令和6年度学校だより__

沖縄交歓に向けて



 昭和41年に始まった、沖縄県糸満市立兼城小学校との交流。いよいよ、今週の木曜日から3泊4日の交流に出かけます。今年度は、大瀁小学校が沖縄を訪問する年になります。4年生以上の代表の子どもたち10名が参加します。沖縄交歓を支援していただいている、後援会、PTA、めんそーれの会の代表の方々も、訪問団として参加していただきます。
 



 沖縄交歓二日目に、兼城小学校を訪問し交流を深める予定です。今日の昼休みに、兼城小学校で発表する「大瀁小学校と上越市の紹介」と「くびき太鼓」の演奏を、全校の子どもたちに披露しました。
 沖縄交歓に、立候補した子どもたちです。昼休みの太鼓の自主練習や、放課後の特別練習も重ねてきました。学校紹介のプレゼンは、学校だけでなく家庭でも取り組みました。「大瀁小学校の代表」という心構えが、きちんとできています。



 全校の前で発表し、当日の発表に向けてのイメージができたようです。児童数が700名を超える兼城小学校でも、藤堂と発表してくることでしょう。沖縄交歓まで、あと二日。もしかしたら、学校で勉強していても、頭の中は沖縄交歓のことでいっぱいかもしれませんね。とにかく、全員元気に参加してほしいです。
 今日の発表には、後援会長様、保護者の方々も参観に来てくださいました。ご多用の中、ありがとうございました。


2025年01月27日 水越 厚