給食室から__

冬至について知ろう



今日の献立

<今日の献立>
 ごはん 牛乳 カボチャひき肉フライ レンコンのきんぴら 豆乳ごま味噌汁 ゆずゼリー
<一口メモ>
 明日12月21日は、1年で一番、太陽の出ている時間が短く、夜が長い「冬至」という日です。日本では、冬至の日に「ん」が2回つく食べ物を食べると「運」がよくなるといわれています。今日の給食にも「ん」が2回作食べものが使われています。「にんじん・れんこん・なんきん」です。なんきんはかぼちゃの別名です。これらの食べ物には、体の調子を整える栄養が豊富に含まれています。冬至にちなんだ献立を味わいましょう。




1年生の様子

 明日が冬至ということは、明後日からはだんだんと日が長くなってくるということです。太陽の力が蘇ってくるとも言えますね。冬休みまで、あと2日。子どもたちのエネルギーも、みなぎってくることでしょう。
 冬至にちなんだ、「冬の七種(ななくさ)」はご存じですか。かぼちゃ(なんきん)、れんこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)だそうです。冬至の豆知識でした。




2024年12月20日