〇ん」のまるに入る言葉をたくさん考えて、言葉遊びを楽しんでいました。あんぱん、にんげん、にんじん…。改めて探してみると、意外と難しいものです。途中からは、おうちの方にも助っ人として参加していただきました。おうちの方から授業に参加していただけるのも、学習参観ならではの光景でした。

日本の四季の特徴を、季節を連想する言葉をもとにしながら考えていました。「夏」であれば、花火、祭り、海、といった具合です。また、同じ季節でも、地域によってずいぶん違いがあることも学びました。これから、日本の気候と地形、自然条件と人々の暮らしへと、学びが発展していくようです。
学習参観~その3~ NEW
2025.04.24

「好きな食べ物のおいしさを伝える文章を書き、クイズを出し合おう」が課題です。どうやら、好きな食べ物の名前を出さずに、色や形などのヒントでおいしさを伝えるようです。おうちの方からは、子どものグループの近くで参観していただきました。ずいぶん盛り上がっているグループもありましたが、どうしてだったのでしょう。

日本国憲法を学習している6年生。今日は、クラス憲法の改正案をつくっていました。参観した時は、「おしゃべりは禁止ること」というルールを、どう改正するか採決をとっていました。改正案には、グループで考えた理由やどのように変えたいかが書かれていました。社会の縮図のような6年2組でした。
PTA総会&学年懇談会 NEW
2025.04.24

親が集うということは、子どもの成長に多くのよい影響を与えると言われています。みんなが集える、そんなPTA活動になったらうれしいです。PTAと学校職員が共に力を合わせて、みんなが集える大瀁小学校らしいPTA活動を進め、大瀁小の子どもたちを健やかに育てたいと思います。よろしくお願いいたします。

家庭でのあいさつや家庭学習、メディアとの付き合い方、早寝早起き朝ごはんなど、お願いすることもたくさんあることと思います。学年での活動にも、ぜひご理解とご支援をお願いします。学年の活動のこと、子どもの育ちに関すること、何かありましたら、いつでも気軽に連絡をください。
5・6年生の様子から NEW
2025.04.23

持ち込み授業で、「自分・友だち 再発見!」の学習でした。季節やおやつ、リフレッシュの方法など、4枚のカードから自分に一番近いものを選び、紹介するのです。グループで紹介し合いましたが、一人が紹介すると自然に拍手が起こり、相づちを打ったりコメントを添えたりしました。とっても温かい雰囲気で、どの子も認められる和やかな空気に包まれていました。

ALT、英語専科の先生と、楽しそうに外国語の学習です。好きなものや宝物を、英語で紹介し合うようです。自分の好きなものや宝物を考え、「I like…」のように英語で書いていました。次の時間は、友達と「What do you like?」「I like…」のように、英会話を楽しむのでしょう。

点対称な図形の作図の仕方を学習していました。頂点と中心になる点を結んで、点対象になる頂点を探すのです。これが、なかなか難しい…。頭を抱えながらも一人で解決しようと取り組む子、友達と一緒に考えながら学習を進める子と、学習の仕方も自分たちで選んで学んでいました。自分に合った学び方で学ぶのも、とても大切な力です。
応援団の結団式 NEW
2025.04.23


大瀁小学校応援団の心構えも、代々引き継がれているようです。
(1)応援団は各組の代表!恥ずかしさを捨てる。
(2)練習も全力で!応援団が手本に!
(3)やると決めたら最後まで!
(4)動きも素早く!メリハリをつけて行動!
(5)自分に与えられた役割は120%の力で!

