令和6年度学校だより__
今日の昼休みの後半は、4・5月の生活目標についての集会がありました。「笑顔で」「聞こえる声で」「相手よりも先に」が、キーワードの生活目標です。どんな生活目標か、分かりますか。そうです。「気持のよいあいさつをしよう」です。
登校班で世廊下を歩き、地域の方?とのあいさつの練習をしました。高学年がきちんと挨拶をすると、低学年も恥ずかしがらずにあいさつができるようです。こちらから声をかけると、元気にあいさつできる子どもも多いです。 毎日の生活の中で、あいさつが必要でない日はありません。あいさつは、生涯にわたって生きて働く力だと考えています。
登校してくると、元気に「おはようございます。」のあいさつをしてくれる子どもがたくさんいます。中には、お辞儀をする子どももいます。休み時間に、廊下ですれ違うと「こんにちは。」のあいさつを交わしてくれる子どもも多いです。 家庭や地域での、子どもたちのあいさつはいかがでしょうか。あいさつは、大人から子どもへの最高のプレゼントです。ぜひ、家庭や地域でも、子どもたちと明るくさわやかなあいさつを、交わしてください。