令和7年度学校だより__

5・6年生の様子から



5年生の様子

<5年生>
 2時間目は算数で、整数÷少数の計算の仕方を学んでいました。「わる数とわられる数の両方に同じ数をかけて計算しても、わり算の答えは変わらない」というきまりを使い、240÷1.5を2400÷15と考えて計算するのです。これなら、今までに学習した計算の仕方で解くことができます。どちらも、10倍して計算するのがミソですね。週末は、ドリルで復習しましょう。



6年2組の様子

<6年2組>
 3時間目は社会の学習でした。鎌倉幕府を開いた時代の学習です。源頼朝、征夷大将軍、守護と地頭、ご恩と奉公などが、キーワードです。平氏との戦いに勝った頼朝が、どのように幕府を開き、どのように政治の体制を整えていったのか、御家人とどのような関係で結ばれていったのかを学んでいました。今から800年以上前の日本をイメージするのは、なかなか難しいようです。



6年1組の様子

<6年1組>
 4時間目は算数の学習でした。「1、3、5、7の4枚のカードから3枚を選んでできる3桁の数字は何種類ですか?」が課題です。並べ方と組み合わせ方の学習です。思いつく3桁の整数を、どんどんノートに書く子ども、漏れ落ちのないように図を描く子ども。ぱっと閃いて、「あっ、24種類だ!」と思わず大きな声で答える子どももいました。自分の考えを、皆にも分かるように、説明したことでしょう。


2025年08月29日 水越 厚