これから始まる、応援団の練習。運動会までの過程を通して、子どもたちがどのように成長していくのか、赤白それぞれがどれだけ団結していくのか、楽しみにしています。
パンの正しい食べ方を身に付けよう NEW
2025.04.23

アップル米粉パン 牛乳 オムレツ フレンチマカロニサラダ 春色クリームスープ
<一口メモ>
みなさんはパンを食べるとき、どのように食べていますか。パンは一口ずつちぎって食べるのが正しい食事マナーです。自分の一口サイズにあわせてちぎって食べてみましょう。食べやすいだけでなく、見た目もとても良いです。また、パンは水分が少ないので、おかずや汁、牛乳と交互によくかんで食べましょう。
最後に食べ物クイズです。パンは次のうちどの食べ物の仲間でしょうか。(1)エネルギーになる黄色の食べ物(2)体を作る赤の食べ物(3)体の調子を整える緑の食べもの・・・正解は(1)エネルギーになる黄色の食べ物です。

1・2年生の様子から(4月21日) NEW
2025.04.22

2年生<体育>
先週は、短距離のタイムを計っていました。いつも、体育は1・2組合同で行っていますが、今日は早くもリレーを始めていました。グラウンドいっぱいに、友達を応援する大きな声が響いていました。気候もよく、子どもたちも気持ちよさそうに、力いっぱい走っていました。

小学校に入学して、間もなく2週間の1年生。小学校生活に慣れるために、覚えることもたくさんあります。校歌も、その一つです。黒板には、校歌の歌詞が掲示してありました。教室を参観させてもらった時は、「せっせっせーのよいよいよい…」と、リズム遊びを楽しんでいました。体を動かしたり、ペアの友達とじゃんけんをしたり、みんな笑顔で活動していました。
よい姿勢で食べよう(4月21日) NEW
2025.04.22

ごはん 牛乳 豚肉とキャベツのごまみそ炒め 青のりフレンチポテト 中華風五目卵スープ
<一口メモ>
食べるときはどんな姿勢が良いのでしょうか。そうです、背筋を伸ばして、足を床につけて食べるのが良い姿勢です。姿勢が良いと、見た目が良いだけではなく、食べ物の体内でしっかりと栄養になり、元気な体を作ってくれます。消自分の姿勢はどうか見直し、どうしたら姿勢良く食べられるか考えてみましょう。
最後に食べ物クイズです。じゃがいもは次のうちどの仲間でしょうか。(1)エネルギーになる黄色の食べ物(2)体をつくる赤の食べ物(3)体の調子を整える緑の食べもの・・・正解は(1)エネルギーになる黄色の食べ物です。

3年生 持ち込み授業 NEW
2025.04.22

新年度当初の学級づくりの時期でもあることから、心づくりプロジェクトの提案で、持ち込み授業が始まっています。全ての学年で、学年の発達段階に応じた授業中の態度や、友達とのよりよい関わり方を学びます。


春野菜について知ろう NEW
2025.04.22

ごはん ジョア サメの竜田揚げ ひじきと大豆の炒り煮 春野菜の味噌汁
<一口メモ>
旬の食べ物は、味がおいしいだけではなく、栄養もたっぷりです。今日の春野菜みそ汁には、新じゃが、かぶ、春キャベツと、春が旬の野菜が使われています。旬の野菜には、体の調子を整えてくれるえいようがたっぷりです。学年が変わったり、急に暖かくなったり、体が疲れやすい時期です。食べ物で季節を感じながら、体の中から健康になりましょう。
最後に食べ物クイズです。ひじきは次のうちどの食べ物の仲間でしょうか。(1)エネルギーになる黄色の食べ物(2)体をつくる赤の食べ物(3)体の調子を整える緑の食べもの・・・正解は(2)体をつくる赤の食べ物のなかまです。

今日の給食では、春野菜をたくさんいただきましたが、2年生はこれから夏野菜の栽培に挑戦します。
運動会に向けて(赤白抽選会) NEW
2025.04.22


応援団長が、はてなボックスから赤白の玉をとって、赤白を決めるという抽選会でした。団長が取った玉を掲げると、一瞬の静寂の後、歓声が上がりため息がもれました。

赤白の各団長からの、あいさつもありました。みんなで掛け声もかけました。運動会当日は、5月17日(土)です。きっと練習を重ねるたびに、絆が深まっていくことでしょう。
5・6年生の様子から NEW
2025.04.18

6年生<道徳>
2時間目は、1・2組合同での学習でした。大瀁小学校の最高学年として、全校のみんなが楽しく、嬉しい気持ちで学校生活を送るために、リーダーとしてどんなことができるかを考えました。上手に並ぶことができない子、清掃時間に何をしていいか分からない子など、いろいろな場面でどのように接していけばよいのかを考えました。

