令和6年度学校だより__

3時間目の学習



<5年1組> 
 今日は、英語専科の吉岡先生の来校日。3時間目は、5年2組で外国語の学習をしていました。先生のウクレレ?の伴奏に合わせて、曜日の発音を復習しました。子どもたちの発音も、なかなか大したものです。エネルギッシュな、5年1組の雰囲気も伝わってきました。
 教科の発音も、学習しました。昨年学習したことを、しっかり覚えている子どもも多く、学んだことを生かしながらの学習でした。そして、なぜか学校探検に出かけた子どもたちでした。



<5年2組>
 昨日の6年生に続き、持ち込み授業の時間でした。自分を見つめ、得意と不得意を考えました。誰にでも、得意なことも不得意なこともあります。みんな、自分とは違います。そんなお互いの違いを認め、支え合ったり助け合ったりすることが大切です。
 まず、得意も不得意も含めて、自分を好きになること。それが相手を思いやったり、大切にしたりすることにつながります。
 このような学習も、1回で終わるのではなく、毎年続けることで心が育っていくのです。



 6年生は、社会科の学習でした。1学期は、公民分野の学習です。基本的人権の尊重とか、平和憲法とか、5年生と比べると一気に内容が難しくなったように感じます。それだけ、6年生も心と体が育っているこということです。
 「自由に生きる権利」や「人間らしく生きる権利」は、すべての人が平等にもっている権利です。大人になってからの社会生活だけでなく、学校生活の中でも同じですよね。


2024年04月17日 水越 厚