令和7年度学校だより__
今日は、1時間目の授業を参観しました。5年生<学級活動> 高学年になった5年生。どんな5年生になりたいか、5年生としてどんなことを頑張りたいか、グループごとにイメージマップを作りながら、なりたい5年生像を話し合いました。 「低学年のお手本になる」「6年生のサポートをする」など、すてきなキーワードがたくさん出てきました。
6年1組<社会> オリンピックやパラリンピックの意味や意義から、平和と人権について考える学習でした。「政治」の学習の導入のようです。これから、日本国憲法の学習に進んでいきます。政治を学ぶことで、見方や考え方が広がり、自分の生活が政治とどのようにかかわっているのかを、深く学んでほしいです。
6年2組<国語> 2年生以上は、国語(2時間目)と算数(3時間目)の学力検査を行いました。昨年度の学習内容が、どれくらい身に付いているか力試しの検査です。 授業中も、盛り上がっていることが多い6年2組ですが、さすがにシーンと静まり返っています。鉛筆の音が聞こえてくるようです。40分間、最後まで真剣に取り組んでいました。どれくらい、力が付いているか楽しみです。