令和7年度学校だより__

5・6年生の様子から



5年生の様子

<5年生>
 2時間目は、社会の授業でした。日本の産業や、流通について学んでいる5年生。今日は、漁業の学習でした。港で水揚げされた魚が、どのように新鮮なまま食卓に届くのか、また値段はどのように変わっていくか学んでいました。飛行機やトラックで、一度にたくさんの魚を運ぶこと、その過程で少しずつ値段が上がること、加工される魚もあることも分かったようです。



6年1組の様子

<6年1組>
 2時間目は、理科の授業でした。地球と月と太陽の位置関係で、月がどのような形に見えるのか考えていました。グループごとに、自分たちの考えを黒板に書いていきます。天体の様子を平面で考えるのは、とても難しいことです。しかし、友達に何度も説明したり、話し合ったりしながら、頭の中をスッキリさせていったようです。今夜、月を見ながら確かめてみましょう。



6年生の様子

<6年生>
 6時間目に、柏崎高等学校附属中学校の説明会を開きました。創立125年の歴史をもつ柏崎高等学校に、令和8年4月に附属中学校が開校するのだそうです。附属中学校の特色は、
(1)SSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)を目指していること
(2)世界とつながる、国際交流が盛んなこと
(3)国・数・英を中心に、学力の定着と向上を目指していること
(4)柏崎高校への入学試験がないこと
(5)高校生や柏崎翔洋中等教育学校と合同で学校行事に取り組むこと
があるそうです。時折うなづきながら、真剣にメモをとる6年生でした。


2025年09月09日 水越 厚