3時間目は、運動会に向けて短距離走をしていました。タイムを計測するので、全力を出して頑張っていました。これから、赤白の組分けをして、運動会に向けての練習が本格化します。今日は、穏やかな天気だったので、2・3・6年生も短距離走に挑戦していました。そろそろ、「応援団になりたい!」という声が聞こえてくる時期を迎えます。
いろいろなしゅるいの食品を食べよう NEW
2025.04.18

ごはん 牛乳 いわしのカリカリ焼き 春雨サラダ 豆腐の中華煮
<一口メモ>
給食では毎日10種類以上の食材を使っています。それはなぜでしょうか・・・それは、食べ物にはそれぞれ異なった栄養があり、それをバランス良くとることが大切だからです。私たちの体はいろいろな食べ物を食べることで健康でいられるようになっています。苦手な食べ物のがある人も、一口ずつでもいろいろな食品を食べるようにしましょう。
最後に食べ物クイズです。いわしはつぎのうちどの食べ物のなかまでしょうか。(1)エネルギーになる黄色の食べ物(2)体を作る赤の食べ物(3)体の調子を整える緑の食べ物・・・正解は(2)体を作る赤の食べ物の仲間です。

発表集会 NEW
2025.04.18

学習のめあて、あいさつや時間に対するめあて、委員会活動のめあてと、いろいろなめあてがありました。


今日、発表しなかった子どもたちは、どんなめあてを立てたのでしょうか。
4・5月の生活目標 NEW
2025.04.18


・学習用具を整え、給食当番の身支度をしっかりする。
・相手のことを考えた言葉づかいをする。
・時間を守る。
学校では、「気持ちのよいあいさつ」を核にしながら、学校生活をつくっていきます。家庭や地域でも、子どもと気持ちのよいあいさつを交わしてください。よろしくお願いします。
3・4年生の様子から NEW
2025.04.17

3年生<国語>
「春風をたどって」という物語教材を、ペアで音読していました。山に棲んでいるリスが、冒険をする物語のようです。何度も音読して、すらすらと読めるようになるといいですね。おうちでも、子どもの音読を聞いてあげてください。物語の内容も聞いてみてください。

学級目標を決めていました。この時期は、どの学級もどんな学級にしたいかを考えています。子どもたちからは、「思いやり」「協力」「仲よく」「1~3年生の手本」などの言葉が、挙がってきたようです。子どもたちで、キーワードをつなげて目標をつくっていきます。目指す学級に近付くよう、一人一人が成長していけるといいです。
食器を持って食べよう NEW
2025.04.17

ゆで中華麺 牛乳 しょうゆラーメンスープ コーン焼売 わかめとミカンの甘酢和え
<一口メモ>
みなさんは給食を食べる時、どんな姿勢でたべているでしょうか?食器を持っていますか?食器を持つと食べ物をこぼしにくくなります。また、食器を持たないと、お皿に口を近づけるために背中が丸くなってしまいます。自分がお皿に近づくのではなく、お皿を自分に近づけ、背中をピンと伸ばして食べましょう。よい姿勢かどうか、隣の人と確かめ合うのもいいですね。
食べ物クイズです。みかんは次のうちどの食べ物の仲間でしょうか。(1)エネルギーになる黄色の食べ物(2)体をつくる赤の食べ物(3)体の調子を整える緑の食べもの・・・正解は(3)体の調子を整える緑の食べものです。

1年生が給食デビュー(4月15日) NEW
2025.04.16

麦ごはん 牛乳 ポークカレーライス かみかみサラダ お祝いクレープ
<一口メモ>
食事のあいさつにはそれぞれ意味があります。「いただきます」には食べ物に対する感謝が、「ごちそうさま」には料理や食べ物に関わった人への感謝の意味が込められています。おなかが空いていると挨拶が適当になってしまう人はいませんか。私たちが食事を食べられることは当たり前ではありません。感謝の気持ちをこめて、食事のあいさつをできると良いですね。
食べ物クイズです。カレーに入っている豚肉は次のうちどの食べ物の仲間でしょうか。(1)エネルギーになる黄色の食べ物(2)体をつくる赤の食べ物(3)体の調子を整える緑の食べもの・・・正解は(2)体をつくる赤の食べものです。

