令和7年度学校だより__

特集!6年生修学旅行in TOKYO~日本科学未来館~



 国会議事堂見学の次は お台場に行きテーマ別コース学習です。日本科学未来館と水の科学館の、どちらか興味ある方を選び、班別行動で散策しました。右も左も分からないお台場です。地図を頼りに歩きますが、自信がなさそうです。「ゆりかもめ」に乗るのも初めてなので、自動改札を通るだけでもドキドキです。集合場所のフジテレビ前では、偶然にもガチャピンと遭遇し、大盛り上がりでした。



 日本科学未来館は、科学技術を文化として理解し、未来の可能性について考える場として設立されました。館内は、宇宙や地球、生命、物質など、私たちを取り巻く世界の構造やしくみに迫る展示が並んでいる「世界をさぐる」ゾーン、ロボットやAI、医療技術など、これからの社会を形づくる先端技術の可能性を紹介する「未来をつくる」ゾーン、人と人、情報と技術、自然と社会の関係性に注目し、ネットワーク化された現代社会の姿を考える「つながり」ゾーンの3つのゾーンで構成されています。各ゾーンで、最新の科学技術を身近に感じることができました。



 子どもたちは、3つのゾーンで様々な体験プログラムで楽しんだり、科学の不思議に触れたりしました。中でも、犬型ロボットに興味津々だったようです。さて、水の科学館グループは、どんな体験や学びがあったのでしょうか。
 フジテレビ前の集合時刻の15分ほど前には、すべてのグループが集合していたことには驚きました。ちゃんと時間を考え、みんなの時間を大切にする6年生でした。


2025年11月04日 水越 厚