令和6年度学校だより__
<4年生> 算数 3学期もあとわずかの4年生は、算数の時間でした。1段が5cmの階段を3階(40段)まで上がるときの、高さの求め方を考えました。6年生の「比例」につながる考え方です。成長を感じたのは、式を立てるだけでなく、なぜその式になったのか根拠(理由)をしっかり発表していたことです。すっかり、学ぶ集団になりました。
<5年生> 総合的な学習の時間 すじ蒔きから手作業で始めた、5年生の米づくり。いよいよ食す時がやってきました。せっかくだから、おうちの方にも食べていただきたい。米づくりでお世話になった方にも食べていただきたいと、感謝の会を開きました。収穫したコシヒカリは、おにぎりしました。朝から、味噌汁も作りました。きっと、最高の味だったことでしよう。
<6年生> 社会 いろいろな種類の世界地図や地球儀を使って、謎ときに挑戦しました。「世界の中心はどこで、そこには何があるのか。」「東京からサンパウロまでの正しい方角と距離を求めよ。」など、計4問の謎解きです。なかなか、子どもたちだけでは解決できず、おうちの方も巻き込んで、一緒に考えました。さて、謎は解けたのでしょうか。