1年生でも食べやすいカレーライスに、お祝いデザートまでつけていただき、調理員さんありがとうございました。
地域児童会(4月15日) NEW
2025.04.16
登下校の安全や公共の場でのマナー、地域での過ごし方など、家庭でも繰り返し話題にしてください。よろしくお願いします。
1・2年生の様子から NEW
2025.04.16

1年生<国語>
ひらがなの「く」と「つ」の練習をしていました。入学してから一週間。もう、1年生の学習が始まっています。「く」のつく言葉はありますか?の問いに「くつ」「くじら」「くし」…と、どんどん答える子どもたち。やる気もいっぱいでした。

1組も2組も学習室に集まり、どんな2年生になりたいか考えていました。「しんせつ」「たすけあう」「あきらめない」など、キーワードがたくさん出てきました。みんなの言葉をつなげて、2年生の学年目標を考えるようです。1年生にたくさんのことを教えてあげることのできる、2年生になってくださいね。

減塩の日献立~減塩の良さを知ろう~ NEW
2025.04.16

ごはん 牛乳 鯖のソース焼き 塩こうじのさっぱり和え けんちん汁
<一口メモ>
今年度の給食では、毎月1回、「減塩の日献立」があります。これは、しょっぱいものの取り過ぎに気をつけようという日です。今日は、なぜ「しょっぱいものを食べ過ぎないこと」が大切なのかをお話します。しょっぱいものを食べすぎると、将来病気になる可能性が高くなり、健康で楽しく過ごせなくなります。このことからも、今のうちから、薄味の食事に慣れることが大切なのです。給食は、薄味でもおいしく感じられるような工夫をたくさんしています。今日のソース焼きは、ソースの香りとうまみで、味をしっかり感じるようになっています。給食を通して、「減塩」について学びましょう。

6年生の読み聞かせ(4月15日) NEW
2025.04.16



6年生の皆さん、しばらくの間、よろしくお願いしますね。
5・6年生の様子から(4月15日) NEW
2025.04.16

5年生<学級活動>
高学年になった5年生。どんな5年生になりたいか、5年生としてどんなことを頑張りたいか、グループごとにイメージマップを作りながら、なりたい5年生像を話し合いました。
「低学年のお手本になる」「6年生のサポートをする」など、すてきなキーワードがたくさん出てきました。

オリンピックやパラリンピックの意味や意義から、平和と人権について考える学習でした。「政治」の学習の導入のようです。これから、日本国憲法の学習に進んでいきます。政治を学ぶことで、見方や考え方が広がり、自分の生活が政治とどのようにかかわっているのかを、深く学んでほしいです。

2年生以上は、国語(2時間目)と算数(3時間目)の学力検査を行いました。昨年度の学習内容が、どれくらい身に付いているか力試しの検査です。
授業中も、盛り上がっていることが多い6年2組ですが、さすがにシーンと静まり返っています。鉛筆の音が聞こえてくるようです。40分間、最後まで真剣に取り組んでいました。どれくらい、力が付いているか楽しみです。
3・4年生の様子から NEW
2025.04.14

3年生<道徳>
3年生は、キャリアパスポートを書いていました。「返事やあいさつが言える。」「自分には、よい所や得意なものがある。」「難しいことでも、頑張ってやろうとしている。」など、今の自分と向き合って書きました。キャリアパスポートは、おうちに持ち帰り、おうちの方からもメッセージをいただきます。ご協力をお願いします。

4年生は、新出漢字の練習で授業が始まります。国語の時間のルーティーンのようです。3年生の時から続けているので、子どもたちも学習の進め方をよく知っています。国語の学習を始める、スイッチのような活動です。3年生の時よりも、画数が多くなりましたが、一画ずつ丁寧に書いていました。これが正しく覚える秘訣ですね。
旬の野菜 冬菜を味わおう NEW
2025.04.14

