令和7年度学校だより__

5・6年生の様子から



5年生の様子

 今日は、6時間目の授業を参観しました。
<5年生>家庭科
 なみ縫いの練習です。練習布の線に沿って、なみ縫いをしていました。そもそも、たま結びで苦戦している子ども、なかなか針に糸を通せない子どももいたようです。こういうことは、やっぱり経験がものを言います。上手な子に聞いてみると、家でも巾着を作ったりしているようでした。それにしても、2時間集中してよく頑張りました。



6年1組の様子

<6年1組>社会
 藤原氏が栄えた「貴族の世の中」の学習です。子どもたちは、想像図を見ながら、貴族の暮らしを学んでいました。「広い敷地に大きな屋敷(寝殿造り)がある」「けまりで遊んだり和歌を詠んだりしている」と、華やかな生活を読み取っていました。読書の時間に歴史の本を読んだり、休み時間に歴史クイズを作ったりと、歴史に興味をもつ子どもが多いようです。



6年2組の様子

<6年2組>家庭科
 「クリーン作戦で快適に」という単元です。ちょうど、今日から学期末大清掃が始まったので、タイムリーな学習です。教室では、清掃用具入れの上や窓のさんなど、普段は気が付かないところを自分で見つけ、清掃していました。「気付く」ことが大切です。
 昨年、宿泊体験学習で活動した「思いやりのリレー」を思い出しながら、クリーン作戦をしていたのかもしれませんね。サービス精神旺盛な、6年2組です。


2025年07月15日 水越 厚