令和6年度学校だより__

避難訓練



 今日、年間3回を予定している避難訓練の、1回目を行いました。今回は、火災を想定した訓練で、教室からの体育館までの避難経路を確認することと、基本的な行動様式を身に付けることが目標でした。
 子どもたちは、非常サイレンが鳴ると、活動をやめて口を閉じ、静かに放送を聞きました。そして、「避難開始!」の放送で、体育館に避難しました。



 火災の時は、どんな危険があるでしょう。炎が迫ってくるかもしれない。煙で前が見えないかもしれない。防火シャッターが閉まっているかもしれない…。
 授業をしていれば、授業者が子どもの命を守ります。けれど、いつも教師が子どものそばにいるとは限りません。だから、自分の命を自分で守る術を身に付けることが必要なのです。



 今日は、「おはしも」の約束を守って、避難することができました。1年生も、昨日練習していたので、安全に避難することができました。
 火災や地震、不審者、交通事故と、いつ起こるか分からない危険はたくさんあります。命にかかわることについては、学校でも繰り返し指導していきたいと考えています。


2024年05月31日 水越 厚