ごはん 牛乳 ハンバーグのワインソースがけ 冬菜とマカロニのソテー 塩こうじポトフ
<一口メモ>
旬の野菜のとう菜は、9月に種をまき、冬を越して、春に収穫する野菜です。冬、雪の下で過ごすことによって、甘くなります。春になり、畑の雪が溶けて1カ月ほどすると、とう菜が花を咲かせようと茎を伸ばします。その伸びた茎を収穫しています。今日はマカロニと一緒に炒め物になっていますね。旬のとう菜とマカロニのソテーを味わっていただきましょう。
食べ物クイズです。とうなは次のうち、どの食べ物の仲間でしょうか。(1)エネルギーになる黄色の食べ物(2)体をつくる赤の食べ物(3)体の調子を整える緑の食べもの・・・正解は(3)体の調子を整える緑の食べものです。

委員会活動 NEW
2025.04.14

<総務委員会>
春のわくわくデー(1年生を迎える会)の企画・運営のほか、おおぞら集会(児童集会)の進行などを務めます。今年は、当番活動としてプランター花壇の水やりもしてくれることになりました。

体育用具室の整理整頓や、ボールの空気入れはもちろんですが、ドッジボール大会や大なわとび大会など、スポーツに関するイベントを企画・運営します。昨年度の大会は大盛り上がりだったので、今年度も楽しみです。また、冬季の運動不足解消に、「ムキムキコーナー」を開催する予定です。

今年度の「活動のめあて」の話し合いでは、みんなに給食を残さず食べてほしい、給食のマナーを守れるようにしたいと、子どもたちの願いが出ていました。その願いが叶うように、昼の放送を行ったり、片付けやマナーなどの呼びかけをしたりします。給食週間の企画・運営も行います。
委員会活動~その2~ NEW
2025.04.14

下学年が楽しみにしている「読み聞かせ」だけでなく、しおり作り体験やお話作り体験など、新しいアイディアがたくさん出てきました。自分たちの仕事は大変になるけれど、全校のみんなに本に親しんでほしいという願いの方が大きいようです。子どもたちの企画が、どんどん実現していくといいです。

毎朝の放送を担当します。運動会では、実況放送もします。きっと、アナウンスの得意な子どもたちばかりなのでしょう。昨年大盛り上がりだった「カラダン」も、開催するようです。新しく、「大声コンテスト」をやってみたいという意見も出てきました。大声にも自信のある子どもが、放送委員会には多いようです。

掲示板のポスターの貼り替えや歯みがきチェック、シャボネットの補充など、当番活動を頑張ってくれる委員会です。休み時間に当番活動を行うことが多く、遊びたい気持ちを抑えて、全校のために仕事をしてくれています。
1・2年生の様子 NEW
2025.04.11

1年生は、国語の教科書を出して、どんな勉強をするのか開いて見ていました。教科書の一番最後のページには、ひらがなの表があります。絵を見ながら、どんどんひらがなを読んでいる子どももいました。隣の教室まで聞こえるような、大きな声で勉強していました。背筋をピンとして、足を床にぺたんとつけている子どもが多く感心しました。

1組は、いろいろな野菜の数を、〇でグラフにまとめていました。3年生で学習する、棒グラフの入り口になる学習です。私が教室に入っていることにも気付かずに、集中して学んでいました。

お花見献立を味わおう NEW
2025.04.11

わかめごはん 牛乳 厚揚げの味噌マヨ焼き のり酢和え 米団子入りお花見のっぺい汁
<一口メモ>
上越の春といえば「お花見」ですね。高田城址公園には、約4000本の桜の木があり、日本三大夜桜の一つに数えられています。高田城址公園で行われる観桜会は、今年、節目の100回目の開催となります。今日の給食は、春らしい食材や料理を取り入れました。給食でもおなじみの新潟県の郷土料理「のっぺい汁」には、桜の形のかまぼこ、お花見団子の代わりに米団子が入っています。お花見のような楽しい雰囲気でいただきましょう。
最後に食べ物クイズです。厚揚げはつぎのうちどの食べ物の仲間でしょうか。(1)エネルギーになる黄色の食べ物(2)体を作る赤の食べ物(3)体の調子を整える緑の食べ物・・・正解は(2)体を作る赤の食べ物です。

