令和6年度学校だより__
3年生は、理科の学習で、たまごから育ててきたモンシロチョウが、いよいよ広い世界に羽ばたく日でした。みんなでモンシロチョウに声をかけて、放してあげました。まだまだ、幼虫やさなぎも観察しながら育てています。自分のことのように、モンシロチョウも大切にしていることが、よく分かりました。 後半は、「風やゴムのはたらき」で使う、実験道具を作り始めました。次の理科の時間も楽しみです。
4年生以上は、学校保健委員会の取組で、頸城区交番の阿部所長様をお迎えし、メディアに関わる講演会を行いました。ネットは、生活を便利で豊かにしてくれます。しかし、犯罪に巻き込まれることもあること、セキュリティーにも穴があること、相手も自分も傷つけることがあることなど、危険なトラブルもたくさんあることを学びました。
親子で、同じテーマで講演を聞く機会は、貴重だと考えています。同じ情報を共有し、親子で話す(話し合う)きっかけになるからです。今の時代、ノーメディアの生活は難しいと思います。だから、メディアとどのように付き合っていくか自分で判断し、メディアとよりよく関わる生活を築いていくことが大切です。その役を担うのは、家庭と学校を含めた大人だと考えていますが、いかがでしょうか。