令和6年度学校だより__
今日の2時間目、上越市役所市民安全課の方をお招きし、1年生の防犯教室を行いました。今日のキャッチフレーズは、「いかのおすし」です。そういえば、先日行った交通安全教室では、「ぶたはしゃべる」のキャッチフレーズで、3年生が正しい自転車点検について学びました。「いか」…知らない人について「いか」ない「の」…知らない人の車に「の」らない「お」…「お」お声を出す「す」…「す」ぐ逃げる「し」…大人に「し」らせる これが防犯のポイントです。保育園でも学習したのか、1年生もよく知っていました。
大瀁小学校は、多くの子どもたちがバス通学なので、登下校時は比較的安全です。しかし、家の前にバス停があるわけではありません。短い距離でも、一人や数人で歩かなければなりません。日暮れが遅くなり、行動範囲が広くなるだけでなく、帰宅時刻も遅くなります。地域での安心・安全は大丈夫でしょうか。
市民安全課の方からは、防犯ブザーは手の届くところに付けること、おうちの人とちゃんと音が鳴るか確かめること、子ども110番の家を探して友達と教え合うこと、など教えていただきました。 まずは、地域の方と「あいさつ」を交わし、お互いに顔見知りであることが、安心・安全につながります。地域での「おはようございます。」「こんにちは。」等のあいさつはいかがでしょうか。地域でのあいさつや声がけを、引き続きお願いします。