春の交通安全指導 NEW
2025.04.10



地域の皆様、引き続き子どもたちの見守りと声がけをお願いします。ぜひ、子どもたちと明るいあいさつを交わしてください。
カルシウムたっぷりのししゃもを食べよう NEW
2025.04.10

ごはん 牛乳 ししゃもの青のり焼き マヨ昆布和え 肉じゃが
<一口メモ>
今日の主菜はししゃもです。骨まで丸ごとたべることができるししゃもには、カルシウムが豊富に含まれています。カルシウムは骨や歯を丈夫にしたり、気持ちを落ち着ける働きのある、体が大きくなる小学校の時期に欠かせない栄養のひとつです。今日は苦手な人も食べやすいように青のりとマヨネーズをからめて焼いてあります。苦手な人もカルシウムたっぷりのししゃもをごはんと一緒にいただきましょう。
食べ物クイズです。ししゃもは次のうちどのなかまの食べ物でしょうか。(1)体のエネルギーになる黄色の食べ物(2)体をつくる赤の食べ物(3)体の調子を整える緑の食べ物・・・正解は(2)体をつくる赤の食べ物でした。

祝!入学式(4月9日) NEW
2025.04.10
緊張の面持ちで、入場してきた新1年生。それでも、背中をぴんと伸ばして、お話を聞くことができました。担任に名前を呼ばれ、大きな声で返事をすることもできました。みんな、元気いっぱいで、ピカピカに輝いて見えました。
・「『あ』んぜん」に気を付けて生活しましょう。
・「『あ』」いさつ」がしっかりとできる1年生になりましょう。
・「『あ』りがとう」の言葉を大切にしましょう。
安心で安全な学校生活を送る中で、元気な「あいさつ」や「ありがとう」をたくさん増やし、一人一人のよさを伸ばしてほしいと願っています。
保護者・ご家族の皆様、地域の皆々様、今年度も大瀁小学校の教育に対する、ご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
今日から給食もスタート(4月9日) NEW
2025.04.10

ごはん 牛乳 セルフの焼肉丼 冬菜のツナ和え もずくの味噌汁
<一口メモ>
学年が一つ上がり、勉強や生活の目標を立てることがあると思います。給食時間の目標はありますか。苦手なものを少しでも食べられるようになる、食器を持って食べるようにする、食べる量をすこしでも増やしたい、など去年できなかったことが少しでもできるような年になるといいですね。自分の給食の目標を食べながら考えてみましょう。
最後に食べ物クイズです。主食のごはんは、次のうちどの仲間でしょうか。(1)エネルギーになる黄色の食べ物(2)体をつくる赤の食べ物(3)体の調子を整える緑の食べ物・・・正解は(1)エネルギーになる黄色の食べ物でした。

今日から、楽しみしていた給食が始まりました。5名の調理員さんが、毎日安心・安全でおいしい給食を作ってくださいます。調理員さん、1年間よろしくお願いします。
張り切って令和7年度スタート! NEW
2025.04.08

いよいよ4月。4月は新しい出会いの季節でもあります。8名の方をお迎えし、令和7年度の学校生活がスタートしました。新6年生の今井さんが、在校生を代表して、大瀁小学校の紹介を交えて歓迎の言葉を述べました。
新しく来られた先生方と、早く仲良くなって、一緒にたくさん勉強したり、たくさん遊んだりできるといいです。2~6年生の皆さんは、大瀁小のよいところを、先生方にたくさん教えてあげてほしいです。

進級した緊張感からか、子どもたちは真剣で引き締まった表情で、始業式に参加しました。新しい学年で、新しい気持ちで、新しい目標に向かって挑戦しやり抜いてほしいと願っています。

今年度も、大瀁小学校の日常の教育活動や子どもたちの活動の様子、成長の様子、子どもたちの育ちに対する学校の思いを、ホームページのブログで発信していきます。どうぞ、ご覧になってください。
入学式準備 NEW
2025.04.08


各学級では、学級開きが行われていました。春休みの間、静まり返っていた学校が、一気に活気を帯びてきたように感じます。新年度ならではの、やる気に満ち溢れた空気が、学校を包んでいるようでした。
