令和6年度学校だより__

2学期末大清掃



 今日は、2学期末の大清掃でした。いつもより5分、清掃開始時刻を早くして、20分間の清掃です。ガラス拭きや床の水拭き、窓の枠、サッシやドアのレール、棚やロッカーの上など、普段の清掃では行き届かない所を中心に清掃します。くもの巣とりや清掃用具入れの掃除もします。期末大清掃は、学期末の風物詩でもあります。



 大瀁小学校は、全校縦割り班の「おおぞらグループ」で清掃を行います。高学年は、自分の仕事をきちんとやって、下学年に手本を見せるだけでなく、下学年に指示を出し仕事のやり方を教えます。下学年の子どもたちは、わがままを言わずに高学年の仕事の仕方を見ながら、清掃のやり方を覚えます。どの清掃場所も、時間いっぱい仕事をして、学校を隅々まできれいにしました。



 冬休みには、各家庭でも年末の大掃除をすることと思います。家族の一人であることを自覚させる意味でも、気持ちよく新年を迎えさせる意味でも、ぜひ子どもたちにも仕事をさせてください。「頼むね。」「任せたよ。」「ありがとう。」「助かったよ。」などの言葉を添えて。きっと、子どもたちは、張り切って仕事をするはずです。


2024年12月20日 水越 厚